JPH0572606U - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0572606U
JPH0572606U JP012241U JP1224192U JPH0572606U JP H0572606 U JPH0572606 U JP H0572606U JP 012241 U JP012241 U JP 012241U JP 1224192 U JP1224192 U JP 1224192U JP H0572606 U JPH0572606 U JP H0572606U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fixing member
hole
engaging
engaging hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP012241U
Other languages
English (en)
Inventor
理夫 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP012241U priority Critical patent/JPH0572606U/ja
Publication of JPH0572606U publication Critical patent/JPH0572606U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法的規制以上の高Gの発生を防止する。 【構成】 第2の固定部材としてのビス20が挿入係合
された第2の係合孔11を有するハウジング1の側面7
eに、第1の係合孔10に挿入係合された第1の固定部
材としてのビス17によって固定された部分を中心にし
て描く円の円周軌跡21に沿って第2の係合孔11より
連続して延びるスリット状のガイド孔22を形成して成
り、ハウジング1に垂直方向から規定値以上の力が加え
られたときに、ビス20がガイド孔22内に逃がされて
ハウジング1がビス17と第1の係合孔10との固定部
分を支点にして回動退避するようにし、この回動退避で
衝撃エネルギーを吸収するようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、助手席の前部に収縮状態で収容されたエアバッグを外部から車体に 衝撃を受けた際に膨張させて助手席側の乗員を保護する助手席用エアバッグ装置 を車体側に取り付けるための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両の衝突時に乗員を保護するためのエアバッグ装置が各種提案さ れ、その装着率も年々増加している。 このエアバッグ装置は、車両の衝突時にその衝撃レベルを衝撃検知センサによ り検知し、そのセンサからの衝撃信号に応じてエアバッグ用インフレータが作動 して高圧ガスを発生させ、その高圧ガスにより車室前部に収縮状態で収容されて いるエアバッグを膨張させて、その膨張したエアバッグにより乗員の体を受けて 衝突時における乗員の保護を行うと言うものである。 また、このエアバッグ装置には、運転者を保護する運転席用のエアバッグ装置 と助手席に座る乗員を保護する助手席用エアバッグ装置とがある。このうち、一 般に運転席用エアバッグ装置はステアリングホイールの中央域等に設けられ、助 手席用エアバッグ装置は助手席側の前部となるインストルメントパネル内に取り 付けられている。
【0003】 図6および図7は従来における助手席用エアバッグ装置の一例を示すものであ り、図6はその側面図、図7は図6の正面図である。 図6および図7において、この助手席用エアバッグ装置では、インストルメン トパネル101の背面側でクロスメンバ102に溶接固定されている一対のサイ ドプレート103を介して、ハウジング104がクロスメンバ102に取り付け られている。 エアバッグ装置は、高圧ガス発生剤が収容された棒状のガス発生器(インフレ ータ)105と、このガス発生器105が収容保持されているハウジング104 とでなり、さらにハウジン104内にはエアバッグ107が収縮された状態で収 容されている。また、このハウジング104とサイドプレート103との間の固 定は、左右2本づつ、合計4本のボルト108を使用しての強固な緊締となって いる。
