JPH0569351U - エンジンの始動構造 - Google Patents

エンジンの始動構造

Info

Publication number
JPH0569351U
JPH0569351U JP993792U JP993792U JPH0569351U JP H0569351 U JPH0569351 U JP H0569351U JP 993792 U JP993792 U JP 993792U JP 993792 U JP993792 U JP 993792U JP H0569351 U JPH0569351 U JP H0569351U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
injection nozzle
engine
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP993792U
Other languages
English (en)
Inventor
悦正 松良
洋 上久保
美政 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP993792U priority Critical patent/JPH0569351U/ja
Publication of JPH0569351U publication Critical patent/JPH0569351U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案の目的は、低温始動時および始動後のア
イドル運転時での問題に鑑み、着火性を改善することに
よって着火までの時間的な遅れを防止すると共に、不完
全燃焼による白煙の発生を抑えることのできる構造を備
えたエンジンの低温始動構造を得ることにある。 【構成】本考案は、粒径が大きい燃料を大量噴射する主
噴射ノズル2と粒径が小さく微細化された燃料を噴射す
る副噴射ノズル3とを用いて、低温始動時には、両噴射
ノズル2、3からの燃料噴射を行い、微細燃料による着
火改善に引き続いて大量燃料の着火による始動用出力を
確保し、そしてアイドル運転時には、副噴射ノズル3か
らの微細燃料のみを噴射して着火性を改善し、白煙の発
生を抑えるノズル2、3の使い分けを制御部8によって
行うことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エンジンの始動構造に関し、特に、1気筒に対して複数の噴射ノズ ルを備えたエンジンの始動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ディ−ゼルエンジンにおいては、単一の噴射ノズルを燃焼室内に露呈 させ、この噴射ノズルに対して、アクセル開度に応じた噴射量を設定する噴射ポ ンプから燃料が圧送されて圧縮着火させるようになっている。
【0003】 このような単一の噴射ノズルを設ける構造に代えて、燃焼室側には主噴射ノズ ルと副噴射ノズルとを設け、これら各噴射ノズル専用の噴射ポンプを設けた2ノ ズル2ポンプ構造が提案されている(例えば、実願平3−96969号)。 この構造においては、噴射孔の径に関し、主噴射ノズルの方を副噴射ノズルよ りも大きくし、また噴射量に関しても主噴射ノズルの方を副噴射ノズルよりも多 くした関係を設定し、エンジンの負荷および回転数に応じて各噴射ノズルを使い 分けることによって、回転数および負荷に対する出力の確保および排気ガス中の 有害成分の発生を抑える燃焼を得るようになっている。 上述した各噴射ノズルの使い分けの形式としては、例えば、低負荷域で全回転 数域の場合には、副噴射ノズルによりパイロット噴射を、そして主噴射ノズルに よって主噴射を行うようにして火炎伝播性を改善して騒音低減を図り、また、低 回転域での高負荷域および中速回転域以上で中負荷域以下の場合には副噴射ノズ ルのみを用いて高圧噴射を行い、空気と燃料との混合促進により黒煙の低減およ びHC低減を図り、さらに、高速回転、高負荷域での場合には、主噴射ノズルの みを用いて出力を確保するようになっている。 従って、主噴射ノズルは噴射孔が副噴射ノズルよりも大きいので、噴射される 燃料の粒も大きく、また、副噴射ノズルから噴射される燃料の粒は小さい。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような複数の噴射ノズルを備えた構造を含め、ディ−ゼルエン ジンにおいては、低温始動時では、エンジンの回転数が低いことによって燃料の 噴射圧力が低く、そして、燃焼室内での燃料蒸発が円滑に行われないことが原因 して燃料の着火が良好に行なわれない虞れがある。 そこで、従来では、燃焼室内に露出するグロ−プラグのような予熱を行う部材 を用いて燃焼室内の空気を加熱し、燃料の蒸発を促進することが行われている。 しかしながら、複数の噴射ノズルを用いた構造における主噴射ノズルも含め、 従来の単一の噴射ノズルから燃料を噴射する場合には、燃料が噴射ノズルの中心 から放射状に噴射されるようになっていることから、噴射孔のうちの一つがグロ −プラグに向けての燃料噴射のために用いられているのが現状である。従って、 噴射圧力がさほど上昇していないときに相当する低温始動時では、グロ−プラグ 近傍に噴射される燃料の粒径が大きいことによって蒸発されにくくなり、例えば 、噴射されてから着火に至るまでの時間的な遅れが大きくなる。 また、始動後のアイドル運転時においても不完全燃焼による白煙の発生が顕著 になることがある。
