JPH0575223U - 円形部材の自動整列装置 - Google Patents

円形部材の自動整列装置

Info

Publication number
JPH0575223U
JPH0575223U JP2248892U JP2248892U JPH0575223U JP H0575223 U JPH0575223 U JP H0575223U JP 2248892 U JP2248892 U JP 2248892U JP 2248892 U JP2248892 U JP 2248892U JP H0575223 U JPH0575223 U JP H0575223U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular
opening
cylinder
circular member
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2248892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574684Y2 (ja
Inventor
貞夫 鈴木
徹 倉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1992022488U priority Critical patent/JP2574684Y2/ja
Publication of JPH0575223U publication Critical patent/JPH0575223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574684Y2 publication Critical patent/JP2574684Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円形部材の自動整列装置の提供。 【構成】 外周面が円形をなす円形部材2が上端部の開
口1bから挿入され、内周面が円形部材2よりも大径を
なす円筒面1aを形成すると共に、傾斜させて配置する
収容筒体1と、収容筒体1を中心軸線を中心として回転
させる回転駆動装置8と、収容筒体1の下端部の開口1
cを開閉可能に配置され、内部に挿入した円形部材2を
係止するストッパー5aとを備える。 【効果】 比較的簡素な構造の装置により、円環状、円
板状等をなす円形部材を任意の姿勢にて供給して所定の
姿勢に自動的かつ短時間に整列させることができる。そ
の結果、円形部材を組付工程に一個づつ供給することが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、円形部材の自動整列装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
例えばブレーキ装置の製造工程において、ゴム製の円環状等をなす円形部材を 組付ける場合、この円形部材を組付け工程に一個づつ供給する必要がある。従来 、この種の円形部材は、自動整列ができ難いため、人手によつて整列して収納治 具にセットし、この収納治具から一個づつ供給するようにしている。このため、 円形部材の整列が極めて煩雑であると共に、整列作業中に円形部材が落下し、汚 れや異物の付着を生ずる恐れがあつた。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような従来の技術的課題に鑑みてなされたものであり、請求項 1に記載した考案の構成は、外周面が実質的に円形をなす円形部材が上端部の開 口から投入され、内周面が該円形部材よりも大径をなす円筒面を形成すると共に 、中心軸線を傾斜させて配置する収容筒体と、該収容筒体を中心軸線を中心とし て回転させる回転駆動装置と、該収容筒体の下端部の開口を開閉可能に配置され 、内部に投入した円形部材を係止するストッパーとを備えることを特徴とする円 形部材の自動整列装置である。 また、請求項2に記載した考案の構成は、外周面が実質的に円形をなす円形部 材が上端部の開口から投入され、内周面が該円形部材よりも大径をなす円筒面を 形成すると共に、中心軸線を傾斜させて配置する収容筒体と、該収容筒体を中心 軸線を中心として回転させる回転駆動装置と、該収容筒体の下端部の開口を開閉 可能に配置され、一端部が該収容筒体内に投入した該円形部材を係止するストッ パーを形成し、他端部が一個の該円形部材を受入れ可能な受入れ部を形成し、該 収容筒体の中心軸線と直交する方向に往復移動可能な搬出部材と、該受入れ部が 該収容筒体の下端部の開口を開放するように該搬出部材を移動させた状態で、該 収容筒体内に整列した最下端の該円形部材を係止する支持体とを備えることを特 徴とする円形部材の自動整列装置である。 そして、収容筒体の上端部の開口に、円形部材を該収容筒体内に供給するホッ パーを付属することができる。