【0004】 そして、この助手席用エアバッグ装置は、車両が衝突すると、その衝撃レベル を図示せぬ衝撃検知センサにより検知し、そのセンサからの衝撃信号に応じてガ ス発生器105を作動して高圧ガスを発生させ、その高圧ガスによりエアバッグ 107を膨張させるともに、その膨張でインストルメントパネル101の一部を 成しているカバーを開けてさらに膨張展開させ、この膨張展開されたエアバッグ 107によって乗員の体を受けるようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来における助手席用エアバック装置の構造では、この助 手席用エアバック装置が作動すると、ハウジング104に内蔵されたエアバッグ 107は車室内側に向けて図6中の矢印Aの方向に膨張展開する。このため、サ イドプレート103には作動時の水平方向の反力に加えて、助手席の乗員からも 同方向の力が作用することになる。したがって、ハウジング104を支持してい るサイドプレート103の部分には、水平方向の入力に対して強固な支持力が要 求されていた。
【0006】 しかしながら、インストルメントパネル101には、衝撃時における発生Gに 法的規制がある。この法的規制では、図6中の矢印Bの方向、すなわち垂直方向 からの力(G)が規定値以上加わった場合に、これを吸収して衝撃を緩和する構 造でなければならないとされている。よって、垂直方向に対しても強固な保持力 を呈する構造では高G発生の原因になり、インストルメントパネル1の法的規制 を満たすことができないと言う問題点があった。
【0007】 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は法的規制以上 の高Gの発生を防止することのできる助手席用エアバッグ装置を提供することに ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係る助手席用エアバッグ装置は、高圧ガス 発生剤が収容されたガス発生器と、このガス発生器を収容して支持したハウジン グとを備え、車体が衝撃を受けた際に前記ガス発生器より高圧ガスを発生させて エアバッグを膨張させる構造であって、前記ハウジングの左右両側に分かれて対 向配置されて、前記ハウジングの左右両側面をそれぞれ支持する一対のサイドプ レートを備え、前記ハウジングの側面または前記サイドプレートの一方に第1と 第2の2つの固定部材を突設し、他方に前記第1の固定部材が挿入係合されて取 り付けられる第1の係合孔と前記第2の固定部材が挿入係合されて取り付けられ る第2の係合孔を設け、前記ハウジングの側面と前記サイドプレートとの間を前 記第1,第2の固定部材と前記第1,第2の係合孔との挿入係合で固定するとと もに、前記各係合孔を形成している前記ハウジングまたは前記サイドプレートに 、前記第1の固定部材と前記第1の係合孔との係合固定部分を中心にして描く円 の円周軌跡上に沿って前記第2の係合孔より連続して前記第2の固定部材の横断 面寸法よりも小さな幅を有して延びるスリット状のガイド孔を形成して成り、前 記ハウジングに垂直方向から規定値以上の力が加えられると、前記第2の固定部 材が前記ガイド孔内に逃がされ、前記ハウジングが前記第1の固定部材と前記第 1の係合孔との固定部分を支点にして回動退避するようにしたものである。
【0009】
【作用】
この構成によれば、インストルメントパネル等を介して乗員が垂直方向からぶ っかってハウジングに規制値以上の力(G)が加えられると、この力でハウジン グが、第2の固定部材をガイド孔内に逃がしながら、第1の固定部材と第1の係 合孔との固定部分を支点にして回動退避され、この回動退避で衝撃エネルギーが 順次吸収されることになる。 したがって、エアバッグ装置が作動した際の水平入力に対しては、第1の固定 部材と第1の係合孔との係合、および第2の係合孔との挿入係合によって十分な 支持力を確保し、垂直方向に衝撃が働いて規定値以上の力が作用した場合にはハ ウジングを回動退避させて発生Gを低減させると言うように、この構造を法的規 制を受ける値以下のものにすることができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を用いて詳細に説明する。 図1乃至図5は本考案の一実施例を示す助手席用エアバッグ装置を示すもので ある。
【0011】 図1乃至図5において、この助手席用エアバッグ装置1は、インストルメント パネル2の背面側でクロスメンバ3に固定された一対のサイドプレート4を介し て、助手席側の車室前部に取り付けられている。
【0012】 さらに詳述すると、エアバッグ装置1は、図示せぬ高圧ガス発生剤と燃焼用火 薬と発火手段等が格納された棒状のガス発生器(インフレータ)5と、このガス 発生器5とエアバッグ6とを収容したハウジング7等で構成されており、またガ ス発生器5はブラケット8(図3および図5参照)を介してハウジング7に保持 されている。
