JPH0575946B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575946B2
JPH0575946B2 JP23846088A JP23846088A JPH0575946B2 JP H0575946 B2 JPH0575946 B2 JP H0575946B2 JP 23846088 A JP23846088 A JP 23846088A JP 23846088 A JP23846088 A JP 23846088A JP H0575946 B2 JPH0575946 B2 JP H0575946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot gas
refrigerant
defrost
evaporator
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23846088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0289971A (ja
Inventor
Noryasu Kawakatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP23846088A priority Critical patent/JPH0289971A/ja
Publication of JPH0289971A publication Critical patent/JPH0289971A/ja
Publication of JPH0575946B2 publication Critical patent/JPH0575946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷凍装置、詳しくはホツトガスバイ
パス路7を備え、蒸発器へのホツトガス供給量を
制御することによりコンテナあるいは冷蔵庫の庫
内温度を冷凍領域あるいはチルド領域に制御でき
るようにした冷凍装置に関するものである。
(従来の技術) 上記の如き構成の冷凍装置においては、蒸発器
に供給されるホツトガス量を制御することによつ
て、庫内温度を冷凍領域あるいはチルド領域とす
るようにしているが、冷凍領域運転とチルド領域
運転とでは、冷媒循環量に差が生じることとな
る。即ち、ホツトガスをバイパスさせて吹出空気
温度をチルド領域に制御する冷蔵運転において
は、吹出空気温度に対応して冷媒の低圧が高くな
り、それだけ冷媒循環量が多くなるし、ホツトガ
スをバイパスさせないで吹込空気温度を冷凍領域
に制御する冷凍運転においては、冷媒の低圧が低
くなり、それだけ冷媒循環量が少なくなる。
一方、このような構成の冷凍装置において、蒸
発器へのフロストが進行した場合、前記ホツトガ
ス弁により循環する冷媒の全量をホツトガスバイ
パス路を介して蒸発器に供給することによりデフ
ロスト運転が行なわれるが、上記した如く冷凍装
置の運転状態により冷媒循環量に差が生じること
から、冷蔵運転時におけるデフロスト運転と冷凍
運転時におけるデフロスト運転とでは、デフロス
トに供される冷媒循環量に差が生ずることとな
る。かかる冷媒循環量の差は、デフロスト運転に
おける種々の問題発生、即ちデフロスト時間がか
かり過ぎることあるいは冷凍運転復帰時における
高圧異常上昇等につながるところから、デフロス
ト運転においては、デフロスト前の運転状態のい
かんにかかわらず、所定量の冷媒を蒸発器に供給
し得るようにしたものが提案されている(特開昭
59−197764号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) 上記公知例の冷凍装置においては、デフロスト
運転開始指令により凝縮器の下流側に設けられた
開閉弁を閉止して、デフロスト運転開始と同時
に、ポンプダウン運転によつて凝縮器を含む液溜
部に冷媒を閉じ込め、該液溜部に閉じ込められた
冷媒のうち所定量の冷媒をデフロスト運転が行な
われているデフロスト回路に流出せしめる如くな
しているが、蒸発器のデフロストに要する冷媒循
環量は、冷凍装置の運転状態の他に外気温度等の
因子によつても左右されるため、液溜部に閉じ込
められた冷媒のうち所定量の冷媒によりデフロス
ト運転を行う場合にも、最適なデフロスト運転が
行えない場合が生ずるという問題が残る。かかる
問題に対処するために、外気温度の高低に対応さ
せて、デフロスト回路へ流出せしめる冷媒量を変
