JPH0570887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570887B2
JPH0570887B2 JP61114458A JP11445886A JPH0570887B2 JP H0570887 B2 JPH0570887 B2 JP H0570887B2 JP 61114458 A JP61114458 A JP 61114458A JP 11445886 A JP11445886 A JP 11445886A JP H0570887 B2 JPH0570887 B2 JP H0570887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
conductor
strands
wire
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61114458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62271308A (ja
Inventor
Toshinari Ando
Masataka Nishi
Yoshikazu Takahashi
Susumu Shimamoto
Hiromi Takei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP61114458A priority Critical patent/JPS62271308A/ja
Publication of JPS62271308A publication Critical patent/JPS62271308A/ja
Publication of JPH0570887B2 publication Critical patent/JPH0570887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、高磁界発生に用いられる超電導ケ
ーブル導体に関するものである。
[従来の技術] 核融合ポロイダルコイルやエネルギ貯蔵用マグ
ネツトでは、パルスモードで運転されるため、変
動磁界においてロスの小さい高磁界大容量導体が
要求されている。このような高磁界大容量導体と
しては、超電導素線を撚り合わせたケーブル構造
の導体が一般的に用いられている。このようなケ
ーブル構造の導体が用いられている理由は、導体
を素線に分割し、素線のツイストピツチを減少さ
せることにより、変動磁界により誘起されるロス
の低減を図ることができることにある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このようなケーブル導体では、
超電導素線間に結合電流が誘起されて流れるた
め、損失を生じるという問題点があつた。このよ
うな結合電流を低下させるため、従来素線のまわ
りを電気絶縁性のフイルムで被覆するなどの方法
が採用されている場合もあるが、この方法では素
線間の金属的カツプリングがなくなり、安定化材
を有効に機能させる上で好ましくない。
結合電流が、超電導素線間に流れると、その損
失による発熱で導体の温度が上昇して、超電導導
体から常電導状態へ転移するため、超電導の安定
性が悪いという問題点も生じる。
さらに、従来の超電導素線は、外周部が安定化
材であり、強度の低いCuのみから構成されてい
るため、変動磁界に伴う繰返し電磁力によつて、
表面に疲労クラツクを発生しやすいという欠点も
あつた。
それゆえに、この発明の目的は、結合電流によ
る損失が著しく低減され、かつ疲労強度が高めら
れた超電導ケーブル導体を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明の超電導ケーブル導体では、実施例の
第1図および第2図に示すように化合物系超電導
素線の外周部に5重量%以上25重量%以下のCr
を含有したFe−Cr合金層を設けている。ここで、
Fe−Cr合金層のCr濃度を5重量%以上25重量%
以下に限定したのは、5重量%未満では極低温に
おける電気抵抗値が十分大きくなく、結合電流に
よる損失の低減が不十分になり、25重量%を越え
ると押出しや伸線の際の加工性が低下するためで
ある。
[作用] この発明の超電導ケーブル導体は、その外周部
にFe−Cr合金層が設けられている。該Fe−Cr合
金層は、電気抵抗が大きいので、超電導素線間を
流れる結合電流を小さくでき、その損失を著しく
低減させることができる。
また、疲労クラツクは通常、超電導素線表面で
発生し内部へ伝播するが、この発明の導体ではそ
の表面がFe−Cr合金層で補強されているためク
ラツクが発生しない。第2図のように、Fe−Cr
合金層の外側に強度の低いCuの部分を設けた場
合であつても、クラツクはFe−Cr合金層で止ま
り、それ以上内部へは伝播しない。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示す断面図で
ある。第1図において、超電導素線1はCu−Sn
合金をマトリツクスとしたNb3Sn多芯線部2と、
該Nb3Sn多芯線部2のまわりに配置する安定化
Cu部3と、該安定化Cu部3のまわりに設けられ
るFe−Cr合金層4から構成されている。
第2図は、この発明の他の実施例を示す断面図
である。第2図に示すように、この発明では、
Fe−Cr合金層4を、内側の安定化Cu部3aと外
側の安定化Cu部3bの間に設けることもできる。
この発明の超電導ケーブル導体は、たとえば複
合ビレツトを押出し伸線加工する方法から作成す
ることができる。以下、この作成方法の実施例に
ついて説明する。
内側のCuパイプと外側のCuパイプの間に、Fe
−13重量%Cr合金パイプを挿入し、次に内側の
Cuパイプの中に六角形断面のCu−13重量%Sn合
金をマトリツクスとしたNb多芯線(Nb芯55本)
を151本稠密充填した。充填後、真空チヤンバ中
で内部を真空引きし、上下に蓋を電子ビーム溶接
して複合ビレツトを得た。なお、この複合ビレツ
トでは、CuパイプとCu−Sn合金マトリツクス
Nb多芯線部との間に、Cu−Sn合金中のSnがCu
パイプ中へ拡散するのを防ぐ目的で、多層に巻い
たNbシートを挿入した。
複合ビレツトを押出した後、中間軟化を繰返し
ながら伸線加工し、1.2mmφの線材とした。線材
断面を金属顕微鏡で検査したところ、素線外周部
のFe−Cr合金層は、均一に塑性加工されており、
局部破断等の欠陥は認められなかつた。
