JPH0569249U - パイプサポート - Google Patents

パイプサポート

Info

Publication number
JPH0569249U
JPH0569249U JP801992U JP801992U JPH0569249U JP H0569249 U JPH0569249 U JP H0569249U JP 801992 U JP801992 U JP 801992U JP 801992 U JP801992 U JP 801992U JP H0569249 U JPH0569249 U JP H0569249U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
tube
temporary fixing
pipe support
pin hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP801992U
Other languages
English (en)
Inventor
平八 中村
Original Assignee
ライトン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライトン株式会社 filed Critical ライトン株式会社
Priority to JP801992U priority Critical patent/JPH0569249U/ja
Publication of JPH0569249U publication Critical patent/JPH0569249U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パイプサポートにおいて、差込み管を所定高さ
に伸長した状態において仮止めを可能とする。 【構成】パイプサポートの腰管の調節ねじ近傍に仮止め
ピンを挿通するピン孔を形成し、このピン孔と差込み管
のピン孔に仮止めピンを挿通して仮止めする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、型わく支保工用のパイプサポートに関し、特に伸縮操作を便なら しめたパイプサポートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パイプサポートは、周知の通り、調節ねじを有する腰管と、支持ピンのピン孔 を有し、腰管に対し上下動可能に嵌着される差込み管と、調節ねじに螺合され支 持ピンを介して差込み管を支承する調節台座と、台板ならびに受け板との組み合 わせによって構成されている。台板は通常腰管下端部に溶接され、受け板は差込 み管上端部に溶接されている。
【0003】 パイプサポートの使用に当たっては、対象とする架設部材の高さに応じて、適 当な寸法のパイプサポートを選定し、差込み管を伸ばしてピン孔に支持ピンを挿 通した上、調節台座を回動することによって最終の高さ調節を行って使用するも のである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、差込み管を伸ばして支持ピンを挿通すると、調節台座の回動範囲内 においては高さ調節が可能であるが、これを越える場合、支持ピンの差し替えを 必要とする。したがって、所望伸長状態に近い目安高さまで伸ばした状態におい て仮止め可能とし、大きな調節範囲が得られるピン孔に支持ピンを挿通して最終 調節を可能とすることが望まれる。
【0005】 また、最終の高さ調節において、調節範囲を越えている場合、支持ピンの差し 替えを必要とするが、この場合においても暫定的に現在の伸長状態を仮止めでき ることが望まれる。
【0006】 そこで、この考案の目的とするところは、伸長状態において仮止めを可能とし たパイプサポートを提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、この考案においては、腰管の調節ねじ近傍に仮止めピン を挿通するピン孔を形成し、伸長状態において仮止めピンを挿通することによっ てその伸長状態を保持可能としたことを特徴としている。
【0008】 すなわち、この考案に係るパイプサポートは、調節ねじを有する腰管と、支持 ピンのピン孔を有し、腰管に対し上下動可能に嵌着される差込み管と、調節ねじ に螺合され支持ピンを介して差込み管を支承する調節台座と、台板ならびに受け 板との組み合わせからなるパイプサポートにおいて、腰管の調節ねじ近傍に仮止 めピンを挿通するピン孔を形成したことを特徴とするパイプサポートである。
