JPH0570396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570396B2
JPH0570396B2 JP59116453A JP11645384A JPH0570396B2 JP H0570396 B2 JPH0570396 B2 JP H0570396B2 JP 59116453 A JP59116453 A JP 59116453A JP 11645384 A JP11645384 A JP 11645384A JP H0570396 B2 JPH0570396 B2 JP H0570396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
command signal
motor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59116453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60261383A (ja
Inventor
Hiroshi Nagase
Juji Yamazawa
Juichi Ninomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59116453A priority Critical patent/JPS60261383A/ja
Publication of JPS60261383A publication Critical patent/JPS60261383A/ja
Publication of JPH0570396B2 publication Critical patent/JPH0570396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/045Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は交流電動機を駆動する電力変換器の制
御方法および装置に関する。
〔発明の背景〕
電力変換器は誘導電動機や同期電動機などの交
流電動機を駆動するのに用いられる。電力変換器
は正弦波電圧を出力するもので、例えばPWMイ
ンバータやグレーツ結線されたサイリスタ回路の
逆並列回路を各相毎に設けたサイクロコンバータ
などがある。電力変換器の点弧制御を行うための
電圧指令信号は電流指令信号と電力変換器の出力
電流を検出した電流検出信号を比較して得てい
る。電力変換器で交流電動機を駆動する場合、電
流指令信号は交流電動機の速度指令信号と速度検
出信号の偏差に比例して振幅の変化する正弦波信
号として得ている。
ところで、電力変換器で交流電動機を駆動する
と電動機から磁気音(騒音)が発生する。磁気音
が発生する理由は電力変換器の出力電流に高調波
成分が含まれているためである。騒音は交流電動
機の電流制御系の応答を高くすると大きくなり、
特に電動機の低速運転時のように機械音のレベル
が低いときに不快感を与える。
一方、交流電動機の設置場所も高騒音の場所の
みでなく低騒音の場所にも設置されるようになつ
てきている。また、交流電動機を高騒音の場所に
設置する場合でも、不快感を与える騒音は作業環
境の点からも好ましいことでない。このため、電
力変換器で駆動される交流電動機の発生する騒音
を低減することが強く要望されている。
従来、PWMインバータで誘導電動機を駆動す
る際に騒音を低減する方法として、1次電流の励
磁電流成分を軽負荷になると小さくして電動機磁
束を変化させる方法が提案されている。しかしな
がら、この方法は無負荷時や軽負荷時の騒音低減
は可能であるが、定格負荷時においては磁束が定
格値となるため騒音を低減できないという欠点を
有する。さらに、電流指令信号と電流検出信号の
偏差に応じて働き、電圧指令信号を出力する電流
制御回路のゲインを交流電動機の運転周波数に応
じて変える方法が提案されている。しかし、この
方法には次の問題がある。すなわち、この方法を
効果的に働かせるには、電流制御回路のゲインを
速度に応じて、たとえば10倍以上大きく変える必
要がある。実用する際に実現しようとしても、回
路内の増幅器の増幅能力、ノイズレベル等の問題
で、ゲイン変化幅はそれ程大きくとれない。その
結果、実際には理論程効果が出ないという問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明は上記点に対処して成されたもので、そ
の目的とするところは負荷状態に拘らず騒音を低
減でき、かつ電流制御を高応答で行える電力変換
器の制御方法および装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、交流電動機を駆
動するものであつて、電流指令信号と前記電動機
の電流検出信号の偏差に応じて得た電圧指令信号
を変調波信号とし、該変調波信号と別途搬送波発
生器からの搬送波信号との比較によつて得られる
PWM信号により、その出力電圧を制御する電力
変換器の制御方法及び装置において、検出した前
記電動機の相電圧の基本波成分に正と負の大きさ
を持つリミツタ値をそれぞれ加算して得られる2