得られた超電導素線は、第3図に示すようなバ
ンドル型導体と第4図に示すような成型平角撚撚
導体に作製した。バンドル型導体は、素線を3×
3×3×7本撚りして、撚り線導体6とし、ステ
ンレスのコンジツトチユーブ5中に挿入し、コン
ジツトチユーブ5内のボイド率が40%となるよう
に締付け加工し作成した。
また、成型平角撚撚導体は素線を7本撚りして
撚り線導体6とし、ステンレスの帯状補強材7の
上に30本平角撚りした後、ローラ成形し作製し
た。
いずれの導体についても撚り加工性は良好であ
つた。また撚り線後の導体から素線を取出し、顕
微鏡検査したところ何ら欠陥は認められなかつ
た。
これらの導体からコイルを作成し、通電して磁
界を発生させたところ、変動磁界中において損失
が小さく、また超電導の安定性の良いことが確認
された。
この発明での結合電流による損失の低減効果を
評価するため、第2図に示す断面構造のNb3Sn超
電導素線(1mmφ)を作成し、3×3×4本撚り
合わせバンドル型導体のケーブルとした。素線の
充填率を変えることにより、バンドル型導体内の
液体ヘリウム充填率を20〜50重量%に変化させ、
ケーブルとしての電流損失を測定した。損失時定
数を素線の損失時定数で規格化して第5図に示し
た。比較として、Fe−Cr合金層を設けていない
従来のケーブルについても同様にして測定した。
この結果も第5図に合わせて示した。
第5図から明らかなように、この発明のケーブ
ル導体を用いたものは、従来に比べ、ケーブル化
による損失の増大が著しく小さなものとなること
が確認された。
以上の説明では、化合物系超電導素線として、
Nb3Sn超電導素線を用いて説明したが、V3Ga超
電導素線およびNb3Al超電導素線を化合物系超電
導素線として用いた場合にも同様にして作成する
ことができ、また同様の効果を発揮するものであ
る。
[発明の効果] この発明の超電導ケーブル導体は、その外周部
に電気抵抗の大きいFe−Cr合金層を設けている
ため、素線間を流れる結合電流による損失が著し
く低減され得る。したがつて、変動磁界中におい
て損失が小さく、超電導の安定性も優れている。
また、超電導素線の外周部にはFe−Cr合金層
が設けられ補強されるため、疲労強度の増大も図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す断面図で
ある。第2図は、この発明の他の実施例を示す断
面図である。第3図は、バンドル型導体の一例を
示す断面図である。第4図は、成形平角撚撚導体
の一例を示す断面図である。第5図は、この発明
のケーブル導体および従来のケーブル導体におけ
る液体ヘリウム充填率と通電の際の損失時定数比
との関係を示す図である。 図において、1は超電導素線、2は多芯線部、
3は安定化Cu部、4はFe−Cr合金層を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外周部に5重量%以上25重量%以下のCrを
    含有したFe−Cr合金層を設けた化合物系超電導
    素線を撚り合わせたことを特徴とする、超電導ケ
    ーブル導体。 2 前記化合物系超電導素線がNb3Sn超電導素線
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の超電導ケーブル導体。 3 前記化合物系超電導素線がV3Ga超電導素線
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の超電導ケーブル導体。 4 前記化合物系超電導素線がNb3Al超電導素線
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の超電導ケーブル導体。
JP61114458A 1986-05-19 1986-05-19 超電導ケ−ブル導体 Granted JPS62271308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114458A JPS62271308A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 超電導ケ−ブル導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114458A JPS62271308A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 超電導ケ−ブル導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271308A JPS62271308A (ja) 1987-11-25
JPH0570887B2 true JPH0570887B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=14638236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114458A Granted JPS62271308A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 超電導ケ−ブル導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271308A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152111A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Junkosha Co Ltd 超電導ケーブル
JPH0427522U (ja) * 1990-06-29 1992-03-04

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196405A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Kogyo Gijutsuin Al stabilized superconductive wire
JPS58107477A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Kobe Steel Ltd 極低温用高強度高靭性非磁性鋼
JPS6013022A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Kobe Steel Ltd 非磁性鋼板の製造方法
