JPH0576068U - 周波数安定化光源 - Google Patents

周波数安定化光源

Info

Publication number
JPH0576068U
JPH0576068U JP1541592U JP1541592U JPH0576068U JP H0576068 U JPH0576068 U JP H0576068U JP 1541592 U JP1541592 U JP 1541592U JP 1541592 U JP1541592 U JP 1541592U JP H0576068 U JPH0576068 U JP H0576068U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
laser light
frequency
output
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1541592U
Other languages
English (en)
Inventor
義彦 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP1541592U priority Critical patent/JPH0576068U/ja
Publication of JPH0576068U publication Critical patent/JPH0576068U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成要素の増加を抑制しつつ広範囲に渡って
周波数を安定化した周波数安定化光源を実現することに
ある。 【構成】 吸収セルの吸収線に第1のレーザ光源の周波
数を制御する周波数安定化光源において、第2、第3の
レーザ光源と、第1、第2のレーザ光源の合波光を検出
する第1の光検出器と、この出力と外部基準信号を合波
する合波器と、この出力に基づいて第2のレーザ光源を
制御する第1の制御・駆動回路と、波長弁別素子と、波
長弁別素子を透過した第2のレーザ光源の出力光を検出
する第2の光検出器と、この出力に基づいて波長弁別素
子の透過特性を制御する第2の制御・駆動回路と、波長
弁別素子を透過した第3のレーザ光源の出力光を検出す
る第3の光検出器と、第2、第3の光検出器の出力を比
較する比較器と、この出力に基づいて第3のレーザ光源
を制御する第3の制御・駆動回路とを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コヒーレント光通信等に利用される周波数安定化光源に関し、特に 複数の光の周波数を安定化する周波数安定化光源に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の周波数安定化光源の一例を図5に示す。図5において1、12及び19 はレーザ光源の制御・駆動回路、2、9及び13はレーザ光源、3、10、15 及び16はハーフミラー、4は特定の周波数で吸収線を有する吸収セル、5、7 、11及び17は光検出器、6は波長弁別素子、8は波長弁別素子6の制御・駆 動回路、14はミラー、18は合波器である。
【0003】 制御・駆動回路1、レーザ光源2、ハーフミラー3、吸収セル4、光検出器5 から成る制御ループはレーザ光源2の周波数を吸収セル4の吸収線周波数に制御 する。波長弁別素子6を透過したレーザ光源2の出力光を光検出器7で検出し、 制御・駆動回路8の制御により波長弁別素子6の透過特性を制御する。また、レ ーザ光源9、波長弁別素子6、光検出器11及び制御・駆動回路12から成る制 御ループにより、レーザ光源9の出力光周波数は波長弁別素子6の透過光のピー クに制御される。さらに、レーザ光源9の出力光とレーザ光源13の出力光10 0が合波され光ビート信号となる。この光ビート信号を光検出器17で検出し、 この検出信号と外部基準信号200を合波器18で合波し、この合波信号が一定 値となるように制御・駆動回路19がレーザ光源13を制御する。従って、外部 基準信号200を変化させることにより、レーザ光源13の出力光100の周波 数を可変にすることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、図5に示す従来の周波数安定化光源では、レーザ光源13の出力光1 00の周波数可変範囲は光検出器17の周波数特性によって制限されてしまい、 広範囲に渡って周波数が安定化した光源を得るのが困難である。また、広範囲に 渡って周波数が安定化した光源を得るためには、レーザ光源9及び13等により 構成される制御ループを増加させなければならず、構成要素が増えてしまうとい う問題点がある。 従って本考案の目的は、構成要素の増加を抑制しつつ、広範囲に渡って周波数 が安定化した周波数安定化光源を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本考案では、 特定の周波数で吸収線を持つ吸収セルを備え、前記吸収線に第1のレーザ光源 の周波数を制御する周波数安定化光源において、 第2のレーザ光源と、 前記第1、第2のレーザ光源の合波光を検出する第1の光検出器と、 この第1の光検出器の出力信号と外部基準信号を合波する合波器と、 この合波器の出力信号に基づいて前記第2のレーザ光源を制御する第1の制御 ・駆動回路と、 波長弁別素子と、 この波長弁別素子を透過した前記第2のレーザ光源の出力光を検出する第2の 光検出器と、 この第2の光検出器の出力信号の基づいて前記波長弁別素子の透過特性を制御 する第2の制御・駆動回路と、 第3のレーザ光源と、 前記波長弁別素子を透過した前記第3のレーザ光源の出力光を検出する第3の 光検出器と、 前記第2、第3の光検出器の両出力信号を比較する比較器と、 この比較器の出力信号に基づいて前記第3のレーザ光源を制御する第3の制御 ・駆動回路と を備えたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
