JPH0576456U - やりとり綱保持具 - Google Patents

やりとり綱保持具

Info

Publication number
JPH0576456U
JPH0576456U JP2419492U JP2419492U JPH0576456U JP H0576456 U JPH0576456 U JP H0576456U JP 2419492 U JP2419492 U JP 2419492U JP 2419492 U JP2419492 U JP 2419492U JP H0576456 U JPH0576456 U JP H0576456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
exchange
cord
arm
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2419492U
Other languages
English (en)
Inventor
誠 山田
弘光 笹岡
光明 後藤
浩明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2419492U priority Critical patent/JPH0576456U/ja
Publication of JPH0576456U publication Critical patent/JPH0576456U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工具、材料等を柱上に持上げる場合、やりと
り綱を使用するが、昇柱時に手が不自由となったり、や
りとり綱への車両接触等により生じた過大な張力による
などして、作業者の転落事故等の危険性をなくし、かつ
安全作業の向上をはかるため、やりとり綱保持具を提供
する。 【構成】 作業者が昇柱時に、工具、材料等を持上げる
ため使用するやりとり綱を保持でき、また所定の負荷が
加わったときは離脱できるように構成し、やりとり綱保
持具は下方に開口部を有するほぼコ字状の保持具本体
と、該保持具本体は前記開口部の一端に回動可能に取付
けられ、他端は所定の負荷により外方に、挿入されたリ
ングが離脱できるように着脱可能に構成されたアーム
と、前記保持具本体の上部には回動可能に接続された装
着用ベルト把持金具と、前記装着用ベルト把持金具に取
付けられた装着ベルトとから構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、作業者が昇柱時に工具、材料等を柱上に持上げるためのやりとり綱 保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
工具、材料等を柱上に持上げる場合、やりとり綱を使用するが、昇柱時の把持 方法としては、作業者が直接手に持つか、あるいは作業者の柱上安全帯等に縛る などした方法で行なっている。このため、昇柱時に手が不自由となったり、やり とり綱への車両接触等により生じた過大な張力によるなどして、作業者の転落事 故等を招くという問題があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、前記問題点を解決し、昇柱時における作業者の転落事故等の危険性 をなくし、かつ、安全作業の向上をはかるため、やりとり綱の保持具を提供する ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1において、作業者が昇柱時に、工具、材料 等を柱上に持上げるため使用するやりとり綱を保持でき、また所定の負荷が加わ ったときは離脱できるように構成し、請求項2において、前記保持具は下方に開 口する開口部を有するほぼコ字状の保持具本体と、該保持具本体は前記開口部の 一端に回動可能に取付けられ、他端は所定の負荷により外方に挿入されたリング が離脱できるように着脱可能に構成されたアームと、前記保持具本体の上部には 回動可能に接続された装着用ベルト把持金具と、前記装着用ベルト把持金具に取 付けられた装着用ベルトとから構成した。
【0005】
【作用】 本考案を前記の通り構成したので、昇柱時における作業者の手の自由の確保お よび所定の負荷が加わった場合におけるやりとり綱の離脱によって、作業者およ び車両等の双方の安全を確保することができる。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を図面と共に説明する。 図1はやりとり綱保持具の保持時の状態を示す斜視図である。1は装着用ベル ト、2は装着用ベルト把持金具、3は保持具本体可動部、4は保持具本体、5は アーム可動部、6はアーム、7はアーム接続部、8はリング、9はやりとり綱で ある。 装着用ベルト1は環状の装着用ベルト把持金具2を通して平坦にして固定され ている。該装着用ベルト把持金具2は環状の他の平坦部位に突出したくし状のス リット部を設け、保持具本体4の上部から突出した突出部を嵌合させ、ピン軸で 両者を可動可能のように固装された接合部を形成している。保持具本体部は保持 具本体4、アーム可動部5、アーム6およびアーム接続部7とから構成されてい る。保持具本体4は、ほぼコ字状の形状を有し該保持具本体の開口部の一端にお いてアーム6が回動可能のようにピン軸により固装された可動部を形成している 。一方前記アーム6の可動部の他端はアーム接続部であって、保持具本体4のコ 字状部材のアーム可動部の部位とは反対の他端の部材にアーム6との接続または 離脱ができる凹部と切欠部を設け、該アームの可動部の反対の他の端面と密着で きるようにしている。 さらに、前記アームには前述の着脱機構を内蔵しており、該アームの上側面は 上方に凹状に丸みを設けて、凹部中央に張力が集中するように形成されている。 リング8はやりとり綱を縛着し、アーム6に通して該アームが保持具本体4に 保持されたときにリング8は保持される。 図2は、やりとり綱を保持したリングが離脱した状態を示す説明図である。 図3は、アーム6の内蔵する機構の一部断面の拡大した説明図である。10は ボールプランジャ、11はベアリング球、12はスプリング、13はボールプラ ンジャホール、14は固定ネジである。ボールプランジャホール13はアーム6 の側面から他の側面に貫通する内径にネジ部を設けた穴部をなし、これにボール プランジャー10の外径に設けたネジ部と螺合する。 ボールプランジャ10の保持具本体側でベアリング球11は該ボールプランジ ャの端面で把持されると共に、他端より挿通されたスプリング12により所定の 伸縮力で押圧されている。従ってボールの球面に外力を加えるとベアリング11 はスプリングに抗して内方に動き、外力をなくすると球は元に復帰する。このよ うなボールの動きによって保持具本体とアームとはアーム接続部において着脱が 行なわれることになる。また前記ボールプランジャ10は振動、衝撃等による移 動を防止するためアーム6下部に固定ネジ14を設けて、該ボールプランジャ1 0の外側部に当接するようにして固定している。 図4は、作業者15がやりとり綱保持具を柱上安全帯16を装着して、電柱1 7に昇柱するときの実際の使用の実施例を示している。
【0007】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のやりとり綱保持具は、作業者の昇柱時において 所定の負荷が加わったやりとり綱を、該保持具本体部から離脱することによって 、作業者の転落事故等および車輛等側の事故を最小限に止めるという効果があり 、従来の作業方法に欠けていた安全性を高め、作業者の不安を解消し安全に作業 を実施できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】やりとり綱保持具の保持時の状態を示す斜視図
である。
【図2】やりとり綱を保持したリングが離脱した状態を
示す斜視図である。
【図3】アームの内蔵する機構の一部断面の拡大した説
明図である。
【図4】作業者の実際の使用図である。
【符号の説明】
1 装着用ベルト 2 装着用ベルト把持金具 3 保持具本体可動部 4 保持具本体 5 アーム可動部 6 アーム 7 アーム接続部 8 リング 9 やりとり綱 10 ボールプランジャ 11 ベアリング球 12 スプリング 13 ボールプランジャホール 14 固定ネジ 15 作業者 16 柱上安全帯 17 電柱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 清水 浩明 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業者が装着する装着用ベルトに一端に
    締着され、該作業者の昇柱時に工具、材料等を柱上に持
    上げるため使用するやりとり綱を保持する保持構造にお
    いて、該やりとり綱に所定の負荷が加わったとき該やり
    とり綱が前記装着用ベルトから離脱できる手段を有する
    ことを特徴とするやりとり綱保持具。
  2. 【請求項2】 前記やりとり綱保持具は下方に開口する
    開口部を有するほぼコ字状の該保持具本体に挿通され、
    やりとり綱の一端に係合するリング部材より形成され、
    保持具本体は前記開口部の一端は回動可能に取付けら
    れ、他端が所定の負荷により外方に、挿入されたリング
    が離脱できるように着脱可能に構成されたアームと、前
    記保持具本体の上部には回動可能に接続された装着用ベ
    ルト把持金具と、前記装着用ベルト把持金具に取付けら
    れた装着用ベルトとから構成されていることを特徴とす
    る請求項1のやりとり綱保持具。
JP2419492U 1992-03-24 1992-03-24 やりとり綱保持具 Pending JPH0576456U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419492U JPH0576456U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 やりとり綱保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419492U JPH0576456U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 やりとり綱保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576456U true JPH0576456U (ja) 1993-10-19