【0009】 仮止めピンとしては、腰管と差込み管のピン孔に挿通可能な部材であれば良く 、支持ピンと同一部材を利用することもできる。また、腰管に特別部材として取 り付けることも可能である。すなわち、腰管外面にブラケットを取り付け、腰管 の軸方向に沿わせた仮止めピンをこのブラケットに枢支して回動可能に設け、先 端屈曲部を腰管および差込み管のピン孔に対して嵌入・離脱可能としておく構成 などが採用できる。必要時に即応性があり、また、紛失のおそれがないため使用 に便利である。この場合、先端屈曲部が常時ピン孔に嵌入するように仮止めピン をばね附勢しておけば、不用意な離脱が防止される。また、先端屈曲部の背面を 差込み管の伸長方向に向かって上り傾斜面としておけば、差込み管の伸長時仮止 めピンをピン孔から離脱させる必要がない。
【0010】
【作用】
上記のように、腰管にピン孔を設け、仮止めピンを挿通可能としておけば、一 定の伸長状態において仮止めピンを腰管と差込み管のピン孔に挿通することによ って伸長状態を暫定的に保持することができる。
【0011】 したがって、使用にあたっては所望伸長状態に近い目安高さまで伸ばした状態 において仮止めが可能であり、最適の調整範囲が得られるピン孔に支持ピンを挿 通して最終調整をすることができる。
【0012】 また、最終の高さ調節位置からさらに差込み管を上下動させたい場合、現在の 伸長状態を仮止めすることにより、調節台座に荷重が掛らない状態で回動調整し て支持ピンの差込み位置を変換することもできる。
【0013】
【実施例】
以下、添附図面に示した実施例について説明する。図1において1は調節台座 (図示せず)が螺合される調節ねじ2を有する腰管、3は腰管1に対し上下動可 能に嵌着される差込み管で、支持ピン(図示せず)のピン孔4が長手方向に複数 個形成されている。5は台板、6は受け板である。
【0014】 7は、この考案の主眼をなす仮止めピンで、調節ねじ2の近傍において腰管1 の外面に溶接されたブラケット8に軸9で枢支して腰管軸方向に沿わせて回動可 能に設けられており、その先端屈曲部10を、調節ねじ2の近傍において腰管1 に形成したピン孔11およびこれに対向した差込み管3のピン孔4に嵌入・離脱 可能としている。また、この仮止めピン7は、図3に示すように、常時、先端屈 曲部10がピン孔11に嵌入するようにばね12で附勢されており、かつ、先端 屈曲部10の背面は差込み管の伸長方向に向かって上り傾斜面13に形成されて いる。
【0015】 使用に当たっては、所望高さに近い位置まで差込み管3を伸長して仮止めピン 7を対応するピン孔11および4に嵌入させて仮止定した後、最大調整範囲がと れるピン孔4に支持ピンを挿通して、調節台座により最終調整を行う。
【0016】 差込み管3を伸長させる場合、仮止めピン7の先端屈曲部10の背面が上り傾 斜面13に形成されているため、仮止めピン7はばね圧に抗して自動的にピン孔 4から離脱する。
【0017】 また、仮止めピン7は、荷重が掛った状態において高さを調節する場合にも有 効に利用し得る。例えば図1の状態において、調節ねじ2の縦長孔14内の上方 に位置するピン孔4に支持ピンが差し込まれ調節台座上に位置しており、図示の 位置より上方、すなわち、支持ピンが縦長孔14の上限位置に達しているとする と、それ以上の伸長は不可能である。この場合、図示の位置まで下降して仮止め ピン7とピン孔11および4との位置合わせを行い、仮止めピン7で仮止定すれ ば、調節台座を荷重が掛からない状態で回動下降させ、縦長孔14の下方に位置 するピン孔4に位置合わせすることができる。そこで支持ピン挿通すれば、縦長 孔14の長さ分伸長させることができる。
【0018】 また、逆に、調節ねじ2の縦長孔14内の下方に位置するピン孔4に支持ピン が差し込まれ調節台座上に位置しており、図示の位置よりやや上方、すなわち、 支持ピンが縦長孔14の下限位置近傍に達しているとすると、下限位置以上の下 降は不可能である。この場合、図示の位置まで下降して仮止めピン7とピン孔1 1および4との位置合わせを行い、仮止めピン7で仮止定すれば、調節台座を荷 重が掛からない状態で回動上昇させ、縦長孔14の上方に位置するピン孔4に位 置合わせすることができる。そこで支持ピン挿通すれば、縦長孔14の長さ分下 降させることができる。
【0019】 本例において仮止めピンは、腰管外面に対する取付タイプとして示したが、支 持ピンと同一部材を利用することもできる。要するに腰管と差込み管のピン孔に 挿通可能な部材であれば良い。
【0020】
【考案の効果】
以上の通り、この考案に係るパイプサポートは、差込み管を適宜伸長した状態 において仮止めできるので、当初の高さ設定およびその後の高さ調整のいずれに おいてもきわめて使用勝手の良いパイプサポートとなし得たのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るパイプサポート一実施例を示す
正面図で、調節台座および支持ピンを省略して示す。
【図2】図1におけるA部拡大図。
【図3】図2におけるB−B線断面図。
【符号の説明】
1……腰管 2……調節ねじ 3……差込み管 4……ピン孔 5……台板 6……受け板 7……仮止めピン 8……ブラケット 9……軸 10……先端屈曲部 11……ピン孔 12……ば
ね 13……傾斜面 14……縦長孔