化させる如く制御する試みがなされているが、外
気温度を冷媒制御の指標とする場合、次のような
問題が起こるおそれがある。
(1) 本発明が対象としている海上コンテナ等の場
合、外気温度の検出が困難な場合が多い。
即ち、空冷凝縮器用のフアンからの高温排風
が風向きによつては、外気温度検出手段にかか
り、外気より高い温度を検出してしまうことが
あり、また、雨や海水が外気温度検出手段にか
かつて外気より低い温度を検出してしまうこと
がある。
(2) 外気温度と、デフロスト時の吸入圧力(デフ
ロスト能力を決定づける要因となるもの)およ
びデフロスト時間との関係は、第4図図示の如
く、あまり線形性を有していない。従つて、20
℃以下では段階的冷媒制御が困難となる。
上記した如く、外気温度を制御指標とする場合
には、なお種々の問題が存在するところから、デ
フロスト運転におけるより適正な冷媒制御方法が
模索されているのが現状である。
本発明者は、デフロスト運転における冷媒制御
指標を種々模索した結果、圧縮機の油温が極めて
安定した状態で検出され、しかも油温と、デフロ
スト時の吸入圧力(デフロスト能力を決定づける
要因となるもの)およびデフロスト時間との関係
が、第3図図示の如く、ほぼ線形を示すことを知
るに至り、かかる点に鑑み本発明をするに至つた
のである。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、
圧縮機の油温変化を指標として、デフロスト運転
時における循環冷媒制御を行うことによつて、い
かなる条件下にあつても常に適正なデフロスト運
転を行い得るようにすることを目的とするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、上記課題を解決するための手段と
して、図面に示すように、圧縮機1から吐出され
るホツトガスを、凝縮器2をバイパスして蒸発器
5に供給するホツトガスバイパス路7と、フロス
ト時においては循環する冷媒の全量を前記ホツト
ガスバイパス路7を介して前記蒸発器5に循環さ
せてデフロスト運転を行うべく作動するホツトガ
ス弁8とを備えた冷凍装置において、前記凝縮器
2の下流側に、デフロスト運転の開始指令により
閉止する開閉弁9を設けて、ポンプダウン運転に
より前記凝縮器2を含む液溜部10に冷媒を閉じ
込め、ポンプダウン運転終了後前記液溜部10に
閉じ込められた冷媒のうち所定量の冷媒をデフロ
スト運転が行なわれるデフロスト回路Xに流出せ
しめる如く作用する複数の定量流出装置11,1
2を設けるとともに、前記圧縮機1の油温の低下
に応じて前記定量流出装置11,12の作動個数
を順次増加せしめる如く作用する制御手段20を
付設している。
(作用) 本発明では、上記手段によつて次のような作用
が得られる。
即ち、冷凍装置運転中において蒸発器5へのフ
ロストが進行すると、ホツトガス弁8の作動によ
りホツトガスバイパス路7を介して蒸発器5へホ
ツトガスが供給されるデフロスト運転が開始され
るが、該デフロスト運転開始と同時に開閉弁9が
閉止されてポンプダウン運転が開始され、該ポン
プダウン運転により前記凝縮器2を含む液溜部1
0に閉じ込められた冷媒のうち所定量の冷媒が複
数の定量流出装置11,12の作用によりデフロ
スト運転が行なわれるデフロスト回路Xに流出せ
しめられるのであるが、前記制御手段20の作用
により前記圧縮機1の油温の低下に応じて前記定
量流出装置11,12の作動個数を順次増加せし
められることとなるのである。従つて、高油温時
(換言すれば、高外気温度時)あるいは低油温時
(換言すれば、低外気温度時)に対応した適正な
冷媒循環量によりデフロスト運転が行なわれるこ
ととなるのである。
(発明の効果) 本発明によれば、圧縮機1から吐出されるホツ
トガスを、凝縮器2をバイパスして蒸発器5に供
給するホツトガスバイパス路7と、フロスト時に
おいては循環する冷媒の全量を前記ホツトガスバ
イパス路7を介して前記蒸発器5に循環させてデ
フロスト運転を行うべく作動するホツトガス弁8
とを備え、前記凝縮器2の下流側に、デフロスト
運転の開始指令により閉止する開閉弁9を設け
て、ポンプダウン運転により前記凝縮器2を含む
液溜部10に冷媒を閉じ込め、ポンプダウン運転
終了後前記液溜部10に閉じ込められた冷媒のう
ち所定量の冷媒をデフロスト運転が行なわれてい
るデフロスト回路Xに流出せしめる如く作用する
複数の定量流出装置11,12を設けてなる冷凍
