JPH0572301B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572301B2
JPH0572301B2 JP29475285A JP29475285A JPH0572301B2 JP H0572301 B2 JPH0572301 B2 JP H0572301B2 JP 29475285 A JP29475285 A JP 29475285A JP 29475285 A JP29475285 A JP 29475285A JP H0572301 B2 JPH0572301 B2 JP H0572301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
surface condition
center differential
power spectrum
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29475285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155134A (ja
Inventor
Takahiro Iwami
Mutsumi Kawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP29475285A priority Critical patent/JPS62155134A/ja
Publication of JPS62155134A publication Critical patent/JPS62155134A/ja
Publication of JPH0572301B2 publication Critical patent/JPH0572301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、4輪駆動の制御装置に係り、特にコ
ーナリングの際に発生する前輪と後輪の旋回半径
を吸収すべく前輪と後輪の回転数差を許容するた
めのセンターデフを備えた4輪駆動車における4
輪駆動の制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、車輌における前後の車輪は、コーナリ
ングの際に旋回半径が異なる。4輪駆動車におい
ては、この影響を吸収しスムーズなコーナリング
を行うために、旋回半径の差に応じて前輪と後輪
の回転数差を許容する機構、すなわちセンターデ
フ機構を備えたものが提案されている。
しかしながら、このセンターデフは、前輪と後
輪のトルクを均等な比率に分配する機能を有する
ため、駆動力伝達限界は前輪あるいは後輪のうち
の駆動力に対する低い方の値にバランスすること
となる。しかも、4輪の内1輪でも空転すると他
の3輪にも駆動力を伝達しなくなる。このため、
センターデフ付4輪駆動車は、センターデフなし
4輪駆動車に比べて、路面摩擦係数が低い時など
に、伝達駆動力が劣ることがある。このことは、
例えば加速時のように大きな駆動力を発生させた
ときに、この駆動力を充分に路面に伝達できず、
前輪あるいは後輪のスリツプ(空転)などの現象
として現れる。
このような悪影響を防止するために、前輪と後
輪間の動力伝達をセンターデフを介することなく
直結させるロツク機構を設け、凹凸路或いはスリ
ツプしやすい道路を走行するときのように大きな
駆動力を必要とするとき、または運転者が路面状
況の判断を行いマニユアルスイツチによりセンタ
ーデフ機構をロツクさせるようにしている。な
お、路面状況の判断を自動的に行う技術として
は、サスペンシヨンの制御に超音波式車高センサ
を採用した例が自動車技術学会で発表されてい
る。
また、タイヤにかかる荷重が小さくなるとスリ
ツプしやすくなるという現象に着目して、サスペ
ンシヨンにかかるバネ荷重を検出して自動的にセ
ンターデフ機構をロツクさせることも提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、手動でセンターデフ機構をロツ
クする場合は、運転者が道路の状況を正確に予測
することが困難なため、路面状況の判断が直ちに
対応できず、安全かつ安定な制御は行えない。ま
た、サスペンシヨンにかかるバネ荷重を検出して
自動的にセンターデフ機構をロツクさせる場合に
は、路面状況を正確に判断できないため安全且つ
安定な制御が行えないと共に、検出機構が大型化
するという問題点がある。
更に、サスペンシヨンの制御に超音波式車高セ
ンサを採用し、路面状況の判断を自動的に行う技
術においても、超音波を路面に反射させた場合に
直接波と反射波が干渉し、正確なかつ安定した路
面状況の判断は行えず、また制御装置が複雑にな
るという問題があり、更にサスペンシヨンの制御
の場合にはクツシヨン性のみを考慮すればよいの
で、大まかな判断制御でよくこの技術をセンター
デフの制御に適用するには問題が多い。
本発明は、上記の問題点を解決するものであつ
て、車軸に作用するトルクを検出することによ
り、路面状態を正確に判断してセンターデフ機構
を制御し、常にセンターデフの機能を充分発揮さ
せると共にエンジン駆動力を有効に活用し、もつ
て安全かつ安定した走行のできる4輪駆動の制御
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明は、車軸に作用するトルクを
検出しその検出信号から路面状態を判断すること
に着目した。第3図イはトルクと時間の関係を示
