JPH0575819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575819B2
JPH0575819B2 JP30352586A JP30352586A JPH0575819B2 JP H0575819 B2 JPH0575819 B2 JP H0575819B2 JP 30352586 A JP30352586 A JP 30352586A JP 30352586 A JP30352586 A JP 30352586A JP H0575819 B2 JPH0575819 B2 JP H0575819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
wear resistance
less
resistance
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30352586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157836A (ja
Inventor
Tatsumi Kimura
Manabu Oohori
Noriaki Koshizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30352586A priority Critical patent/JPS63157836A/ja
Publication of JPS63157836A publication Critical patent/JPS63157836A/ja
Publication of JPH0575819B2 publication Critical patent/JPH0575819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<発明の目的> 産業上の利用分野 本発明は冷間圧延用ロール材に係り、詳しく
は、耐摩耗性および耐事故性に優れた冷間圧延用
ロール材に係る。 従来の技術 最近の冷間圧延操業は圧延能率の向上、難加工
材の増加、製品品質の高級化のために、高速化、
連続化、高圧下化、ロールの小径化を指向してお
り、そこで使用されるワークロールは優れた耐摩
耗性を有することが要求されている。このような
圧延に対して、従来の冷間圧延用ロール材として
は、C:0.7〜1.6%、Si:0.15〜1.6%、Mn:0.15
〜1.6%、Cr:3.5〜12.0%を含有し、かつ、Mo:
0.4〜3.0%、V:0.2〜2.0%のうち一種または2
種および選択成分としてNi:1.0%以下を含有す
る冷間圧延用ワークロール材(特開昭57−47849
号)など合金工具鋼が多く提案されている(例え
ば、特開昭56−9328号、特開昭57−108248号)。
前記のように苛酷な圧延操業に用いられる冷間圧
延用ロール材は、耐摩耗性を向上させる目的で高
合金化する傾向にあるが、前記特開昭57−47849
号に提案されたMo:0.4〜3.0%を含有する場合
には、Mo多量添加の影響で、ロール軸部の靭性
が極めて悪くなり、耐事故性が低下するという問
題がある。軸部の靭性が低下すると、圧延操業中
にスポーリング等が発生し、設備の破損あるいは
最悪の場合には、人身事故につながる恐れがあ
る。従つて、耐摩耗性と耐事故性の何れにも優れ
たロール材の開発が求められていた。 発明が解決しようとする問題点 本発明はこれらの問題点の解決を目的とし、具
体的には、耐摩耗性を向上させる目的で高合金化
した時、靭性が低下し耐摩耗性が低下するという
問題点を解決する耐摩耗性および耐事故性に優れ
た冷間圧延用ロール材を提供することを目的とす
る。 <発明の構成> 問題点を解決するための手段ならびにその作用 本発明は、重量%で、C:0.5〜1.2%、Si:0.1
〜1.5%、Mn:0.2〜1.6%、Cr:4.0〜6.0%、
Mo:0.1〜0.5%、V:0.5〜2.0%、W:0.2〜1.0
%、P:0.025%以下、S:0.025%以下を含有
し、若しくはこれに更にNi:0.1〜1.0%を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼
であり、しかも、(V含有量+W含有量)とC含
有量との重量比(V+W)/Cが1.0〜2.0の範囲
内であることを特徴とする。 以下、図面によつて本発明の手段たる構成なら
びに作用を説明すると、次の通りである。 第1図はビツカース硬さとシヤルピー吸収エネ
ルギーの関係に及ぼすWの影響を示すグラフであ
り、第2図は本発明鋼および従来鋼における(V
+W)/Cと摩耗速度の関係を示すグラフであ
る。 本発明者等は前記問題点を解決するため、ロー
ル材の成分組成、特に、V、WおよびCとシヤル
ピー吸収エネルギーおよび摩耗量の関係につき詳
しく検討を行なつた結果、 (1) 成分組成C:1.0〜1.3%、Si:0.65%、Mn:
0.4%、Cr:5%、Mo:0.3%、P:0.015%、
S:0.005%を含有する鋼に、V:0.07〜2.0%
を添加した鋼とC:1.0%、W:0.4%を添加し
た鋼をそれぞれ球状化焼なまし後、油焼入れ、
焼もどしを施し、それぞれのビツカース硬さと
20℃におけるシヤルピー吸収エネルギーuE20
(Kgf−m)の関係を検討した結果、第1図に
示すように同一ビツカース硬さで比較すると
V:1.0%、W:0.4%を添加した鋼(−●−)
はW無添加鋼(−〇−)よりもおよそ2.0Kgf
−m、シヤルピー吸収エネルギーuE20が高くな
り、優れた靭性を示し耐事故性は良好であるこ
と。 (2) 成分組成Si:0.65%、Mn:0.4%、Cr:5.0
%、Mo:0.3%、P:0.015%、S:0.005%を
含有する鋼にC、V、WをそれぞれC:0.9〜
1.5%、V:0.07〜2.0%、W:0〜0.5%の範囲
内で添加した鋼を球状化焼なまし後、油焼入
れ、焼もどしを施し、その後、表面焼入れ、低
