JPH0570723A - インクジエツト記録用着色インク組成物 - Google Patents

インクジエツト記録用着色インク組成物

Info

Publication number
JPH0570723A
JPH0570723A JP26292591A JP26292591A JPH0570723A JP H0570723 A JPH0570723 A JP H0570723A JP 26292591 A JP26292591 A JP 26292591A JP 26292591 A JP26292591 A JP 26292591A JP H0570723 A JPH0570723 A JP H0570723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
jet recording
butyrolactone
ink jet
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26292591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yoshikawa
雅敏 吉川
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Shunzo Abe
俊三 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26292591A priority Critical patent/JPH0570723A/ja
Publication of JPH0570723A publication Critical patent/JPH0570723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、耐水性、密着性に優れ、凝集や熱
劣化によるノズルの目詰まりがなく、吐出安定性などの
信頼性の高いインクジェット記録に好適なインク組成物
を提供する。 【構成】 エチレングリコールジトリメリテートを共
重合してγ−ブチロラクトンに可溶にした耐熱性ポリエ
ステルアミドイミドをバインダーとし、主たる溶剤にγ
−ブチロラクトンを用いたインクジェット記録用着色イ
ンク組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録用イ
ンク組成物に関し、さらに詳しくは、エチレングリコー
ルジトリメリテートを含む共重合ポリアミドイミドをバ
インダーとしたインクジェット記録用耐熱性着色インク
組成物に関し、特にプリント配線基板のマーク付け等、
耐熱性が必要とされる用途に好適なインクジェット記録
用着色インク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線基板のマーク付けは
エポキシ樹脂等のバインダーに着色性顔料を配合したイ
ンクをスクリーン印刷法により記録する方法が採用され
ているが、解像度低いため見栄えが悪く、又生産性が低
いため製造コストが高いなどの欠点があった。
【0003】一方近年、表示、記録分野で解像度の向上
が著しく改善されるようになり、特に各種インクジェッ
ト方式の開発によりインクジェット記録方式が注目され
ている。しかしがら従来のインクジェット記録用インク
は着色剤の溶解安定性やノズルからの吐出安定性を保証
するために染料を水及び水溶性の高沸点溶剤に溶解した
溶液が用いられているため耐熱性や耐水性が悪いという
欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
耐熱性や耐水性に優れ、解像度の高い高品質な記録が可
能なインクジェット記録に適したインク組成物を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明はエチレング
リコールジトリメリテートを10モル%以上含み、ガラ
ス移転温度が200℃以上である共重合ポリエステルア
ミドイミドをバインダーとし、主たる溶剤がγ−ブチロ
ラクトンであることを特徴とするインクジェット記録に
好適な着色インク組成物である。
【0006】本発明のポリエステルアミドイミドの合成
はイソシアネート法、酸クロリド法通常の方法で合成す
ることができる。
【0007】例えばイソシアネート法で製造する場合の
原料としてはトリメリット酸無水物、エチレングリコー
ルジトリメリテートとジフェニルメタンジイソシアネー
ト等が挙げられる。
【0008】本発明に用いられるエチレングリコールジ
トリメリテートは例えば特公昭52−46940号公報
に記載される方法などにより合成でき、その反応性から
両末端が酸無水物の形のものが好ましい。エチレングリ
コールジトリメリテートの共重合モル比は10モル%以
上、好ましくは20モル%以上である。エチレングリコ
ールジトリメリテートの共重合モル比が10%以下では
溶剤に対する溶解性が悪いためインク化が困難となる。
【0009】本発明の共重合ポリエステルアミドイミド
の製造において他の共重合可能な構造単位を形成するこ
とができる単量体を酸成分、アミン成分の形で下記に例
示する。
【0010】アミン成分としてはp−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’
−ジアミノベンゾフェノン、2,2’−ビス(4アミノ
フェニル)プロパン、2,4−トリレンジアミン、2,
6−トリレンジアミン、p−キシレリンジアミン、イソ
ホロンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられ
る。
【0011】酸成分としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、ピロメ
リット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホン
テトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン
酸、フマール酸、ダイマー酸、スチルベンジカルボン酸
等が挙げられる。
【0012】又、酸成分として以下の酸無水物が利用で
きる。例えばベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、
ビフェニルスルホンテトラカルボン酸無水物、ビフェニ
ルテトラカルボン酸無水物、ピロメリット酸無水物など
が挙げられる。
【0013】又、アミン成分として以下のジイソシアネ
ートが利用できる。例えば2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、3,3’
−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、
3,3’−ジエチルジフェニル−4,4’−ジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられ
る。
【0014】本発明のポリアミドイミドを製造する場合
に用いられる溶剤は誘電率が高く、比較的沸点が高いた
めに重合性に優れ、更には吸湿によるインクのノズルで
の目詰まりがなく吐出安定性に優れる等の点からγ−ブ
チロラクトンが最も好ましい。
【0015】又、本発明の溶剤はγ−ブチロラクトンを
単独で用いても構わないが下記に示す溶剤と併用して用
いることもできる。例えば、トルエン、キシレン等の炭
化水素系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル系、酢酸エチル、酢酸−n−ブ
チル、酢酸セロソルブ等のエステル系等を挙げることが
できるがこれらの中でも吸湿性の低い溶剤が好ましい。
【0016】本発明のインクの着色剤には有機または無
機の顔料または染料の一種又は二種以上を用いることが
できるが、インクの安定性やインクジェットのノズルの
目詰まり及びインクの耐熱性などの点から有機顔料で比
重の小さなもの、例えばカーボンブラックなどが好まし
い。
【0017】本発明のインクジェット記録に好適なイン
クには本発明の目的を損なわない範囲で他の樹脂、例え
ばポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ア
クリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂等を配
合しても構わない。
【0018】更に各種の界面活性剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、消泡剤等を添加することもできる。
【0019】以上の本発明のインクジェット記録用着色
インク組成物は、特にインクジェット記録方式によるプ
リント配線基板のマーク付けに有用であり、紙−フェノ
−ル系、ガラス−エポキシ系などのリジットプリント配
線基板及びポリイミド系などのフレキシブルププリント
線基板のマーク付けに使用することができる。
【0020】本発明のインクジェット記録用着色インク
組成物を上記のプリント配線基板に付与するのに使用す
るインクジェット装置はインクをノズルより吐出させ付
与させる方式であればいかなる方式でも良く、例えば連
続方式(偏向型、発散型)又はオンデマンド方式(圧力
パルス方式、バブルジェット方式、靜電吐出方式)など
が利用できる。
【0021】本発明の具体的な印字方法は、該インク組
成物をインクジェット方式によりプリント配線基板に付
与し、次いで熱風乾燥器又は遠赤外線乾燥器又は近赤外
線乾燥器などによりインクを硬化させプリント配線基板
にマーク付けを行う。
【0022】
【発明の効果】本発明はエチレングリコールジトリメリ
テートを共重合したγ−ブチロラクトンに可溶なポリエ
ステルアミドイミドをバインダーとすることにより従来
のインクに較べて耐熱性、耐水性、密着性に優れ、特に
インクジェット記録に適用した場合に熱劣化や凝集によ
る目詰まりがなく吐出安定性に優れたインクを提供する
ことができる。
【0023】又該インク組成物を用いてインクジェット
方式によりプリント配線基板にマーク付けを行うことに
より、従来のスクリーン印刷方式に較べ、スクリ−ン製
版工程が省略できるなどの工程の簡略化ができ、さらに
マーク付けの印字品位を上げることができるためプリン
ト配線基板の小型化にも簡単に対応することができる。
【0024】
【実施例】以下実施例により本発明を更に明細に説明す
るが、これらの実施例によって本発明は何等制限される
ものではない。
【0025】本発明のインクの評価は下記の方法によっ
て行った。
【0026】1.対数粘度:ポリマー0.5gを100
mlのN−メチル−2−ピロリドンに溶解した溶液を2
5℃でウベローデ型粘度管を用いて測定した。
【0027】2.溶液粘度:B型粘度計を用いて25℃
で測定した。
【0028】3.ガラス転移温度:約30μのフィルム
に成形したポリマーを、荷重1g、昇温速度5℃/分で
TMA引っ張り荷重法により測定した。
【0029】4.密着性 :該インク組成物を圧力パル
ス方式のインクジェットプリンターによりポリイミド系
フレキシブルプリント配線基板の裏面に付与・印し、熱
風乾燥器により150℃で5分間インクを硬化させたも
のを試験片とし、JIS D 0202 8−12によ
りゴバン目状に切傷を付けセロテープによる剥離試験を
行った。
【0030】5.耐熱性 :前記4.で得た試験片を2
60℃のハンダ浴中に10秒間浸漬した後、前記4.と
同様の密着性の試験及び外観の変化(フクレ・変色)を
目視により評価した。
【0031】実施例1 反応容器にトリメリット酸無水物0.7モル、エチレン
グリコールジトリメリテート0.3モル、ジフェニルメ
タンジイソシアネート1モルを420gのγ−ブチロラ
クトンと共に仕込み撹拌しながら170℃まで約1時間
で昇温した。その後170℃で2時間撹拌を続けた後、
温度を100℃まで下げて560gのシクロヘキサノン
を加えて希釈し反応を停止した。得られたポリマーの対
数粘度は0.25、溶液粘度は1000センチポイズ、
ガラス転移温度は246℃であった。