した波形図で、例えば砂地走行ではトルクが大き
く、またその振幅も大きいが、アスフアルト路走
行ではトルクが小さく振幅も小さい。また、凹凸
路の走行ではトルクの大きさ、振幅は両者の中間
にある。すなわち、路面の状態とトルクの波形と
が区別して対応できれば路面の状態が判断可能と
なる。そこで、第3図イの波形をコンピユータに
より周波数解析(FFT)すると、第3図ロに示
すように、トルク波形が周波数とパワースペクト
ルの関係で表され、パワースペクトルのピーク値
PSとこのPSに対応した周波数及び車両状態を
表す変数V(車速、スロツトル開度又は平均トル
ク)によつて、路面の状態が区別できることが、
実験の結果、判明した。すなわち、路面状態Rは
R=F(PS,,V)で表され、各種の路面での
実測結果を積み重ねて、PS,,Vの3次元座
標内に各種の路面状態(例えば砂地、凹凸路、ア
スフアルト等)のマツプを作成することに成功し
た。
本発明は上記した成果に基づき、前輪又は後輪
の車軸に作用するトルクを検出する検出手段、該
検出手段からの信号を周波数解析しパワースペク
トルピーク値と該パワースペクトルピーク値に対
応する周波数を選定する解析手段、車両状態を表
す変数を検出する検出手段、予め、パワースペク
トルピーク値、該パワースペクトルピーク値に対
応する周波数及び車両状態を表す変数に対応する
路面状態を路面状態判断マツプとして記憶する記
憶手段、前記解析手段及び車両状態を表す変数を
検出する検出手段からの信号を、前記記憶手段の
路面状態判断マツプと比較、判断する路面状態判
断手段、該路面状態判断手段の出力信号に基づい
てセンターデフをロツク又はロツクを解除させる
センターデフ制御手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
〔作用及び発明の効果〕
本発明の4輪駆動の制御装置では、トルク信号
を周波数解析して得られるパワースペクトルのピ
ーク値及びそのピーク値に対応する周波数、並び
に車両状態を表す変数の値を、予め記憶している
路面状態判断マツプと比較、判断してセンターデ
フを自動的にロツク、又はロツクを解除させるよ
うにセンターデフを制御するため、路面の状態を
正確に判断することができると共に、制御装置の
構成も簡単となり、駆動力を充分活かした安定で
かつ安全な走行状態を維持することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明の制御装置における制御系の1
実施例構成を示す図、第2図は本発明の制御装置
による処理の流れを説明するための図、第3図は
トルク波形及びパワースペクトルを表した図、第
4図は本発明の制御装置を適用するセンターデフ
付4輪駆動車の動力伝達系を示す図である。図
中、1は検出手段、2はパワースペクトル解析
部、3は記憶手段、4は路面状態判断部、5はセ
ンターデフ制御部、6はアクチユエータ、Aはセ
ンターデフ機構、Bはフロントデフ機構、51は
リングギヤ、52はフロントデフケース、53は
センターデフ用クラツチ、55は第一中空シヤフ
ト、57はデフキヤリヤ、59はデフピニオン、
60,61はサイドギヤ、62は第2中空シヤフ
ト、63はデフキヤリヤ、65はデフピニオン、
66,67はサイドギヤ、69,70は前輪駆動
軸、71はセンターデフケース、72は後輪駆動
用リングギヤ、73はギヤ、75はドライブピニ
オンシヤフトを示す。
一般に、センターデフ付4輪駆動車において、
エンジンをフロント側に載置した場合には、第4
図に示すような駆動力伝達機構となる。即ち、エ
ンジンの回転は、自動変速機構(図示せず)を介
して適宜変速され、リングギヤ51を介して差動
装置ケース52に伝達される。そして、通常の走
行時においてはセンターデフ用クラツチ53は開
放状態にあり、この状態ではフロントデフケース
52の回転は第一中空シヤフト55を介してセン
ターデフ機構Aのデフキヤリヤ57に伝達され、
更にデフピニオン59から左右のサイドギヤ6
0,61に伝達される。そして、左サイドギヤ6
0の回転は第2中空シヤフト62を介してフロン
トデフ機構Bのデフキヤリヤ63に伝達され、更
にデフピニオン65から左右のサイドギヤ66,
67伝達されてそれぞれ左右の前輪駆動軸69,
70に伝達される。一方、右サイドギヤ61の回
転は該ギヤとスプライン結合しているセンターデ
フケース71に伝達され、更に、後輪駆動用リン
グギヤ72及びギヤ73を介してドライブピニオ
ンシヤフト75に伝達され、そして図示しないプ
ロペラシヤフト及びリヤデフ装置を介して左右の
後輪駆動軸に伝達される。
また、凍結路、砂道、凹凸路等で大きな駆動力
を必要とする場合、また車輪がスリツプを生じる
虞れがある場合には、センターデフ用クラツチ5
3を係合させ、センターデフ機構Aをロツクさせ
る。この状態ではフロントデフケース52の回転
はセンターデフ用クラツチ53を介して直接、フ
ロントデフ機構Bのデフキヤリヤ63を伝達さ
れ、更にデフピニオン65から左右のサイドギヤ
66,67伝達されてそれぞれ左右の前輪駆動軸
69,70に伝達される。これと同時に、フロン
トデフケース52及びデフキヤリヤ63とそれぞ
れ中空シヤフト55,62を介して一体となつて
いるセンターデフ装置Aのデフキヤリヤ57及び
左サイドギヤ60が差動運動することなく一体に
回転され、更にこの回転はセンターデフケース7
1に伝達される。これにより、前輪駆動用のデフ
キヤリヤ63と同速度の回転が後輪駆動用リング
ギヤ72に伝達されて、左右の後輪駆動軸が駆動
