JPH0576544A - 外面にねじ山を成形した筒体 - Google Patents

外面にねじ山を成形した筒体

Info

Publication number
JPH0576544A
JPH0576544A JP3211091A JP21109191A JPH0576544A JP H0576544 A JPH0576544 A JP H0576544A JP 3211091 A JP3211091 A JP 3211091A JP 21109191 A JP21109191 A JP 21109191A JP H0576544 A JPH0576544 A JP H0576544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
screw
threads
thread
screws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3211091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040547B2 (ja
Inventor
Anton Haerle
ヘルレ アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6412829&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0576544(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0576544A publication Critical patent/JPH0576544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040547B2 publication Critical patent/JP3040547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/8625Shanks, i.e. parts contacting bone tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ねじが弛んでも新たに固定することができるよ
うな筒体を提供すること。 【構成】筒体の外径(d)が異なっていてもねじ山のピ
ッチ(h)は同一である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各筒体が外面にねじ線
の形状でねじ山を有している筒体のセットに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】筒体の外面にねじ線として切られた特定
横断面の溝を、技術の分野ではねじ山と呼ぶ。この溝
は、筒体の回転運動を長手方向の運動に変換する。
【0003】以下では、接骨手術用の接骨ねじ及び/ま
たはねじタップのセットを例として本発明の基礎的な考
察を行う。
【0004】接骨ねじまたは接骨ピンは、ほとんどの場
合プレートシステム及びバーシステムと組み合わせて使
用される。これは、骨または骨片を一定の位置に固定し
互いに整向させるためである。
【0005】従来の管状骨の接骨技術では、穴を備えた
プレートを、これらの穴を貫通する接骨ねじを用いて骨
に固定していた。骨または骨片の固定は、ねじを用いて
プレートに押圧させることにより行われる。この場合ね
じ頭の支持部は、骨に対向する側の、斜めのねじ穴のな
かにある。接骨ねじ自体は骨の穿孔ダクトに固定され
る。穿孔ダクトはその大きさに対応するドリルを用いて
形成され、この穿孔ダクトには、対応する大きさのねじ
タップを用いてねじ山が切られる(米国特許第4943
292号公報)。
【0006】接骨ねじを支持するのは大部分が皮層の骨
外皮であり、一方海綿質及び髄質穴ではほとんど支持さ
れない。骨に固定された接骨ねじは、骨内での延在にお
いて実際には引張りの荷重を受けるにすぎない。
【0007】このような接骨の安定性は、接骨ねじを骨
から抜き取る際の強度により決定される。ねじを締める
際にねじ山が骨のなかで過重されると、即ちすりつぶさ
れると、安定性の大部分が失われる。このため補助的
に、骨の、プレートの裏側に相当する側に設けたねじナ
ットを緩めてねじをより長くする。これによりある程度
の安定性が得られる。
【0008】背骨に適用されるプレート方式の場合に
は、骨のなかでの接骨ねじの安定な固定に関し、通常の
管状骨の処理の場合よりも問題を含んでいる。なぜなら
解剖学的な状況のために、それぞれの骨は接骨ねじだけ
で接骨板に固定されねばならないからである。この場合
かなりの力と荷重が生じるので(ほぼ全体重が固定ねじ
にかかる)、骨の強化に必要な固定を実現することが難
しいことがある。ねじが緩むのは、接骨ねじと皮質構造
との接触領域しかしっかりと固定することができないた
めである(米国特許第3639522号公報)。
【0009】手足の管状骨の場合には、接骨ねじは常に
2つの骨皮質に固定されるが、背骨の場合には接骨ねじ
は前方にある椎体と後方にある椎弓との間の骨の狭い連
結部を貫通するようにねじ込まれる。この狭い連結部を
形成している骨ブリッジ部(弓状根部または脊椎茎と呼
ばれる)は、球欠横断面では撚糸のリールのような形状
を有し、この場合中央の部分でだけ、即ち狭い部分でだ
け、中心に延在しここだけで骨皮質と接線方向に接触し
ているねじへの力の伝動が直接に良好に行われる。
【0010】これらの脊椎茎は前方からの横断面では縦
長の楕円形であり、背骨の個々の部分で形態が非常に異
なっている。従って背骨での安定な固定はそもそも困難
であり、接骨ねじのねじ山が脊椎茎の皮質と狭部領域で
接触している場合にだけ可能である。さらに骨管を形成
する場合に、最大直径の位置を決定することはほとんど
不可能である。従って、どのような場合も、選定される
べきねじタップと接骨ねじのサイズがわからない。脊椎
茎のすぐ横には神経根と脊髄があるので、接骨ねじは脊
椎茎の狭部を離れてはならない。
【0011】さらに問題なのは、脊椎茎の正面の直径が
大きな可変性を持ち、各セグメントにおいて最大値と最
小値の間に6mmの差があることである。しかし接骨ね
じの安定な固定は、ねじタップの直径、特にスクリュー
ピンの直径が骨管の所定の直径に適合していることを前
提としている。サイズが小さすぎると、骨とねじの連結
が不安定になり、移植組織が破損する危険がある。移植
組織が大きすぎると、横断麻痺に至る神経医学的な合併
症を併発することがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ねじ
山の特性が同一の場合、ねじが弛んでも新たに固定する
ことができるようにねじを構成すること、使用されるね
じを最適に固定することができるように新たにねじ山を
