JPH0570549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570549B2
JPH0570549B2 JP58075482A JP7548283A JPH0570549B2 JP H0570549 B2 JPH0570549 B2 JP H0570549B2 JP 58075482 A JP58075482 A JP 58075482A JP 7548283 A JP7548283 A JP 7548283A JP H0570549 B2 JPH0570549 B2 JP H0570549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
welding wire
predetermined value
short circuit
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58075482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59199176A (ja
Inventor
Takaaki Ogasawara
Tokuji Maruyama
Takashi Saito
Masaharu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7548283A priority Critical patent/JPS59199176A/ja
Publication of JPS59199176A publication Critical patent/JPS59199176A/ja
Publication of JPH0570549B2 publication Critical patent/JPH0570549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 この発明は短絡移行を伴なう溶接における電流
の制御方法と装置に関する。 従来技術 ガスシールド溶接において、溶接ワイヤと母材
との間で短絡とアーク発生とを交互にくり返しな
がら溶接を行なう短絡移行溶接におけるスパツタ
は、短絡が破れアークが再生する瞬間に発生する
ことが明らかになつている。またアークが再生す
る時の状態により2つの形態に分かれる。従来の
リアクトルにより電流の上昇を遅らせる定電圧電
源の出力波形を用いて説明する。第1図は短絡時
の溶滴移行過程を示し、第2図は溶接ワイヤの電
流波形と電圧波形とを示す。第1図と第2図で、
それぞれ状態a〜dは相互に対応している。第1
図と第2図で溶接ワイヤ1と母材2が短絡すると
アークが消弧し、溶接ワイヤの電流は、溶接電源
である定電圧電源のリアクトルにより上昇速度が
決められ、徐々に上昇し、上昇の過程でアークが
再生するというくり返しが行なわれるが短絡過程
における溶滴3の変化は電流波形との関係を対応
させるとa〜dのようになつている。ここで溶滴
変化の第1の形態はBの波形の時のように溶滴3
が移行完了し、eのアーク再生の時にスパツタが
発生するものであり、第2の形態は溶滴3が移行
する前のa−bの中間時fの時点でa′部分の細い
部分で溶断し波形B′のような過程を取る場合で
ある。第2の形態は溶滴移行に貢献することな
く、また溶接ワイヤの先端にぶら下つている溶滴
が大きいことからスパツタも大きい場合が多く、
溶接過程において、無意味であるばかりでなく有
害である。 リアクトルが小さいと波形Aのように電流の立
上りは急でアーク再生時のピーク電流も上がり、
第1の形態のスパツタは、ピーク電流に比例する
ことから多くなる。また第2の形態のスパツタ
は、短絡直後でa′部がまた細い時点で電流が高い
とこの細い部分が電流のピンチ力で破断すること
から発生するものであるので、やはり波形Aの場
合には、スパツタの発生が多い。総合して波形A
はスパツタの発生が多い。 一方リアクトルが大きいと波形Cのように電流
の立上りはゆるやかでアーク再生時の電流も低
く、スパツタはAの波形と対象的に少なくなるが
短絡時間が長いこと、手ぶれ送給速度の変動、溶
融池の振動などにより短絡が異常に長いケースが
現われるなど全体の溶接が不安定となる。 このようなことからリアクトルは適当なBの波
形を選択して大なわれているが妥協的なものであ
り理想的ではない。短絡移行時の理想的な要件
は、 短絡直後a−bに移る間電流が上昇しないこ
と更には電流を低下させ0に近いことであり、
これは溶滴下端と母材との接触部a′の結合が強
固になりbの状態になるまで電流のピンチ力を