【作用】
【0004】 先ず、複数個の円形部材を任意の姿勢として、上端部の開口から収容筒体内に 投入し、回転駆動装置によつて収容筒体を所定速度にて回転させる。これにより 、収容筒体内に投入された円形部材は、回転する収容筒体の内壁に部分接触して 摩擦偶力によつて回転力が付与される。収容筒体は、内周面が円形部材よりも大 径をなす円筒面を形成し、かつ、中心軸線を傾斜させているので、円形部材の外 周面の両側部分が回転する収容筒体の内壁に接触し、回転力を与えられると共に 、少しづつ下端部の開口に向けて移動する。
【0005】 任意の姿勢を採る円形部材には、当初、収容筒体から回転力の方が大きく与え られ、収容筒体と共回りするように回転し、次第に起立し、収容筒体と共回りす るようになつた後は、収容筒体の下端部の開口に向けて急速に回転移動する。こ のようにして、収容筒体内に入れられた複数個の円形部材は、次々に下端部の開 口に向けて回転移動し、ストッパーに突き当たつて中心軸線を合致させて整列し 、収容筒体と共回りする。ストッパーを移動させて収容筒体の下端部の開口を開 放し、整列した円形部材を姿勢を一定として取り出すことができる。
【0006】 また、収容筒体内に投入された複数個の円形部材が、起立して次々に下端部の 開口に向けて回転移動し、搬出部材のストッパーに突き当たつて中心軸線を合致 させて整列し、収容筒体と共回りしたなら、搬出部材を移動させ、受入れ部を下 端部の開口に合致させ、支持体に係止する一個の円形部材を受入れ部に受入れる 。一個の円形部材を受入れ部に受入れた搬出部材を移動させてこの円形部材を取 り除き、再度移動させて復帰させる作業を繰り返せば、収容筒体内に整列した円 形部材を姿勢を一定として一個づつ取り出すことができる。 そして、収容筒体の上端部の開口にホッパーを備える場合には、複数個の円形 部材をホッパーから収容筒体内に投入する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明する。 図1〜図6は、本考案の1実施例を示す。図中において、符号1は収容筒体を 示し、収容筒体1の内部には、図2に示すような例えばゴム製の円環状をなす円 形部材2が投入される。収容筒体1は、内周面が円形部材2よりも大径をなす円 筒面1aを形成し、中心軸線を所定角度傾斜させて図外の回転支持装置によつて 回転自在に支持させる。8は、収容筒体1を矢印A方向に回転させる回転駆動装 置であり、収容筒体1を100〜300rpmの速度にて回転させる。
【0008】 具体的には、図5に示すように円形部材2の外径Dと収容筒体1の円筒面1a の内径dとの関係は、d=(1.1〜1.5)Dに設定し、収容筒体1の内径d と中心軸線方向の長さ(L)との関係は、L≧1.3dに設定し、更に、収容筒 体1の中心軸線の水平に対する傾斜角度θは、2〜30度の範囲に設定する。こ の傾斜角度θは、円形部材2の重量、形状等に応じて設定するもので、一般的に は15度程度が好ましい。また、円形部材2は、図2に示すようにその外径Dと 厚さt(中心軸線方向の長さ)との関係が、D>tのものとする。
【0009】 このような収容筒体1の上端部の開口1bには、円形部材2を供給するための ホッパー3をベアリング4を介装して接続させ、下端部の開口1cには、板状を なす搬出部材5をベアリング6を介装して配置する。ホッパー3は、円形部材2 を収容筒体1内に送り込める構造であればよく、傾斜面をスライドさせるもの、 振動によつて移送するもの等が採用される。搬出部材5は、収容筒体1の下端部 の開口1cを開閉可能に配置され、円形部材2を係止する平板状のストッパー5 aを一端部に形成し、一個の円形部材2を受入れ可能な円形開口からなる受入れ 部5bを他端部に形成し、収容筒体1の中心軸線と直交する方向(矢印Bにて示 す)に往復移動可能である。搬出部材5の板厚Tと円形部材2の厚さtとの関係 は、T=(1〜0.7)tの範囲に設定することが望ましい。