【0013】 このうち、ハウジング7は,外部から規定値以上の衝撃力を受けると塑性変形 する、例えばアルミ板材等で作られており、内部は空洞で前面が開口された略箱 状を成し、上面7aと後面7b、および下面7cと後面7bにかけては、それぞ れ傾斜面7dが設けられている。 また、ハウジング7の左右両側面7e,7eには、貫通した第1の係合孔10 と同じく貫通した第2の係合孔11が設けられている。なお、これら第1の係合 孔10と第2の係合孔11の、側面7e上での位置は、この側面7eの中心より も横方向にズレた状態となっている。 さらに、各側面7eには、第1の係合孔10を中心として、この第1の係合孔 10と第2の係合孔11の中心までを半径として描かれる円の円周軌跡21上に 沿って、第2の係合孔11から図1中で反時計回り方向へ連続して延ばされた状 態でスリット状のガイド孔22が形成されている。なお、ガイド孔22の幅は、 第2の係合孔11の直径(および第2の固定部材となるビス20の挿入部分にお ける直径)よりも小さく形成されている。
【0014】 ガス発生器5は、ハウジング7の左右両側面7e,7e間の幅よりも短い丸棒 状に形成されており、ブラケット8を取り付ける周面上の位置には図示せぬネジ 孔が設けられている。
【0015】 ブラケット8は、外部から規定値以上の衝撃力を受けると塑性変形する、例え ばアルミ板材等で作られている。また、図5に示すように、両端にはハウジング 7の内側で傾斜面7dに当接配置されて図示せぬビスで緊締される取付座部8a が形成されているとともに、中間部分にはガス発生器5の外面に密着して配置さ れる曲面部8bが形成されている。
【0016】 そして、このエアバッグ装置1において、ガス発生器5をハウジング7に取り 付ける場合は、ガス発生器5をハウジング7に取り付ける前に、まずガス発生器 5にブラケット8を取り付ける。 次いで、このブラケット8が固定されたガス発生器5をハウジング7に取り付 ける。この取り付けでは、ブラケット8の取付座部8aのネジ孔をハウジング7 の傾斜面7dの取付孔に対応させて、ハウジング7の内側より取付座部8aを傾 斜面7dに当接配置し、さらにハウジング7の外側より図示せぬビスを取付座部 8aのネジ孔に締結する。すると、このブラケット8を介してガス発生器5がハ ウジング7に固定して取り付けられる。 また、このようにしてガス発生器5が取り付けられたハウジング7には、この 後からエアバッグ6が収縮された状態で格納配置され、エアバッグ6と共にユニ ット化された状態で取り扱われる。
【0017】 一方、ハウジング7を取り付ける一対のサイドプレート4は、ハウジング7の 左右両側面7e,7e間の寸法分だけ離れて、クロスメンバ3に立設された状態 で溶接固定されている。また、各サイドプレート4には、側面7eの第1の係合 孔10に対応して貫通した孔15が形成れているとともに、第2の係合孔11に 対応して貫通した孔16が形成されている。そして、エアバッグ装置1をクロス メンバ3に取り付ける場合は、まず第1の係合孔10に孔15を対応させるとと もに、第2の係合孔11に孔16を対応させて、ハウジング7をサイドプレート 4間に配置する。次いで、サイドプレート4の外側から第1の係合孔10に孔1 5を通して第1の固定部材としてのビス17を緊締するとともに、第2の係合孔 11に孔16を通して第2の固定部材としてのビス20を緊締すると取り付けら れる。
【0018】 このようにして車室前部で、クロスメンバ3に取り付けられてインストルメン トパネル2の背面側に配置されているエアバッグ装置1は、その前面がインスト ルメントパネル2の一部で覆われて隠され、通常は車室内側から見えない状態に なっている。
【0019】 そして、このように構成されている助手席用エアバッグ装置では、車両が衝突 すると、その衝撃レベルを図示せぬ衝撃検知センサにより検知し、その衝撃検知 センサからの衝撃信号に応じてガス発生器5を作動して高圧ガスを発生させ、そ の高圧ガスによりエアバッグ6を膨張させるともに、その膨張でインストルメン トパネル2の一部を成しているカバーを開けてさらに膨張展開させ、この膨張展 開されたエアバッグ6により乗員の体を受ける。
【0020】 また、車両の衝突とは別に、インストルメントパネル2の上側(垂直方向)か ら乗員等がぶっかってインストルメントパネル2が破損し、このときの力(G) が、図5に示すようにエアバッグ装置1側に加えられると、この力はハウジング 7を変形させてガス発生器5側に向い、このガス発生器5を押す。すると、さら にブラケット8が変形される。また、これと同時に、ガイド孔22をこじってス リット幅を広げながらガイド孔22内にビス20が逃がされ、ビス17による固 定部分を支点にして、ハウジング7が図5の時計回り方向に回動退避され、ハウ ジング7,ブラケット8の変形およびハウジング7の回動退避によって衝撃エネ ルギーが順次吸収されることになる。 一方、エアバッグ装置が作動した際の水平入力に対しては、ビス17およびビ ス20を介したサイドプレート4とハウジング7との結合によって十分な支持力 が確保されることになる。
