JPH0573104B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0573104B2 JPH0573104B2 JP60032008A JP3200885A JPH0573104B2 JP H0573104 B2 JPH0573104 B2 JP H0573104B2 JP 60032008 A JP60032008 A JP 60032008A JP 3200885 A JP3200885 A JP 3200885A JP H0573104 B2 JPH0573104 B2 JP H0573104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- rotating
- camera body
- photographing
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオカメラ等の撮影装置に関するも
のである。
のである。
従来の技術
近年ビデオテープレコーダの普及に伴い、ビデ
オカメラを用いて撮影する機会が多く、三脚を使
用しなくても画ぶれが少なく安定なカメラワーク
を行なうことが可能なビデオカメラが要望されて
いる。
オカメラを用いて撮影する機会が多く、三脚を使
用しなくても画ぶれが少なく安定なカメラワーク
を行なうことが可能なビデオカメラが要望されて
いる。
以下図面を参照しながら、上述した従来の撮影
装置の一例について説明する。従来この種の撮影
装置は例えば特開昭53−64175号公報に示される
ように第3図、第4図の正面図、側面図のような
構造になつていた。すなわち、方向ジヤイロとし
て中心に高速で回転するロータを内蔵するロータ
ケース1があり、これは左右の水平軸2で水平ジ
ンバル3に支持され、さらに水平ジンバル3は左
右のジンバル軸4で垂直ジンバル5に支持されて
いる。垂直ジヤイロも同様に中心のロータケース
6は水平ジンバル7と垂直ジンバル8に支持され
ていて、ロータケース6上にビデオカメラ9など
が設置されている。従つて方向ジヤイロと垂直ジ
ヤイロを高速で回転することによつて、揺れてい
る状態で撮影してもビデオカメラ9は安定してお
り、画ぶれの少ない撮影画像を得ることができ
る。
装置の一例について説明する。従来この種の撮影
装置は例えば特開昭53−64175号公報に示される
ように第3図、第4図の正面図、側面図のような
構造になつていた。すなわち、方向ジヤイロとし
て中心に高速で回転するロータを内蔵するロータ
ケース1があり、これは左右の水平軸2で水平ジ
ンバル3に支持され、さらに水平ジンバル3は左
右のジンバル軸4で垂直ジンバル5に支持されて
いる。垂直ジヤイロも同様に中心のロータケース
6は水平ジンバル7と垂直ジンバル8に支持され
ていて、ロータケース6上にビデオカメラ9など
が設置されている。従つて方向ジヤイロと垂直ジ
ヤイロを高速で回転することによつて、揺れてい
る状態で撮影してもビデオカメラ9は安定してお
り、画ぶれの少ない撮影画像を得ることができ
る。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら上記のような構成では、高速で回
転するジヤイロを用いているため、装置が大型に
なり重量も増加するため、装置全体を据え付けて
使用しなければならず、機動性に欠けるという問
題と共に、また、装置全体を軽量化して手持ち撮
影が行なえるような形状にした場合でも、速いパ
ンニング撮影等カメラを急激に動かした時などは
応答が遅れ、カメラマンの意図と異なる画像が撮
影されてしまうという問題があつた。
転するジヤイロを用いているため、装置が大型に
なり重量も増加するため、装置全体を据え付けて
使用しなければならず、機動性に欠けるという問
題と共に、また、装置全体を軽量化して手持ち撮
影が行なえるような形状にした場合でも、速いパ
ンニング撮影等カメラを急激に動かした時などは
応答が遅れ、カメラマンの意図と異なる画像が撮
影されてしまうという問題があつた。
問題点を解決するための手段
上記問題を解決するために本発明の撮影装置
は、被写体を撮影する撮影レンズからの光学像を
電気信号を変換する光電変換手段を有するカメラ
本体と、前記カメラ本体をヨーイング方向(もし
くはピツチング方向)のカメラぶれを検出するた
めの検出手段と、前記検出手段によるカメラぶれ
の検知量が少なくなるように前記カメラ本体を回
動させる回動手段と、前記回動手段の回動量を検
出する回動量検出手段と、前記回動量検出手段に
よつて前記回動手段が所定の量以上回動したこと
を検出した時前記回動手段に与える力学的負荷を
増加させる様に制御する制御手段とを備えたもの
である。
は、被写体を撮影する撮影レンズからの光学像を
電気信号を変換する光電変換手段を有するカメラ
本体と、前記カメラ本体をヨーイング方向(もし
くはピツチング方向)のカメラぶれを検出するた
