JPH0569279U - 排煙窓 - Google Patents

排煙窓

Info

Publication number
JPH0569279U
JPH0569279U JP4117792U JP4117792U JPH0569279U JP H0569279 U JPH0569279 U JP H0569279U JP 4117792 U JP4117792 U JP 4117792U JP 4117792 U JP4117792 U JP 4117792U JP H0569279 U JPH0569279 U JP H0569279U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shoji
window
lower horizontal
stay damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117792U
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
YKK Corp
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD., YKK Corp filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP4117792U priority Critical patent/JPH0569279U/ja
Publication of JPH0569279U publication Critical patent/JPH0569279U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステイダンパを簡単に取付けできるし、外観
を優れたものにでき、しかもステイダンパが室内側より
目視されないようにして内観を優れたものとする。 【構成】 上下横枠2,3と左右竪枠1,1とにより方
形状に形成した窓枠Aと、この窓枠A内に、上部を回動
可能に連続して窓外側へ開閉可能とした障子Bを配設し
て排煙窓とする。前記下横枠3の上部と前記障子Bの下
部との間に亘って、前記障子Bが閉じた状態においてス
テイダンパ7が略水平状態となるようにそれぞれ上下・
左右に揺動自在に連結する。前記下横枠3の窓内側に、
前記ステイダンパ7の上面部よりも高い立上がり壁3e
を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、火災発生時に開放して煙を排出する排煙窓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
排煙窓としては図1に示すように、窓枠Aの上横枠aに、障子Bの上横框bを ヒンジcで面外方向に開閉自在に枢着連結し、窓枠Aの左右竪框d・dに固着し た窓枠側ブラケットeと障子Bの左右竪框f,fに固着した障子側ブラケットg ,gとに亘って左右一対のステイダンパh,hをそれぞれ枢着連結し、左右一対 のステイダンパh,hによって障子Bを開放側に付勢すると共に、ロープ等で障 子Bを閉じ側に引張り保持し、ロープ等を弛めることで障子Bを開放させるよう にしたものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この排煙窓であるとステイダンパhが竪枠d・竪框fに沿って垂直に 取付けてあるので、外観上好ましくないと共に、外観を向上するために竪枠d・ 竪框f内にステイダンパhを内蔵して取付けると、竪枠d・竪框fの見付け寸法 が大きくなり、コストの面で不利となると共に、ステイダンパhの取付作業が面 倒となってしまう。
【0004】 そこで、本考案はコストが安く、ステイダンパを簡単に取付けできると共に、 外観を優れたものとすることができ、さらにはステイダンパが室内側より目視さ れないようにした排煙窓を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上下横枠2,3と左右竪枠1,1とにより方形状に形成した窓枠Aと、この窓 枠A内に、上部を回動可能に連結して室外側へ開閉可能とした障子Bを配設した 排煙窓であって、前記下横枠3の上部と前記障子Bの下部との間に亘って、前記 障子Bが閉じた状態においてステイダンパ7が略水平状態となるようにそれぞれ 上下・左右に揺動自在に連結し、かつ、前記下横枠3の室内側に、前記ステイダ ンパ7の上面部よりも高い立上がり壁3eを設けた排煙窓。
【0006】
【作 用】
下横枠3の上部と障子Bの下部との間に亘ってステイダンパ7を取付ければ良 いから、そのステイダンパ7を簡単に取付けできるし、障子Bを閉じた時にステ イダンパ7が略水平状態となるから外観を優れたものにできるばかりか、竪枠、 竪框の見付け寸法が小さくなってコストが安くなり、しかもステイダンパ7が下 横枠3の立上がり壁3eによって室内側から目視されずに内観を優れたものにで きる。
【0007】
【実 施 例】