2つのレーザ光源を用いて波長弁別素子の透過特性を制御し、この波長弁別素 子の任意の透過光ピークの周波数に他のレーザ光源の出力周波数を制御して、こ の波長弁別素子の透過特性を変化させることにより、広範囲に渡って安定化した 周波数を得る。
【0007】
【実施例】
以下本考案を図面を用いて詳細に説明する。図1は本考案に係る周波数安定化 光源の第1の実施例を示す構成ブロック図である。ここで1から8は図5と同一 符号を付してある。図1において20、26及び31はレーザ光源、21、22 、27及び32はハーフミラー、23、28及び33は光検出器、24は合波器 、29及び34は比較器、25、30及び35はレーザ光源の制御・駆動回路で ある。
【0008】 図1に示す実施例の動作を説明する。制御・駆動回路1、レーザ光源2、ハー フミラー3、吸収セル4、光検出器5から成る制御ループはレーザ光源2の出力 光101の周波数を吸収セル4の吸収線周波数に制御する。レーザ光源20の出 力光102はハーフミラー21及び22により、レーザ光源2の出力光101と 合波され、この光ビート信号103が光検出器23に入射される。光検出器23 の出力信号と外部基準信号201を合波器24で合波し、この合波信号が一定値 となるように制御・駆動回路25がレーザ光源20を制御する。さらに、波長弁 別素子6を透過したレーザ光源20の出力光102を光検出器7で検出し、制御 ・駆動回路8の制御により波長弁別素子6の透過特性を制御する。
【0009】 レーザ光源26の出力光104はハーフミラー27により分岐して波長弁別素 子6に入射され、この透過光は光検出器28で検出され、比較器29により光検 出器23の出力信号と比較され出力される。この比較器29の出力信号が一定値 となるように制御・駆動回路30がレーザ光源26を制御する。即ち、レーザ光 源20の出力光102で制御されている波長弁別素子6の任意の透過光ピークの 周波数にレーザ光源26の出力光104の周波数を制御することができる。
【0010】 また、レーザ光源30も同様にハーフミラー32、波長弁別素子6、光検出器 33、比較器34、制御・駆動回路35から成る制御ループにより、波長弁別素 子6の任意の透過光ピークの周波数にレーザ光源30の出力光105の周波数を 制御することができる。
【0011】 ここで、波長弁別素子6としてエタロンを用いた場合について説明する。エタ ロンの光の透過特性は図2に示す特性曲線図のように周期的な透過光のピークを 有する。この透過光のピークの間隔、即ち、FSR (Free Spectral Range)は以 下に示す関係式が成り立つ。 FSR=C/2nd 但し、Cは光速、nは面間の屈折率、dは面間隔である。 例えば、図2中の”イ”をレーザ光源20の出力光周波数f20に制御した場合、 図2中”ロ”、”ハ”、”ニ”及び”ホ”は、 f20±m×FSR (mは整数) の関係を満たすことになる。
【0012】 また、レーザ光源20の出力光周波数f20はレーザ光源2の出力光周波数f2 との周波数差、即ち、光ビート信号103の周波数fbeatによって制御されてい るので、 f20=f2+fbeat で表される。 従って、レーザ光源26及び31の出力光周波数f26及びf31を図2中の”ハ ”及び”ホ”に制御すれば、それぞれ、 f26=(f2+fbeat)+2×FSR f31=(f2+fbeat)+4×FSR の周波数に安定化される。
【0013】 ここで、外部基準信号201を変化させ、レーザ光源20の出力光102の周 波数f20を図2中”イ”のピークから周波数”ヘ”に変化させた場合、透過光強 度も”ト”の分だけ減少する。この時、エタロンである波長弁別素子6は制御・ 駆動回路8により、”イ”のピークが出力光102の周波数f20に一致するよう に透過特性が制御される。一方、レーザ光源26及び31の出力光周波数f26及 びf31もレーザ光源20の出力光102の透過光の検出信号と比較して制御され ているため、”イ”のピークの制御に伴い、常に図2中の”ハ”及び”ホ”のピ ークに制御される。
【0014】 この結果、レーザ光源20は基準であるレーザ光源2に対して常に安定化しつ つ、その周波数を変化させることができる。また、このレーザ光源20によりそ の透過特性を制御されている波長弁別素子6により、レーザ光源26及び31の 出力周波数もレーザ光源2に対して周波数差を一定に保ち、常に安定化しつつ、 その周波数を変化させることができる。 また、従来例のように2つのレーザ光源等から成る制御ループを増加させるこ となく、レーザ光源25、ハーフミラー26、光検出器28、比較器29及び制 御・駆動回路30から成る制御ループの増加ですむので、従来例と比較して構成 要素の増加を抑制できる。