めの検出手段と、前記検出手段によるカメラぶれ
の検知量が少なくなるように前記カメラ本体を回
動させる回動手段と、前記回動手段の回動量を検
出する回動量検出手段と、前記回動量検出手段に
よつて前記回動手段が所定の量以上回動したこと
を検出した時前記回動手段に与える力学的負荷を
増加させる様に制御する制御手段とを備えたもの
である。
作 用
本発明は上記した構成によつて、従来のような
大型で重いジヤイロを使用しないため、小型・軽
量に構成することが容易になり、撮影者が手持ち
で使用することができ、パンニング撮影等の応答
を改善することができる。
大型で重いジヤイロを使用しないため、小型・軽
量に構成することが容易になり、撮影者が手持ち
で使用することができ、パンニング撮影等の応答
を改善することができる。
実施例
以下本発明の一実施例の撮影装置について、図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における撮影装置の
要部構成図であり、カメラ本体11の前面には被
写体を撮影するための撮影レンズ12を有してお
り、撮影レンズ12によつて得られた光学像は、
撮影レンズ12の焦点面に設けられたCCD等の
撮影素子13によつて電気信号に変換される。こ
の電気信号は映像回路14で所定の映像信号に変
換され、カメラ本体11の下面に設けられたカメ
ラ端子15に伝達される。カメラ本体11の下面
には凹部16を有しており、回動板17の上面に
有した凸部18に係合している。回動板17は、
中間板19に圧入した玉軸受20によつてカメラ
本体11と回動板17との略々重心位置を中心と
して回動自在に支持されると共に、回動板17の
下面には磁性材料製のバツクプレート21を介し
て、所要の着磁がなされたリング状のマグネツト
22が接着されている。また中間板19の上面に
は磁性材料製の固定子平板23を介してマグネツ
ト22と対向する位置に固定子巻線24が接着さ
れている。回動板17の凸部18の中心部には、
カメラ端子15と接触可能な回動板端子25を設
けており、カメラ端子15に供給された映像信号
等を伝達することができる。さらに、中間板19
の右側面には、磁性材料製のバツクプレート26
を介して、所定の着磁がなされたリング状のマグ
ネツト27が接着され、固定板28の左側面に
は、磁性材料製の固定子平板29を介してマグネ
ツト27と対向する位置に固定子巻線30が接着
されている。中間板19の右側面には軸部31を
有しており、固定板28に圧入された玉軸受32
によつてカメラ本体11と回動板17と中間板1
9との略々重心位置を中心として回動自在に支持
されている。なお、中間板19は、マグネツト2
7と固定子平板29との吸引力によつて、脱落す
ることなく安定に保持されている。
要部構成図であり、カメラ本体11の前面には被
写体を撮影するための撮影レンズ12を有してお
り、撮影レンズ12によつて得られた光学像は、
撮影レンズ12の焦点面に設けられたCCD等の
撮影素子13によつて電気信号に変換される。こ
の電気信号は映像回路14で所定の映像信号に変
換され、カメラ本体11の下面に設けられたカメ
ラ端子15に伝達される。カメラ本体11の下面
には凹部16を有しており、回動板17の上面に
有した凸部18に係合している。回動板17は、
中間板19に圧入した玉軸受20によつてカメラ
本体11と回動板17との略々重心位置を中心と
して回動自在に支持されると共に、回動板17の
下面には磁性材料製のバツクプレート21を介し
て、所要の着磁がなされたリング状のマグネツト
22が接着されている。また中間板19の上面に
は磁性材料製の固定子平板23を介してマグネツ
ト22と対向する位置に固定子巻線24が接着さ
れている。回動板17の凸部18の中心部には、
カメラ端子15と接触可能な回動板端子25を設
けており、カメラ端子15に供給された映像信号
等を伝達することができる。さらに、中間板19
の右側面には、磁性材料製のバツクプレート26
を介して、所定の着磁がなされたリング状のマグ
ネツト27が接着され、固定板28の左側面に
は、磁性材料製の固定子平板29を介してマグネ
ツト27と対向する位置に固定子巻線30が接着
されている。中間板19の右側面には軸部31を
有しており、固定板28に圧入された玉軸受32
によつてカメラ本体11と回動板17と中間板1
9との略々重心位置を中心として回動自在に支持
されている。なお、中間板19は、マグネツト2
7と固定子平板29との吸引力によつて、脱落す
ることなく安定に保持されている。
固定板28の右側面には凹部33を有してお
り、ハンドグリツプ34の左側面に有した凸部3
5とに係合している。さらに固定板28の右側面
とハンドグリツプ34の左側面34にはそれぞれ
固定板端子36およびグリツプ端子37が接触可
能なように設けられている。また回動板17、中
間板19、固定板28にはそれぞれリード線を通
