JPH0572330A - 個体識別装置 - Google Patents

個体識別装置

Info

Publication number
JPH0572330A
JPH0572330A JP23208391A JP23208391A JPH0572330A JP H0572330 A JPH0572330 A JP H0572330A JP 23208391 A JP23208391 A JP 23208391A JP 23208391 A JP23208391 A JP 23208391A JP H0572330 A JPH0572330 A JP H0572330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interrogator
screen
key
responder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23208391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshida
和雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23208391A priority Critical patent/JPH0572330A/ja
Publication of JPH0572330A publication Critical patent/JPH0572330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】質問器と応答器との間でデータの読み出し,書
き込みを行う際に、質問器を操作するオペレータの操作
性を改善して負担を大幅に軽減できるようにした個体識
別装置を提供する。 【構成】内部にマイクロコンピュータ10,20,非接
触式データ交信手段11,13,21,23を備えた質
問器1と応答器2との間でデータの書き込み,読み出し
を行う個体識別装置に対し、質問器に表示器15,キー
ボード16を備え、かつデータの読み出し,書き込み動
作に必要なキー操作をあらかじめ登録させておき、所定
の手順にしたがってキー操作を行うことにより、応答器
との間でデータの読み出し,書き込みを行うともに、そ
のデータ内容,および各動作の成否判定結果を表示器の
画面上に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FA分野に適用される
個体識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今では、製品の自動製造ラインにおけ
る加工,組立などに関する情報の管理方式として、在来
のバーコード方式から一歩進んだ無線交信方式が普及さ
れる傾向にある。この無線交信方式は、例えば製造ライ
ンを移動する部品搭載パレットにデータキャリア,ある
いはタグなどと呼ばれるICカードの応答器を取付け、
製造ラインのステーションに設置した質問器と応答器と
の間で、RF電波,マイクロ波などを通信媒体として、
応答器に対し部品の加工,組立に関する必要な管理デー
タの書き込み,読み出しを行い、製造ラインの各工程で
部品の識別,工程管理を行うようにしたものである。ま
た、前記の質問器,応答器のハードウェアは、内部にマ
イクロコンピュータ,質問器と応答器との間でデータの
送信,受信を行う交信手段を備えて構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した無
線交信方式による個体識別装置の立ち上げ時,保守時に
個体識別装置の質問器を利用して応答器との間でデータ
の読み出し,書き込みを行う際には、応答器に対してデ
ータが格納されているメモリのアドレスなどを指定する
必要がある。かかる点、従来装置ではキー操作が数多
く,煩雑で処理時間も多くかかるほか、操作ミスも発生
し易いこともあり、このことが質問器を操作するオペレ
ータの大きな負担となっている。
【0004】本発明は上記の点にかんがみなされたもの
であり、その目的は質問器を操作するオペレータの操作
性を改善し、作業負担を大幅に軽減できるようにした個
体識別装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の個体識別装置においては、質問器に、内蔵
する表示器に表示する複数の画面を作成, 記憶する手段
と、前記画面を選択するキー入力手段と、選択された画
面上に応答器から受信したデータを対応させて表示する
手段と、質問器からのデータ送信指示の呼掛けに応じて
応答器から送信された応答の交信成否を判定し、その判
定結果を表示器の画面上に表示させる手段とを備えて構
成するものとする。
【0006】また、前記構成の実施態様として、質問器
に、ライト・キーの入力を検知してデータ書き込み用の
案内画面を表示器に表示する手段と、画面選択用キーの
入力に対応した画面を選択して表示器に表示する手段
と、データ書き込み用キーの入力を検知して書き込みデ
ータの内容を画面上に表示する手段と、実行キーの入力
を検知して応答器へデータ書き込み指示の呼掛けをする
手段を備える構成、さらには質問器に、表示器の画面に
表示されるコメントを入力する入力キーと、キー入力に
より作成されたコメントを記憶する手段と、選択された
画面上に前記コメントを表示する手段を備える構成があ
る。
【0007】
【作用】上記の構成で、質問器に応答器との間のデータ
読み出し,書き込み動作に必要なキー操作をあらかじめ
登録しておき、所定の手順にしたがってオペレータがキ
ー操作することにより、質問器は個々のキー入力に対応
してあらかじめ記憶されている動作,処理を行い、応答
器との間でデータの読み出し,書き込みを行うととも
に、その読み出しデータ,書き込みデータの内容,およ
び各動作の成否結果を質問器に装備した表示器の画面上
に表示する。これにより、簡単なキー操作で所定の作業
を進めることができ、オペレータの負担が大幅に軽減さ