図2は排煙窓を備えたサッシの概略正面図であり、左右竪枠1,1と上横枠2 と無目等の下横枠3とにより窓枠Aを構成し、該窓枠Aの上横枠2には障子Bの 上横框4がヒンジ5で面外方向に開閉自在となるように枢着連結してあると共に 、障子Bの下横框6と下横枠3とに亘って左右一対のステイダンパ7・7が横向 (水平)に枢着連結してある。 8・8は障子Bの左右竪框であり、障子Bは上下横框4,6と左右竪框8・8 とで方形状となった框組体内にガラス等のパネル部材9を装着してある。
【0008】 図3・図4は図2の縦・横断面詳細図であり、上横枠2は室内・外側壁2a, 2dと連結壁2cとにより上向コ字状となり、室外側には段部2dが形成され、 段部2dには上横シール材10の取付溝2´dが形成してある。 下横枠3は室内・外側壁3a,3bと連結壁3cとを備え、室外側には段部3 dが形成され、段部3dには下横シール材11の取付溝3´dが形成してあると 共に、室内側には立上り壁3eが一体形成され、前記ステイダンパ7を室内側よ りも目視できないようにしてある。 前記竪枠1は室内・外側壁1a,1bと連結壁1cとを備え、室外側には段部 1dが形成してあり、該段部1dには縦シール材12の取付溝1´dが形成して ある。 そして、障子Bの上下横框4,6、左右竪框8,8は各段部2d,3d,1d ・1dに臨み、各室内側壁4a,6a,8a・8aが各シール材10,11,1 2・12に圧着するようにしてある。
【0009】 前記左右一対のステイダンパ7・7の固定側7aは下横枠3の連結壁3cにお ける左右竪枠1・1寄位置に、ブラケット20・球継手21を介して上下・左右 に自由に揺動できるように連結され、可動側7bは障子Bの下横框6の室内側壁 6aにおける長手方向中央寄り位置に、ブラケット22・球継手23を介して上 下・左右に自由に揺動できるように連結してあり、障子Bを閉じた時にステイダ ンパ7は略水平状態となるようにしてある。
【0010】 前記障子Bの下横框6の室内側壁6aにおける長手方向中央位置にはブラケッ ト24を介して滑車25が取付けられ、下横枠連結壁3cには第1・第2案内滑 車26,27に取付けてあり、前記一方の竪枠1の連結壁1cにスプリング28 を介して固着したロープ29が、前記第1案内滑車26・滑車25・第2案内滑 車27を介して、他方の竪枠1の連結壁1cの孔30、室内側壁1a内面に設け た第3案内滑車31を経て下方に延長され、そのロープ29の他端は室内側壁1 aの孔32より室内側に引き出されて巻取器等に巻掛けてあり、巻取器等により ロープ29を巻取るとステイダンパ7に抗して障子Bが閉じる方向に回動される ように構成してあり、前記スプリング28のスプリング力はステイダンパ7の付 勢力よりも大きくしてある。
【0011】 しかして、通常時にはロープ29を巻取ることで障子Bを閉じた状態に保持で きると共に、各框室内側壁4a,6a,8a・8aが各シール材10,11,1 2・12に圧着して障子Bと窓枠Aとの間の気密・水密を保持できる。 また、ステイダンパ7は下横枠3と下横框6とに横向に取付けたので、外部か ら目視されることがなく、外観がスッキリして優れたものとなると共に、竪枠・ 竪框の見付け寸法を大きくしなくとも良いからコスト的に有利であり、かつ下横 枠3の上方よりステイダンパ7を簡単に取付けできて、その取付作業が簡単とな る。 また、ステイダンパ7は下横枠3の立上がり壁3eによって室内側から目視さ れずに内観がスッキリとして優れたものとなる。
【0012】 また、ステイダンパ7の可動側7bを下横框6の長手方向中央寄位置に連結し たから、窓枠Aを広幅として障子Bにねじれが発生することがなく、広幅な排煙 窓としても障子Bの各框の剛性を大とする必要がない。 また、火災発生時等にはロープ29を弛めることによってステイダンパ7の付 勢力によって障子Bがヒンジ5を中心として室外側上方に回動され、窓枠Aを速 やかに開放して煙を排出できる。 この時、ステイダンパ7は室外側に揺動しながら上方に揺動するが、球継手2 1,23を介して下横枠3・下横框6に連結してあるので、ステイダンパ7は室 外側及び上方にスムーズに揺動できる。
【0013】 また、スプリング28のスプリング力はステイダンパ7の付勢力よりも強くし てあるので、ロープ29を巻取って障子Bを閉じた後にロープ29を更に引張る とスプリング28が引張られ、この状態でロープ29を係止固定すると、スプリ ング28のスプリング力によってロープ29が引張られることになり、滑車25 を介して障子Bを閉じ側に揺動する力が作用し、障子Bを確実に閉じ状態に保持 できると共に、各シール材10,11,12・12に各框室内側壁4a,6a, 8a・8aを確実に圧接して気密・水密性を向上できる。 なお、シール材10,11,12・12と各框室内側壁4a,6a,8a・8 aの寸法精度を向上すれば、スプリング28を設けずにロープ29を竪枠1に直 接固定しても良い。 また、ステイダンパ7を球継手21,23で連結したが、十字継手等により連 結しても良い。つまり、上下・左右に揺動自在に連結すれば良い。
【0014】 また、図5に示すように左右一対のステイダンパ7・7の固定側7a・7aを 下横枠連結壁3cの長手方向中央寄に連結し、可動側7b・7bを下横框6の長 手方向両端寄に連結すると共に、スプリング28は一方の竪枠1内に設け、ロー プ29を巻掛ける滑車26,27及び251 ,252 を無目連結壁3cの長 手方向両端及び下横框6の長手方向両端側にそれぞれ取付けても良い。
