JPH0574435A - リテーナ式密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

リテーナ式密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0574435A
JPH0574435A JP3263150A JP26315091A JPH0574435A JP H0574435 A JPH0574435 A JP H0574435A JP 3263150 A JP3263150 A JP 3263150A JP 26315091 A JP26315091 A JP 26315091A JP H0574435 A JPH0574435 A JP H0574435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
storage battery
acid storage
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263150A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Konishi
健一 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP3263150A priority Critical patent/JPH0574435A/ja
Publication of JPH0574435A publication Critical patent/JPH0574435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破損を防止し安全性の高い密閉電池を提供す
る。 【構成】 第1のセパレ−タ4と、少なくとも1部を第
1のセパレ−タよりも熱劣化しやすく構成した第2のセ
パレ−タ5とを備えてなるリテーナ式密閉形鉛蓄電池と
することにより、高温雰囲気中で使われた場合、接続部
が破損する前にセパレータの劣化により極板間ショート
を早期に生じさせて電池の寿命を尽きさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリテーナ式密閉形鉛蓄電
池に関し、高温雰囲気中で使用した場合の蓄電池破損の
予防を図るためのものである。
【0002】
【従来の技術】従来のリテーナ式密閉形鉛蓄電池は、良
好なガス拡散性と良好な電解液保持性を有する、無機繊
維を主体とした厚形のセパレータを使用していた。この
セパレ−タは高温でも劣化しにくい特性を有するもので
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のリテ
ーナ式密閉形鉛蓄電池(以下、密閉電池と呼ぶ)は、高
温雰囲気中での過充電や過放電、長期放置などの使われ
方をすると、極板とセパレータの組み合わせ集合体(以
下エレメントと呼ぶ)の劣化よりも、ストラップと呼ば
れる極板接続体やセル間接続体や外部端子接続体(以下
まとめて接続体と呼ぶ)の劣化のほうが早く進行し、接
続体の破損やこの破損に起因する電池破損をまれに生ず
ることがあった。そのため従来の密閉電池は高温雰囲気
中での使用を禁ずる注意書などを添えて販売されてはい
たが、市場での特異な使われ方を想定した場合、安全対
策が充分とは言えなかった。
【0004】この発明は上記のような課題を解決するた
めに成されたものであり、その目的とするところは電池
破損を防止し安全性の高い密閉電池を提供する点にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、第1のセパレ−
タと少なくとも1部を第1のセパレ−タよりも熱劣化し
やすく構成した第2のセパレ−タとを備えてなるリテー
ナ式密閉形鉛蓄電池とすることにより、前記課題を解決
するものである。
【0006】
【作用】本発明は、密閉電池が高温雰囲気中で使われた
場合、接続部が破損する前にエレメントを劣化させ電池
の寿命を尽きさせることにより前記目的を達成せんとす
るものである。少なくとも一部を熱により劣化しやすく
構成したセパレータと、リテーナ(電解液保持体)とし
ての能力が高いセパレータとを併用することにより、密
閉電池の機能を満たし、かつ高温雰囲気中で使われた場
合にはセパレータの劣化により極板間ショートを早期に
生じる特性の密閉電池を得ることができる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の1実施例に係る密閉電池のエ
レメントとストラップを示す図であり、図2は従来の密
閉電池のエレメントとストラップの1例を示す図であ
る。図中、1は負極ストラップ、2は正極板、3は負極
板、4はリテーナ性の優れたセパレータ、5は熱劣化し
やすいセパレータを示す。
【0008】従来の密閉電池はリテーナ性の優れた無機
繊維を主体とした厚形のセパレータを使うことが一般的
であった。リテーナ性の優れたセパレータ4の無機繊維
は熱劣化しにくいので、高温雰囲気中で密閉電池を使用
した場合、セパレータ劣化による寿命到来よりも前に接
続部破損に起因する電池破損が生じるおそれがあった。
【0009】本発明の狙いは高温雰囲気中で密閉電池を
使用したとき早急にセパレータ劣化をさせ接続部の破損
を防ぐことにあるが、熱劣化しやすいセパレータを得る
には有機繊維の比率を増したりセパレータを薄くする必
要があり、こうして得られたセパレータはリテーナ性が
低下することが知られている。リテーナ性の劣るセパレ
ータを使用した密閉電池は電気的特性が低下する。本実
施例では、電気的特性を一定維持しながら高温雰囲気中
では熱劣化しやすいくするため、6枚のセパレータのう
ち5枚をリテーナ性の優れたセパレータ4で構成し、1
枚を熱劣化しやすいセパレータ5で構成している。
【0010】本実施例のかわりに、生産性を考慮して、