れる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、図1は個体識別装置のシステム構成図であ
り、図において、1は製造ラインに設置した質問器、2
は製造ライン上を移動するパレットに取付けた応答器で
ある。ここで質問器1は制御の中心となるマイクロコン
ピュータ10と、応答器2との間でRF電波などを伝送
媒体として交信を行う送信回路11,送信アンテナ1
2、および受信回路13,受信アンテナ14と、さらに
ディスプレイとしての表示器15、各種指令を入力する
キーを備えたキーボード16、マイクロコンピュータ1
0の内蔵メモリをバックアップする電池17などから構
成されている。また、応答器2は制御の中心となるマイ
クロコンピュータ20と、質問器1との間でデータの交
信を行う送信回路21,送信アンテナ22、および受信
回路23,受信アンテナ24と、電源用の電池25を備
えて構成されている。
【0009】図2はデータ読み出し(リード)動作時に
おける質問器1と応答器2との間の交信のタイミングチ
ャートを示し、質問器1から応答器2への呼掛け指令CA
LL1は、データの読み出しを指示するリードコマンドC
1, パリティPから構成される。これに対して、応答器
2からの応答 ANS1は応答コマンドC1, 質問器1から読
み出しを指示されたデータD1, パリティPから構成され
ている。
【0010】また、図3はデータ書き込み(ライト)動
作時における質問器1と応答器2との間の交信のタイミ
ングチャートを示し、質問器1から応答器2への呼掛け
指令CALL2は、データの書き込みを指示するライトコマ
ンドC2, 書き込みデータW1,パリティPから構成され
る。これに対して、応答器2からの応答 ANS2は応答コ
マンドC2, 前記の書き込みデータW1に対応して応答器2
に書き込まれたデータWS, パリティPから構成されてい
る。
【0011】次に、質問器1の外観構成を図4に示す。
すなわち、質問器1のパネル上には先記した表示器15
のほかに、書き込みデータ,およびコメントを入力する
入力キー100、表示器15の画面を選択するファンク
ションキー101〜105、リード・キー111、ライ
ト・キー112、実行キー113などからなるキーボー
ト16を備えている。
【0012】ここで、前記表示器15に表示される画面
の表示例を図5〜図8に示す。まず、図5は、応答器2
との間の交信で応答器からのデータ読み出しが成功した
際の画面を表している。また、図6には、画面に応答器
2から読み出されたデータの内容が表示されている。一
方、図7は、応答器2への書き込みデータを入力する際
のライト動作の案内画面を表示した例である。さらに、
図8は図7の表示に加えてキー入力された書き込みデー
タの内容が表示されている。
【0013】次に、質問器1が応答器2からデータを読
み出す際の動作を示すフローチャートを図9に、また質
問器1から応答器2へデータを書き込む際の動作を示す
フローチャートを図10に示す。
【0014】一方、図11は質問器1が記憶する画面デ
ータについて図6に対応する画面データを例示したもの
である。なお、画面データはマイクロコンピュータ10
のメモリ上でアドレス“8000”から“803F”に
記憶されているものとする。そして、図6に示した画面
上の表示文字“リード”はマイクロコンピュータ10の
メモリ上で“D8B0C4DE”として画面表示用キャ
ラクタ・コードに変換して記憶されている。また、応答
器2からの読み出しデータD1は、図6の画面上で“PD
10”と表示され、これはマイクロコンピュータ10の
メモリ上で“50443130”として画面表示用キャ
ラクタ・コードに変換して記憶されている。
【0015】図12は、応答器2が記憶するデータの例
を示すものであり、4バイトのデータD1のメモリ上のア
ドレスは開始アドレスが“08”、終了アドレスが“0
B”である。図13は質問器1が記憶する画面情報の例
を示すものであり、マイクロコンピュータ10の内蔵メ
モリにはこの図表に表したデータがあらかじめ登録され
ている。
【0016】次に、前記した図9,図10のフローチャ
ートを基に、質問器1と応答器2との間を行うデータの
読み出し,書き込み動作を説明する。まず、図4に示し
たキーボード16でリード・キー111と実行キー11
3に入力を与えると、マイクロコンピュータ10はキー
入力を検知してデータ読み出し(リード)動作を行う。
一方、ライト・キー112と実行キー113に入力を与
えるとマイクロコンピュータ10はデータ書き込み(ラ
イト)動作を行う。なお、各動作における質問器1と応
答器2との間の交信のタイミングチャートは図2,図3
に示すごとくである。
【0017】ここで、データ読み出し動作時には、図9
のフローチャートで示すように、質問器1はリード・キ
ー111,実行キー113の入力を検知して(ステップ
S1)、応答器2に指定したデータの送信を指示する呼
掛けを行う(ステップS2)。そして、質問器1からの
呼掛けに応じて応答器2から読み出し指示されたデータ
D1を含む応答を受信(ステップS3)すると、質問器1
は応答器2からの応答の有無,および応答のパリティチ
ェックを行い、データ読み出しの成否を判定する(ステ
ップS4)。ここで、データ読み出し動作の交信が失敗
(応答なし、もしくは応答にエラーあり)と判定された
場合には、質問器1が受信したデータを捨てるととも
に、質問器1の表示器15に対して読み取り「失敗」を
表示する(ステップS5→ステップS6)。一方、デー
タ読み出し動作の交信が成功と判定された場合には、図
5で示したように表示器15に「成功」の表示がなされ
るととも、マイクロコンピュータ10は応答器2より読
み出しデータD1を質問器1のメモリに格納する(ステッ
プS7)。続いてキーボード16でF1のファンクション
キー101が押されたことが検出されると(ステップS
8)、マイクロコンピュータ10は図13に示した画面
NO.1に関する画面データの格納アドレスと応答器2のメ