【0010】 搬出部材5には、受入れ部5bを収容筒体1の下端部の開口1cを開放するよ うに移動させた状態で、収容筒体1内に整列した最下端の円形部材2を係止する 支持体15、及び図1に示すように一側に移動した状態で、受入れ部5bの周縁 部に臨む第1プッシャ10を配置する。支持体15は、収容筒体1の下端部の開 口1cに対し、搬出部材5の移動を許容すると共に一個の円形部材2を取り出し 可能な間隙(具体的には、円形部材2の厚さt以上で2t未満)を設けて基盤1 5aに固設され、円形部材2が受入れ部5bから脱出するのを阻止する。
【0011】 また、第1プッシャ10は、収容筒体1の中心軸線方向にほぼ平行する方向( 矢印Cにて示す)に往復移動可能である。また、搬出部材5が図1に示すように 一側に移動した状態で、第1プッシャ10の反対側となる受入れ部5bの下方に 水平に位置させて、受取部材12を配置する。受取部材12は、受入れ部5bの 下方に位置する平板部12aと先端部の円形開口部12bとを有し、受取部材1 2の上面には第2プッシャ14を付属する。円形開口部12bは、円形部材2を 摩擦力によつて係止させて受入れるように円形部材2よりもわずかに大径をなし ている。また、第2プッシャ14は、平板部12a上に乗つた円形部材2を円形 開口部12bにまで移動させる機能を有し、前記第1プッシャ10の移動方向と ほぼ同じ水平方向(矢印Eにて示す)に往復移動可能である。12cは、円形部 材2のオーバラン防止用のストッパーである。
【0012】 更に、受取部材12の円形開口部12bの上方には、上下方向Fに往復移動可 能な第3プッシャ18を配置し、また、円形開口部12bの下方には、収容治具 16を配置する。第3プッシャ18は、円形開口部12bに嵌入可能な大きさを 有する。また、収容治具16は、円形部材2を差し入れ可能な直径の棒状部16 aを、基板16bの中心部に立設して構成され、棒状部16aの中心軸線は円形 開口部12bの中心線に合致している。
【0013】 次に、上記実施例の作用について説明する。 先ず、複数個の円形部材2をホッパー3から収容筒体1内に任意の姿勢にて投 入し、回転駆動装置8によつて収容筒体1を所定速度にて回転させる。これによ り、図3に示すように収容筒体1内に任意の姿勢にて送り込まれた円形部材2は 、回転する収容筒体1の内壁に部分接触して摩擦偶力によつて回転力が付与され る。収容筒体1は、内周面が円形部材2よりも大径をなす円筒面1aを形成し、 かつ、中心軸線を傾斜させているので、円形部材2の外周面の両側部分が回転す る収容筒体1の内壁に接触し、回転を与えられると共に、少しづつ下端部の開口 1cに向けて移動する。
【0014】 任意の姿勢を採る円形部材2には、当初、収容筒体1から回転力の方が大きく 与えられ、収容筒体1と共回りするように回転し、図4に示すように次第に起立 し、図5に示す姿勢を採つて収容筒体1と共回りするようになつた後は、収容筒 体1の下端部の開口1cに向けて急速に回転移動する。このようにして、収容筒 体1内に送り込まれた複数個の円形部材2は、次々に下端部の開口1cに向けて 回転移動し、搬出部材5のストッパー5aに突き当たつて図7に示すように中心 軸線を合致させて整列し、収容筒体1と共回りする。
【0015】 この状態から搬出部材5を矢印B方向に移動させ、円形開口からなる受入れ部 5bを下端部の開口1cに合致させ、一個の円形部材2を支持体15に係止させ て受入れ部5bに受入れる。一個の円形部材2を受入れ部5bに受入れたなら、 この搬出部材5を反矢印B方向に復帰移動させ、続いて第1プッシャ10を矢印 C方向に移動させ、図6に示すように受入れ部5bに受入れた一個の円形部材2 を突き出し、これを受取部材12の平板部12a上に落下させる。第1プッシャ 10はその後復帰させ、また搬出部材5を矢印B方向に再度移動させて収容筒体 1内の次位の円形部材2を受入れ部5bに受入れる。
【0016】 円形部材2が平板部12a上に落下したなら、第2プッシャ14を矢印E方向 に移動させ、平板部12a上に乗つた円形部材2を円形開口部12bにまで移動 させて係止させる。第2プッシャ14は適宜に復帰させる。続いて第3プッシャ 18を下降させ、円形開口部12bに係止する円形部材2を突き落とす。突き落 とされた円形部材2は、棒状部16aに案内されながら落下し、基板16b上に 乗る。第3プッシャ18は復帰させる。
【0017】 このような作業の繰り返しにより、中心軸線を合致させて収容筒体1内に一旦 整列した複数個の円形部材2が次々に収容治具16の基板16b上に整列される 。なお、第3プッシャ18の1往復作動を図外のリミットスイッチによつて検出 し、これをカウンターにてカウントすることにより、基板16b上に整列した円 形部材2の個数を知つて自動整列装置を制御することができる。