Family

ID=12131519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419492U Pending JPH0576456U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 やりとり綱保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576456U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515800A (ja) * 2003-01-29 2006-06-08 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. 耐熱性物質の吹き付けのための装置及びそのノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515800A (ja) * 2003-01-29 2006-06-08 スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. 耐熱性物質の吹き付けのための装置及びそのノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361851A (en) Tool reach extender
JP2014172129A (ja) 作業支援装置
US5050786A (en) Waist-attached cable holder
CA2462201A1 (en) Tethered hand tool
US5503313A (en) Mounting device for mobile telephones
JPH0576456U (ja) やりとり綱保持具
JP2901491B2 (ja) 工具ホルダー
US4895407A (en) Tree limb hooker
CA2200676A1 (en) Tongs
EP0490798A3 (en) Crane, especially for handling
JP2587555Y2 (ja) ステップボルト用フック
JP3146675U (ja) 位置調整治具
CN220343730U (zh) 一种电焊服
JP3113697U (ja) 短尺レンチ
CN2416084Y (zh) 一种千斤顶
CN218371282U (zh) 一种轮毂组件吊运装置
JPH0240098Y2 (ja)
JPH08332241A (ja) 無墜落昇降柱法
CN214352517U (zh) 零件加工用机械加持手
KR200368338Y1 (ko) 선행 오버헤드 작업용 치공구
JPH0724216Y2 (ja) 墨壺軽子の安全装置
JPS5845715Y2 (ja) 安全脱落機能を備えたロ−プ弾性挾持具
JPH03106292U (ja)
JPH05177979A (ja) 筆記具用保持補助具
CN117458342A (zh) 一种辅助上走线敷线器