【0021】 したがって、この実施例の構造では、垂直方向に衝撃が働いて規定値以上の力 がエアバッグ装置1に作用した場合には、ハウジング7およびブラケット8の変 形に加えて、ハウジング7の回動退避で発生Gを低減させ、法的規定値以下にす ることができる。
【0022】 なお、上記実施例の構造では、ハウジング7およびブラケット8の変形と、ハ ウジング7の回動退避とで、発生Gを低減させるようにした構造を開示したが、 ハウジング7の回動退避だけで衝撃を吸収するようにしても差し支えないもので ある。 また、各係合孔10,11およびガイド孔22をハウジング7の側面7eに形 成した構造を開示たが、これらをサイドプレート4側に形成し、孔15,16を 側面7e側に形成ても良いものである。 さらには、係合孔10,11およびガイド孔22と孔15,16との結合構造 を、ハウジング7とガス発生器5との間に設け、ガス発生器5に垂直方向からの 力が加えられたときに、ハウジング7に対してガス発生器5が回動退避されて、 このガス発生器5の回動退避で衝撃力を吸収するようにしても良いものである。 加えて、第1の固定部材としてのビス17、および第2の固定部材としてのビ ス20は、これに変えてピン等を用いても勿論差し支えないものである。 また、回動退避や変形を起こさせる限界点は、法的規制の値によっても異なる ものであり、法的規制を満足する条件下で、その都度設定されるものである。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したとおり、本考案に係る助手席用エアバッグ装置によれば、エアバ ッグ装置が作動した際の水平入力に対しては、第1の固定部材と第1の係合孔と の係合、および第2の係合孔との挿入係合によって十分な支持力を確保する。一 方、垂直方向に衝撃が働いて規定値以上の力が作用した場合には、この力で第2 の固定部材をガイド孔内に逃がしながら、第1の固定部材と第1の係合孔との固 定部分を支点にしてハウジングが回動退避されるとになり、この回動退避で衝撃 エネルギーを順次吸収して発生Gを低減させ、これを法的規定値以下にすること ができる。したがって、法的規制に対応する設計が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としての助手席用エアバッグ
装置をサイドプレートの片側を取り除いた状態で示す概
略側面図である。
【図2】サイドプレートを取り付けた状態での同上装置
の概略側面図である。
【図3】図1に示す同上装置のエアバックを取り除いて
示す正面図である。
【図4】図1に示した同上装置の要部分解斜視図であ
る。
【図5】外力吸収後の状態で示す同上装置の概略縦断側
面図である。
【図6】従来の助手席用エアバッグ装置の一例を示す側
面図である。
【図7】図6に示した同上装置の概略正面図である。
【符号の説明】
1 エアバッグ装置 2 インストルメントパネル 3 クロスメンバ 4 サイドプレート 5 ガス発生器 6 エアバッグ 7 ハウジング 10 第1の係合孔 11 第2の係合孔 17 ビス(第1の固定部材) 20 ビス(第2の固定部材) 21 円周軌跡 22 ガイド孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧ガス発生剤が収容されたガス発生器
    と、このガス発生器を収容して支持したハウジングとを
    備え、車体が衝撃を受けた際に前記ガス発生器より高圧
    ガスを発生させてエアバッグを膨張させる助手席用エア
    バッグ装置において、 前記ハウジングの左右両側に分かれて対向配置されて、
    前記ハウジングの左右両側面をそれぞれ支持する一対の
    サイドプレートを備え、 前記ハウジングの側面または前記サイドプレートの一方
    に第1と第2の2つの固定部材を突設し、他方に前記第
    1の固定部材が挿入係合されて取り付けられる第1の係
    合孔と前記第2の固定部材が挿入係合されて取り付けら
    れる第2の係合孔を設け、前記ハウジングの側面と前記
    サイドプレートとの間を前記第1,第2の固定部材と前
    記第1,第2の係合孔との挿入係合で固定するととも
    に、 前記各係合孔を形成している前記ハウジングまたは前記
    サイドプレートに、前記第1の固定部材と前記第1の係
    合孔との係合固定部分を中心にして描く円の円周軌跡上
    に沿って前記第2の係合孔より連続して前記第2の固定
    部材の横断面寸法よりも小さな幅を有して延びるスリッ
    ト状のガイド孔を形成して成り、 前記ハウジングに垂直方向から規定値以上の力が加えら
    れると、前記第2の固定部材が前記ガイド孔内に逃がさ
    れ、前記ハウジングが前記第1の固定部材と前記第1の
    係合孔との固定部分を支点にして回動退避するようにし
    たことを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