【0032】このポリマー溶液100gにカーボンブラ
ック(三菱化成:カーボンブラックMA100)を1g
加えてサンドミルにより3時間撹拌粉砕を行った後、1
0μのフィルターにより濾過し更に、γ−ブチロラクト
ン100gとシクロヘキサノン100gを加えて均一に
混合しインクとした。得られたインクの粘度は8センチ
ポイズであった。
【0033】このインクを圧力パルス方式のインクジェ
ットプリンターにより、ポリイミド系のフレキシブルプ
リント配線基板(東レ:1A1 EG−10)の裏面に
印字し熱風乾燥器により150℃で5分間硬化させた。
得られた印字体は、従来のスクリーン印字体に較べ、外
観に優れ、密着性、耐熱性も良好であった。
【0034】実施例2 反応容器にエチレングリコールジトリメリテート0.1
モル、ジフェニルメタンジイソシアネート1モルを57
2gのγ−ブチロラクトンと共に仕込み撹拌しながら1
70℃まで約1時間で昇温した。その後170℃で2時
間撹拌を続けた後、温度を100℃まで下げて763g
のシクロヘキサノンを加えて希釈し反応を停止した。得
られたポリマーの対粘度は0.15、溶液粘度は340
センチポイズ、ガラス転移温度は200℃であった。
【0035】このポリマー溶液100gにカーボンブラ
ック(三菱化成:カーボンブラックMA100)を1g
加えてサンドミルにより3時間撹拌粉砕を行った後、1
0μのフィルターにより濾過し更に、γ−ブチロラクト
ン100gとシクロヘキサノン100gを加えて均一に
混合しインクとした。得られたインクの粘度は4センチ
ポイズであった。
【0036】このインクを実施例1と同様の方法でフレ
キシブルプリント配線基板(東レ:1A1 EG−1
0)の裏面に印字し熱風乾燥器により150℃で5分間
硬化させた。得られた印字体は、外観に優れ、密着性、
耐熱性共に良好であった。
【0037】比較例1 反応容器にトリメリット酸無水物0.95モル、エチレ
ングリコールジトリメリテート0.05モル、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート1モルを、277gのγ−ブ
チロラクトンと共に仕込み撹拌しながら170℃まで昇
温させたが、昇温途中でポリマーが析出して均一な溶液
が得られなかった。
【0038】比較例2 反応容器にトリメリット酸無水物1モル、ジフェニルメ
タンジイソシアネート1モルを、354gのN−メチル
−2−ピロリドンと共に仕込み撹拌しながら100℃ま
で約30分で昇温した。その後100℃で2時間撹拌を
続けた後、更に、472gのN−メチル−2−ピロリド
ンを加え均一に溶解した後、冷却し反応を停止した。得
られたポリマーの対数粘度は0.22、溶液粘度は47
0センチポイズ、ガラス転移温度は280℃であった。
【0039】このポリマー溶液100gにカーボンブラ
ック(三菱化成:カーボンブラックMA100)を1g
加えてサンドミルにより3時間撹拌粉砕を行った後、1
0μのフィルターにより濾過し更に、N−メチル−2−
ピロリドン200gを加えて均一に混合しインクとし
た。得られたインクの粘度は7センチポイズであった。
【0040】このインクを実施例1と同様の方法でフレ
キシブルプリント配線基板(東レ:1A1 EG−1
0)の裏面に印字し熱風乾燥器により150℃で5分間
硬化させた。得られた印字体は、印字開始時は外観に優
れ、密着性、耐熱性共に良好であったが、次第に文字が
かすれ最後はノズルが詰まり印字不能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレングリコールジトリメリテートを
    10モル%以上含み、ガラス転移温度が200℃以上で
    ある共重合ポリエステルアミドイミドをバインダーと
    し、主たる溶剤がγ−ブチロラクトンであることを特徴
    とするインクジェット記録用着色インク組成物。
JP26292591A 1991-09-12 1991-09-12 インクジエツト記録用着色インク組成物 Pending JPH0570723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26292591A JPH0570723A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 インクジエツト記録用着色インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26292591A JPH0570723A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 インクジエツト記録用着色インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570723A true JPH0570723A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17382498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26292591A Pending JPH0570723A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 インクジエツト記録用着色インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570723A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248006A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2005330460A (ja) * 2004-11-01 2005-12-02 Hitachi Maxell Ltd 油性顔料インク組成物