モリにおけるデータD1のアドレスを利用して表示器15
に図11で示す画面を作成し、この画面に質問器1のメ
モリに格納されているデータD1を重ねて図6のようにデ
ータ内容を表示する(ステップS9)。
【0018】一方、データ書き込み動作時には、図10
のフローチャートで示すように、質問器1はライト・キ
ー112の入力を検知(ステップS11)して表示器1
5に図7で示すようなライト動作の案内画面を表示し
(ステップS12)、続いて、キーボード16でのF1の
ファンクションキー101が押されたことを検知すると
(ステップS13)、このファンクションキーに対応し
たコメントを表示器15の画面上に表示する(ステップ
S14)。さらに、入力キー100から書き込みデータ
W1がキー入力されると、表示器15の画面上で図8のよ
うに書き込みデータW1の内容を表示する(ステップS1
5)。次に、実行キー113が押されると(ステップS
16)、質問器1から応答器2にデータW1の書き込みを
指示する呼掛けを行い(ステップS17)、図13に示し
た画面NO.1に関する画面データの格納アドレスと応答器
2のデータ格納アドレスを利用して、前記の書き込みデ
ータW1を応答器2の所定のアドレスに書き込むように動
作する。また、応答器2は質問器1からの書き込みデー
タを受信した後、折り返し質問器1に向けてデータ書き
込みの成否結果が送信され、その応答を質問器1で受信
する(ステップS18)。そして、質問器1は応答器2
からの応答を基にデータ書き込みの成否を表示15の画
面上に「成功」,もしくは「失敗」として表示する(ス
テップS19)。
【0019】
【発明の効果】本発明の個体識別装置は以上説明したよ
うに構成されているので、次記の効果を奏する。すなわ
ち、無線交信式個体識別装置の立ち上げ,保守時に質問
器と応答器との間でデータの読み出し,書き込みを行う
際に、所定の作業を対話形式による簡単なキー操作で進
めることができ、これにより質問器を操作するオペレー
タの負担を大幅な軽減化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のシステム構成図
【図2】データ読み出し動作時における質問器と応答器
との間の交信のタイムチーャトを表す図
【図3】データ書き込み動作時における質問器と応答器
との間の交信のタイムチーャトを表す図
【図4】質問器の表示器,キーボードの配列を示す外観
構成図
【図5】表示器の画面に表示された“リード成功”の表
示例を表す図
【図6】表示器の画面に表示された“リードデータ内
容”の表示例を表す図
【図7】表示器の画面に表示された“ライト動作の案内
画面”の表示例を表す図
【図8】表示器の画面に表示された“ライトデータ内
容”の表示例を表す図
【図9】データ読み出し動作のフローチャート図
【図10】データ書き込み動作のフローチャート図
【図11】質問器が記憶する画面データで、図6の画面
に対応する画面データを表す図
【図12】応答器が記憶するデータの例を表す図
【図13】質問器が記憶する画面情報の例を表す図
【符号の説明】
1 質問器 2 応答器 10 マイクロコンピュータ 11 送信回路 13 受信回路 15 表示器 16 キーボード 20 マイクロコンピュータ 21 送信回路 23 受信回路 100 入力キー 101 画面選択用ファンクションキー 111 リード・キー 112 ライト・キー 113 実行キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/21 7218−5L R 7218−5L G06K 17/00 V 8623−5L

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にマイクロコンピュータ,非接触式デ
    ータ交信手段を備えた質問器と応答器との組合わせから
    なり、応答器に対し質問器との間で個体識別に関する情
    報の書き込み,読み出しを行う個体識別装置において、
    質問器が、内蔵する表示器に表示する複数の画面を作
    成, 記憶する手段と、前記画面を選択するキー入力手段
    と、選択された画面上に応答器から受信したデータを対
    応させて表示する手段と、質問器からのデータ送信指示
    の呼掛けに応じて応答器から送信された応答の交信成否
    を判定し、その判定結果を表示器の画面上に表示させる
    手段とを備えていることを特徴とする個体識別装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の個体識別装置において、質
    問器が、ライト・キーの入力を検知してデータ書き込み
    用の案内画面を表示器に表示する手段と、画面選択用キ
    ーの入力に対応した画面を選択して表示器に表示する手
    段と、データ書き込み用キーの入力を検知して書き込み
    データの内容を画面上に表示する手段と、実行キーの入
    力を検知して応答器へデータ書き込み指示の呼掛けをす
    る手段を備えていることを特徴とする個体識別装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の個体識別装置において、質
    問器が、表示器の画面に表示されるコメントを入力する
    入力キーと、キー入力により作成されたコメントを記憶
    する手段と、選択された画面上に前記コメントを表示す
    る手段を備えていることを特徴とする個体識別装置。