すための貫通穴38,39,40を有している。
ハンドグリツプ34の上面には、フアインダ取付
金具41が設けられており映像信号を確認するた
めのビユーフアインダー42が固定されている。
またハンドグリツプ34には、撮影レンズ12の
ズーム操作を電動で行なうためのズームスイツチ
43、VTR接続端子44、接続したVTRの録画
動作をコントロールするための録画スイツチ45
が設けられている。第2図はサーボ系等の電気的
な接続を示すブロツク図であり、中間板19に内
蔵した制御回路46は、回動板17に設けた角速
度センサ47が接続されており、ヨーイング方向
のカメラぶれを検知するための検知手段として設
けた角速度センサ47の信号に応じてマグネツト
22と固定子巻線24等によつて構成されたアク
チユエータ48を駆動している。角速度センサ4
7は水平面内を回動するヨーイング方向のカメラ
ぶれを検出するものであり、角速度センサ47の
出力が常にゼロに近づくよう制御回路46がアク
チユエータ48を制御することにより、水平方向
のカメラぶれを減少させることができ、ヨーイン
グ方向の回動手段を構成している。同様に固定板
28にも制御回路49が内蔵され、中間板に設け
た角速度センサ50の信号に応じてマグネツト2
7と固定子巻線30等によつて構成されたアクチ
ユエータ51を駆動している。角速度センサ50
は垂直面内を回動するピツチング方向のカメラぶ
れを検出する検出手段として設けたものであり、
角速度センサ50の出力が常にゼロに近づくよう
制御回路49がアクチユエータ51を制御するこ
とにより、垂直方向のカメラぶれを減少させるこ
とができ、ヨーイング方向の回動手段を構成して
いる。
り、ハンドグリツプ34の左側面に有した凸部3
5とに係合している。さらに固定板28の右側面
とハンドグリツプ34の左側面34にはそれぞれ
固定板端子36およびグリツプ端子37が接触可
能なように設けられている。また回動板17、中
間板19、固定板28にはそれぞれリード線を通
すための貫通穴38,39,40を有している。
ハンドグリツプ34の上面には、フアインダ取付
金具41が設けられており映像信号を確認するた
めのビユーフアインダー42が固定されている。
またハンドグリツプ34には、撮影レンズ12の
ズーム操作を電動で行なうためのズームスイツチ
43、VTR接続端子44、接続したVTRの録画
動作をコントロールするための録画スイツチ45
が設けられている。第2図はサーボ系等の電気的
な接続を示すブロツク図であり、中間板19に内
蔵した制御回路46は、回動板17に設けた角速
度センサ47が接続されており、ヨーイング方向
のカメラぶれを検知するための検知手段として設
けた角速度センサ47の信号に応じてマグネツト
22と固定子巻線24等によつて構成されたアク
チユエータ48を駆動している。角速度センサ4
7は水平面内を回動するヨーイング方向のカメラ
ぶれを検出するものであり、角速度センサ47の
出力が常にゼロに近づくよう制御回路46がアク
チユエータ48を制御することにより、水平方向
のカメラぶれを減少させることができ、ヨーイン
グ方向の回動手段を構成している。同様に固定板
28にも制御回路49が内蔵され、中間板に設け
た角速度センサ50の信号に応じてマグネツト2
7と固定子巻線30等によつて構成されたアクチ
ユエータ51を駆動している。角速度センサ50
は垂直面内を回動するピツチング方向のカメラぶ
れを検出する検出手段として設けたものであり、
角速度センサ50の出力が常にゼロに近づくよう
制御回路49がアクチユエータ51を制御するこ
とにより、垂直方向のカメラぶれを減少させるこ
とができ、ヨーイング方向の回動手段を構成して
いる。
VTR接続端子44に供給された電源52はグ
リツプ端子37、固定板端子36を経由して中間
板19に供給し、さらに貫通穴38,39,40
を介し、回動板端子25、カメラ端子15を経由
してカメラ本体11へ供給している。
リツプ端子37、固定板端子36を経由して中間
板19に供給し、さらに貫通穴38,39,40
を介し、回動板端子25、カメラ端子15を経由
してカメラ本体11へ供給している。
つぎに回動負荷を増加させるためのブレーキ機
構について説明する。まず、ヨーイング方向とし
て、中間板19のブレーキ用のソレノイド53が
固定されており、ソレノイド53の先端にはブレ
ーキシユー54が、回動板17の外周部に当接可
能に設けられている。また、固定巻線24の中央
の空間部にはホール素子55が取り付けられてお
り、マグネツト22の着磁状態を検出することに
よつて、アクチユエータ48の回動角度を検出す
ることができ、ヨーイング方向の回動量検出手段
を構成している。ホール素子55はブレーキ制御
回路56に接続されており、ホール素子55の出
力に応じてソレノイド53を駆動する様に構成さ
れている。ピツチング方向も同様であり、ブレー
キ用のソレノイド57が固定板28に取り付けら