温焼もどしを実施し、表面硬さHv800に揃えた
ものについて2円筒式摩耗試験機で摩耗試験を
行ない、(V含有量+W含有量)とC含有量と
の重量比(V+W)/C値と摩耗速度(mg/
105回転)との関係を求めた結果、第2図に示
すように、本発明鋼はVを単独添加した鋼と比
較して同等の耐摩耗性を示すことがわかつた。 上記の結果より、耐摩耗性および耐事故性の優
れた冷間圧延用ロール材を提供できることを知見
し、本発明を完成した。 以下、本発明に用いられるロール材の成分組成
を限定する理由を説明する。 C:Cは一部または全部基地中に固溶し、焼入性
を向上させる元素であり、Cr、Mo、V、Wと
炭化物を形成し、析出硬化による硬さの上昇に
より耐摩耗性を向上する。しかし、0.5%未満
ではその効果は少なく、また、1.2%を超える
と残留オーステナイト量が増加することによる
硬さの低下を招き、耐摩耗性を低下させるの
で、Cは0.5〜1.2%の範囲にする必要がある。 Mn:Mnは焼入性向上元素であり、0.2%以上で
その効果が大きくなるが、1.6%を超えると、
脆化を招くのでMnは0.2〜1.6%の範囲にする
必要がある。 Si:Siは耐摩耗性を向上し、その効果は0.1〜1.5
%の範囲で著しい。0.1%未満では耐事故性向
上に対して不十分であり、1.5%を超えると脆
化を助長するため、Siは0.1〜1.5%の範囲にす
る必要がある。 Cr:CrはCr炭化物を形成し基地中に分散し、耐
摩耗性を向上させるが、4.0%未満ではそれら
の効果は少なく、6.0%を超えると、Cr炭化物
量の増加をもたらし、基地中に固溶するC量を
減少させるため、焼入性を阻害する。そのた
め、Crは4.0〜6.0%を範囲にする必要がある。 Mo:Moは焼入性を増加させる元素であり、ロ
ール用鋼としては、必須の元素である。しか
し、0.1%以下ではその効果は少なく、また、
0.5%を超えると靭性低下を招くのでMoは0.1
〜0.5%の範囲にする必要がある。 V:VはMoと同様に焼入性を上昇させる元素で
あると共に、Cと結合して硬いMC炭化物を形
成し、基地中へ分散析出し、耐摩耗性を向上す
る。本発明では(V含有量+W含有量)とC含
有量との比(V+W)/Cが1.0以下では、耐
摩耗性の向上が期待できない。また、2.0超に
すると、加工性が劣化し、製造コストが増加す
る。また、後記Wの成分限定範囲を0.2〜1.0%
とするため、Vは0.5〜2.0%の範囲にする必要
がある。 W:WはMoおよびVと同様に、硬質炭化物形成
元素であり、硬いMC炭化物を形成し、基地中
へ分散析出するため、耐摩耗性を向上する他
に、同一硬さで比較した場合にシヤルピー吸収
エネルギーuE20(Kgf−m)が高くなるという
特有の現象を示す。しかし、0.2%未満ではそ
の効果は少ない。また、1.0%を超える添加は
耐摩耗性および耐事故性が向上するが、それ以
上に製造コストが増加するため、Wは0.2〜1.0
%の範囲にする必要がある。 P:は脆化を助長する有害元素であり、0.025%
以下にする必要がある。 S:Sは介在物量を増加させる元素であり、靭性
が低下するので圧延用ロールでは疲労・耐事故
性の向上のために、介在物量を減少させる必要
がある。そのため、Sは0.025%以下にする必
要がある。 Ni:Niは高炭素鋼において、焼入性に有効な基
地中の固溶Cを減少させず、焼入性に極めて有
効な元素である。本発明においては、必要に応
じて添加されるが、0.1%以下では焼入性の効
果はなく、0.1%以上にする必要がある。しか
し、1.0%以上の添加は残留オーステナイト量
を増加させ、硬さの低下を招くので、Niは0.1
〜1.0%の範囲にする必要がある。 実施例 以下、実施例によつて更に説明する。 電気炉により溶製した鋼をLRFで精錬し、鋼
塊を作製し、この鋼塊を鍛造後、焼ならし、球状
化焼なましを施した。次に、調質処理として油冷
による焼入れ処理後、焼もどしを施し、さらに、
低周波炉により表面焼入れを施し、液体窒素中で
サブゼロ処理後、低温焼もどしをすることによ
り、表面硬さHv800以上を有する冷間圧延用ワー
クロールを製造した。 第1表は発明鋼および比較鋼の成分組成、表面
硬さ(Hv)、摩耗速度(mg/105回転)および20
℃におけるシヤルピー吸収エネルギーuE20(Kgf
−m)を示す表である。 表より発明鋼は、比較鋼に比べ摩耗速度は低
く、耐摩耗性は良好であるにもかかわらず、20℃
におけるシヤルピー吸収エネルギーuE20(Kgf−
m)は同等の値を示していることがわかる。
【表】
【表】 <発明の効果> 以上説明したように、本発明は、重量%でC:
0.5〜1.2%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.2〜1.6%、
Cr:4.0〜6.0%、Mo:0.1〜0.5%、V:0.5〜2.0
%、W:0.2〜1.0%、P:0.025%以下、S:
0.025%以下と選択成分としてNi:0.1〜1.0%を含
有し、若しくはこれに更にNi:0.1〜1.0%を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、
(V+W)/Cが1.0〜2.0の範囲内であることを
特徴とするロール材であつて、本発明により耐摩
耗性および耐事故性は大幅に向上し、ロール原単
位を低減させるだけでなく、圧延寿命の延長によ
り圧延能率を向上させることが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はビツカース硬さとシヤルピー吸収エネ
ルギーの関係に及ぼすWの影響を示すグラフ、第
2図は本発明鋼および従来鋼における(V/
W)/Cと摩耗速度の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で、C:0.5〜1.2%、Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.2〜1.6%、Cr:4.0〜6.0%、Mo:0.1〜0.5