加えずa′部での再破断を防止するための要件で
ある。 アーク再生e点で電流ができるだけ小さいこ
とであり、これはスパツタ飛散エネルギーを低
くおさえるための要件である。 (b)−(c)の過程において適当な電流が確保され
ること、これは短絡時間の過長による欠陥や、
溶接全体の安定性を向上させるために必要な要
件である。 発明の目的 この発明は上述の点に鑑みてなされたものであ
つて、スパツタの再生を防止できる制御方法と装
置とを提供することを目的とするものである。 発明の概要 上述の目的を達成するために、短絡電流を増大
するタイミングが重要であり、このタイミング如
何によつてスパツタの発生量が以下に示すように
変化することがこの発明の発明者の考察により判
明した。 いま溶接ワイヤと母材間の短絡発生後短絡電流
を増大させるまでの時間TD(第3図図示)を0〜
5m secの間で変化させた。その結果以下の如
き結果が得られた。 0〜0.5m secでは、ほとんどa点のa′部で
破断し、大粒のスパツタが多量に発生する。 1m secでは、時々大粒のスパツタが発生
するがほとんどの場合溶滴移行は行なわれる。
しかしトーチ角度が前進角をもつた場合には大
粒のスパツタの数は増加するなど状況により不
安定である。 2m secではの傾向が若干残るものの
の状態より良好である。 3m secの時は、の傾向は完全になく
なるが短絡時間が長くなり、条件により、溶融
してないワイヤ先端が溶融池に入り込み長時間
短絡が破れない場合が出てくる。 4〜5m secでは、の傾向が顕著になり、
溶接が不安定である。 上記のようにTDは短くても長くてもそれぞれ
の弊害があり、かつ最適値は条件により変化する
ばかりでなく、同一条件においてもバラツキを有
している。 高速度カメラによる観察によれば、同一条件で
あつても、溶融池の振動、ワイヤ送給速度の変動
溶接者の手振れなどのため各短絡毎に第1図のa
からdに移る時間が変化していることが確認され
た。 一方、溶接全体から考えれば短絡時間は短い方
が好ましく特に送給速度(平均電流)が高い場合
には、1回の短絡で移行する溶滴量を大きくする
か短絡回数を多くする必要があるが溶滴量を大き
くすることは、アーク長の変動が大きくなり、好
ましくなく、また短絡回数が増加すると短絡時間
のアーク時間に対する比が大きくなり、母材への
溶込みが少なくなるなどの弊害が生じる。 これらの問題点を解決するためにはTDは固定
でなく、第1図のb点近傍すなわち溶滴と母材の
結合が強固になつたことを、各短絡毎に検出し、
この時短絡大電流を印加するという制御を行う必
要があることが伴つた。それ故この発明において
は、短絡期間における溶滴の母材への接触状態を
検出し、この検出値が所定値に達したときに短絡
電流を増大させる。 以下に実施方法を詳細に説明する。 第4図は短絡開始から大電流印加までの電流波
形で短絡後、アーク時より電流を下げている。短
絡後の電流レベルの違うl1とm1を示している。先
ず第1の例を第5図にもとづいて説明する。第5
図は第4図の電圧波形でl1、m1に応じl2、m2と変
化している。第5図から明らかなように第1図の
aからbに移行するに従い、溶滴の母材への接触
断面積が増加して行くため、抵抗が減少し溶接ワ
イヤ電圧が減少する。接触状態の検出は電圧値V
(l2、m2)で行い、所定値はKIでKはK=L21
L11=M21/M11=一定と決定しておく。ここにお
いてL21、M21およびL11、M11は接触が強固にな
つたと判断する電圧と電流値である。このように
して、V≦K1Iとなつた時溶接ワイヤと母材との
接触が強固になつたと判断すれば良い。短絡時の
溶接ワイヤの電流IがたとえばL11、M11と変更
されても、これに応じてKIが変化し、電流の影
響は除去される。この制御の場合、接触が強固に
なつたと判断するレベルL21、M21を出力増大の
最適レベルより少し手前に取つている。 これは最適値を求めようとすると設定誤差など
により、永久に判断レベルに達しない場合がある
からで、従つて検出値Vが所定値KIに達した後
ある一定時間遅らせて出力を増大させれば良い。
多少の誤差要因がこれによつて含まれるが本制御
を行う効果は後述のように大きい。最適値にでき
るだけ近いレベルに設定し、遅れ時間を小さくし
て行なえば精度は向上する。この場合には、短絡
後たとえば3m sec後に設定レベルに達しない
場合においては無条件に出力を増大させるという
回路を付属させておくことが望ましい。 第2の例について、第4図と第6図を用いて説
明する。第6図は前述の第4図の時の抵抗波形で