JP23208391A 1991-09-12 1991-09-12 個体識別装置 Pending JPH0572330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208391A JPH0572330A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 個体識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208391A JPH0572330A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 個体識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572330A true JPH0572330A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16933732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23208391A Pending JPH0572330A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 個体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269508A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp Rfid通信機能付携帯情報端末およびその使用方法ならびにその表示処理方法
JP2006195984A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Xerox Corp 無線識別システムから交換可能ユニットモニタへのデータ伝送の完了の確認方法
JP2008293508A (ja) * 2008-06-13 2008-12-04 Lintec Corp 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ支持部材
JP2010529576A (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド 可搬型消費者デバイスのシールディング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269508A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp Rfid通信機能付携帯情報端末およびその使用方法ならびにその表示処理方法
JP4728492B2 (ja) * 2001-03-07 2011-07-20 シャープ株式会社 Rfid通信機能付携帯情報端末の使用方法
JP2006195984A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Xerox Corp 無線識別システムから交換可能ユニットモニタへのデータ伝送の完了の確認方法
JP2010529576A (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 ビザ ユー.エス.エー.インコーポレイテッド 可搬型消費者デバイスのシールディング
JP2008293508A (ja) * 2008-06-13 2008-12-04 Lintec Corp 半導体ウエハの加工方法および半導体ウエハ支持部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7825808B2 (en) Tablet packaging controlling apparatus of automatic tablet packaging machine
KR100285111B1 (ko) 카드 인터페이스
US7669766B2 (en) Multiple technology router for radio frequency identification (RFID) and barcode
CN101174308A (zh) Rfid标签的响应控制方法和装置、rfid系统
US4935608A (en) Card authorization terminal system in which one terminal transmits data to a designated other terminal
JPH03282581A (ja) 価格表示システム及びそれに関連する方法
JPH11504748A (ja) 自己診断又は監視のための端末及び方法、ならびに該端末又は方法に使用される携帯品
US20080129643A1 (en) Method for supporting an antenna wiring, and a system
JP4511964B2 (ja) 生産管理システム
US20090201304A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program
JPH0572330A (ja) 個体識別装置
JPH11353425A (ja) Icカード端末装置
JP2007084247A (ja) 情報読み取り装置及び情報管理システム
JP3210988B2 (ja) カード処理機能を備えたキーボード及びその制御方法
US5379389A (en) Method for transmitting commands excluded from a predefined command set
JPH06119262A (ja) コンピュータ端末システム
JP3293143B2 (ja) データ送信システム
JPH0572329A (ja) 個体識別装置
JPH0778219A (ja) 電子機器の設定データ更新方法
JPH0394322A (ja) 非接触型icカードの同一性判別方法
US20240131878A1 (en) System and method for setting multiple tire sensor identification codes using handheld device
JP2959918B2 (ja) 基地局、移動局間の無線通信システム
JP2009026187A (ja) 物品情報管理システム
JPH06111085A (ja) 非接触記憶媒体
JPH0582624B2 (ja)