    %、V:0.5〜2.0%、W:0.2〜1.0%、P:0.025
    %以下、S:0.025%以下を含有し、残部がFeお
    よび不可避的不純物よりなる鋼であり、しかも、
    (V含有量+W含有量)とC含有量との重量比
    (V+W)/Cが1.0〜2.0の範囲内であることを
    特徴とする耐摩耗性および耐事故性に優れた冷間
    圧延用ロール材。 2 重量%で、C:0.5〜1.2%、Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.2〜1.6%、Ni:0.1〜1.0%、Cr:4.0〜6.0
    %、Mo:0.1〜0.5%、V:0.5〜2.0%、W:0.2〜
    1.0%、P:0.025%以下、S:0.025%以下を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼
    であり、しかも、(V含有量+W含有量)とC含
    有量との重量比(V+W)/Cが1.0〜2.0の範囲
    内であることを特徴とする耐摩耗性および耐事故
    性に優れた冷間圧延用ロール材。
JP30352586A 1986-12-18 1986-12-18 冷間圧延用ロ−ル材 Granted JPS63157836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30352586A JPS63157836A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 冷間圧延用ロ−ル材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30352586A JPS63157836A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 冷間圧延用ロ−ル材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157836A JPS63157836A (ja) 1988-06-30
JPH0575819B2 true JPH0575819B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=17922039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30352586A Granted JPS63157836A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 冷間圧延用ロ−ル材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157836A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103014532A (zh) * 2013-01-16 2013-04-03 唐山亿联盛轧辊有限公司 一种高耐磨复合轧辊及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157836A (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340729B1 (ko) 고주파 켄칭용 강
KR101280203B1 (ko) 침탄강 부품
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
US20090311125A1 (en) Hot-working steel excellent in machinability and impact value
JP5760453B2 (ja) 浸炭材
CN105369130B (zh) 一种多元合金化高强高耐磨钢及热轧板的制造方法
CN103146997A (zh) 一种低合金高韧性耐磨钢板及其制造方法
JP5385656B2 (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼
EP0884398B1 (en) High strength and high tenacity non-heat-treated steel having excellent machinability
CN108998725A (zh) 履带链轨节用35MnBM钢及其制备方法
JP3565960B2 (ja) 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
US6641681B1 (en) Steel material and its manufacture
JPS61213350A (ja) 被研削性に優れた高速度工具鋼
US20070000582A1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods for production them
US20050230008A1 (en) Plate-shaped element of belt for belt type continuously variable transmission
JPH0575819B2 (ja)
JP3236883B2 (ja) 肌焼鋼及びそれを用いた鋼管の製造方法
JP3308836B2 (ja) 軸受用鋼
JPH03236445A (ja) 冷間工具鋼
JP3898530B2 (ja) V無添加型熱間鍛造用非調質鋼
JPH07126803A (ja) 浸炭歯車用鋼
JP3879251B2 (ja) 強度と靱性に優れた表面硬化部品の製造方法
JP3488395B2 (ja) 加工性に優れた高硬度耐食鋼
JPS62287050A (ja) 冷間圧延用ロ−ル材
JP3379823B2 (ja) 軸受用鋼および軸受部材