つの信号の範囲内に、前記電圧指令信号に含まれ
る前記搬送波信号周期に関係して高調波電流の原
因となるPWMパルスによつて生じるリプル電圧
成分の大きさが制限されるように前記電圧指令信
号を制限するようにしたことにある。
〔発明の実施例〕
第1図に本発明の一実施例を示す。
第1図において交流電動機2はPWMインバー
タ1により駆動される。PWMインバータ1はゲ
ートターンオフサイリスタやトランジスタなどの
スイツチング素子をグレーツ結線し、各スイツチ
ング素子にフライホイールダイオードを逆並列接
続した構成になつている。PWMインバータ1の
出力電流iは電流検出器15により検出される。
交流電動機2には速度検出器3が機械的に直結さ
れている。速度指令回路11の速度指令信号N*
と速度検出器3の速度検出信号Nは加算器12に
おいて図示の極性で加算され、その偏差ΔNが速
度制御回路13に入力される。速度制御回路13
は速度偏差ΔNに比例して電動機2の入力電流の
大きさを指令する電流制御信号(直流信号)I*
出力する。電流制御信号I*は電流指令回路14に
導かれる。電流指令回路14は電流制御信号I*
入力し、後述するようにして電流指令信号(正弦
波信号)i*を発生する。電流指令回路14は電動
機2が3相の場合には120°位相差の3個の電流指
令信号を発生するが、説明を簡単にするため1個
の電流指令信号のみを示してある。電流指令信号
i*と電流検出器で検出した電流検出信号iは加算
器16において図示の極性で加算される。電流制
御回路17は電流偏差を入力し、電流偏差Δiに
応じた振幅の電圧指令信号v*を出力する。電圧
信号v*はリミツタ回路81に入力される。一方、
PWMインバータ1の出力電圧が変圧器71で検
出される。変圧器71で検出した線間電圧信号は
電圧検出回路72に入力され、そこで相電圧信号
に変換され、さらにリツプル分が除去され、交流
電動機2の誘起電圧の基本波成分にほぼ比例する
電圧検出信号vcが検出される。電圧検出信号vc
リミツタ回路81に入力され、リミツタ回路81
は電圧検出信号vcに応じて正弦波信号v*の振幅値
を制限する。リミツタ回路81の詳細は後述す
る。こうして、リミツタ回路81からは正弦波電
圧指令信号vc *が出力される。また、発振器18
からは一定振幅、一定周波数の三角波信号が出力
される。この三角波信号は搬送波Tであり、加算
器19へ入力される。加算器19は電圧指令信号
(変調波)vc *と発振器18の発生する三角波信号
(搬送波)Tを図示の極性で入力し加算する。パ
ルス発生回路20は加算器19の出力信号の極性
に基づきインバータ1を構成するスイツチング素
子をオン、オフするパルス幅変調パルス(PWM
パルス)を発生する。
なお、第1図において電流検出器15、加算器
16、電流制御回路17、リミツタ回路81、加
算器19およびパルス発生回路20はインバータ
1の相数に応じて設ける必要があるが、図示を簡
単にするため1組分のみを示してある。
第2図はリミツタ回路81の詳細回路例を示
す。
第2図において、電圧検出信号vcとポテンシヨ
メータVR1に設定されているリミツタ値−v*
とは、抵抗R21,R22を介して加算され、演算増
幅器111の負極性入力端子(−)に入力され
る。演算増幅器111の正極性入力端子(+)は
接地抵抗R37を介して接地され、また負極性入力
端子(−)と出力端子の愛に帰還抵抗R23が接続
されている。電圧指令信号v*と演算増幅器11
1の出力信号−(vc−v*)は入力抵抗R24,R25
を介して加算され演算増幅器112の負極性入力
端子(−)に入力される。演算増幅器112の正
極性入力端子(+)は接地抵抗R38を介して接地
され、また負極性入力端子(−)と出力端子の間
にダイオードD1が接続されている。演算増幅器
112の出力端子はダイオードD2のアノードに
接続され、ダイオードD2のカソードは帰還抵抗
R26を介して増幅器112の入力端子(−)に接
続される。ダイオードD2を介して得られる演算
増幅器112の出力信号v1は抵抗R33を介して演
算増幅器115の負極性入力端子(−)に入力さ
れる。一方、電圧検出信号vcはポテンシヨメータ
VR2に設定されているリミツタ値+vと抵抗
R27,R28を介して加算され、演算増幅器113
の負極性入力端子(−)に入力される。増幅器1
13の正極性入力端子(+)は接地抵抗R39を介
して接地され、また負極性入力端子(−)と出力
端子の間に帰還抵抗R29が接続されている。電圧
指令信号v*と演算増幅器113の出力信号−(vc
+v*)は入力抵抗R30,R31を介して加算され
演算増幅器114の負極性入力端子(−)に入力
される。演算増幅器114の正極性入力端子
(+)は接地抵抗R40を介して接地され、また、
負極性入力端子(−)と出力端子の間にダイオー
ドD3が接続されている。演算増幅器114の出
力端子はダイオードD4のカソードに接続され、
ダイオードD4のアノードは帰還抵抗R32を介して
増幅器114の負極性入力端子(−)に接続され
る。ダイオードD4を介して得られる演算増幅器
114の出力信号v2は抵抗35を介して演算増幅
器115の負極性入力端子(−)に入力される。