される。
第1図は上記センターデフ用クラツチ53を係
合或いは解放状態にさせる制御装置のブロツク図
を示すもので、検出手段1は、前輪又は後輪駆動
軸に作用するトルク及び車両状態を表す変数(車
速、スロツトル開度又は平均トルク)を検出し、
パワースペクトル解析部2は、前述したように第
3図イに示すような軸トルクの波形を周波数解析
し、第3図ロに示すような周波数とパワースペク
トルの関係を求め、次にパワースペクトルのピー
ク値PSとこのPSに対応する周波数を選択する
ものである。記憶手段3には、予め実測により測
定したパワースペクトルのピーク値PS、そのPS
に対応した周波数、及び車両状態を表す変数V
に対応した各種の路面状態が、3次元座標に記憶
されており、すなわち路面状態判断マツプが記憶
されている。路面状態判断部4は、現時点での
PS,,Vの値を記憶手段3に記憶されている
路面状態判断マツプに対応、比較して、現在の路
面状態を判断し、その出力信号がセンターデフ制
御部5に送られ、アクチユエータ6を制御するも
のである。
次に、第2図により本発明の制御装置の処理の
流れを順を追つて説明する。先ず、第2図に示す
本発明による実施例について説明すると、先ず、
軸トルクTを読み込み、その波形を周波数解析し
パワースペクトルのピーク値PSとそのPSに対応
する周波数を選択する。次いで、車両状態を表
す変数、例えば車速Vの値を読み込み、これら
PS,,Vの値を路面状態判断マツプに対応、
比較させて路面の状態を判断する。路面が凹凸路
又は砂地と判断すれば、センターデフをロツクさ
せる信号を出力し、アスフアルト路と判断すれ
ば、センターデフのロツクを解除する信号を出力
する。
センターデフのロツクを解除する場合に、セン
ターデフ用クラツチの係合力を変化させセンター
デフ装置における差動運動をある程度まで許容す
るようにしてもよい。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、種々の変形が可能であることは勿論の
ことである。
例えば、上記実施例では記憶部3における路面
状態判断マツプの補正をしないが、路面状態の判
断が間違つていた場合には、これを車両状態を表
す変数の異常値として捕らえ、そのときのPS,
f,Vおよび路面の状態の情報を記憶部3に入力
させ、路面状態判断マツプを補正するようにして
もよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、本発明の4輪駆動の制御装置では、トルク信
号を周波数解析して得られるパワースペクトルの
ピーク値及びそのピーク値に対応する周波数、並
びに車両状態を表す変数の値を、予め記憶してい
る路面状態判断マツプと比較、判断してセンター
デフを自動的にロツク、又はロツクを解除させる
ようにセンターデフを制御するため、路面の状態
を正確に判断することができると共に、制御装置
の構成も簡単となり、駆動力を充分活かした安定
で、かつ安全な走行状態を維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置における制御系の1
実施例構成を示す図、第2図は本発明の制御装置
による処理の流れを説明するための図、第3図は
トルク波形及びパワースペクトルを表した図、第
4図は本発明の制御装置を適用するセンターデフ
付4輪駆動車の動力伝達系を示す図である。 1……検出手段、2……パワースペクトル解析
部、3……記憶手段、4……路面状態判断部、5
……センターデフ制御部、6……アクチユエー
タ、A……センターデフ機構、B……フロントデ
フ機構、51……リングギヤ、52……フロント
デフケース、53……センターデフ用クラツチ、
55……第一中空シヤフト、57……デフキヤリ
ヤ、59……デフピニオン、60,61……サイ
ドギヤ、62……第2中空シヤフト、63……デ
フキヤリヤ、65……デフピニオン、66,67
……サイドギヤ、69,70……前輪駆動軸、7
1……センターデフケース、72……後輪駆動用
リングギヤ、73……ギヤ、75……ドライブピ
ニオンシヤフト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コーナリングの際に発生する前輪と後輪の旋
    回半径の差を吸収するように前輪と後輪の回転数
    差を許容するセンターデフを備えた4輪駆動の制
    御装置において、前輪又は後輪の車軸に作用する
    トルクを検出する検出手段、該検出手段からの信
    号を周波数解析したパワースペクトルピーク値と
    該パワースペクトルピーク値に対応する周波数を
    選定する解析手段、車両状態を表す変数を検出す
    る検出手段、予め、パワースペクトルピーク値、
    該パワースペクトルピーク値に対応する周波数及
    び車両状態を表す変数に対応する路面状態を路面
    状態判断マツプとして記憶する記憶手段、前記解
    析手段及び車両状態を表す変数を検出する検出手
    段からの信号を、前記記憶手段の路面状態判断マ
    ツプと比較、判断する路面状態判断手段、該路面
    状態判断手段の出力信号に基づいてセンターデフ
    をロツク又はロツクを解除させるセンターデフ制
    御手段とを備えたことを特徴とする4輪駆動の制
    御装置。 2 前記センターデフがロツク又はロツクを解除
    された時、前記車両状態を表す変数を検出する検
    出手段からの信号により、路面状態の判断が間違