装置において、デフロスト運転開始時における圧
縮機1の油温の低下に応じて前記定量流出装置1
1,12の作動個数を順次増加せしめるようにし
たので、高油温時(換言すれば、高外気温度時)
あるいは低油温時(換言すれば、低外気温度時)
に対応した適正な冷媒循環量によりデフロスト運
転が行なわれることとなり、低外気温度条件下に
おけるデフロスト時間の短縮を図ることができる
という優れた効果がある。
また、低外気温度条件下におけるデフロスト運
転での冷媒循環量を適正に確保できるため、低外
気温度時の圧縮機のバキユーム運転が防止される
こととなり、圧縮機の信頼性および耐久性の向上
に大いに寄与する。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実
施例を説明する。
本実施例の冷凍装置は、海上コンテナ用として
使用されるものであり、第1図図示の冷媒回路A
を備えている。
該冷媒回路Aは、圧縮機1、凝縮器2、受液器
3、減圧機構として作用する膨張弁4および蒸発
器5を冷媒配管6により順次接続して構成されて
おり、蒸発器4によりコンテナの庫内空気を冷却
する冷凍サイクルを形成している。
前記圧縮機1の吐出側と凝縮器2の入口側とを
結ぶ高圧ガス管6aと、前記膨張弁4と蒸発器5
とを結ぶ低圧液管6bとの間には、前記圧縮機1
から吐出されるホツトガスを、前記凝縮器2、受
液器3および膨張弁4をバイパスして蒸発器5へ
導くホツトガスバイパス路7が介設されており、
該ホツトガスバイパス路7の前記高圧ガス管6a
への接続部位には、電動三方弁からなるホツトガ
ス弁8が介装されている。該ホツトガス弁8は、
圧縮機1の吐出側に接続される第1ポート8a
と、ホツトガスバイパス路7側に接続される第2
ポート8bと、凝縮器2の入口側に接続される第
3ポート8cとを備えており、電圧に比例して前
記ホツトガスバイパス路7への弁開度を0%〜
100%に制御可能とされ、前記蒸発器5へのホツ
トガスバイパス量を制御して能力調整を行うと同
時に、フロスト時に循環する冷媒の全量を前記ホ
ツトガスバイパス路7に流通させる如くなした比
例制御弁とされており、後述する制御手段20に
より作動制御されるようになつている。
また、前記凝縮器2の下流側、本実施例では受
液器3の下流側であつて膨張弁4の直上流側に
は、冷凍運転又は冷蔵運転の停止指令およびデフ
ロスト運転の開始指令で閉止する電磁開閉弁9が
設けられており、該電磁開閉弁9を閉止させた状
態でのポンプダウン運転により前記凝縮器2およ
び受液器3を含む液溜部10に冷媒を閉じ込め得
るように構成されている。
また、前記液溜部10には、該液溜部10に閉
じ込められている冷媒のうち、一定量の冷媒をデ
フロスト運転を行うデフロスト回路X(即ち、圧
縮機1、ホツトガス弁8、ホツトガスバイパス路
7および蒸発器5からなる冷媒循環回路)に流出
させるための二つの定量流出装置11,12が直
列に設けられている。これらの定量流出装置1
1,12のうち、下流側に位置する第1の定量流
出装置11は、前記電磁開閉弁9の直上流側に接
続され、所定量の冷媒を貯溜し得る如く構成され
た第1計量レシーバ13と、該第1計量レシーバ
13の直上流側に設けられた電磁開閉弁14とか
らなつており、上流側に位置する第2の定量流出
装置12は、前記電磁開閉弁14の直上流側に接
続され、所定量(本実施例の場合、前記第1計量
レシーバ13と同量)の冷媒を貯溜し得る如く構
成された第2計量レシーバ15と、該第2計量レ
シーバ15の直上流側に設けられた電磁開閉弁1
6とからなつている。つまり、電磁開閉弁9の開
作動時において、電磁開閉弁14の閉止状態を保
持することにより第1計量レシーバ13に貯溜さ
れた一定量の冷媒がデフロスト回路Xへ流出せし
められ、電磁開閉弁16を閉止させた後に電磁開
閉弁14を開作動させることにより第1計量レシ
ーバ13および第2計量レシーバ15に貯溜され
た2倍量の冷媒がデフロスト回路Xへ流出せしめ
られるようになつているのである。ここで、第1
計量レシーバ13および第2計量レシーバ15に
貯溜される冷媒の量は、高外気温度条件下におい
てフロストした蒸発器5をデフロストするに足る
冷媒量とされ、しかも二つ合わせた時低外気温度
条件下でフロストした蒸発器5をデフロストでき
る量とされる。なお、定量流出装置の設置個数
は、本実施例の二つに限定されるものではなく、
デフロスト運転時において必要とされる冷媒量を
多段階制御したい場合には、3個以上とすること