【0018】 収容治具16に整列した複数個の円形部材2は、円形部材2の組付け工程に移 送して、収納治具に収納させるなどして組付け作業に供される。なお、ストッパ ー5aに突き当たつて図7に示すように収容筒体1内に整列した複数個の円形部 材2を、外部に取り出す方法は自由であり、例えばストッパー5aを開放し、整 列状態のままで一体として外部に取り出すことも可能である。その場合には、受 入れ部5bを備えないストッパー5aを収容筒体1に開閉自在に設けると共に、 支持体15を省略すればよい。また、円形部材2を搬出部材5の受入れ部5bか ら直接取り出して、組付け工程に一個づつ円形部材2を供給するようにすれば、 第1プッシャ10、受取部材12、第2プッシャ14、第3プッシャ18及び収 容治具16を省略することができる。
【0019】 ところで、上記の実施例にあつては、滑りにくく、かつ、比較的軟らかくて変 形し易いゴム製の円環状をなす円形部材2を整列させるものとしたが、前述した D>tを充足すれば、円板状、円筒状等の外周面が実質的に円形をなす円形部材 に対しても同様に整列が可能であり、また、円形部材2の材質も金属、樹脂等の 個体であれば整列が不可能ではない。但し、円板状をなす円形部材に対して本考 案を適用する場合には、収容治具16の棒状部16aに代えて円形部材を収容可 能な筒状部とする。
【0020】
【考案の効果】
以上の説明によつて理解されるように、本考案に係る円形部材の自動整列装置 によれば、比較的簡素な構造の装置により、円環状、円板状等をなす円形部材を 任意の姿勢にて供給して中心軸線を合致させた姿勢に自動的かつ能率的に整列さ せることができるという実用上の効果が得られる。その結果、円形部材を組付工 程に一個づつ供給することが確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の1実施例に係る円形部材の自動整列
装置を示す斜視図。
【図2】 同じく円形部材を示す斜視図。
【図3】 同じく作用説明図。
【図4】 同じく作用説明図。
【図5】 同じく作用説明図。
【図6】 同じく搬出部材の受入れ部を示す図。
【図7】 同じく円形部材の整列状態を示す断面図。
【符号の説明】
1:収容筒体、1a:円筒面、1b:上端部の開口、1
c:下端部の開口、2:円形部材、3:ホッパー、5:
搬出部材、5a:ストッパー、5b:受入れ部、8:回
転駆動装置、10:第1プッシャ、12:受取部材、1
2a:平板部、12b:円形開口部、14:第2プッシ
ャ、15:支持体、16:収容治具、16a:棒状部、
16b:基板、18:第3プッシャ、D:円形部材の外
径、d:円筒面の内径、T:搬出部材の板厚、t:円形
部材の厚さ、L:収容筒体の中心軸線方向の長さ、θ:
収容筒体の傾斜角度。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面が実質的に円形をなす円形部材が
    上端部の開口から投入され、内周面が該円形部材よりも
    大径をなす円筒面を形成すると共に、中心軸線を傾斜さ
    せて配置する収容筒体と、該収容筒体を中心軸線を中心
    として回転させる回転駆動装置と、該収容筒体の下端部
    の開口を開閉可能に配置され、内部に投入した円形部材
    を係止するストッパーとを備えることを特徴とする円形
    部材の自動整列装置。
  2. 【請求項2】 外周面が実質的に円形をなす円形部材が
    上端部の開口から投入され、内周面が該円形部材よりも
    大径をなす円筒面を形成すると共に、中心軸線を傾斜さ
    せて配置する収容筒体と、該収容筒体を中心軸線を中心
    として回転させる回転駆動装置と、該収容筒体の下端部
    の開口を開閉可能に配置され、一端部が該収容筒体内に
    投入した該円形部材を係止するストッパーを形成し、他
    端部が一個の該円形部材を受入れ可能な受入れ部を形成
    し、該収容筒体の中心軸線と直交する方向に往復移動可
    能な搬出部材と、該受入れ部が該収容筒体の下端部の開
    口を開放するように該搬出部材を移動させた状態で、該
    収容筒体内に整列した最下端の該円形部材を係止する支
    持体とを備えることを特徴とする円形部材の自動整列装
    置。
  3. 【請求項3】 収容筒体の上端部の開口に、円形部材を
    該収容筒体内に供給するホッパーを付属することを特徴