【0015】 なお、図3は本考案に係る周波数安定化光源の第2の実施例を示す構成ブロッ ク図である。ここで、1から8及び20から35は図1と同一符号を付してある 。図3において36及び39はハーフミラー、37及び40は干渉フィルタ、3 8及び41は光検出器である。図1に示す第1の実施例ではレーザ光源26及び 31がどの透過光のピークに制御されているかが分からない。このため、図3に 示す第2の実施例ではハーフミラー36で分岐した光が干渉フィルタ37を透過 して光検出器38で検出される。制御・駆動回路30は、この検出信号からどの 透過光のピークにレーザ光源26が制御されているかを演算し、レーザ光源26 の出力光周波数が初期設定値になるように制御する。レーザ光源31も同様に制 御される。 また、エタロンに真空部分を有する構成にして周波数の絶対値が得られるよう にすることも可能である。
【0016】 また、波長弁別素子6として用いたエタロンの透過光のピーク部分に周波数を 制御していたが、ピークの肩の部分等でもよく、エタロンの面間隔を変化させる 方法としては圧電素子による掃引、角度掃引及び温度掃引等を用いることが可能 である。さらに、波長弁別素子6の透過光強度の微分特性を用いて制御してもよ い。
【0017】 また、レーザ光源周波数を変化させると同時にレーザ光源の出力光強度も変化 するので、波長弁別素子6に入力する光強度を検出するためのハーフミラー、光 検出器等を負荷することにより、このレーザ光源の出力光強度変化を補償する手 段を設けてもよい。
【0018】 また、図4は本考案に係る周波数安定化光源の第3の実施例を示す構成ブロッ ク図である。ここで符号は全て図1と同符号である。図4においてレーザ光源2 から吸収セル4を透過させた光信号を光検出器5で検出し、この検出信号を制御 ・駆動回路25に帰還し、2つのレーザ光源のビート信号と外部基準信号201 を合波した信号を制御・駆動回路1に帰還させてレーザ光源2及び20を周波数 安定化させている。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したことから明らかなように、本考案によれば次のような効果がある 。 2つのレーザ光源により制御されている波長弁別素子の任意の透過光ピークの 周波数に他のレーザ光源の出力周波数を制御することにより、構成要素の増加を 抑制しつつ、広範囲に渡って周波数が安定した周波数安定化光源を実現すること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る周波数安定化光源の第1の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図2】エタロンの光の透過特性例を示す特性曲線図で
ある。
【図3】本考案に係る周波数安定化光源の第2の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図4】本考案に係る周波数安定化光源の第3の実施例
を示す構成ブロック図である。
【図5】従来の周波数安定化光源の一例を示す構成ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1,8,12,19,25,30,35 制御・駆動回
路 2,9,13,20,26,31 レーザ光源 3,10,15,16,21,22,27,32,3
6,39 ハーフミラー 4 吸収セル 5,7,11,17,23,28,33,38,41
光検出器 6 波長弁別素子 14 ミラー 18,24 合波器 29,34 比較器 37,40 干渉フィルタ 100,101,102,104,105 出力光 103 光ビート信号 200,201 外部基準信号

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の周波数で吸収線を持つ吸収セルを備
    え、前記吸収線に第1のレーザ光源の周波数を制御する
    周波数安定化光源において、 第2のレーザ光源と、 前記第1、第2のレーザ光源の合波光を検出する第1の
    光検出器と、 この第1の光検出器の出力信号と外部基準信号を合波す
    る合波器と、 この合波器の出力信号に基づいて前記第2のレーザ光源
    を制御する第1の制御・駆動回路と、 波長弁別素子と、 この波長弁別素子を透過した前記第2のレーザ光源の出
    力光を検出する第2の光検出器と、 この第2の光検出器の出力信号に基づいて前記波長弁別
    素子の透過特性を制御する第2の制御・駆動回路と、 第3のレーザ光源と、 前記波長弁別素子を透過した前記第3のレーザ光源の出
    力光を検出する第3の光検出器と、 前記第2、第3の光検出器の両出力信号を比較する比較
    器と、 この比較器の出力信号に基づいて前記第3のレーザ光源
    を制御する第3の制御・駆動回路とを備えたことを特徴
    とする周波数安定化光源。
JP1541592U 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化光源 Pending JPH0576068U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1541592U JPH0576068U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1541592U JPH0576068U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576068U true JPH0576068U (ja) 1993-10-15