【0005】 そこで、本考案の目的は、低温始動時および始動後のアイドル運転時での問題 に鑑み、火炎伝播性を含む着火性を改善することによって噴射されてから着火ま での時間的な遅れを防止すると共に、不完全燃焼による白煙の発生を抑えること のできる構造を備えたエンジンの低温始動構造を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本考案は、噴射孔の大小関係を設定されると共に、 噴射量においても多少関係を設定されている主噴射ノズルと副噴射ノズルとを備 え、これら各噴射ノズルに燃料を圧送する噴射ポンプを備えている噴射構造を備 えたディ−ゼルエンジンの低温始動構造であって、上記主噴射ノズルの噴射孔の うちの一つおよび副噴射ノズルの噴射孔のうちの一つを燃焼室内に露出している グロ−プラグに向けた方向に設定し、これら各噴射ノズルに対して燃料を圧送す る噴射ポンプは、制御部の出力側に接続され、この制御部は、エンジン回転数セ ンサ、エンジン負荷センサ、大気温度センサおよび冷却水温センサを入力側に接 続されていて、各センサからの入力信号によって低温始動時と判断した場合には 、両噴射ノズルからの噴射を実行し、そして、アイドル運転時と判断した場合に は、副噴射ノズル側の噴射ポンプのみを作動させて副噴射ノズルのみからの燃料 の噴射を行わせることを特徴としている。
【0007】 また本考案は、制御部¥がは、低温始動時と判断した場合、副噴射ノズル側の 噴射ポンプを主噴射ノズル側の噴射ポンプよりも先に作動させて副噴射ノズルが 主噴射ノズルよりも先に燃料の噴射を行わせる動作態位を設定することを特徴と している。
【0008】
【作用】
本考案によれば、低温始動時には、副噴射ノズルから微細粒の燃料が噴射され て燃料蒸発が促進され、主噴射ノズルから噴射される大量の燃料への着火が速め られる。 また、本考案によれば、アイドル運転時には、副噴射ノズルのみからの微細燃 料の噴射によって着火性を改善された燃焼が維持される。
【0009】
【実施例】
以下、図1乃至図5において、本考案の実施例の詳細を説明する。
【0010】 図1は、本考案実施例による低温始動構造に用いられる燃焼室内の構造を示す 図であり、図1において、ディ−ゼルエンジン1のシリンダ1A内には、この種 従来のものと同様な構造の噴射ノズルによって構成されている主噴射ノズル2と 、これの近傍位置に取り付けられている副噴射ノズル3とが設けられている。 各噴射ノズル2、3は、図2に示されるように、独自の噴射ポンプ4、5によ って燃料を圧送されるようになっており、これら噴射ポンプ4、5については、 あとで述べる。
【0011】 一方、主噴射ノズル2は、副噴射ノズル3に対して噴孔径を大きくされること によって噴射される燃料の粒径を大きくする構造が設定され、燃料の噴射量も多 くなるように構成されている。 また、副噴射ノズル3は、主噴射ノズル2に対して噴孔径を小さくされること によって噴射される燃料の粒径を小さくする構造に設定され、燃料の噴射量も主 噴射ノズル2に比べて少なくなるように構成されている。ただし、副噴射ノズル 3からの燃料の噴射量は、エンジンの回転を維持するために必要な最低限の量を 確保されているものであり、特に、アイドル運転を維持するに必要な量を確保す るようになっている。従って、副噴射ノズル3から噴射される燃料は、主噴射ノ ズル2と同一量を噴射された場合、噴孔の大きさが小さいことを理由にかなりの 微細粒となる。 そして、主噴射ノズル2および副噴射ノズル3における噴孔の大きさによって 得られる噴孔面積に関する関係は、次の通りに設定されている。 AS≦0.5AM 但し、AM:主噴射ノズル2の噴孔面積 AS:副噴射ノズル3の噴孔面積 ところで、主噴射ノズル2および副噴射ノズル3は、それぞれ噴孔の数を1乃 至3個とされており、そのうちの一つを、図3に示すように、平面視において燃 焼室内に露出しているグロ−プラグ6に向けて方向が設定されている。 この噴孔の向きとしては、主噴射ノズル2の場合、中心から放射状に燃料の噴 射が行える向きを設定されているうちの一つであり、また副噴射ノズル3の場合 、例えば、図4に示されるように、スワ−ル(矢印で示す方向の旋流)の方向に沿 って回転しやすい位置にある噴孔の一つが該当している。この副噴射ノズル3側 の噴孔は、噴射される燃料がグロ−プラグ6の直下を流れるように側面視での向 きを設定されている。
【0012】 一方、噴射ポンプ4、5は、図2において、エンジン1からの駆動力によって 作動する周知構造のものであり、燃料の噴射量に影響する送油率および稼動/停 止の切り換え態位を後述する制御部8によって調整されるようになっている。 制御部8は、例えば、マイクロコンピュ−タによって主要部を構成されており 、その入力側には、図示しないI/Oインタ−フェ−スを介してエンジン回転数 センサ9、エンジン負荷センサ10、大気温度センサ11および冷却水温センサ 12が接続され、そして出力側には、噴射ポンプ4、5に装備されているラック アクチュエ−タ4A、5Aの駆動部が接続されている。 この制御部8においては、各センサからの入力信号によって、前述したように 、各噴射ノズルの使い分けおよび燃料の噴射量の設定を行うようになっているが 、この使い分けのうちで、低温始動時およびアイドル運転時について、次のよう な方式が採用されている。 すなわち、低温始動時には、主噴射ノズル2および副噴射ノズル3の両方から の燃料の噴射を行い、そして、アイドル運転時には、副噴射ノズル3のみからの 燃料の噴射を行うようになっている。