    とする請求項1又は2の円形部材の自動整列装置。
JP1992022488U 1992-03-17 1992-03-17 円形部材の自動整列装置 Expired - Lifetime JP2574684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022488U JP2574684Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 円形部材の自動整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992022488U JP2574684Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 円形部材の自動整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575223U true JPH0575223U (ja) 1993-10-15
JP2574684Y2 JP2574684Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12084118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992022488U Expired - Lifetime JP2574684Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 円形部材の自動整列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574684Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060859B1 (ko) * 2017-04-13 2019-12-30 박상복 크래커 스태커장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574684Y2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147435A1 (en) Wafer transfer apparatus
JPS60182735A (ja) ウエ−ハの配列ピツチ変更装置
US6309166B1 (en) Wafer transfer device
JPH0575223U (ja) 円形部材の自動整列装置
US4813840A (en) Method of aligning wafers and device therefor
EP1388163A2 (fr) Dispositif de chargement et de dechargement de plaquettes de silicium dans des fours a partir d'une station multi-cassettes
US10685677B1 (en) Disc grabbing apparatus with different states for carrying and releasing disc
JPS6093584A (ja) 硬貨送出装置
CN218753510U (zh) 一种上料机构及具有其的手机壳测试设备
JP3422052B2 (ja) 可変式容器ホルダのロック装置
JPH0839421A (ja) バレル研磨装置に於けるバレル槽
JPH06247545A (ja) 円盤型錠剤輸送装置における錠剤寝かせ機構
JPS6024689A (ja) 硬貨送出装置
JPH1092902A (ja) ウエハ飛び出し防止機構を有するキャリアエレベータ装置
JPH0442293B2 (ja)
JPS61197311A (ja) 加工物を搬送し配向する装置及び方法
JPH0110358Y2 (ja)
JP2676785B2 (ja) 粉体供給装置
JPS6147308A (ja) 錠剤の充填方法
JP3409128B2 (ja) 袋体開封装置
WO1995003889A1 (en) Ball mill can positioning device
JPH0781954B2 (ja) 半導体ウェーハ外観検査装置
JPS602095Y2 (ja) パ−ツフイ−ダ
JPS6354503B2 (ja)
JPS63160080A (ja) デイスクチヤツキング機構およびデイスク取り扱い装置