電流l1,m1と変化しても抵抗波形はl3=m3と同一
である。第1の例と同様第1図のaからbに移行
するに従つて接触断面積が増加して行き溶接ワイ
ヤの抵抗が減少する。この場合、溶滴と母材間の
接触状態の検出は溶接ワイヤと母材間の抵抗値R
で行い、比較のための所定値は一定値K1とする。
第6図の例ではK1=L31、M31の値でありR≦K1
の時接触が強固になつたものと判断して良い。第
2の例においても第1の例と同様接触が強固にな
つたと判断するレベルを出力増大の最適時期より
手前としているのは第1の例の理由と全く同じで
その対応も第1の例に記載のものと同様である。 第3の例を第7図と第8図を用いて説明する。
第7図は短絡開始から出力増大までの電流波形で
ある。波形は3つの同一波形が重なつて描かれて
おりo1=p1=q1である。第8図は第7図の電流波
形に相当した電圧波形でo2、p2、q2はそれぞれワ
イヤ突出長が12mm、16mm、20mmの場合である。第
1図のa−b間の抵抗差は、本来ワイヤ突出長と
は無関係なものであり、従つてその電圧差は、電
流が第7図のように短絡後ある一定値に固定され
た場合、ある定数K2、電流Iとして、K2Iに相当
する。従つて短絡後電圧V1(=O21=P21=Q21
を記憶し、その後の電圧Vとの差がV1−V≧K2I
になつた時、接触が強固になつたものと判断して
良い。第1の例、第2の例と同様に接触が強固に
なつたと判断するレベルを出力増大の最適時期よ
りより手前としているのは、第1〜第2の例と同
じであるが、第3の例はワイヤ突出長の変動に影
響されないので遅れ時間は少なくて済み従つて誤
差も少なくなる。 第4の例を第9図と第10図を用いて説明す
る。第9図は短絡開始から出力増大までの電流波
形で、短絡後一定電流としたo1=p1=q1と短絡後
徐々に電流が減少するp′1と短絡後電流が一度低
下しその後徐々に上昇しているP″1が描かれてい
る。第10図は第9図の電流の時の抵抗波形で
o3、p3、p′3、p″3、q3はそれぞれ溶接ワイヤ突出
長が12mm、16mm、16mm、16mm、20mmの場合であ
る。p3、p′3、p″3は同一波形を示している。第1
図のa−b間の抵抗差は本来溶接ワイヤ突出長と
は無関係なものであり、ワイヤ径や材質が決まれ
ば、K2(一定)とみなすことができる。従つて短
絡後溶接ワイヤと母材間の抵抗R1(=O31、P31
P′31、P″31、Q31)を記憶しその後の抵抗Rとの
差がR1−R≧K2になつた時、接触が強固になつ
たものと判断して良い。第4の例は短絡時の電流
が変化しても抵抗値で検出しているので波形はワ
イヤ突出長と接触状態だけで変わるので第3の例
より更に信頼性が増加する。従つて第3の例で示
した遅れ時間は更に少なく出来、誤差も少なくな
る。 第5の例を第7図、第8図、第11図を用いて
説明する。第7図と第8図は第3の例で説明し
た。第11図は第8図の溶接ワイヤの電圧を時間
微分した波形で溶接ワイヤの突出長に関係ない波
形となるため第8図の3条件の波形は1つの波形
dV/dtとなる。この場合には電圧微分値がdV/
dt≦K3Iの時接触が強固になつたものと判断して
良い。この時溶接ワイヤの電流Iは検出期間中略
一定であることが必要である。精度としては第3
の例と同等のものが得られるが電流リツプル等の
影響を除去するための電圧検出器と電流検出器に
フイールターを要する場合がある。 第6の例を第9図、第10図、第12図を用い
て説明する。第9図と第10図は第4の例で説明
した。第12図は第10図の抵抗を時間微分した
ものでワイヤ突出長に関係なくなる他、第9図の
p′1やp″1のように電流がスロツプを描いていても
その影響は除去される。また電源のリツプルにつ
いてもその影響が抵抗波形で除去されていること
から第5の例より精度は向上する。第6の例にお
いては抵抗微分値dR/dt≦K3の時、接触が強固
になつたと判断すれば良い。 以下に実施例について説明する。 第1の例ではV≦K1I(I=50A、K1=0.016)、
短絡検出から大電流印加までの遅れ時間:τを
0.6m secとした。 第4の例ではR1−R≧K2(K2=7mΩ) τ=0.3m secとした。 第6の例ではdR/dt≦K3(K3=2mΩ/m
sec) τ=0.4m secとした。 従来例1では短絡から大電流印加までの時間
TDをTD=1m secとした。 従来例2ではTD=2m secとした。 従来例3ではTD=3m secとした。 他の溶接条件として下記を用いた。 電流 150A 電圧 20V 速度 20cm/min ワイヤ YCW−2.12φ シールドガス CO2 20/min 上記条件にて溶接トーチを台車に設置し、板厚