JPS60190516A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Kobe Steel Ltd 核融合炉超電導マグネツト構造用非磁性鋼板の製造方法
JPS61288052A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Kawasaki Steel Corp 高強度及び高じん性を有する析出硬化型高Mn非磁性鋼とその製造方法
JPS62156258A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Kobe Steel Ltd 冷間加工性にすぐれた超電導線シ−ス用非磁性冷延鋼板
JPS62270721A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Kobe Steel Ltd 極低温用高Mnオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196405A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Kogyo Gijutsuin Al stabilized superconductive wire
JPS58107477A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Kobe Steel Ltd 極低温用高強度高靭性非磁性鋼
JPS6013022A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Kobe Steel Ltd 非磁性鋼板の製造方法
JPS60190516A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Kobe Steel Ltd 核融合炉超電導マグネツト構造用非磁性鋼板の製造方法
JPS61288052A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Kawasaki Steel Corp 高強度及び高じん性を有する析出硬化型高Mn非磁性鋼とその製造方法
JPS62156258A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Kobe Steel Ltd 冷間加工性にすぐれた超電導線シ−ス用非磁性冷延鋼板
JPS62270721A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Kobe Steel Ltd 極低温用高Mnオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62271308A (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1036337A (en) Method of manufacturing an intermetallic superconductor
US4195199A (en) Superconducting composite conductor and method of manufacturing same
US4200767A (en) Superconductor covered with reinforced aluminum matrix
US4857675A (en) Forced flow superconducting cable and method of manufacture
US5929385A (en) AC oxide superconductor wire and cable
WO2007099820A1 (ja) Nb3Sn超電導線材製造用の前駆体およびNb3Sn超電導線材
JPH054766B2 (ja)
US3836404A (en) Method of fabricating composite superconductive electrical conductors
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
Murase et al. Multifilament niobium-tin conductors
JPH0570887B2 (ja)
JP4013335B2 (ja) Nb3Sn化合物超電導体の前駆線材およびその製造方法、Nb3Sn化合物超電導導体の製造方法、並びにNb3Sn化合物超電導コイルの製造方法
Ando et al. Development of 10 kA class Nb/sub 3/Al superconducting cable by jelly-roll process (for fusion magnets)
JPH1050153A (ja) 交流用酸化物超電導線材及びケーブル
Randall et al. Fabrication and properties of multifilament Nb 3 Sn conductors
JP4237341B2 (ja) Nb3Sn化合物超電導線およびその製造方法
JP2002163944A (ja) アルミ安定化超電導線材および超電導導体
Scanlan et al. Multifilamentary Nb 3 Sn for superconducting generator applications
EP0169078A2 (en) Superconductor prepared from Nb3Sn compound
JPH087681A (ja) A3 b型化合物超電導線およびその製造方法
JP2000036221A (ja) 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法
Aoki et al. Development of a forced-cooled Nb 3 Sn bundle conductor
Agatsuma et al. The forced cooled Nb 3 Sn superconductor and its magnet
JPS6251112A (ja) Al安定化Nb−Ti超電導線
Ohmatsu et al. Multifilament superconducting wire of NB 3 AL