【0013】 本実施例は以上のような構成であるから、制御部の動作を説明するフロ−チャ −トによって作用を説明すると、図5に示すとおりである。 すなわち、スタ−タスイッチが投入されると、エンジン回転数によって始動時 であるかどうかを判別し、始動時である場合には、大気温度および水温の検出信 号によって低温始動時であるかどうかを判別する。 低温始動時である場合には、主噴射ノズル2および副噴射ノズル3からの燃料 噴射を行うために各噴射ポンプの作動態位を設定する。このとき、燃焼室内では 、グロ−プラグ6(図3参照)が点灯される。 従って、主噴射ノズル2からは、比較的粒径の大きい燃料が噴射され、そして 、副噴射ノズル3からは、主噴射ノズル2からの燃料よりも微細化した燃料が燃 焼室内に噴射され、この微細化した燃料がグロ−プラグ6により加熱された空気 に接触することにより、蒸発が促進されて霧化し、着火しやすい状態とされる。 また、微細化燃料により着火が行われると、燃料の量が多い噴射を実行された 主噴射ノズル2からの燃料も着火し、始動に必要なエンジン回転が確保される。
【0014】 一方、各噴射ノズル2、3からの燃料が着火したことによってエンジンが回転 するのを受けてエンジン回転数が所定値に達したかどうかが判別され、所定回転 に達している場合には、エンジン負荷センサ10からの信号によってアイドル運 転時であるかどうかが判別される。 そして、アイドル運転時である場合には、副噴射ノズル3のみからの燃料噴射 を行うように噴射ポンプの作動態位を設定する。 従って、アイドル運転時には、副噴射ノズル3からの微細化燃料のみが噴射さ れるので、燃料の蒸発性が損なわれることがないので、着火性が良好な状態に設 定されて完全燃焼が維持され、不完全燃焼による白煙の発生が抑えられる。
【0015】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、主噴射ノズルと副噴射ノズルとを備えたディ− ゼルエンジンの低温始動構造において、低温始動時には、微細燃料を噴射すると ともに大量の燃料噴射を併せて行うことによって、微細燃料の蒸発促進による着 火までの時間を短縮して引き続き行われる大量の燃料の着火への火炎伝播を良好 にし、そしてアイドル運転時には、副噴射ノズルからの微細燃料のみを噴射させ て燃料の霧化を促進して完全燃焼を継続させることにより、不完全燃焼を防止し て白煙の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による低温始動構造に用いられ
る燃焼室の構造を示す模式図である。
【図2】本考案の実施例による低温始動構造に用いられ
る噴射ノズルへの燃料圧送構造を示す模式図である。
【図3】図1に示した燃焼室における噴射ノズルからの
燃料の噴射方向を説明するための平面視的な模式図であ
る。
【図4】図1に示した燃焼室における噴射ノズルからの
燃料の噴射方向の別の例を説明するための平面視的な模
式図である。
【図5】図2に示した燃料圧送構造に用いられる制御部
の動作を説明するためのフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 ディ−ゼルエンジン 1A 燃焼室 2 主噴射ノズル 3 副噴射ノズル 4、5 噴射ポンプ 6 グロ−プラグ 8 制御部 9 エンジン回転数センサ 10 エンジン負荷センサ 11 大気温度センサ 12 冷却水温センサ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】噴射孔の大小関係を設定されていると共
    に、噴射量においても多少関係を設定されている主噴射
    ノズルと副噴射ノズルとを備え、これら各噴射ノズルに
    燃料を圧送する噴射ポンプを備えている噴射構造を備え
    たディ−ゼルエンジンの低温始動構造であって、 上記主噴射ノズルの噴射孔のうちの一つおよび副噴射ノ
    ズルの噴射孔のうちの一つを燃焼室内に露出しているグ
    ロ−プラグに向けた方向に設定し、 これら各噴射ノズルに対して燃料を圧送する噴射ポンプ
    は、制御部の出力側に接続され、この制御部は、エンジ
    ン回転数センサ、エンジン負荷センサ、大気温度センサ
    および冷却水温センサを入力側に接続されていて、各セ
    ンサからの入力信号によって低温始動時と判断した場合
    には、両噴射ノズルからの噴射を実行し、そして、アイ
    ドル運転時と判断した場合には、副噴射ノズル側の噴射
    ポンプのみを作動させて副噴射ノズルのみからの燃料の
    噴射を行わせることを特徴とするエンジンの低温始動構
    造。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエンジンの低温始動構造に
    おいて、制御部は、低温始動時と判断した場合、副噴射
    ノズル側の噴射ポンプを主噴射ノズル側の噴射ポンプよ
    りも先に作動させて副噴射ノズルが主噴射ノズルよりも
    先に燃料の噴射を行わせる動作態位を設定するエンジン