れ、ブレーキシユー58が中間板19の外周部に
当接可能に設けられている。ブレーキ制御回路5
9には、固定子巻線30の中央部に設けたホール
素子60が接続されている。
構について説明する。まず、ヨーイング方向とし
て、中間板19のブレーキ用のソレノイド53が
固定されており、ソレノイド53の先端にはブレ
ーキシユー54が、回動板17の外周部に当接可
能に設けられている。また、固定巻線24の中央
の空間部にはホール素子55が取り付けられてお
り、マグネツト22の着磁状態を検出することに
よつて、アクチユエータ48の回動角度を検出す
ることができ、ヨーイング方向の回動量検出手段
を構成している。ホール素子55はブレーキ制御
回路56に接続されており、ホール素子55の出
力に応じてソレノイド53を駆動する様に構成さ
れている。ピツチング方向も同様であり、ブレー
キ用のソレノイド57が固定板28に取り付けら
れ、ブレーキシユー58が中間板19の外周部に
当接可能に設けられている。ブレーキ制御回路5
9には、固定子巻線30の中央部に設けたホール
素子60が接続されている。
以上のように構成された撮影装置について以下
その動作を説明する。まず通常の撮影状態では、
角速度センサ47,50によつて水平、垂直方向
のカメラぶれを検出し、制御手段として設けた制
御回路46によつてアクチユエータ48を、制御
回路49によつてアクチユエータ51を駆動し、
角速度センサ47,50の出力が常にゼロに近づ
くように制御することにより、手で保持したハン
ドグリツプ34が手ぶれ等で揺れてもカメラ本体
11は揺れず、安定した画像を撮影することがで
き、VTR接続端子44に接続したVTR(図示せ
ず)に、この映像を録画することができる。
その動作を説明する。まず通常の撮影状態では、
角速度センサ47,50によつて水平、垂直方向
のカメラぶれを検出し、制御手段として設けた制
御回路46によつてアクチユエータ48を、制御
回路49によつてアクチユエータ51を駆動し、
角速度センサ47,50の出力が常にゼロに近づ
くように制御することにより、手で保持したハン
ドグリツプ34が手ぶれ等で揺れてもカメラ本体
11は揺れず、安定した画像を撮影することがで
き、VTR接続端子44に接続したVTR(図示せ
ず)に、この映像を録画することができる。
つぎに速いパンニング撮影を行なつた場合、ハ
ンドグリツプ34とカメラ本体11の方向が大き
く異なり、ホール素子55によつてこれを検出
し、ブレーキ制御回路56によつてブレーキ用の
ソレノイド53を駆動し、アクチユエータ48の
回動負荷を増加させるように制御している。
ンドグリツプ34とカメラ本体11の方向が大き
く異なり、ホール素子55によつてこれを検出
し、ブレーキ制御回路56によつてブレーキ用の
ソレノイド53を駆動し、アクチユエータ48の
回動負荷を増加させるように制御している。
従つてパンニング撮影時の応答を改善すること
ができる。またピツチング方向の動作も同様であ
る。
ができる。またピツチング方向の動作も同様であ
る。
発明の効果
以上のように本発明は、被写体を撮影する撮影
レンズからの光学像を電気信号に変換する光電変
換手段を有するカメラ本体と、前記カメラ本体の
ヨーイング方向(もしくはピツチング方向)のカ
メラぶれを検出するための検出手段と、前記検出
手段によるカメラぶれの検知量が少なくなるよう
に前記カメラ本体を回動させる回動手段と、前記
回動手段の回動量を検出する回動量検出手段と、
前記回動量検出手段によつて前記回動手段が所定
の量以上回動したことを検出した時前記回動手段
に与える力学的負荷を増加させる様に制御する制
御手段とを備えたおとにより、パンニング撮影の
ようにカメラを回動させながら撮影するときのカ
メラ本体の撮影視野の応答性を改善することがで
き、撮影者の撮影意図を生かしながら画面ぶれを
減少させた画像を得ることができる。
レンズからの光学像を電気信号に変換する光電変
換手段を有するカメラ本体と、前記カメラ本体の
ヨーイング方向(もしくはピツチング方向)のカ
メラぶれを検出するための検出手段と、前記検出
手段によるカメラぶれの検知量が少なくなるよう
に前記カメラ本体を回動させる回動手段と、前記
回動手段の回動量を検出する回動量検出手段と、
前記回動量検出手段によつて前記回動手段が所定
の量以上回動したことを検出した時前記回動手段
に与える力学的負荷を増加させる様に制御する制
御手段とを備えたおとにより、パンニング撮影の
ようにカメラを回動させながら撮影するときのカ
メラ本体の撮影視野の応答性を改善することがで
き、撮影者の撮影意図を生かしながら画面ぶれを
減少させた画像を得ることができる。
第1図は本発明の一実施例における撮影装置の
要部構成図、第2図は電気的な接続を示すブロツ
ク図、第3図は従来の撮影装置の正面図、第4図
は側面図である。 11……カメラ本体、48……アクチユエー