熱劣化しやすいセパレータ3枚とリテーナ性の優れたセ
パレータ3枚を交互に配置する方法や、セパレータ6枚
中の1枚の一部分のみを熱劣化しやすいセパレータとし
て、電気的特性を向上させる方法をとることも可能であ
る。
【0011】
【発明の効果】前述のとおり、従来の密閉電池は誤って
高温雰囲気中で使用された時の安全対策が充分ではなか
ったが、本発明の密閉電池とすることにより、いわゆる
安全弁、フューズの役割を熱劣化しやすいセパレータに
受け持たせることによって万一の電池破損を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例にかかる密閉電池のエレメン
トとストラップを示す図である。
【図2】従来の密閉電池のエレメントとストラップを示
す図である。
【符号の説明】
1 負極ストラップ 2 正極板 3 負極板 4 リテーナ性の優れたセパレータ 5 熱劣化しやすいセパレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のセパレ−タ(4)と、少なくとも1
    部を第1のセパレ−タよりも熱劣化しやすく構成した第
    2のセパレ−タ(5)と、を備えてなるリテーナ式密閉
    形鉛蓄電池。
JP3263150A 1991-09-12 1991-09-12 リテーナ式密閉形鉛蓄電池 Pending JPH0574435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263150A JPH0574435A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 リテーナ式密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263150A JPH0574435A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 リテーナ式密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574435A true JPH0574435A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17385502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263150A Pending JPH0574435A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 リテーナ式密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004280A1 (en) * 2004-03-29 2006-01-12 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004280A1 (en) * 2004-03-29 2006-01-12 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell with two types of separators
JP2007531234A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 2種類のセパレータを有する電気化学的電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010044554A1 (ko) 안전성이 향상된 캡 어셈블리 및 이를 포함하고 있는 원통형 이차전지
WO2019074193A1 (ko) 원통형 이차전지 모듈 및 원통형 이차전지 모듈 생산 방법
KR100546031B1 (ko) 비수 2차전지 및 이것을 내장한 전자기기
EP2197071A1 (en) Secondary battery
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
KR100330148B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액
WO2020226412A1 (ko) 복합 전극을 포함하는 전고체전지
CA2201344A1 (en) Non-aqueous battery
US8304105B2 (en) Electrochemical cell having an improved safety
JPH0574435A (ja) リテーナ式密閉形鉛蓄電池
KR100490545B1 (ko) 이차 전지
JP2013073794A (ja) 非水電解質二次電池
US20130323622A1 (en) Fuel cell
KR20160106526A (ko) 신규한 구조의 이차전지
KR100490546B1 (ko) 이차전지
JP2005123058A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08111214A (ja) 有機電解液電池
WO2023075275A1 (ko) 발화억제 구조의 리튬이차전지
WO2023101515A1 (ko) 이차전지의 안전성 평가용 지그
WO2024117788A1 (ko) 배터리 팩 및 그의 제조 방법
KR100428976B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 그 제조방법
JPS5931836B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3225664B2 (ja) 亜鉛−臭素電池の集電電極
KR100515836B1 (ko) 전지
KR20220009253A (ko) 이차 전지 제조 방법