12mmの上にビードオンプレート溶接し、溶接時間
を10分とした。結果は、平均短絡時間、アークの
安定性、飛散したスパツタとノズル付着スパツタ
を集めて重量測定した全スパツタで比較した。全
スパツタ測定では、時間TDの影響によるスパツ
タとそうでないものの分離測定が不可能であるこ
とから、全スパツタの他特にTDの影響の大きい
大粒のスパツタについて目視で多少について観察
した結果を並記した。なお、実験はくり返し3回
とした。
【表】
【表】 従来法では全スパツタおよび大粒のスパツタを
減少させようとすれば短絡時間が増加し、逆に短
絡時間を減少させようとすれば全スパツタおよび
大粒のスパツタが発生するという傾向がある。本
発明の例によれば、各例により若干の差異はある
ものの全スパツタおよび大粒のスパツタを減少さ
せつつ、短絡時間を減少できることが分かる。 次に上述の各例を実施する装置を説明する。 第13図はこの発明に用いられる溶接装置を示
しており、1は出力電圧と出力電流の制御可能な
溶接電源でありその出力はケーブル2とアースケ
ーブル3とを介して消耗電極ワイヤを用いた溶接
ワイヤ4aに供給され、この溶接ワイヤ4aと母
材4bとの間にアーク4を発生する。溶接ワイヤ
4aは図示しないモータによつて母材4bに向つ
て速度制御されながら送給され、母材4bとの間
で所定間隔で短絡とアーク再生とを交互にくり返
して、公知の短絡移行溶接が行なわれる。なお溶
接トーチ4cからはシールドガスが溶接ワイヤ4
aの突出部を包囲すべく排出される。 5は溶接トーチ4cと母材4b間の電圧を検出
する電圧検出器、6は溶接ワイヤ4aに流れる電
流を検出する電流検出器、7は溶接ワイヤ4aの
先端の溶滴と母材4bとの接触状態を検出する接
触状態検出器、8は接触状態レベル設定器であ
る。9は接触状態検出器7の検出出力が接触状態
レベル設定器8の設定レベルに達した時、信号を
出力する。この比較器9の出力信号は溶接電源1
に印加され、該溶接電源1の出力電流を増大させ
る。 なおこの種の溶接装置においては溶接ワイヤと
母材との間の短絡からアーク再生に至る区間にお
いて第3図に示すように溶接ワイヤ4aの電流
を、短絡初期aにて0に近い値とし、またアーク
再生直前に溶滴のくびれが生じた時点c〜dで電
流を低下するための制御回路(図示せず)が設け
られる。 第14図は第13図の装置において、上述の第
1の例の制御方法に用いられる回路を示し、接触
状態検出部7としては、電圧検出器5が用いら
れ、溶接トーチ4cと母材4b間の電圧Vを比較
器9に印加する。接触状態レベル検出器8は電流
検出器6の出力をK倍増幅する増幅器10が用い
られこの増幅器10は溶接ワイヤの電流をIとす
ると、K1Iの出力を生じる。比較器9はVK1I
のとき信号を溶接電源1に与えて、第3図b〜c
で短絡電流を増大させる。 第15図は第2の例の制御方法に用いられる回
路を示している。 接触状態検出器7は溶接トーチ4cと母材4b
間の接触抵抗Rを検出する抵抗検出器11であ
り、抵抗Rを示す信号を出力する。接触状態レベ
ル設定器8は基準値出力器12であり一定値K1
を出力する。従つて比較器9はR≦K1の時短絡
電流を増加するための信号を発生する。 第16図は第3の例の制御方法に用いられる回
路である。接触状態検出器7は電圧検出器5と短
絡後の電圧Vを記憶する記憶器13と加減算器1
4から構成され、加減算器14が記憶器13の出
力V1から電圧検出器5の出力Vを減算した値V1
−Vを出力する。接触状態レベル設定器8は、電
流検出器6と増幅器10から構成され、増幅器1
0が電流検出器の出力IにK2を乗じK2Iを出力す
る。従つて、比較器9はV1−V>K2Iの時に短絡
電流を増加するための信号を出力する。 第17図は上述の第4の例の制御方法に用いら
れる回路図である。接触状態検出器7は溶接トー
チ4cと母材4b間の抵抗を検出する抵抗検出器
11と、溶接ワイヤと母材間の短絡後の抵抗R1
を記憶する記憶器13と加減算器14とで構成さ
れ、加減算器14が記憶器13の出力R1から抵
抗検出器11の出力Rを減算した値R1−Rを出
力する。接触状態レベル設定器8は、基準値出力
器12であり一定値K2を出力する。従つて、比
較器9はR1−RK2の時に短絡電流を増加すべ
き信号を出力する。 第18図は第5の例の制御方法に用いられる回
路図である。接触状態検出器7は、電圧検出器5
と電圧微分器15から構成され、電圧微分器15
が電圧検出器の出力Vを時間微分した値dV/dt
を出力するものである。接触状態レベル設定器8
は、電流検出器6と増幅器10から構成され、電
流検出器6の出力Iに定数K3を乗じた値K3Iを出
力する。 従つて比較器9はdV/dt≦K3Iの時に短絡電流
を増加すべき信号を出力する。 第19図は上述の第6の例の制御方法に用いら
れる回路図である。接触状態検出器7は、抵抗検
出器11と抵抗微分器16から構成され、抵抗微
分器16が抵抗検出器11の出力Rを時間微分し
た値dR/dtを出力する。接触状態レベル設定器
8は、基準値出力器12であり一定値K3を出力
する。従つて比較器9はdR/dt≦K3の時に短絡
電流を増加すべき信号を出力する。 次に第2、第4、第6の各例において用いてい
る抵抗検出器11の詳細を第20図に示す。抵抗
検出器11は、電圧検出器5と電流検出器6と除
算器17から構成され、除算器17が電圧検出器
の出力Vを電流検出器の出力Iで割つた値V/I
を出力する。ここで除算器17は、市販のIC除
算器でも良いし、又対数変換器と加減算器で構成
されるものでもよい。 本発明の方法についての詳細な説明の中で接触
が強固になつと判断するレベルを出力増加の最適
時期より手前に設定する場合はレベルに到達後あ
る一定時間の遅れをもつて出力を増大すると述べ
た。この遅れは、前述の比較器9の遅れ回路22
を含ませれば良く、第21図に示すようにコンパ
レータ21、抵抗18、コンデンサ19、ゲート
IC20で容易に達成できる。 以上に装置の具体例について説明したが、本発
明を構成する回路は、比較的安価で実用的な回路
で構成されており、信頼度も比較的得やすい。し
かし、ケーブルが長い場合にはケーブル内のイン
ダクタンスや抵抗の影響を受ける場合もあり、こ
のような時は電圧検出器の入力を電源の出力ター
ミナルでなく、トーチと母材間に取る必要が生じ
る。 以上に本発明の方法と装置について詳細に説明
して来たが、本発明によれば、短絡初期に発生す
る大粒のスパツタを防止しつつ、短絡時間の減少
を達成できるため、スパツタに起因する様々な弊
害を取り除くことができ、工業上有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は短絡時の溶滴の移行過程を示す図第2
図はリアクトルにより電流変化を制御している定
電圧電源の電流電圧波形を示す図、第3図は、ス
パツタを減させるために試作した電源の電流、電
圧波形を示す図、第4図、第7図、第9図は短絡
初期の制御された電流波形を示す図、第5図は、
第4図の電圧波形図、第6図は、第4図の抵抗波
形図、第8図は、第7図の電圧波形図、第10図
は、第9図の抵抗波形図、第11図は、第8図の
波形を微分した電圧微分波形を示す図、第12図
は、第10図の波形を微分した抵抗微分波形を示
す図、第13図は、本発明の一実施例を要部を示
す回路図、第14図〜第19図は、接触状態検出
器7と接触状態レベル設定器8の様々な具体例を
示す回路図、第20図は抵抗検出器の一実施例を
示す回路図、第21図は、遅れ回路をもつた比較
器の例を示す回路図である。 1〜出力回路、2,3〜ケーブル、4〜アー
ク、5〜電圧検出器、6〜電流検出器、7〜接触
状態検出器、8〜接触状態レベル設定器、9〜比
較器、10〜増幅器、11〜抵抗検出器、12〜
基準値出力器、13〜記憶器、14〜加減算器、
15,16〜微分器、17〜除算器、21〜コン
パレータ、22〜遅れ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接ワイヤと母材との間で短絡とアーク再生
    とを交互にくり返す短絡を伴なう溶接法におい
    て、溶接ワイヤと母材間の電圧が所定値以下とな
    つたことを検出することにより、溶接ワイヤ先端
    に生じた溶滴の母材への接触を検出したならば、
    溶接ワイヤの電流を所定値に一定維持させ、この
    低電流制御時において、溶接ワイヤと母材との間
    の電圧もしくは抵抗が所定値に達したことを検出
    すれば、溶接ワイヤの電流を増大させることを特
    徴とする短絡を伴なう溶接の電流の制御方法。 2 所定値は、溶接ワイヤの電流Iに定数K1
    乗じたものである特許請求の範囲第1項記載の制
    御方法。 3 所定値は、一定値Kである特許請求の範囲第
    1項記載の制御方法。 4 所定値は、溶接ワイヤと母材との間の抵抗
    R1とその後の抵抗Rとの差すなわちR1−Rで検
    出し、所定値が一定値K2である特許請求の範囲
    第1項記載の制御方法。 5 溶接ワイヤと母材との間の抵抗Rとして微分
    値dR/dtで検出し、所定値が一定値K3である特
    許請求の範囲第1項記載の制御方法。 6 所定値は、溶接ワイヤと母材との間の電圧V
    とその後の電圧Vとの差すなわちV1−Vで検出
    し、所定値が溶接ワイヤの電流Iにある定数K2
    を乗じたK2・Iである特許請求の範囲第1項記
    載の制御方法。 7 所定値は、溶接ワイヤと母材との間の電圧V
    として微分値dV/dtで検出し、所定値が溶接ワ
    イヤの電流Iにある定数K3を乗じたK3・Iであ
    る特許請求の範囲第1項記載の制御方法。 8 所定値に達した時の信号が所定時間遅れて出
    力回路の出力を増大させる特許請求の範囲第1項
    記載の制御方法。 9 短絡を伴う溶接に用いる電源の出力を制御す
    る装置において、 溶接ワイヤ先端に生じた溶滴の母材への接触を
    検出する短絡検出器と、前記短絡検出器で短絡が
    検出されれば、溶接ワイヤ電流を所定値に一定維
    持させる電流保持手段と、この電流保持手段によ
    り、定電流制御が行われている間に、溶接ワイヤ
    電圧もしくは溶接ワイヤ抵抗を検出する検出手段
    と、前記検出手段で検出された検出値が所定値に
    達したとき、溶接ワイヤ電流を増大させる制御手
    段とを備えたことを特徴とする溶接電源の出力制
    御装置。
JP7548283A 1983-04-27 1983-04-27 短絡を伴なう溶接の電流の制御方法と装置 Granted JPS59199176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7548283A JPS59199176A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 短絡を伴なう溶接の電流の制御方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7548283A JPS59199176A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 短絡を伴なう溶接の電流の制御方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199176A JPS59199176A (ja) 1984-11-12
JPH0570549B2 true JPH0570549B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=13577548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7548283A Granted JPS59199176A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 短絡を伴なう溶接の電流の制御方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10500667B2 (en) 2009-04-08 2019-12-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding apparatus for adjusting a welding current waveform responsive to a setting voltage adjustment

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717807A (en) * 1986-12-11 1988-01-05 The Lincoln Electric Company Method and device for controlling a short circuiting type welding system
WO2011013305A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5918021B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-18 株式会社ダイヘン 交流パルスアーク溶接制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202971A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Dc arc welding device
JPS57202974A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling method for arc welding machine using consumable electrode
JPS5829575A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Murase Kogyo Kk 溶接用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202971A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Dc arc welding device
JPS57202974A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling method for arc welding machine using consumable electrode
JPS5829575A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Murase Kogyo Kk 溶接用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10500667B2 (en) 2009-04-08 2019-12-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding apparatus for adjusting a welding current waveform responsive to a setting voltage adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59199176A (ja) 1984-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7265320B2 (en) Method and system for reducing spatter in short-circuit transfer gas shielded arc welding
US9616514B2 (en) System and method to detect droplet detachment
US4300035A (en) Welding apparatus with time interval control
US20080237196A1 (en) Consumable electrode type gas shielded arc welding control apparatus and welding control method
EP0873810B1 (en) Consumable electrode type pulsed arc welder and controlling method for the same
US3509314A (en) Wire feed control for an automatic welding system
JPH0570549B2 (ja)
JP3696907B2 (ja) 溶接用電源装置
JP2973714B2 (ja) パルスアーク溶接装置
JPH0127825B2 (ja)
JP2672172B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
JPH078434B2 (ja) 短絡移行溶接電源の制御方法および装置
JPH069741B2 (ja) 短絡移行溶接電源の制御方法および装置
JP5706710B2 (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JPH044074B2 (ja)
JPH07108459B2 (ja) 短絡移行溶接の電流制御方法および装置
JP7198558B2 (ja) パルスアーク溶接制御方法
JPS6348633B2 (ja)
JPH03204177A (ja) アーク溶接機
JPS5762865A (en) Pulse arc welding machine
JPH09253846A (ja) 溶接装置の電気的特性の計測方法
JPH0377029B2 (ja)
EP0142582A1 (en) Adaptive schedule selective weld control
JPS60223660A (ja) ア−ク溶接法
JPS61279363A (ja) 消耗電極式溶接用電源