追加的に切ることができるようなねじタップを提供する
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、各筒体が外面にねじ線の形状でねじ山を有
している筒体のセットにおいて、筒体の外径が異なって
いてもねじ山のピッチは同一であることを特徴とするも
のである。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて
説明する。
【0015】図1は、3つの異なる外径を有するねじ部
品のねじ山の構成を図示したものである。図中K1
2,K3は別々のねじ部品を表わしている。hはピッ
チ、dは外径、dkは内径である。
【0016】図1では、3個のねじの一部分のねじ山が
重なるように図示されており、Vは3個のねじの一部分
のねじ山の頂点を結ぶ線である。本発明による構成によ
れば、この線Vは3個のねじK1,K2,K3のねじ山の
角度を半分にするように位置している。
【0017】このように構成することにより、連続する
ねじタップまたはねじを使用しても、それ以前に存在し
ているねじ山が損傷することがない。
【0018】次に、本発明の有利な構成を列記してお
く。
【0019】(1)筒体の内径(dk)が異なっていて
もねじ山のピッチ(h)は同一であることを特徴とする
筒体。
【0020】(2)異なる外径(d)を有している筒体
のねじ山の頂点を結ぶ線(V)がねじ山の角度を半分に
していることを特徴とする、上記第1項に記載の筒体。
【0021】(3)個々の筒体の外径が0.05mmだ
け異なっていることを特徴とする、上記第1項または第
2項に記載の筒体。
【0022】(4)第1のねじ山の直径が次のより小さ
な筒体のねじ山の直径に近似しており、以後は大きくな
っていることを特徴とする、上記第1項から第3項まで
のいずれか1つに記載の筒体。
【0023】(5)内径が過度に増大していることを特
徴とする、上記第1項から第4項までのいずれか1つに
記載の筒体。
【0024】(6)筒体がスクリュードリル及び/また
はねじタップ、ねじ切り体またはローラセット(Roller
satz)として構成されていることを特徴とする、上記第
1項から第5項までのいずれか1つに記載の筒体。
【0025】(7)筒体が接骨技術用の接骨ねじセット
及び/またはねじタップのセットとして構成されている
ことを特徴とする、上記第1項から第6項までのいずれ
か1つに記載の筒体。
【0026】(8)接骨ねじの外径と内径が対応するね
じタップの外径及び内径よりも0.05mmないし0.
2mm大きいことを特徴とする、上記第1項から第7項
までのいずれか1つに記載の筒体。
【0027】(9)上記第1項から第8項までのいずれ
か1つに記載のねじ山を形成するための工具を特徴とす
る、上記第1項から第8項までのいずれか1つに記載の
筒体。
【0028】
【発明の効果】本発明は、接骨技術及び木、プラスチッ
ク、軟金属に使用されるねじに適用することができる。
【0029】換言すれば、位置セットのねじタップとこ
れに適合したねじが提供される。この場合ねじタップ及
びねじまたはねじ山を備えた接骨ピンのねじ山はその外
径に関係なく同じピッチを有するように構成されてい
る。
【0030】従って、外径がわずかに異なり、且つ次に
大きなねじタップを使用する場合、前に使用したねじタ
ップによって切られたねじ山を損傷させないような構成
のねじ山を有するねじタップのセットを用いて作業を行
なうことができる。
【0031】本発明を接骨技術に適用すると、ねじタッ
プを操作する際に、ねじタップに生じる抵抗を実感する
ことができる。従って、外側のねじピッチ部がいつ骨の
皮質に位置するかを手で実感することができる。ねじ山
は、脊椎茎の皮質にしっかり固定されるような長さまで
切り込まれる。次に、この横断面に適合した接骨ねじが
ねじ込まれる。
【0032】接骨ねじが弛んだ場合には、ねじタップの
セットを用いて、しっかりした保持を提供するような新
しいねじ山を追加的に切ることができ、直径がより大き
なねじを使用することができる。この過程で重要なこと
は、ねじタップを何度使用してもねじ山が損傷しないこ
とである。
【図面の簡単な説明】
【図1】3つの異なる外径を有するねじ部品のねじ山の
構成を示した図である。
【符号の説明】
1,K2,K3 ねじ部品 h ピッチ d 外径 dk 内径 V ねじ山の頂点を結ぶ線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各筒体が外面にねじ線の形状でねじ山を
    有している筒体のセットにおいて、 筒体の外径(d)が異なっていてもねじ山のピッチ
    (h)は同一であることを特徴とする筒体のセット。
JP3211091A 1990-08-24 1991-08-22 筒体状のねじのセット Expired - Fee Related JP3040547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4026777A DE4026777A1 (de) 1990-08-24 1990-08-24 Scharfgaengige knochenschraube und/oder gewindebohrer fuer osteosynthesearbeiten
DE4026777.6 1990-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576544A true JPH0576544A (ja) 1993-03-30
JP3040547B2 JP3040547B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6412829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211091A Expired - Fee Related JP3040547B2 (ja) 1990-08-24 1991-08-22 筒体状のねじのセット

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0472017B1 (ja)
JP (1) JP3040547B2 (ja)
AT (1) ATE111713T1 (ja)
DE (2) DE4026777A1 (ja)
ES (1) ES2062629T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339804A1 (de) * 1993-11-23 1995-06-01 Haerle Anton Kraftübertragungsglied für Osteosynthesearbeiten