    の低温始動構造。
JP993792U 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの始動構造 Pending JPH0569351U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP993792U JPH0569351U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの始動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP993792U JPH0569351U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの始動構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569351U true JPH0569351U (ja) 1993-09-21

Family

ID=11733937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP993792U Pending JPH0569351U (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの始動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569351U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544338A (ja) * 2010-12-02 2013-12-12 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃料噴射装置、燃料噴射装置を作動する方法、及び内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544338A (ja) * 2010-12-02 2013-12-12 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア 燃料噴射装置、燃料噴射装置を作動する方法、及び内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0886050B1 (en) Compression-ignition type engine
US6401688B2 (en) Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
US20060037563A1 (en) Internal combustion engine with auto ignition
EP1789668B1 (en) A control system for controlling a dual fuel injector per cylinder fuel system during engine start
KR20130068109A (ko) 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템
JPS58107871A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH11236848A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH0551775B2 (ja)
JPS5979031A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
JPH0478812B2 (ja)
JPH0569351U (ja) エンジンの始動構造
JPH10141124A (ja) ディーゼルエンジン
JP3851727B2 (ja) ディーゼルエンジンの副室式燃焼室
JPH11107792A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP3842451B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPH05272373A (ja) 内燃機関の燃焼装置
JP2003106195A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2792407B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置及びその制御方法
JP2010037958A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63113120A (ja) ロ−タリピストンエンジンの燃料供給装置
JP2000297682A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2023049398A (ja) 内燃機関
JPH0574705B2 (ja)
JP3265465B2 (ja) コモンレール式燃料噴射システム
JPH0143509Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980825