も可能である。前記電磁開閉弁9,14,16も
後述する制御手段20により作動制御されるよう
になつている。上記した如く、本実施例において
は、液溜部10は、凝縮器2、受液器3、第2計
量レシーバ15、第1計量レシーバ13およびこ
れらの機器を相互に接続している冷媒配管により
構成されることとなつているのである。
しかして、本実施例においては、圧縮機1の底
部には、該圧縮機1内の油温を検出するための油
温検出手段として作用する温度センサー17が設
けられており、該温度センサー17により検出さ
れる油温Tを、デフロスト運転時における冷媒制
御の指標としている。このように油温Tをデフロ
スト運転時における冷媒制御の指標としたのは、
外気温度(従来の指標)に比べて、環境からの影
響を受けにくい点と、第3図図示の如く、油温
と、デフロスト時の吸入圧力(デフロスト能力を
決定づける要因となるもの)およびデフロスト時
間との関係がほぼ線形を示すこととによる。
前記蒸発器5には、該蒸発器5へのフロストの
進行度を検出して、デフロスト開始指令を出力す
るフロスト検知手段18が付設されている。符号
19は低圧圧力スイツチである。
そして、前記温度センサー17、フロスト検知
手段18および低圧圧力スイツチ19からの出力
信号は、制御手段として作用するコントローラ2
0に入力され、該コントローラ20からの指令に
より前記ホツトガス弁8および電磁開閉弁9,1
4,16の作動制御が行なわれるようになつてい
る。
前記コントローラ20は、マイクロコンピユー
タからなつており、前記圧縮機1の油温Tの変化
に対応して前記定量流出装置11,12のうちの
選ばれたものを作動せしめる如く作用するように
なつている。
ついで、図示の冷凍装置のデフロスト開始時の
作用を第2図図示のフローチヤートを参照して詳
述する。
本実施例の冷凍装置は、ホツトガス弁8により
ホツトガスバイパス路7へのホツトガス流量を制
御することにより、蒸発器5の冷却能力を制御
し、以つて庫内温度を冷凍領域あるいはチルド領
域に制御しつつ運転されるが、蒸発器5へのフロ
ストが進行すると、フロスト検知手段18からの
デフロスト開始信号を受けたコントローラ20の
指令により電磁開閉弁9が閉止され且つ電磁開閉
弁14,16が開放される(ステツプS1および
S2)。従つて、冷凍装置は、ポンプダウン運転さ
れることとなり、低圧が急激に降下せしめられ
る。該ポンプダウン運転により循環冷媒のほぼ全
量が、凝縮器2および受液器3を含む液溜部10
に閉じ込められ、低圧圧力スイツチ19がOFF
作動すると(ステツプS3)、ホツトガス弁8が
ON作動して、第1ポート8aと第2ポート8b
とが連通せしめられ、圧縮機1の吐出側とホツト
ガスバイパス路7とが連通せしめられる(ステツ
プS4)。この時、温度センサー17により検出さ
れた油温Tが設定値T0以上であると(ステツプ
S5)、電磁開閉弁14が閉止されると同時に電磁
開閉弁9が開放される(ステツプS6)。すると、
第1定量流出装置11を構成する第1計量レシー
バ13に貯溜されていた冷媒のみがデフロスト運
転されているデフロスト回路Xへ流出せしめられ
ることとなり、当該冷媒量によるデフロスト運転
が行なわれる。一方、前記ステツプS5において、
T<T0と判定された場合には、電磁開閉弁16
が閉止された後電磁開閉弁9,14が開放される
(ステツプS7)。すると、第1定量流出装置11を
構成する第1計量レシーバ13と第2定量流出装
置12を構成する第2計量レシーバ15とに貯溜
されていた冷媒が前記デフロスト回路Xへ流出せ
しめられることとなり、当該冷媒量によるデフロ
スト運転が行なわれる。
上記した如く、本実施例によれば、蒸発器5の
フロスト時の条件に対応した適正な冷媒循環量に
よるデフロスト運転が行えることとなり、特に低
外気温度条件下でのデフロスト時間の短縮が図れ
るのである。
本発明は、上記実施例の構成に限定されるもの
ではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において
適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる冷凍装置の冷
媒回路図、第2図は本発明の実施例にかかる冷凍
装置のデフロスト運転開始時における作用を説明
するためのフローチヤート、第3図は圧縮機の油
温と、デフロスト運転時の吸入圧力およびデフロ
スト時間との関係を示す特性図、第4図は外気温
度と、デフロスト運転時の吸入圧力およびデフロ
