JPH0572149A - X線測定装置 - Google Patents

X線測定装置

Info

Publication number
JPH0572149A
JPH0572149A JP3261180A JP26118091A JPH0572149A JP H0572149 A JPH0572149 A JP H0572149A JP 3261180 A JP3261180 A JP 3261180A JP 26118091 A JP26118091 A JP 26118091A JP H0572149 A JPH0572149 A JP H0572149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
visible light
rays
sample
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3261180A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Chiba
恵里子 千葉
Katsuhiko Tani
克彦 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3261180A priority Critical patent/JPH0572149A/ja
Publication of JPH0572149A publication Critical patent/JPH0572149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 明るい部屋で危険性を伴わず、光路中の任意
の位置において試料、モノクロメーター等の位置調整、
光軸調整を行うことができるX線測定装置を提供する。 【構成】 平行光線であるレーザービームを出射するレ
ーザー1と、レーザービームをX線と同じ光路に導くプ
リズムP1を設けると共に、レーザー1を角度微調機構
を備えた支持体にセットする。プリズムP1はX線での
測定時には光路外に置かれ、試料、光学系の調整時には
光路内に置かれる。これにより、試料、光学系の位置合
わせ、光軸調整が目視により被爆の危険なしに行えるよ
うになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線を測定試料に照射
し、その吸収、反射あるいは回折に基づき測定試料の構
造評価を行うX線測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、配向制御やレーザーアニールなど
によって単結晶化された材料により作製されたデバイス
が広く使用されている。また、MBE法やMOCVD法
による単結晶薄膜のヘテロエピタキシー技術も開発され
ている。これらの技術を用いて構造制御された材料にお
いては、デバイス化にあたって原子構造解析あるいは電
子構造解析が必須である。
【0003】原子構造及び電子構造解析においては、X
線回折法、EXAFS法、XANES法等、X線を用い
た解析法が有力である。特にレーザーアニール等により
パターニングされた微小領域の構造を解析するには、測
定したい位置に正確にX線を照射する必要がある。一般
にX線の光路は目で見ることはできず、暗い室内におい
て所望の位置に蛍光板を保持することでかろうじてX線
の照射位置を確かめることができる。また、一般のX線
測定装置はスリット、モノクロメーター等を多数備えて
おり、その光軸合わせは熟練を要する上、その作業中に
X線を被ばくする危険性も高い。さらに蛍光板を用いた
暗い室内での作業となるため安全性が良いとは言えな
い。
【0004】このような問題に鑑み、従来、図2に示す
ような装置が提案されている。図中11はX線源、12
は試料、13は可視光線を発する点光源、14はミラ
ー、15はレンズである。ミラー14とレンズ15には
穴が開いており、X線で測定を行う場合、その穴をX線
が通過するようになっている。一方、試料12の位置を
調整する場合は、点光源13からの可視光線をミラー1
4で反射しレンズ15を介して試料12に集光するよう
になっている。このように、入射X線と同一な光路を位
置調整用の可視光線が通れるように工夫されたことによ
り、上述の蛍光板を用いた暗い室内での作業での問題は
改善される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示す装置では、発散光をレンズ15で集光しているた
め、レンズ15の形状及び点光源13の位置により決定
される1点でのみ細いビームとなる。また、ここで用い
ている可視光は平行光ではないので、この光により試料
及びモノクロメーターの光軸を調整することはできな
い。さらに、この装置で可視光源からレーザービームを
発生するようにするとレーザービームは穴を通り抜けて
しまい、所期の目的を果たせなくなる。
【0006】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決するためになされたもので、明るい部屋で危険性を伴
わず、光路中の任意の位置において試料、モノクロメー
ター等の光軸調整を行うことができるX線測定装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、X線を測定試料に照射し、その吸
収、反射あるいは回折に基づき測定試料の構造評価を行
うX線測定装置において、平行な可視光線を発生する、
前記X線の光路外に設置された可視光線発生手段と、該
可視光線発生手段からの平行可視光線を前記X線の光路
に導く光学手段と、該光学手段に対する平行可視光線の
入射角度を調整するための角度微調機構を備えた、前記
可視光線発生手段の支持体とを設けたことを特徴とする
X線測定装置が提供される。
【0008】
【作用】可視光線発生手段の支持体に設けられた角度微
調機構と光学手段の働きにより可視光線発生手段からの
可視光線は入射X線と同一光路に導かれ、試料あるいは
モノクロメーター、スリット等の光学系に平行光として
照射される。したがって、X線ビームをオフとして、明
るい部屋でこの可視光を目視しながら光軸調整を行うこ
とが可能となる。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。図1は本発明の一実施例のX線測定装置の概略図で
ある。図中、1はX線源、2はレーザー、3は測定試
料、4は検出器、S1〜S3はスリット、M1,M2は
モノクロメーター、P1はプリズムである。
【0010】X線での測定を行う場合、プリズムP1は
公知の手段により光路外に除外され、X線源1から出射
されたX線はスリットS1、S2を通り、モノクロメー
ターM1、M2で回折され、スリットS3を通過後、試
料3に照射され、検出器4で検出される。
【0011】光学系を調整する場合、X線源1を停止
し、プリズムP1を図示の如く光路内に移動させる。レ
ーザー2より発振されたレーザービームはプリズムP1
で回折され、スリットS2を通過し、モノクロメーター
M1、M2で反射され、スリットS3を通過後、試料3
に照射される。
【0012】レーザー1本体はプリズムP1へのビーム
入射角度が調整できるようにレーザービーム出射口を中
心とした角度微調機構を備えた支持体(図示せず)にセ
ットされる。これにより、レーザービームとX線ビーム
を平行にすることが可能となる。また、この支持体とス
リットS1、S2、プリズムP1は一度光軸調整ができ
たら変化しないように1つの基盤上に設けてある。
【0013】スリットS2から出射するレーザービーム
に対し、モノクロメーターM1、M2及びスリットS3
を順次調整する。この間、X線は発生させる必要はない
ので被ばくの危険性はなく、また可視光であるレーザー
ビームを用いているので、試料に照射されるビームの位
置が目視できる。また、レーザー光は常に平行光線であ