JP012241U 1992-03-12 1992-03-12 助手席用エアバッグ装置 Withdrawn JPH0572606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP012241U JPH0572606U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP012241U JPH0572606U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 助手席用エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572606U true JPH0572606U (ja) 1993-10-05

Family

ID=11799877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP012241U Withdrawn JPH0572606U (ja) 1992-03-12 1992-03-12 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572606U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315549A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Calsonic Kansei Corp エアバッグ装置取付部構造
JPWO2021065778A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315549A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Calsonic Kansei Corp エアバッグ装置取付部構造
JP4666601B2 (ja) * 2005-05-13 2011-04-06 カルソニックカンセイ株式会社 エアバッグ装置取付部構造
JPWO2021065778A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08
WO2021065778A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002236760B2 (en) Bumper airbag and system
US5492361A (en) Side airbag apparatus
US6923483B2 (en) Bumper airbag and system
US5324072A (en) Side impact air bag
US7144032B2 (en) Expandable pelvic side airbag
JP2003212078A (ja) 膨張可能なカーテンの位置決めシステム及びその方法
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH07186870A (ja) 自動車のエアバッグ装置
US6938919B2 (en) Occupant leg protection system
WO2004074050A1 (en) An air-bag unit
JPH0572606U (ja) 助手席用エアバッグ装置
US20040051289A1 (en) Air bag-use gas generator and air bag device
KR19990027023U (ko) 루프 에어백 구조
JPH02200548A (ja) 自動車のエアバッグ構造
JP4529325B2 (ja) 車両乗員保護装置
JPH0572605U (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH06344842A (ja) 車両のエアバッグ構造
JPH0655987A (ja) エアバッグの取付装置
JPH07137592A (ja) 車両のエアバッグ装置
US20050087967A1 (en) Low leakage airbag module
KR100410844B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백 장치
JPH0687397A (ja) 自動車用インストルメントパネル
JPH0572602U (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2787347B2 (ja) 自動車のニープロテクタ構造
JPH05229395A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606