演算増幅器115は入力抵抗R33〜R35を介して
負極性入力端子(−)に入力される信号v*,v1
v2を加算する。演算増幅器115の正極性入力端
子(+)は接地抵抗R41を介して接地され、また
負極性入力端子(−)と出力端子の間に帰還抵抗
R36が接続されている。演算増幅器116は増幅
器115の出力信号を入力抵抗R42を介して負極
性入力端子(−)に入力して極性を反転する。演
算増幅器116の正極性入力端子(+)は抵抗
R44を介して接地され、また負極性入力端子
(−)と出力端子の間に帰還抵抗R43が接続され
ている。
次にその動作を説明する。
速度制御回路13は速度偏差ΔNに応じて交流
電動機2の入力電流(有効分電流)iの大きさを
指令する電流制御信号I*を出力する。電流指令信
号14は次のような演算により交流の電流指令信
号i*を出力する。
まず、交流電動機2が同期電動機の場合には次
式により電流指令信号i*を求める。
i*=I*sin〓t ……(1) (1)式のsin〓tは正弦波位相基準信号であり、こ
の正弦波位相基準信号は良く知られているように
交流電動機2の軸端に取付けられる位置検出器
(図示せず)あるいは電動機2の端子電圧から得
られる。
交流電動機2が誘導電動機で、1次電流のトル
ク電流成分(有効電流成分)と励磁電流成分を別
個に制御する、いわゆるベクトル制御を行う場合
には次式により電流指令信号i*を求める。
i*=I* acosωt+I* bsinωt=I*sin(ωt+θ)……(2
) ここで、 I*=√I*2 a2+I*2 b θ=tan-1(I* a/I* b) ……(3) である。
(2)式において、I* aはトルク電流成分で速度制御
回路13の出力信号I*に相当する。また* bは誘導
機の励磁電流分に相当し、一般には一定値であ
る。またsinωt,cosωtは2相の正弦波位相基準
信号で、周知のように誘導電動機の磁束位相に対
応する。
電流指令回路14は以上のようにして電流指令
信号i*を発生する。
電流制御回路17は電流指令信号i*と電流検出
信号iの偏差Δiに比例した振幅の電圧信号v*
出力し、リミツタ回路81に加える。電圧信号
v*の振幅はリミツタ回路81によつて制限され
る。
次に、その動作を、第2図に基づき、第3図を
用いて説明する。
交流電動機2の漏れインピーダンス降下を無視
すると、電圧信号v*の基本波成分と電圧検出回
路72の電圧検出信号vcはほぼ等しくなる。電圧
信号v*、電圧検出信号vcおよび演算増幅器11
2,114に入力される信号(ve−v*),(vc
v)は第3図aのようになる。演算増幅器11
2は−v*+(vc−v*)の演算を行つた後に半波
整流動作を行い、第3図bに示すような信号v1
出力する。一方、演算増幅器114は−v*+(vc
+v*)の演算を行つた後に半波整流動作を行
い第3図cに示すような信号v2を出力する。電圧
信号v*と信号v1,v2は演算増幅器115で加算さ
れ、演算増幅器116で極性反転される。演算増
幅器116からは第3図dに示すようにリミツタ
値±v*によつて制限された次式を満足する電
圧指令信号vc *が出力される。
vc−v*vc *vc+v* ……(4) すなわち、電圧指令信号vc *はその基本波分vc
に対し、±v*以内のリツプル分だけをもつよう
になる。なお、ここでリミツタ値kv*は一定値
としたが、基本波分vとvcの一致度は回転速度や
電流の大きさで異なることもある。このとき、リ
ミツタ値v*の大きさはこれらに応じて変えて
もよい。
第1図に戻り、このようにしてリミツタ回路8
1から得られる電圧指令信号vc *は変調波として
加算器19へ加えられる。加算器19は発振器1
8の発生する三角波信号Tを入力し、変調波vc *
と搬送波Tの関係がvc *>Tの期間に正極性の信
号を出力し、逆にvc *<Tの期間に負極性の信号
を出力する。パルス発生回路20は加算器19の
出力信号が正極性の期間に“1”レベルとなり、
負極性の期間に“0”レベルとなるPWMパルス
を発生する。このPWMパルスでインバータ1の
スイツチング素子をオン、オフ制御することによ
り、インバータ1の出力電流iは電流指令信号i*
に追従するように制御される。このような動作は
他の相についてもインバータ1が3相であれば
120度の位相差をもつて同様に行われる。その結
果、交流電動機2は速度制御回路12が発生する
電流制御信号I*に比例した大きさの電流を供給さ
れ、速度指令信号N*と一致する速度で回転する。
以上のようにしてPWMインバータ1の制御を
行う。このとき、電流制御回路17の出力信号の
振幅をリミツタ回路81で制限し、電流制御回路
17の出力信号である電圧信号v*の基本波分に
対し、所定の振幅値内に電圧指令信号vc *が入る
ようになる。このようにすると、電圧指令信号vc
のリツプル分による無駄なスイツチング回数を
低減できる。このことを第4図を参照して説明す
る。
第4図はPWMインバータ1に加えられる
PWMパルスがリミツタの有無によつてどのよう
に異なるかを示す波形図である。
第4図aはリミツタが無いときの搬送波Tと電
圧指令信号vc *の関係と、このときパルス発生回
路20から得られるPWMパルスを示す。なお、
