JP2587555Y2 - ステップボルト用フック - Google Patents

ステップボルト用フック

Info

Publication number
JP2587555Y2
JP2587555Y2 JP1993040000U JP4000093U JP2587555Y2 JP 2587555 Y2 JP2587555 Y2 JP 2587555Y2 JP 1993040000 U JP1993040000 U JP 1993040000U JP 4000093 U JP4000093 U JP 4000093U JP 2587555 Y2 JP2587555 Y2 JP 2587555Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
step bolt
hole
lever
rivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993040000U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073660U (ja
Inventor
博志 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Original Assignee
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Denko Co Ltd filed Critical Fujii Denko Co Ltd
Priority to JP1993040000U priority Critical patent/JP2587555Y2/ja
Publication of JPH073660U publication Critical patent/JPH073660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587555Y2 publication Critical patent/JP2587555Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は高所作業、特に配電柱にお
ける電気工事で使用する墜落防止用の補助ロープに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および課題】従来より配電柱上での作業に
は、作業者と電柱を連結する胴綱、いわゆる柱上安全帯
とともに、補助ロープを使用し、作業位置の移動時にお
ける墜落を防止していた。電柱上の一定の位置で作業を
する時は、安全帯のロープで電柱を抱き込んだU字吊り
作業を行い、さらに高い位置に移動する際などには、ま
ず補助ロープのフックをステップボルトに掛け、安全帯
のロープを外して移動して無防備状態を無くするもので
あった。ステップボルトS は一般的には図6に示すよう
基端部は電柱P にねじ込まれており、先端部には滑り止
めの突出部が形成されたものである。このステップボル
トS に補助ロープのフックを掛けるのであるが、その係
止の位置によっては危険な状態が発生することも考えら
れた。突出部に接触する位置にフックがある場合、その
位置で墜落が発生すると、1トン近い衝撃荷重が加わ
り、ステップボルトが電柱面で折損し墜落を阻止し得な
い可能性があった。ステップボルトの電柱面より突出す
る長さは100mm程度であり、図6に示すよう、フック
を電柱面より80mmの位置に掛けた状態で75kgの作業
者がロープの長さ1mを落下すると、落下衝撃荷重は7
30kgf であり、電柱表面部のステップボルトに加わる
モーメントは58400kgf ・mmとなる。よって、電柱
面の位置より折れ曲がったり、折断する可能性も考えら
れた。また、同様の落下が生じても電柱面より10mmの
位置にフックが掛けられていると、モーメントは730
0kgf ・mmとなり、十分に墜落の衝撃にも耐えられるも
のである。
【0003】
【課題を解決するための手段】作業者に、補助ロープの
使用の際にはフックをステップボルトの電柱際に掛ける
指導を行い、また、フックに、掛けた位置が作業中に移
動せず、衝撃荷重が加わった際には強固に当該位置の確
保を行う構造を採用することによって課題の解決を計る
ものである。
【0004】
【実施例】鈎口3 を開放、閉鎖自在に回動する開閉キャ
ップ6 をフックの腹部側4 に備え、背部側5 には開閉キ
ャップ6 の回動を制御する安全キャップ7 を備える。フ
ックの鈎部背部側5 には把持レバー10を軸止8 して設け
る。把持レバー10は2枚の同形の板材よりなり、フック
本体1 の厚みを挟んで、フック本体1 へ軸止8 した箇所
にはバネ9 を配し、常時には鈎口3 を背部側5 より3分
の1ほど閉鎖した状態を保つものである。この鈎口3 へ
の突出状態は、フック本体1 外の位置で把持レバー10を
重合連結するリベットの位置で調節可能である。把持レ
バー10の端部寄りに設ければ、鈎口3 を閉鎖する面積は
広くなり、中央寄りに設ければ狭くなる。把持レバー10
を重合連結するリベット14はフック本体1 を貫通する位
置にも設ける。把持レバー10の中央が位置するフック本
体1 には長穴12を貫通させバネ13を配して、先記したリ
ベット14を遊嵌する。長穴12内に配されたバネ13は両側
より把持レバー10に閉鎖状態に保持され遊動リベット14
を一定位置に保持しているものである。フック本体1 の
長穴12を貫通する遊動リベット14は、2枚の把持レバー
10と密接には係合しておらず、把持レバー10に設けた三
角状孔101 内を遊動する状態にある。把持レバー10の三
角状孔101 を構成する1辺は、常時にはフック本体1 の
長穴12と重合する位置にあり、ほぼ直交する他の1辺
は、把持レバー10の回動する円弧上にある。また、斜辺
102 は常時には関係のない位置にある。遊動リベット14
の常態位置は斜辺でない2辺の交点である。この遊動リ
ベット14の両端には固定レバー15の一端を連結し、他端
はロープ連結環16と連結する。この連結において、フッ
ク本体1 の鈎口3 と反対位置に長穴17を設け、その中を
通過させた連結軸18によって行う。遊動リベット14が貫
通する長穴12と、連結軸18が通過する長穴17はほぼ同方
向とする。以上の構造を有する本願フックであるが、そ
のロープ連結環16にロープを結着して使用する。
【0005】電柱のステップボルトに掛ける際には、で
きるだけ電柱面に近い位置に掛ける。鈎口3 内にステッ
プボルトが入ると、鈎口3 内へ突出した把持レバー10は
押され少し回動する。この状態で作業が行われている間
緩くステップボルトを押圧し続け、ロープの揺れ程度で
はステップボルト上の移動はない。万が一墜落が発生す
ると、まずロープ連結環16が引かれ、同時に連結軸18、
固定レバー15、遊動リベット14の全てが下方へ下がる。
遊動リベット14が長穴12内のバネ13を押し下げて下がる
と、三角状孔101 の1角へ追い込まれる形となり、同時
に把持レバー10の固定がなされる。よって当該フックは
強固にステップボルトへ固定された状態となり、先端方
向への移動はないものである。
【0006】以上の使用状態は、把持レバー10の鈎口3
内への突出が、ステップボルトの径と合致する状態、つ
まり、鈎口内に収まった物体が把持レバー10に丁度当接
する程度の状態である。対して、送電鉄塔などでは太径
のものが使用されていることもあり、そのような場合に
は、掛けた時には把持レバーが少し強く押圧しているも
のであり、墜落発生時には遊動リベットが三角状孔101
の斜辺102 を滑り降りる状態となり、1角に安定しない
ものの強力な押圧が得られるものである。
【0007】
【考案の効果】以上のように本願フックを使用すること
により、電柱上の電気作業において、ステップボルトの
折損による事故を防止できるものである。ステップボル
トに掛止する際には必ず電柱際へ、という前提事項は設
けなければならないが、それが守られれば、ステップボ
ルトの強度的品質に関わらず墜落事故の可能性を無くす
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案ステップボルト用フックの正面図。
【図2】図1の左側面図。
【図3】図1の右側面図。
【図4】落下状態時の一部切欠した正面図。
【図5】鈎部拡大正面図。
【図6】固定部材のない従来フックを電柱面より80mm
の位置に掛けた側面図。
【符号の説明】
1 フック本体 2 鈎部 3 鈎口 4 腹部側 5 背部側 6 開閉キャップ 7 安全キャップ 8 軸止 9 バネ 10 把持レバー 11 固定部材 12 長穴 13 バネ 14 遊動リベット 15 固定レバー 16 ロープ連結環 17 長穴 18 連結軸 101 三角状孔 102 斜辺 P 電柱 S ステップボルト