WO2009038290A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Lg Chem. Ltd. Photosensitive resin, method for preparing the resin, photosensitive resin composition and cured product of the resin composition
WO2009045000A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Lg Chem. Ltd. Ink composition for color filter and color filter
WO2009104774A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 ザ・インクテック株式会社 インクジェット記録用油性白色インク組成物およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248006A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2005330460A (ja) * 2004-11-01 2005-12-02 Hitachi Maxell Ltd 油性顔料インク組成物
WO2009038290A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Lg Chem. Ltd. Photosensitive resin, method for preparing the resin, photosensitive resin composition and cured product of the resin composition
US8252879B2 (en) 2007-09-19 2012-08-28 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin, method for preparing the resin, photosensitive resin composition and cured product of the resin composition
WO2009045000A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Lg Chem. Ltd. Ink composition for color filter and color filter
JP2010526162A (ja) * 2007-10-04 2010-07-29 エルジー・ケム・リミテッド カラーフィルタ用インク組成物およびカラーフィルタ
US8133962B2 (en) 2007-10-04 2012-03-13 Lg Chem, Ltd. Ink composition for color filter and color filter
WO2009104774A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 ザ・インクテック株式会社 インクジェット記録用油性白色インク組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1894977B1 (en) Inkjet ink
CN104968735B (zh) 喷墨油墨、喷墨记录方法和油墨记录物
KR101984017B1 (ko) 열경화성 잉크 조성물 및 그 용도
US10066112B2 (en) White ink, ink set, recording method, ink container, and inkjet recording device
JPH10204360A (ja) インク組成物及び印刷プロセス
JP3446845B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及びそのワニス並びに該ワニスの製造方法
US5037862A (en) Polyamide-imide resin pastes
JP5899605B2 (ja) 熱硬化性組成物
JPH0570723A (ja) インクジエツト記録用着色インク組成物
JP2003119381A (ja) 黒色ポリイミド組成物及びブラックマトリックス
US20040072982A1 (en) Colorless and transparent polyimidesilicone resin having thermosetting functional groups
JP2003119285A (ja) ケトン及び/又はエーテルの溶媒に可溶なブロック共重合ポリイミド組成物及びその製造法
JP5573022B2 (ja) 顔料含有硬化性樹脂溶液組成物の製造方法、顔料分散液、及び顔料含有硬化性樹脂溶液組成物
JPH1121454A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物およびそれを用いた非水電解質二次電池および回路基板
JP3167694B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP3503714B2 (ja) 熱転写リボン及びその製造方法
TWI445777B (zh) 噴墨用墨水
JP2008045036A (ja) ポリアミド樹脂およびそれを用いた組成物、接着剤、接着剤シートおよびプリント回路基板
KR20220088335A (ko) 착색 조성물, 착색막, 및 착색막의 형성 방법
JP5942348B2 (ja) 熱硬化性インクジェット用インクおよびその用途
US5254361A (en) Method for producing printed circuit boards
JP3855327B2 (ja) ポリイミド系コーティング材料
JPH05186728A (ja) 耐熱性セラミックインキ
JP3589316B2 (ja) ポリアミドイミドエステル樹脂およびその製造方法
JP2005179565A (ja) ポリアミドイミド樹脂及びそのワニス