    つていることを検知した場合には、前記路面状態
    判断マツプを補正することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の4輪駆動の制御装置。
JP29475285A 1985-12-27 1985-12-27 4輪駆動の制御装置 Granted JPS62155134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29475285A JPS62155134A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 4輪駆動の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29475285A JPS62155134A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 4輪駆動の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155134A JPS62155134A (ja) 1987-07-10
JPH0572301B2 true JPH0572301B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=17811843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29475285A Granted JPS62155134A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 4輪駆動の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62155134A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643171B2 (ja) * 1986-02-13 1994-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置
JP2664026B2 (ja) * 1987-06-22 1997-10-15 住友スリーエム 株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155134A (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866625A (en) Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
US6802226B2 (en) Physical amount estimating apparatus, road surface friction condition estimating apparatus, steering angle neutral point estimating apparatus and air pressure reduction estimating apparatus
Tseng et al. The development of vehicle stability control at Ford
US4896738A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
US8326480B2 (en) Method and device for monitoring the state of tires
JPS61229620A (ja) 自動車の伝動要素を自動的に投入およびしや断する装置
JP2001500271A (ja) 車両重量を求めるための方法及び装置
JPH01112164A (ja) スリップ検出装置
JP3572920B2 (ja) 車両用路面摩擦係数推定装置
EP0318688B1 (en) Limited-slip differential control system
JPH0572301B2 (ja)
GB2558913A (en) Control system for a vehicle and method
US5154268A (en) Control system for the clutch of a transmission in a motor vehicle
JPS60165554A (ja) 自動車の車輪スリツプ検出装置
JPH0516686A (ja) 車両の走行状態判定装置および車両の動力伝達制御装置
JPS62187623A (ja) 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置
JP3255993B2 (ja) 旋回時スリップ制御方法
JP3506227B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS6311435A (ja) 4輪駆動車
JP3551038B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2662958B2 (ja) 4輪駆動車用のスリップ検出装置
JP3286388B2 (ja) タイヤ空気圧警報装置
JPH0790706B2 (ja) スリツプ防止機能を備えた4輪駆動車
JPH0643170B2 (ja) 4輪駆動の制御装置
JP2023169608A (ja) 駆動力推定装置