同図aに点線で示す波形は電圧の基本波成分vを
示す。また、第4図bはリミツタが有るときの波
形と、このときに得られるPWMパルスを示す。
さて、パルス発生回路20の発生するPWMパ
ルスはPWMインバータ1の出力電圧(実効値)
に関係する。第4図bに示すようにリミツタ回路
81で電圧指令信号vc *のリツプル分の振幅を制
限すると、PWMパルスは第4図bのようにな
り、同図aと比較して斜線を施したPWMパルス
だけのスイツチング回数を減らすことができる。
このようにして、電圧指令信号vc *のリツプル
分を小さくすることによつて、インバータ1のス
イツチング回数を少なくしている。したがつて、
低速運転時に交流電動機2に流れる高調波電流を
少なくできるので騒音を低減できる。
以上のように本発明はPWMインバータの出力
電圧を指令する電圧指令信号のリツプル分の振幅
を非常に小さくしているのでPWMインバータが
無駄なスイツチングすることがなく、特に低速運
転時に騒音を低減できる。
第5図に第1図に示す実施例における実験結果
として、回転速度Nと騒音の実測特性図を示す。
一点鎖線aはリミツタを掛けないときの特性、実
線bは本発明のリミツタを掛けたときの特性であ
る。この特性から明らかなように本発明によれば
全速度範囲にわたり全体的に騒音レベルが低下
し、特に低速回転時には騒音レベルを著しく低減
できることが分る。
さらに、本発明は電圧指令信号vc *に含まれる
リツプル分だけを小さくし、基本波分には影響を
与えないので、電流制御回路17のゲインは大き
く保つことができ、電流制御系の制御応答性は良
好にできる。
ここで、第1図の実施例では実際の電圧を直接
検出して誘起電圧に相当する相電圧を検出した
が、電流制御回路17の出力信号をフイルタによ
つて平滑して検出してもよい。さらに、次のよう
にしても相電圧に相当する信号が得られる。すな
わち、交流電動機2が誘導電動機で、1次電流の
トルク電流成分と励磁電流成分を独立に制御する
場合においてはトルク電流成分の正弦波位相基準
信号に励磁電流成分と回転速度Nを乗算すること
により検出可能である。このとき、励磁電流が一
定ならばただ単に回転速度として良いことはいう
までもない。さらに、交流電動機2が同期電動機
の場合も同様にして検出可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば電圧指令
信号vcに含まれるリツプル分を著しく小さくする
ことができるので、交流電動機の発生する騒音を
負荷状態にかかわらず広い速度範囲で低減でき
る。特に低速回転時に発生する騒音を著しく低減
できる。さらに、電流制御の応答性を良くできる
ので、広い速度範囲で高応答の速度制御ができ
る。
また、上述の実施例はアナログ構成のものを示
したが、マイクロプロセツサなどを用いてデイジ
タル制御する場合にも本発明を採用できるのは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図は第1図に示す部品の詳細構成図、第3図は第
2図の特性図、第4図、第5図は第1図の実施例
の特性図である。 1……PWMインバータ、2……交流電動機、
17……電流制御回路、72……電圧検出回路、
81……リミツタ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交流電動機を駆動するものであつて、電流指
    令信号と前記電動機の電流検出信号の偏差に応じ
    て得た電圧指令信号を変調波信号とし、該変調波
    信号と別途搬送波発生器からの搬送波信号との比
    較によつて得られるPWM信号により、その出力
    電圧を制御する電力変換器の制御方法において、 検出した前記電動機の相電圧の基本波成分に正
    と負の大きさを持つリミツタ値をそれぞれ加算し
    て得られる2つの信号の範囲内に、前記電圧指令
    信号に含まれる前記搬送波信号周期に関係して高
    調波電流の原因となるPWMパルスによつて生じ
    るリプル電圧成分の大きさが制限されるように前
    記電圧指令信号を制限するようにしたことを特徴
    とする電力変換器の制御方法。 2 特許請求の範囲第1項において、前記検出す
    る相電圧の基本波成分は、少なくとも前記電動機
    の回転速度から得るようにしたことを特徴とする
    電力変換器の制御方法。 3 交流電動機を駆動する電力変換器と、前記電
    動機の入力電流指令信号と電流検出信号の偏差に
    応じた電圧指令信号を出力する電流制御手段と、
    前記電動機の相電圧の基本波成分を検出してその
    基本波成分信号veを出力する電圧検出手段と、 該電圧検出手段からの基本波成分信号に正と負
    の大きさを持つ各リミツタ値±v*をそれぞれ
    加算して2つの出力信号ve+v*,ve−v*
    得る手段と、前記2つの出力信号と前記電圧指令
    信号を入力し、リツプルを含む前記電圧指令信号
    が前記2つの出力信号の範囲内に入るように該電
    圧指令信号を制限する制限手段と、該制限手段に
    より出力された電圧指令信号と別途搬送波発生器