DE19528242A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Roland Dr Dr Streckbein Werkzeug zum Präparieren von Hohlräumen in Knochen
AU1879501A (en) * 1999-12-24 2001-07-09 Societe De Fabrication De Materiel Orthopedique - Sofamor Pedicle screws with inclined channels to hold support rods
FR2802797B1 (fr) * 2000-05-03 2002-10-31 Materiel Orthopedique En Abreg Instrumentation pour l'etaiement du rachis et jeu de vis pour cette instrumentation
JP4523411B2 (ja) 2002-08-31 2010-08-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環状炭酸エステルの存在下でのオレフィン性不飽和化合物、特にオレフィンのヒドロホルミル化法
US7365234B2 (en) 2006-03-17 2008-04-29 University Of Kansas Tuning product selectivity in catalytic hydroformylation reactions with carbon dioxide expanded liquids
JP5670909B2 (ja) 2008-11-14 2015-02-18 ユニバーシティ・オブ・カンザス ポリマーに担持された遷移金属触媒錯体、及びその使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752030A (en) * 1971-07-29 1973-08-14 F Steurer Screw
DE2725071A1 (de) * 1977-06-03 1978-12-21 Artus Feist Befestigungsschraube
US4569338A (en) * 1984-02-09 1986-02-11 Edwards Charles C Sacral fixation device
DE3639522A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Kernforschungsz Karlsruhe Wirbelsaeulenplatte
DE3800052A1 (de) * 1987-07-08 1989-07-13 Harms Juergen Positionierungsschraube
WO1990002526A1 (en) * 1988-09-09 1990-03-22 Australian Defence Industries Pty. Limited Screw
CA1317173C (en) * 1989-11-08 1993-05-04 Amnon Foux Plate for broken bone fixation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0472017B1 (de) 1994-09-21
ES2062629T3 (es) 1994-12-16
EP0472017A1 (de) 1992-02-26
DE4026777C2 (ja) 1992-07-16
JP3040547B2 (ja) 2000-05-15
DE59103027D1 (de) 1994-10-27
DE4026777A1 (de) 1992-03-05
ATE111713T1 (de) 1994-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325803B1 (en) Method and apparatus for mandibular osteosynthesis
US6129728A (en) Method and apparatus for mandibular osteosynthesis
US6368326B1 (en) Internal cord fixation device
JP4228262B2 (ja) 整形外科手術で使用するための改良された骨ねじ
JP2736288B2 (ja) 接骨補助手段としてのねじ
US5690633A (en) Orthopedic fracture fixation device
US7410489B2 (en) Internal cord fixation device
EP0705572B1 (en) Locking plate and bone screw
JP4421474B2 (ja) 長骨骨幹端骨折用の髄内固定デバイス
EP0086552B1 (en) Bone fracture fixation nail
US5472444A (en) Humeral nail for fixation of proximal humeral fractures
US6302887B1 (en) Hardware for high strength fastening of bone
DE60007758T2 (de) Knochenplattenvorrichtung
US6056748A (en) Modular fixator assembly
US20110282393A1 (en) Bone plate systems using provisional fixation
JP5231207B2 (ja) モジュール式骨折固定プレートシステム
JPH04300533A (ja) 外部固定具
EP0359816A1 (en) Dual-taper, asymmetric hole placement in reconstruction and fracture plates
JPH04295348A (ja) 骨ねじ
WO2000024324A1 (en) Allograft bone fixation screw method and apparatus
AU2007231717A1 (en) Bone plate with variable torsional stiffness at fixed angle holes
JP2003512125A (ja) 骨接合用インプラント
CA2155548A1 (en) Forked plate
US20050137598A1 (en) Self-drilling bone screw
JPH0576544A (ja) 外面にねじ山を成形した筒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees