JPH0570426A - 3−置換ベンゾイル−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体、その除草剤及び除草用組成物 - Google Patents

3−置換ベンゾイル−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体、その除草剤及び除草用組成物

Info

Publication number
JPH0570426A
JPH0570426A JP3193595A JP19359591A JPH0570426A JP H0570426 A JPH0570426 A JP H0570426A JP 3193595 A JP3193595 A JP 3193595A JP 19359591 A JP19359591 A JP 19359591A JP H0570426 A JPH0570426 A JP H0570426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
herbicide
methyl
formula
bicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Adachi
弘之 阿達
Katsunori Tanaka
克典 田中
Takashi Kawana
貴 川名
Hideo Hosaka
秀夫 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP3193595A priority Critical patent/JPH0570426A/ja
Priority to US07/819,150 priority patent/US5294598A/en
Priority to EP92203912A priority patent/EP0602286A1/en
Priority claimed from EP92203912A external-priority patent/EP0602286A1/en
Publication of JPH0570426A publication Critical patent/JPH0570426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式化1 【化1】 (式中、R1 及びR2 は一方はメチル基を示し、他方は
水素原子又は低級アルコキシカルボニル基を示す。)で
表わされる化合物及びそれらの塩その除草剤。上記の化
合物の少なくとも1種と、アトラジン、シアナジン、ベ
ンタゾン、ブロモキシル、2、4−D、ダイカンバ、ニ
コスルフロン、プリミスルフロンメチルからなる化合物
から選ばれた少なくとも1種とを有効成分として含有す
る除草用組成物。 【効果】 単剤はトウモロコシに対し選択性を有する。
一方、除草剤組成物はトウモロコシ畑の重要雑草である
エノコログサ、オナモミ等に高い効力を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−置換ベンゾイル−
ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2、4−ジオン誘導
体、その除草剤及び除草用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】農園芸作物の栽培にあたり、多大の労力
を必要としてきた雑草防除に多くの除草剤が使用される
ようになってきた。しかし作物に薬害を生じたり、環境
に残留し、汚染したりすることから、より低い薬量で効
果が確実でしかも安全に使用できる薬剤の開発が望まれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トウ
モロコシに対し選択性を有する化合物を提供することで
ある。又、本発明のもう1つの目的は、トウモロコシ畑
の重要雑草であるエノコログサ、オナモミ等に高い効力
を示す除草用組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式化2
【化2】 (式中、R1 及びR2 は一方はメチル基を示し、他方は
水素原子又は低級アルコキシカルボニル基を示す。)で
表わされる化合物及びそれらの塩である。これらの化合
物及び塩は、DE3902818(GB221533
3.特開平2−1422に対する)、USP49215
26、WO91/00260の特許請求の範囲に含まれ
るが発明の詳細な説明の中で記載のないものである。
【0005】本発明化合物は、次の方法により製造する
ことができる。
【化3】 (式中、Rはアルキル基を意味し、Qはハロゲン、アル
キルスルホナート、アリールスルホナート等の脱離基を
意味する)。
【0006】製造法a:化合物〔II−1〕を塩基の存
在下、溶媒中で加水分解する。このとき用いられる塩基
は、NaOH、KOH等のアリカリ金属水酸化物、アル
カリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属水酸化物等があ
り、溶媒としては、水と共に必要に応じてアルコール、
塩化メチレン、トルエン、THF、DME等が用いられ
る。加水分解後、塩酸、硫酸等を加え、中和、脱炭酸反
応を行ない目的物〔I〕を得ることができる。
【0007】製造法b:化合物〔II−1〕は、化合物
〔II−2〕を溶媒中、2モル又は過剰の塩基の存在
下、−20℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0
℃〜50℃で30分から数10時間反応させることによ
って得られる。用いられる塩基は、KOH、NaOH等
のアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化
物、トリ(C1 −C6 アルキル)アミン、ピリジン、D
BU、t−BuOK、トリトンB、炭酸ナトリウム、燐
酸ナトリウム等であり、溶媒としては、水、アルコー
ル、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル、
ジメチルホルムアミド、THF、ジメトキシエタン、ア
セトニトリル等が用いられる。得られた化合物〔II−
1〕は製造法aに従って目的物〔I〕へ導くことができ
る。 製造法C:製造法bに従って、化合物〔II−3〕から
目的物〔I〕へ導くことができる。
【0008】ここでこれらの製造で用いられる原料は次
の方法に従って製造することができる。
【化4】 (式中、Zはハロゲン、アルキルカルボニルオキシ、ア
ルコキシカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ等の脱離
基を意味する。A、Q、Rは前記と同じ意味を示す)。
【0009】化合物〔IV〕は、化合物〔III〕と化
合物〔V〕各々1モルずつを、1モル又は過剰の塩基の
存在下に反応させるか、又は各々1モルずつの化合物
〔III〕と化合物〔IV〕を1モル又は過剰のジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC)と反応させること
によって得られる。用いられる塩基は、KOH、NaO
H等のアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属の水酸
化物、トリ(C1 −C6 アルキル)アミン、ピリジン、
炭酸ナトリウム、燐酸ナトリウム等であり、溶媒として
は、水、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、酢酸
エチル、ジメチルホルムアミド、THF、ジメトキシエ
タン、アセトニトリル等が用いられる。反応混合物は反
応が完了するまで0℃〜50℃で攪拌される。又、BT
EAC等の相間移動触媒を用いて、二相系で反応させる
ことによっても得られる。DCCとの反応に於て用いら
れる溶媒としては、塩化メチレン、トルエン、酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド、THF、ジメトキシエタ
ン、アセトニトリル等が用いられる。反応混合物は反応
が完了するまで0℃〜50℃で攪拌される。反応混合物
は常法によって処理される。
【0010】転位反応はシアノ化合物及び緩和な塩基の
存在下で行われる。上述の化合物、例えば、1モルの化
合物〔IV〕を1〜4モルの塩基、好ましくは2モルの
塩基及び0.01モルから0.5モル以上、好ましくは0.1
モルのシアノ化合物と反応させる。ここで用いられる塩
基は前記の塩基がいずれも用いられ得る。又シアノ化合
物としてはシアン化カリウム、アセトンシアンヒドリ
ン、シアン化水素、シアン化カリウムを保持したポリマ
ー等が用いられる。尚、少量のクラウンエーテル等の相
間移動触媒を加えることにより、反応がより短い時間で
完結する。反応は80℃より低い温度、好ましくは20
℃〜40℃で行われる。用いられる溶媒は、1、2−ジ
クロロエタン、トルエン、アセトニトリル、塩化メチレ
ン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、メチルイソブ
チルケトン、THF、ジメトキシエタン等である。
【0011】また、化合物〔II〕は、化合物〔II
I〕と化合物〔VII〕を塩基およびルイス酸の存在下
で反応させることによっても得られる。用いられる塩基
は、KOH、NaOH等のアルカル金属水酸化物、アル
カリ土類金属の水酸化物、トリ(C1 −C6 アルキル)
アミン、ピリジン、炭酸ナトリウム、燐酸ナトリウム等
である。適当なルイス酸は、塩化亜鉛、三塩化アルミニ
ウム等であり、好ましくは塩化亜鉛である。反応はアセ
トニトリル又は塩化メチレンのごとき有機触媒中におい
て、−20℃〜40℃の適度な温度で行われる。塩化亜
鉛と塩基の両者を、化合物〔III〕の僅かに過剰に使
用することが適当である。以上のように製造した化合物
〔I〕には、5位メチル基と、シクロプロパン環との間
に立体異性体が存在する。製造法Cにより製造した場合
には通常トランス体が生成する。製造法a、bでは、原
料と、目的物の間で立体が保持されるため原料を選ぶこ
とにより、容易に目的の立体の化合物を得ることができ
る。
【0012】また、原料化合物および本発明の化合物
〔I〕には、光学異性体が存在し、さらに多数の互変異
性の形例えば化5
【化5】 (ただし、式中Aは前記と同じ意味を示す。)の形で存
在し得る。かかる形は全て本発明の範囲に含まれる。
【0013】化合物〔I〕及び〔II−1〕は、該化合
物から、その塩、特に農園芸的に許容され得る塩、エナ
ミン又はその類似物、アクリレート、スルホネート、カ
ルバメート又はエーテルを誘導し得る。適当な農園芸的
に許容され得る塩としてはナトリウム、カリウム、カル
シウム及びアンモニウム塩のごとき塩が挙げられる。ア
ンモニウム塩の例としては式:N+ a b C
d (式中、Ra 、Rb 、RC 及びRd は各々、水素及び
場合により例えばヒドロキシル基により置換されたC1
10アルキル基から選ばれる)のイオンとの塩が挙げら
れる。Ra 、Rb 、RC 及びRd の何れかが、場合によ
り置換されたアルキル基である場合には、これらは1〜
4個の炭素原子を含有していることが望ましい。
【0014】適当なエナミン又はその類似物は、OH部
分が各々、式:−NRe 1 (Re は例えば炭素数が1
〜6個の、場合により置換されたアルキル基又はアリー
ル基、例えばフェニル基である。又、R1 は水素又は例
えば炭素数が1〜6個の、場合により置換されたアルキ
ル基又はアリール基、例えばフェニル基である)、ハロ
ゲン又はSRa に転化されている化合物である。適当な
アクリレート又はエーテル誘導体は、OH部分が、各
々、式:−OCORh 又は−ORh (Rh は前記の基R
e と同じである)の基に転化された化合物である。適当
なカルバメート誘導体は、OH部分が式:−OC(O)
NRi j (式中、Ri 及びRj は、各々、水素又は前
記の基Re と同じである)に転化されている化合物であ
る。これらの誘導体は慣用の方法で製造し得る。本発明
化合物の構造は、IR、NMR、MS等から決定した。
【0015】
【実施例】−化合物 次に実施例を挙げ本発明化合物を更に詳細に説明する。 実施例1 3−(3−メトキシ−2−メチル−4−メチルスルホニ
ルベンゾイル)−trans−5−エトキシカルボニル
−cis−5−メチル−cis−ビシクロ〔4、1、
0〕ヘプタン−2、4−ジオンの合成。
【化6】 trans−5−エトキシカルボニル−cis−5−メ
チル−cis−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2、
4−ジオン12.1g(58.0mmol)と3−メトキシ−2
−メチル−4−メチルスルホニルベンゾイルクロライド
15.2g(58.0mmol)を塩化メチレン150mlに溶解
し、氷水で冷却下攪拌しながらトリエチルアミン7.02
g(69.6mmol)を滴下した。室温に戻した後1時間攪
拌し、反応液を2N−塩酸、次いで水洗した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、油状の粗生
成物を得た。この粗生成物をアセトニトリル150mlに
溶解させ、室温でトリエチルアミン8.73g(86.4mm
ol)及びアセトンシアンヒドリン1.47g(17.3mmo
l)を加え、16時間反応させた。反応終了後2N−塩
酸を加え、塩化メチレンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し
た。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
し、目的物の粗結晶23.6g(93.3%)を得た。m.
p.115−117℃。
【0016】実施例2 3−(3−メトキシ−2−メチル−4−メチルスルホニ
ルベンゾイル)−cis−5−メチル−cis−ビシク
ロ〔4、1、0〕ヘプタン−2、4−ジオン。
【化7】 3−(3−メトキシ−2−メチル−4−メチルスルホニ
ルベンゾイル)、trans−5−エトキシカルボニル
−cis−5−メチル−cis−ビシクロ〔4、1、
0〕ヘプタン−2、4−ジオン9.08g(20.8mmol)
を塩化メチレン90mlに溶解させ、室温で1N−水酸化
ナトリウム水溶液62.4ml(62.4mmol)を加え16時
間反応させた。反応終了後、氷水50mlを加え氷冷下1
N−塩酸41.6ml(41.6mmol)で中和、脱炭酸を行っ
た。1時間反応後さらに1N−塩酸20.8ml(20.8mm
ol)を加えた後、有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去後、析出した粗結晶をメタノール
で再結晶し、白色結晶の目的物6.40g(84.5%)を
得た。m.p.152−155℃。
【0017】実施例3 3−(3−メトキシ−2−メチル−4−メチルスルホニ
ルベンゾイル)−trans−5−メチル−cis−ビ
シクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2、4−ジオン。
【化8】 5−メシルオキシメチル−2−(3−メトキシ−2−メ
チル−4−メチルスルホニルベンゾイル)−4−メチル
シクロヘキサン−1、3−ジオン1.0g(2.17mmol)
をエタノール10mlに溶解させ、室温で1N−水酸化ナ
トリウム水溶液6.5ml(6.5mmol)を加え16時間攪拌
させた。反応終了後、2N−塩酸10mlを加え、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をメタノールを
用いて洗浄することにより目的物0.18g(22.9%)
を淡黄色結晶として得た。m.p.169−170℃。
【0018】実施例4 3−(3−メトキシ−2−メチル−4−メチルスルホニ
ルベンゾイル)−cis−5−メチル−cis−ビシク
ロ〔4、1、0〕ヘプタン−2、4−ジオンのナトリウ
ム塩。
【化9】 3−(3−メトキシ−2−メチル−4−メチルスルホニ
ルベンゾイル)−cis−5−メチル−cis−ビシク
ロ〔4、1、0〕ヘプタン−2、4−ジオン0.21g
(0.52mmol)を塩化メチレン10mlに溶解し、室温で
28%、ナトリウムメチラート0.10g(0.52mmol)
を加え、1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をエチ
ルエーテルで洗浄し、白色結晶の目的物0.20g(99
%)を得た。m.p.230℃以上。
【0019】
【課題を解決するための手段】−除草剤 本発明除草剤は、前記式〔I〕で示される化合物の1又
は2以上を有効成分として含有し、通常の農薬と同様の
形態を有する。即ち、有効成分化合物は一般に適当な量
を担体として混合して水和剤、乳剤、粒剤、水溶剤、フ
ロアブル剤等の形に製剤化して使用される。固体担体と
してはタルク、ホワイトカーボン(シリカ)、ベントナ
イト、クレイ、ケイソウ土等が挙げられ、液体担体とし
ては、水、アルコール、ベンゼン、キシレン、ケロシ
ン、鉱油、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチ
ルホルムアミド等が用いられる。これらの製剤に於て、
均一かつ安定な形態を取るために必要ならば、界面活性
剤を添加することもできる。本発明除草剤における有効
成分濃度は前述した薬剤の形により種々の濃度に変化す
るものであるが、例えば、水和剤に於いては、5〜70
%、好ましくは10〜30%:乳剤に於いては、3〜7
0%、好ましくは5〜20%:粒剤に於いては、0.01
〜30%、好ましくは、0.05〜10%の濃度が用いら
れる。このようにして得られた水和剤、乳剤は水で所定
の濃度に稀釈して懸濁液或は乳懸液として、粒剤はその
まま雑草の発芽前又は発芽後に土壌に散布処理もしくは
混和処理される。実際に本発明除草剤を適用するに当た
っては10アール当り有効成分1g以上の適当量が施用
される。
【0020】又、本発明除草剤は公知の殺菌剤、殺虫
剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調整剤等と混合して施
用することも出来る。特に、除草剤と混合施用すること
により、施用薬量を減少させることが可能である。又、
省力化をもたらすのみならず、混合薬剤の相乗作用によ
り一層高い効果も期待できる。その場合、複数の公知除
草剤との組合せも可能である。
【0021】本発明除草剤と混合施用するにふさわしい
薬剤としては、ベンチオカーブ、モリネート、ジメピペ
レート等のカーバメイト系除草剤、チオカーバメイト系
除草剤、ブタクロール、プレチラクロール、メフェナセ
ット等の酸アミド系除草剤、クロメトキシニル、ビフェ
ノックス等のジフェニルエーテル系除草剤、アトラジ
ン、シアナジン等のトリアジン系除草剤、クロルスルフ
ロン、スルホメチュロン−メチル等のスルホニルウレア
系除草剤、MCP、MCPB等のフェノキシアルカンカ
ルボン酸系除草剤、ジクロホップ−メチル等のフェノキ
シフェノキシプロピオン酸系除草剤、フルアジホップブ
チル等のピリジルオキシフェノキシプロピオン酸系除草
剤、ベンゾイルプロップエチル、フランプロップエチル
等のベンゾイルアミノプロピオン酸系除草剤、その他と
して、ピペロホス、ダイムロン、ベンタゾン、ダイフェ
ンゾコート、ナプロアニリド、HW−52(4−エトキ
シメトキシベンズ−2、3−ジクロルアニライド)、K
NW−242−〔1−(3−メチルフェニル)−5−フ
ェニル−1H−1、2、4−トリアゾール−3−カルボ
キサミド〕、キンクロラック(3、7−ジクロロ−8−
キノリンカルボン酸)、更に、セトキシジム、アロキシ
ジム−ソディウム等のシクロヘキサンジオン系の除草剤
等が挙げられる。又、これらの組み合わせた物に植物油
及び油濃縮物を添加することも出来る。
【0022】
【実施例】−除草剤 次に、本発明除草剤に関する製剤例を若干示すが、有効
成分化合物、添加物及び添加割合は、本実施例にのみ限
定されることなく、広い範囲で変更可能である。 実施例5 水和剤 本発明化合物 20部 ホワイトカーボン(シリカ) 2部 ケイソウ土 70部 アルキル硫酸ソーダ 2部 リグニンスルホン酸ソーダ 6部 以上を均一に混合、微細に粉砕して、有効成分20%の水和剤を得た。
【0023】実施例6 乳 剤 本発明化合物 20部 キシレン 55部 ジメチルホルムアミド 15部 アルキルベンゼンスルンホン酸カルシウム 4部 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 6部 以上を混合、溶解して有効成分20%の乳剤を得た。
【0024】
【発明の効果】−単 剤 次に本発明除草剤の効果に関する試験例を示す。 試験例1 茎葉散布処理 200cm2 のポットに土壌を充填し、表層にメヒシバ、
アキノエノコログサ、イチビ、イヌビユ、カヤツリグサ
の各種子を播き、軽く覆土後室温内で生育させた。各雑
草が5〜10cmの草丈に生育した時点で各供試化合物の
乳剤を水で希釈して調整した125ppmの薬液を10
00l/haの割合(ha当り125g相当)で小型噴
霧器にて雑草の茎葉部に散布した。3週間後に雑草の除
草効果を下記の調査基準に従って調査し、その結果を第
1表に示した。 調査基準 雑 草 率 殺 草 指 数 0 % 0 20〜29% 2 40〜49% 4 60〜69% 6 80〜99% 8 100% 10 又、1、3、5、7、9の数値は、各々0と2、2と
4、4と6、6と8、8と10の中間の値を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【課題を解決するための手段】−除草剤組成物 本発明化合物(以下これらの化合物を〔A〕と略記す
る)の少なくとも1種と、アトラジン、シアナジン、ベ
ンタゾン、ブロモキシニル、2、4−D、ダイカンバ、
ニコスルフロン、プリミスルフロンメチルからなる化合
物(以下これらの化合物を〔B〕と略記する。)から選
ばれた少なくとも1種とを有効成分として含有する除草
剤は、各単剤で得られた適用範囲を越えて殺草幅が拡大
されると同時に、殺草効果の完成の早期化が達成され、
さらに、単品使用薬量より低薬量同士で充分その効果を
発揮すると共に、トウモロコシに対する安全性も確保さ
れ、1回の茎葉処理で十分な除草効果を発揮することが
判明した。
【0027】〔A〕:〔B〕の実用的な配合重量比は好
ましくは4:1〜1:250、より好ましくは、1:1
〜1:125である。
【0028】本発明除草用組成物の施用に際しては前記
有効成分化合物〔A〕と〔B〕を通常の農薬製剤法に準
じて各種補助剤と配合し、例えば、水和剤、乳剤などの
形態に製剤されるが、有効成分化合物を同時に混合、製
剤してもよいし、或いは別々に製剤したものをさらに混
合してもよい。担体もしくは希釈剤としては、例えばク
レー、タルク、ベントナイト、炭酸カルシウム、ケイソ
ウ土、ホワイトカーボン(シリカ)等の不活性固体担
体、ならびに、水、または有機溶剤等の不活性液体担体
が挙げられる。生物効果を高め、或いは製剤の性状を改
善するために界面活性剤や各種高分子化合物などを添加
してもよい。勿論これらのみに限定されるものではな
い。
【0029】
【実施例】−除草剤組成物 次に実施例を挙げて本発明を更に説明する。本発明はこ
れに限定されない。部は重量部を表わす。 実施例7 水和剤 化合物〔A〕 1.6部 化合物〔B〕 25部 ホワイトカーボン 15部 ケイソウ土 50部 アルキル硫酸ソーダ 8.4部 以上を均一に混合、微細に粉砕して有効成分26.6%の
水和剤を得た。
【0030】
【発明の効果】−除草剤組成物 試験例2 200cm2 のポットに土壌を充填し、表層にアキノエノ
コログサ、オナモミ、トウモロコシ(品種:パイオニア
3358)の各種子を播き、軽く覆土後、温室内で生育
させた。トウモロコシの草丈が約23cm、アキノエノコ
ログサ及びオナモミのそれが9〜12cmに生育した時点
で供試薬剤を実施例に準じて所定濃度の薬量になるよう
に調整し、100l/haの割合で小型噴霧器にて植物
の茎薬部に均一に散布した。処理3週間後に植物に対す
る殺草効果を試験例1と同様に処理して、その結果を第
2表に示した。〔A〕において、実施例1、2、3にて
示される化合物をそれぞれA−1、A−2、A−3と表
記した。
【0031】
【表201】
【0032】
【表202】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43:64) (A01N 41/10 43:88) (A01N 41/10 37:34) (A01N 41/10 39:04) (A01N 41/10 37:40) (72)発明者 保坂 秀夫 神奈川県小田原市高田字柳町345 日本曹 達株式会社小田原研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式化1 【化1】 (式中、R1 及びR2 は一方はメチル基を示し、他方は
    水素原子又は低級アルコキシカルボニル基を示す。)で
    表わされる化合物及びそれらの塩。
  2. 【請求項2】 請求項1の化合物の1種又は2種以上を
    有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
  3. 【請求項3】 請求項1の少なくとも1種と、アトラジ
    ン、シアナジン、ベンタゾン、ブロモキシニル、2、4
    −D、ダイカンバ、ニコスルフロン、プリミスルフロン
    メチルからなる化合物から選ばれた少なくとも1種とを
    有効成分として含有することを特徴とする除草用組成
    物。
JP3193595A 1990-06-29 1991-07-09 3−置換ベンゾイル−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体、その除草剤及び除草用組成物 Pending JPH0570426A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193595A JPH0570426A (ja) 1991-06-04 1991-07-09 3−置換ベンゾイル−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体、その除草剤及び除草用組成物
US07/819,150 US5294598A (en) 1990-06-29 1992-01-09 Herbicidal 3-substitutedbenzoyl-bicyclo[4,1,0]heptane-2, 4-dione derivatives
EP92203912A EP0602286A1 (en) 1991-06-04 1992-12-14 3-Substituted benzoyl-bicyclo 4,I,0 heptane-2,4-dione derivatives as herbicides

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-159689 1991-06-04
JP15968991 1991-06-04
JP3193595A JPH0570426A (ja) 1991-06-04 1991-07-09 3−置換ベンゾイル−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体、その除草剤及び除草用組成物
EP92203912A EP0602286A1 (en) 1991-06-04 1992-12-14 3-Substituted benzoyl-bicyclo 4,I,0 heptane-2,4-dione derivatives as herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570426A true JPH0570426A (ja) 1993-03-23

Family

ID=27234660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193595A Pending JPH0570426A (ja) 1990-06-29 1991-07-09 3−置換ベンゾイル−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体、その除草剤及び除草用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570426A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020035A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for producing cyclopropane derivative