タ、51……アクチユエータ、53……ソレノイ
ド、55……ホール素子、56……ブレーキ制御
回路、57……ソレノイド、59……ブレーキ制
御回路、60……ホール素子。
要部構成図、第2図は電気的な接続を示すブロツ
ク図、第3図は従来の撮影装置の正面図、第4図
は側面図である。 11……カメラ本体、48……アクチユエー
タ、51……アクチユエータ、53……ソレノイ
ド、55……ホール素子、56……ブレーキ制御
回路、57……ソレノイド、59……ブレーキ制
御回路、60……ホール素子。
Claims (1)
- 1 被写体を撮影する撮影レンズからの光学像を
電気信号を変換する光電変換手段を有するカメラ
本体と、前記カメラ本体のヨーイング方向(もし
くはピツチング方向)のカメラぶれを検出するた
めの検出手段と、前記検出手段によるカメラぶれ
の検知量が少なくなるように前記カメラ本体を回
動させる回動手段と、前記回動手段の回動量を検
出する回動量検出手段と、前記回動量検出手段に
よつて前記回動手段が所定の量以上回動したこと
を検出した時前記回動手段に与える力学的負荷を
増加させる様に制御する制御手段とを備えたこと
を特徴とする撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60032008A JPS61192179A (ja) | 1985-02-20 | 1985-02-20 | 撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60032008A JPS61192179A (ja) | 1985-02-20 | 1985-02-20 | 撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61192179A JPS61192179A (ja) | 1986-08-26 |
JPH0573104B2 true JPH0573104B2 (ja) | 1993-10-13 |
Family
ID=12346843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60032008A Granted JPS61192179A (ja) | 1985-02-20 | 1985-02-20 | 撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61192179A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820072A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-02-05 | Toshiba Corp | 監視装置 |
-
1985
- 1985-02-20 JP JP60032008A patent/JPS61192179A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820072A (ja) * | 1981-07-30 | 1983-02-05 | Toshiba Corp | 監視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61192179A (ja) | 1986-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6399680A (ja) | 撮影装置 | |
JPH051669B2 (ja) | ||
JPH0573106B2 (ja) | ||
JPH0573104B2 (ja) | ||
JPH0573103B2 (ja) | ||
JPH0573105B2 (ja) | ||
JPH051670B2 (ja) | ||
JPS63217778A (ja) | 撮影装置 | |
JPH0620258B2 (ja) | 撮影装置 | |
JPH0545111B2 (ja) | ||
JPH0324116B2 (ja) | ||
JPS6291084A (ja) | 撮影装置 | |
JPH0573101B2 (ja) | ||
JPH0573102B2 (ja) | ||
JPH0573100B2 (ja) | ||
JPS61191174A (ja) | 撮影装置 | |
JPH01152875A (ja) | 撮影装置 | |
JPH0546385Y2 (ja) | ||
JPH0636574B2 (ja) | 撮影装置 | |
JPH01123576A (ja) | 撮影装置 | |
JPS63217773A (ja) | 撮影装置 | |
JPS61247170A (ja) | 撮影装置 | |
JPS63217774A (ja) | 撮影装置 | |
JPS63299579A (ja) | 撮影装置 | |
JPH0681274B2 (ja) | 撮影装置 |