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フック本体1 の一端部に設けた鈎口3 を
    開放、閉鎖自在に回動する開閉キャップ6 、及び開閉キ
    ャップ6 の回動を制御する安全キャップ7 を設けて成る
    フックの鈎口3 近辺に軸止8 してバネ9 を配し、常時は
    鈎口3 内に突出する把持レバー10を設けたステップボル
    ト用フックにおいて、把持レバー10のほぼ中央に三角状
    孔101 を設け、該三角状孔101 に対応する位置のフック
    本体1 に長穴12を設け、該三角状孔101 と長穴12に遊動
    リベット14を貫通して設け、フック本体1 の鈎口3 と反
    対位置に長穴17を設け、該長穴17に貫通して連結軸18を
    設け、該連結軸18にロープ連結環16を設け、該ロープ連
    結環16と、先記把持レバー10に貫通した遊動リベット14
    とを固定レバー15で橋絡連結したことを特徴とするステ
    ップボルト用フック。
JP1993040000U 1993-06-25 1993-06-25 ステップボルト用フック Expired - Lifetime JP2587555Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040000U JP2587555Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ステップボルト用フック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040000U JP2587555Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ステップボルト用フック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073660U JPH073660U (ja) 1995-01-20
JP2587555Y2 true JP2587555Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12568660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993040000U Expired - Lifetime JP2587555Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ステップボルト用フック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587555Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521960B2 (ja) * 2000-10-10 2010-08-11 サンコー株式会社 足場ボルト用フック
CN107998624B (zh) * 2017-11-30 2022-12-20 国家电网公司 移动式脚钉挂钩

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633940Y2 (ja) * 1983-09-22 1994-09-07 藤井電工株式会社 警音装置を内蔵したフック
JPH0519082Y2 (ja) * 1986-02-13 1993-05-20
JPH0184666U (ja) * 1987-11-26 1989-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073660U (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703595A (en) Coupler for hanging precast concrete panels from a hoist
US5896630A (en) Self locking snap hook
GB2072741A (en) Device for suspending from a crane or other hoist a prefabricated concrete block
JP2587555Y2 (ja) ステップボルト用フック
JP2001017558A (ja) 墜落防止用安全器
CN219375916U (zh) 一种能适应钩挂吊杆粗细的可调式防坠装置
JPH04354955A (ja) 安全帯取り付け具
KR200367434Y1 (ko) 그레이팅 탑재 전용 클램프
JPS6030288Y2 (ja) クレ−ンフツク用外れ止め装置
JPH075888U (ja) トロリ線の接続用補助工具
JPH0313609Y2 (ja)
JPS6026057Y2 (ja) ワイヤ−ロ−プ弛み止め治具
JP3002656U (ja) 墜落防止用安全器
KR102560395B1 (ko) 양중지원장치용 원기둥형 중량물 그리퍼
JP2565891Y2 (ja) クレーンフック
JPS623871Y2 (ja)
JPS5935256Y2 (ja) 墜落防止用安全器
JPH0728569U (ja) ステップボルト用フック
JP2662852B2 (ja) クレーンのハッカ
KR200144907Y1 (ko) 강재용클램프
JPH07277660A (ja) エスカレータのハンドレール用取外し工具
JPH0617833Y2 (ja) 小型巻上牽引機
JPH0233795Y2 (ja)
KR20240020847A (ko) 추락방지용 안전장치
JP4521960B2 (ja) 足場ボルト用フック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10