    からの搬送波信号との比較によつてPWM信号を
    生成する手段と、該PWM信号に基づき前記電力
    変換器の出力電圧を制御する手段とを備えたこと
    を特徴とする電力変換器の制御装置。 4 特許請求の範囲第3項において、前記電圧検
    出手段は、少なくとも前記電動機の回転速度の指
    令値若しくは検出信号に基づき前記相電圧の基本
    波成分を求めたことを特徴とする電力変換器の制
    御装置。
JP59116453A 1984-06-08 1984-06-08 電力変換器の制御方法および装置 Granted JPS60261383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116453A JPS60261383A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電力変換器の制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116453A JPS60261383A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電力変換器の制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261383A JPS60261383A (ja) 1985-12-24
JPH0570396B2 true JPH0570396B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=14687487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116453A Granted JPS60261383A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 電力変換器の制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261383A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955262B2 (ja) * 2004-12-07 2012-06-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置、光感知素子、及びバックライト光源の照度制御装置
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
CN115996507B (zh) * 2023-03-22 2023-06-02 斯派曼电子技术(苏州工业园区)有限公司 高压发生器及其电压控制方法、射线发生装置及成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60261383A (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361794A (en) Induction motor drive apparatus
KR900001790B1 (ko) 전동기 구동용 전원장치
KR880001837B1 (ko) 유도 전동기 구동방식
US4611158A (en) Method and apparatus for controlling PWM inverter
JPS6137864B2 (ja)
JPS5850119B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
US4937508A (en) VSCF start system with precision voltage
JP3250329B2 (ja) インバータの二相pwm制御装置
JP3806539B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御方法
JPS6022490A (ja) Pwmインバ−タの制御装置
US4264853A (en) Commutatorless motor device
JPH0570396B2 (ja)
JP3269839B2 (ja) 交流電動機の速度制御装置
JPH044837B2 (ja)
US5355070A (en) Induction motor drive stability control circuit
JPH0452719B2 (ja)
JPS6118439B2 (ja)
JP3173022B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
SU1654964A1 (ru) Способ управлени асинхронным двигателем с фазным ротором
JPH07236294A (ja) インバータ装置
JPS6035913B2 (ja) インバ−タ装置の制御装置
JPS626878Y2 (ja)
JPS6159074B2 (ja)
JPH0328914B2 (ja)
JPS6041837Y2 (ja) 無整流子電動機の制御装置