WO2001028341A3 (de) * 1999-10-22 2002-05-02 Aventis Cropscience Gmbh Hydroxyphenylpyruvat-dioxygenaseinhibitor-herbizide in synergistischen mischungen
CN100361577C (zh) * 2002-07-23 2008-01-16 巴斯福股份公司 协同增效作用的除草混合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020035A1 (en) * 1992-04-03 1993-10-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for producing cyclopropane derivative
WO2001028341A3 (de) * 1999-10-22 2002-05-02 Aventis Cropscience Gmbh Hydroxyphenylpyruvat-dioxygenaseinhibitor-herbizide in synergistischen mischungen
CN100361577C (zh) * 2002-07-23 2008-01-16 巴斯福股份公司 协同增效作用的除草混合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123001B1 (en) New cyclohexane derivatives having plant-growth regulating activities, and uses of these derivatives
US5110343A (en) Cyclohexenone derivatives
EP0776894A1 (en) Oxazole derivative, process for producing the same, and herbicide
JP2003064059A (ja) ピリミジン化合物、製造方法および除草剤
JPS6310749A (ja) N−ベンジル2−(4−フルオル−3−トリフルオルメチルフエノキシ)ブタン酸アミド及びそれを含有する除草剤
JP2921047B2 (ja) 置換ビシクロヘプタジオン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH0564952B2 (ja)
KR970010173B1 (ko) 함헤테로 시클로헥산디온 유도체, 그의 제조방법 및 제초제
JPH0570426A (ja) 3−置換ベンゾイル−ビシクロ〔4、1、0〕ヘプタン−2,4−ジオン誘導体、その除草剤及び除草用組成物
WO1992009584A1 (fr) Derive d'alcanamide, son sel, son procede de production associe et herbicide
JPH0352862A (ja) 置換ピリジン誘導体、その製造法及び除草剤
KR950003497B1 (ko) 제초성 시클로헥산-1,3-디온 유도체와 그 제조방법
JPH08245618A (ja) 置換ビシクロヘプタンジオン誘導体および除草剤
US5294598A (en) Herbicidal 3-substitutedbenzoyl-bicyclo[4,1,0]heptane-2, 4-dione derivatives
JPS6051175A (ja) ピラゾ−ル誘導体および選択性除草剤
JP2714671B2 (ja) チアジアザビシクロノナン誘導体及び除草剤
JPH02726A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤
US3972899A (en) α-Pyrone derivatives
JPH0429973A (ja) 2,6―ジ置換ニコチン酸誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH01275565A (ja) 置換キノリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する除草剤
JPH0338586A (ja) 置換ピリジン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH07206863A (ja) 置換縮合ピペリジンジオン誘導体および除草剤
JPH0667912B2 (ja) ピリダジノン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH08231541A (ja) イミダゾリン誘導体および除草剤
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体