【0015】 図6は第3実施例の横断面図を示し、窓枠Aに吊塚30を設けて左右欄間部3 1・31を形成し、各欄間部31・31に障子B・Bをそれぞれ取付け、各障子 Bをロープ29で連結すると共に、障子B・Bを連結金具32で連結してある。 また、連窓の場合には各障子にステイダンパを設け、各障子をロープで連結す るようにすれば良い。
【0016】
【考案の効果】
コストが安く、ステイダンパ7を簡単に取付けできると共に、外観を優れたも のとすることができ、さらにはステイダンパ7が下横枠3の立上り壁3eで室内 側から目視されずに内観を優れたものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の排煙窓の正面図である。
【図2】本考案の実施例を示し排煙窓を備えたサッシの
概略正面図である。
【図3】図2の縦断面図である。
【図4】図2の横断面図である。
【図5】第2実施例を示す横断面図である。
【図5】第3実施例を示す横断面図である。
【符号の説明】
A…窓枠、B…障子、1…竪枠、2…上横枠、3…下横
枠、3e…立上り壁、4…上横框、6…下横框、7…ス
テイダンパ、8…竪框。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の排煙窓の正面図である。
【図2】本考案の実施例を示し排煙窓を備えたサッシの
概略正面図である。
【図3】図2の縦断面図である。
【図4】図2の横断面図である。
【図5】第2実施例を示す横断面図である。
【図6】第3実施例を示す横断面図である。
【符号の説明】 A…窓枠、B…障子、1…竪枠、2…上横枠、3…下横
枠、3e…立上り壁、4…上横框、6…下横框、7…ス
テイダンパ、8…竪框。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下横枠2,3と左右竪枠1,1とによ
    り方形状に形成した窓枠Aと、 この窓枠A内に、上部を回動可能に連結して窓外側へ開
    閉可能とした障子Bを配設した排煙窓であって、 前記下横枠3の上部と前記障子Bの下部との間に亘っ
    て、前記障子Bが閉じた状態においてステイダンパ7が
    略水平状態となるようにそれぞれ上下・左右に揺動自在
    に連結し、 かつ、前記下横枠3の室内側に、前記ステイダンパ7の
    上面部よりも高い立上り壁3eを設けたことを特徴とす
    る排煙窓。
JP4117792U 1992-05-25 1992-05-25 排煙窓 Pending JPH0569279U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117792U JPH0569279U (ja) 1992-05-25 1992-05-25 排煙窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117792U JPH0569279U (ja) 1992-05-25 1992-05-25 排煙窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569279U true JPH0569279U (ja) 1993-09-21

Family

ID=12601157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117792U Pending JPH0569279U (ja) 1992-05-25 1992-05-25 排煙窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569279U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569279U (ja) 排煙窓
JP6315863B1 (ja) 突出し窓
JPH0332710Y2 (ja)
JPH08199917A (ja) 排煙窓
JPH0327190Y2 (ja)
JPH0332709Y2 (ja)
JP2552656Y2 (ja) 排煙窓
JP2552657Y2 (ja) 排煙窓
JPH08199897A (ja) 排煙窓
WO2019130830A1 (ja) 建具
JPH0642267A (ja) 引違い窓
JP4860943B2 (ja) 扉装置
JP4003213B2 (ja) 換気装置
JP2545633Y2 (ja) 排煙窓
JPS6120238Y2 (ja)
JP2511764B2 (ja) 開閉式換気装置
JPH0754547Y2 (ja) ドアなどのタイト材支持構造
JP3774639B2 (ja) 上げ下げ窓又は上げ下げ窓付き戸
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JPS6320787Y2 (ja)
JP3164446B2 (ja) サッシ枠
JPH0332237Y2 (ja)
JPH0215975Y2 (ja)
JPS5815578Y2 (ja) ガラス窓
JPH037497Y2 (ja)