Family

ID=11888126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1541592U Pending JPH0576068U (ja) 1992-03-24 1992-03-24 周波数安定化光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576068U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500973A (ja) * 1985-09-16 1988-04-07 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 周波数安定化方法および装置
JPH01205486A (ja) * 1987-07-03 1989-08-17 Hitachi Electron Eng Co Ltd 半導体レ−ザの波長安定化装置
JPH02103985A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザ光発生装置
JPH03250680A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Yokogawa Electric Corp 周波数安定化レーザ光源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500973A (ja) * 1985-09-16 1988-04-07 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 周波数安定化方法および装置
JPH01205486A (ja) * 1987-07-03 1989-08-17 Hitachi Electron Eng Co Ltd 半導体レ−ザの波長安定化装置
JPH02103985A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザ光発生装置
JPH03250680A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Yokogawa Electric Corp 周波数安定化レーザ光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1251831A (en) Frequency referencing system and method
US6160627A (en) Optical fiber Mach-Zehnder interferometer filter
CA2510352A1 (en) Power source for a dispersion compensation fiber optic system
GB2106736A (en) Optical transmission system
JP2006072354A (ja) 波長追従型分散補償器
JP2015068854A (ja) 光学素子および波長モニタ
JPH04157780A (ja) 半導体レーザの周波数安定化装置
EP1063794A2 (en) Optical transmitter and wavelength multiplexing optical transmission apparatus using the same
JP3667694B2 (ja) 波長モニタ装置及び波長安定化光源
JP2008004633A (ja) 光モジュール及び実装方法
WO2016161638A1 (zh) 一种相干光源频偏估计和补偿的相干接收机、方法和系统
JPH0815742A (ja) 光周波数安定化装置及び光周波数選択装置
EP1276004A1 (en) A method and system for optical wavelength conversion and regeneration
JP4222469B2 (ja) 波長モニタ及び半導体レーザモジュール
JPH0576068U (ja) 周波数安定化光源
JP2564622B2 (ja) 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
JPH1197791A (ja) 外部共振器型半導体レーザ光源
JPH0783154B2 (ja) 波長切り換え光源
WO2021016966A1 (zh) 一种多波长光源以及光芯片
US20100028016A1 (en) Optical Signal Processing Device
JP2588716B2 (ja) 複数の光源の周波数安定化方法
JPH02244782A (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
JPS60147716A (ja) 消光比制御光送信装置
JP3207211B2 (ja) 半導体レーザの光周波数偏移量の測定,制御装置
JPH0117614B2 (ja)