るため、任意の位置で光軸合わせに用いることが可能で
あり、試料3の位置も移動させることができる。
【0014】なお、スリットS2以後の光学系について
は上記のものに限定されず、モノクロメーターが1つの
場合やスリットが多くある場合等、モノクロメーターの
数、スリットの数に制限はない。
【0015】また、上記実施例においては、プリズムP
1の出し入れによって、X線とレーザービームを光路中
に別々に導いたが、プリズムP1の位置に、AlやSi
等の軽元素からなる薄膜でレーザー光を反射させるよう
な材料をベリリウムの薄膜に薄く蒸着したような半透膜
を設置してもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、前記構成としたので、
入射光線と同一光路でかつ平行な可視光線を試料に照射
することができるため、明るい室内でX線を被ばくせず
に、しかもビーム中の任意の位置において光軸調整を行
うことが可能となる。本発明は、微小領域X線回折等を
行うために場所を限定する必要のある装置、あるいは多
数のモノクロメーターを有する光軸合わせが困難な装置
にも適用でき、微小領域X線回折装置に適用した場合に
は試料の位置をレーザービームに対して前後方向に移動
しても試料位置を同じように特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るX線測定装置の概略図で
ある。
【図2】従来のX線測定装置の概略図である。
【符号の説明】
1 X線源 2 レーザー 3 試料 4 検出器 S1〜S3 スリット M1、M2 モノクロメーター P1 プリズム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を測定試料に照射し、その吸収、反
    射あるいは回折に基づき測定試料の構造評価を行うX線
    測定装置において、 平行な可視光線を発生する、前記X線の光路外に設置さ
    れた可視光線発生手段と、 該可視光線発生手段からの平行可視光線を前記X線の光
    路に導く光学手段と、 該光学手段に対する平行可視光線の入射角度を調整する
    ための角度微調機構を備えた、前記可視光線発生手段の
    支持体とを設けたことを特徴とするX線測定装置。
  2. 【請求項2】 前記光学手段がプリズムからなり、該プ
    リズムが前記X線の光路内と光路外に移動可能に設置さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のX線測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光学手段が、X線を透過し、平行可
    視光線を反射する半透膜からなることを特徴とする請求
    項1に記載のX線測定装置。
JP3261180A 1991-09-12 1991-09-12 X線測定装置 Pending JPH0572149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261180A JPH0572149A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 X線測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261180A JPH0572149A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 X線測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572149A true JPH0572149A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17358245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261180A Pending JPH0572149A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 X線測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340631A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sony Corp 基板検査装置
CN109827976A (zh) * 2019-03-14 2019-05-31 中国科学院上海应用物理研究所 一种在线观测和调节x射线光束和样品的光学系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340631A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sony Corp 基板検査装置
CN109827976A (zh) * 2019-03-14 2019-05-31 中国科学院上海应用物理研究所 一种在线观测和调节x射线光束和样品的光学系统
CN109827976B (zh) * 2019-03-14 2024-01-05 中国科学院上海应用物理研究所 一种在线观测和调节x射线光束和样品的光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135920B2 (ja) 表面分析方法および装置
CZ20022115A3 (cs) Optický systém pro měření dvoudimenzionálního malého úhlu rozptylu rentgenového záření s vysokým tokem a nízkým ruąivým pozadím
JP2003532866A (ja) 結晶基板をアライメントするための方法および装置
JPH11352079A (ja) Xafs測定方法及びxafs測定装置
JP2002116133A (ja) 散乱式粒子径分布測定装置
JP2720131B2 (ja) X線反射プロファイル測定方法及び装置
JP3519203B2 (ja) X線装置
JPH0572149A (ja) X線測定装置
JPH05196583A (ja) 全反射x線分析装置
JP2728627B2 (ja) 波長分散型x線分光装置
JPH0382943A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP2977166B2 (ja) 広範囲x線検出器を備えたx線回折装置
JP2000275113A (ja) X線応力測定方法および測定装置
JP2002005858A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP2899056B2 (ja) 試料固定型x線回折装置の光軸調整方法および装置
JP2921597B2 (ja) 全反射スペクトル測定装置
JP2001267235A (ja) 露光装置及びその露光装置におけるフォトマスクの位置合わせ方法
JP2001311705A (ja) X線回折装置
JPH0968507A (ja) X線回折装置
SU994967A1 (ru) Способ рентгенографического исследовани монокристаллов
JP3051907B2 (ja) 蛍光x線微小部膜厚計
JP2001141674A (ja) 斜出射x線回折測定用試料ホルダ及びこれを用いた斜出射x線回折測定装置、並びに、これを用いた斜出射x線回折測定方法
JPH04247613A (ja) X線マスクアライメント方法及びその装置
JPH0933700A (ja) X線モノクロメータ及びそれを用いたx線回折装置
JPH06273359A (ja) 全反射蛍光x線分析装置