スト時間との関係を示す特性図である。 1……圧縮機、2……凝縮器、5……蒸発器、
7……ホツトガスバイパス路、8……ホツトガス
弁、9……電磁開閉弁、10……液溜部、11,
12……定量流出装置、20……制御手段、X…
…デフロスト回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮機1から吐出されるホツトガスを、凝縮
    器2をバイパスして蒸発器5に供給するホツトガ
    スバイパス路7と、フロスト時においては循環す
    る冷媒の全量を前記ホツトガスバイパス路7を介
    して前記蒸発器5に循環させてデフロスト運転を
    行うべく作動するホツトガス弁8とを備えた冷凍
    装置において、前記凝縮器2の下流側に、デフロ
    スト運転の開始指令により閉止する開閉弁9を設
    けて、ポンプダウン運転により前記凝縮器2を含
    む液溜部10に冷媒を閉じ込め、ポンプダウン運
    転終了後前記液溜部10に閉じ込められた冷媒の
    うち所定量の冷媒をデフロスト運転が行なわれる
    デフロスト回路Xに流出せしめる如く作用する複
    数の定量流出装置11,12を設けるとともに、
    前記圧縮機1の油温の低下に応じて前記定量流出
    装置11,12の作動個数を順次増加せしめる如
    く作用する制御手段20を付設したことを特徴と
    する冷凍装置。
JP23846088A 1988-09-22 1988-09-22 冷凍装置 Granted JPH0289971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23846088A JPH0289971A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23846088A JPH0289971A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289971A JPH0289971A (ja) 1990-03-29
JPH0575946B2 true JPH0575946B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=17030555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23846088A Granted JPH0289971A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289971A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0289971A (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615597B1 (en) Refrigerator
KR19990066854A (ko) 공기조화기의 제어방법 및 그 제어장치
JPH04270876A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の除霜制御装置
JPH0674579A (ja) 冷凍装置
JPH0575946B2 (ja)
JPS6350628B2 (ja)
JP3343916B2 (ja) 冷凍装置
JP2924057B2 (ja) 冷凍装置
JP2003139459A (ja) 冷蔵庫
JPH0571855B2 (ja)
JPH0156355B2 (ja)
JPH0752053B2 (ja) 冷凍装置
JP2841708B2 (ja) 冷凍装置
JPS6350629B2 (ja)
JPH0263152B2 (ja)
JPS6136148B2 (ja)
JPS63183359A (ja) 冷凍装置
JP2533585B2 (ja) 多室形空気調和機
JPH05340614A (ja) 冷凍装置
KR0131267Y1 (ko) 냉동사이클의 냉매량 제어장치
JPH04366365A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0420763A (ja) 空気調和機
JP2005098649A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH01291079A (ja) 冷凍装置
JPH11304223A (ja) 空気調和機