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調節ねじを有する腰管と、支持ピンのピ
    ン孔を有し、腰管に対し上下動可能に嵌着される差込み
    管と、調節ねじに螺合され支持ピンを介して差込み管を
    支承する調節台座と、台板ならびに受け板との組み合わ
    せからなるパイプサポートにおいて、腰管の調節ねじ近
    傍に仮止めピンを挿通するピン孔を形成したことを特徴
    とするパイプサポート。
  2. 【請求項2】 腰管軸方向に沿わせた仮止めピンが、腰
    管外面に取り付けられたブラケットにおいて回動可能に
    枢支され、先端屈曲部を腰管および差込み管のピン孔に
    対して嵌入・離脱可能とした請求項1記載のパイプサポ
    ート。
  3. 【請求項3】 先端屈曲部の背面が差込み管の伸長方向
    に向かって上り傾斜面をなす請求項2記載のパイプサポ
    ート。
  4. 【請求項4】 先端屈曲部が常時ピン孔に嵌入するよう
    に仮止めピンがばね附勢されている請求項2または3記
    載のパイプサポート。
JP801992U 1992-02-24 1992-02-24 パイプサポート Pending JPH0569249U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801992U JPH0569249U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 パイプサポート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP801992U JPH0569249U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 パイプサポート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569249U true JPH0569249U (ja) 1993-09-21

Family

ID=11681633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP801992U Pending JPH0569249U (ja) 1992-02-24 1992-02-24 パイプサポート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569249U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030997A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Higashi Kazuo 伸縮装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4327295Y1 (ja) * 1964-12-28 1968-11-12
JPS5230196U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4327295Y1 (ja) * 1964-12-28 1968-11-12
JPS5230196U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013030997A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Higashi Kazuo 伸縮装置
JP5638143B2 (ja) * 2011-08-31 2014-12-10 東 一夫 伸縮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569249U (ja) パイプサポート
CN219411823U (zh) 一种建筑弧形梁支撑模板构件
CN215331621U (zh) 一种建筑施工用可回收斜支撑装置
CN207170588U (zh) 一种弯管机
CN217353100U (zh) 一种高强度节能幕墙安装结构
CN112145924A (zh) 可调式金属支架
CN114457971A (zh) 一种地暖龙骨找平结构
CN219384577U (zh) 一种塔吊附墙结构
JPH11210192A (ja) 太陽電池パネルの据付け装置
CN213043819U (zh) 一种无线话筒用支架
CN217923127U (zh) 一种预制梁调坡装置
CN220928723U (zh) 一种建筑工程模板用固定支架
CN220828088U (zh) 一种横板用可调节顶托
JP4185594B2 (ja) 高さ調節装置を備える支柱
CN208491513U (zh) 一种带检修功能的镜子
CN217480565U (zh) 一种屋脊标高和角度可调节装置
CN219774993U (zh) 一种竖向管道底部弯曲部位固定支撑用施工工具
CN216840670U (zh) 一种基于控制楼板厚度的装置
CN218845466U (zh) 一种高度及角度可调的智能终端用底座
CN209760043U (zh) 一种高速公路特大桥桥梁下方作业装置
CN216397845U (zh) 一种简易的钢筋矫正装置
CN211690404U (zh) 一种垫层模板支架
CN110778114A (zh) 用于腋角模板的支撑结构及其施工方法
CN218904194U (zh) 一种波纹管焊接装置
CN211994890U (zh) 一种建筑规划工程用地基规划装置