JPH0569007B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569007B2
JPH0569007B2 JP60197466A JP19746685A JPH0569007B2 JP H0569007 B2 JPH0569007 B2 JP H0569007B2 JP 60197466 A JP60197466 A JP 60197466A JP 19746685 A JP19746685 A JP 19746685A JP H0569007 B2 JPH0569007 B2 JP H0569007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
pressure
oil
vehicle
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60197466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259123A (ja
Inventor
Masaji Oowada
Kyotaka Ozaki
Shuji Torii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60197466A priority Critical patent/JPS6259123A/ja
Publication of JPS6259123A publication Critical patent/JPS6259123A/ja
Publication of JPH0569007B2 publication Critical patent/JPH0569007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車両用差動制限装置、詳しくは、油
圧制御される自動変速機のライン圧を油圧式のク
ラツチに導いて該クラツチにより差動を制限する
車両用差動制限装置に関する。
(従来の技術) 従来の車両用差動制限装置としては、例えば、
特開昭59−197644号公報に記載されたような、駆
動車輪のタイヤ空気圧に所定の差 が生じた時に
差動の制限を中止するよう構成されたものが知ら
れている。この車両用差動制限装置は、ポンプが
吐出する圧油をソレノイドバルブで制御してデイ
フアレンシヤルロツク装置に供給し、このデイフ
アレンシヤルロツク装置によりデイフアレンシヤ
ルギアの差動を制限する。
(この発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両用差動制
限装置にあつては、デイフアレンシヤルロツク装
置に圧油を供給するポンプが不可欠であるため、
その製造コストが増大するとともに全体の重量も
増大するという問題点があり、また、余裕空間が
少ない車両のエンジンルーム内にポンプを配設し
なければならず、ポンプの配設位置を確保するこ
とが困難であるという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) この発明にかかる車両用差動制限装置は、前述
した従来の問題点を解決することを目的としてな
されたもので、第1図に示すように、油圧制御さ
れてエンジンから駆動車輪へ伝達される動力を変
速する変速機と、左右の駆動車輪の差動を許容す
る差動機構と、前記変速機のライン圧を導かれ該
ライン圧に対応した差動抵抗力を発生して差動機
構の差動を制限する差動制限手段と、を有してい
る。
(作用) この発明にかかる車両用差動制限装置によれ
ば、供給される油圧に応じた差動抵抗力を発生す
る差動制限手段へ油圧制御される自動変速機から
ライン圧を て差動機構の差動を制限するため、
オイルポンプ等の特別の油圧発生装置を設ける必
要が無く、その製造コストが低減されるとともに
全体の軽量化が可能となり、また、車両のエンジ
ンルーム内の余裕空間を不必要に狭めることも無
くなる。
特に、自動変速機のライン圧はスロツトルバル
ブのバルブ開度すなわちエンジンの回転数に依存
する特性を有しているため、差動もエンジンの回
転数に応じ制御され、良好な発進・加速性能を得
ることができるようになるとともに、駆動車輪の
スリツプを防止できる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第2図から第4図は、この発明にかかる車両用
差動制限装置の一実施例を示す図である。
まず、第2図により概要を説明すると、同図に
おいて、41はエンジン、42はエンジン41と
一体的に組み付けられた油圧制御される自動変速
機であり、自動変速機42の出力軸42aはプロ
ペラシヤフト43を介して終減速装置(差動制限
装置)13に接続されている。終減速装置13
は、左右の駆動軸21L,21Rを介し駆動車輪で
ある左右の後輪12L,12Rに連結されている。
11L,11Rは従動車輪である左右の前輪であ
る。
自動変速機42は、第3図に示すように、対称
3要素1段2相のトルクコンバータ44と、前進
3段後退1段遊星歯車式の変速機45と、を備え
ている。トルクコンバータ44は、差動油を充満
されたコンバータハウジング46内にポンプイン
ペラ47、タービンランナ48及びステータ49
が収納されている。ポンプインペラ47はエンジ
ン41のクランク軸41aに連結され、タービン
ランナ48はタービン軸(変速機45の入力軸)
50に連結されている。コンバータハウジング4
6の変速機45側の端部には、内歯噛合式インボ
リユート歯車51が設けられている。この歯車ポ
ンプ51は、アウタギアと偏心して噛合したイン
ナギアがポンプインペラ47の一部であるスリー
ブにより駆動されてクランク軸41aと同速で回
転し、圧油を後述するオイルリストリビユータへ
向けて吐出し、トルクコンバータ44の差動油、
変速機45の潤滑油及び油圧制御装置の差動油と
して供給する。
変速機45は、シンプソン歯車列に配置された
単純型遊星歯車のフロントプラネタリギア52及
びリアプラネタリギア53がトランスミツシヨン
ケース54内に収納されている。フロントプラネ
タリギア52は、インターナルギア52aがリア
クラツチ55を介して入力軸50に連結され、サ
ンギア52bがフロントクランチ56を介して入
力軸50に連結されるとともにブレーキバンド5
7を介してトランスミツシヨンケース54に固定
可能に係合し、プラネツトピニオン52dのキヤ
リア52cが出力軸42aに連結されている。リ
アプラネタリギア53は、インターナルギア53
aが出力軸42aに連結され、サンギア52bが
フロントクラツチ56を介して入力軸50に連結
されるとともにブレーキバンド57を介してトラ
ンスミツシヨンケース54に固定可能に係合し、
プラネツトピニオン53dのキヤリア53cがワ
ンウエイクラツチ及びロー・リバースブレーキ5
9を並列に介してトランスミツシヨンケース54
に固定可能に係合している。出力軸42aは前述
のようにプロペラシヤフト43を介して終減速装
置13に接続されている。出力軸42aには前述
の歯車ポンプ51に連絡した潤滑孔60が形成さ
れ、この潤滑孔60を通過するオイルで各リアプ
ラネタリギア52,53のギア噛合部分等を潤滑
する。
61は配管62により終減速装置13に連結さ
れた管継手であり、管継手61、トランスミツシ
ヨンケース54に螺着し、先端部がオイルデイス
トリビユータ63に開口している。オイルデイス
トリビユータ63は、歯車ポンプ51の吐出油を
レギユレータバルブ等の油圧制御装置へ分配する
もので、内部の圧力がレギユレータバルブにより
調圧されライン圧に設定されている。このオイル
デイストリビユータ63は、管継手61にもライ
ン圧の圧油を供給する。ライン圧は、第6図に示
すように、アクセルペダルの踏み込み量(スロツ
トルバルブ開度)に対し略比較的に変化するよう
な特性を有している。
なお、この自動変速機42についての詳細は、
「ニツサンフルオートマチツク3N71B型 整備要
領書(改記版)」(昭和52年9月改訂、日産自動車
株式会社発行)に記載されているため、その機構
及び油圧制御装置についての説明は以下省略す
る。
終減速装置13は、第4図に示すように、エン
ジン41の動力の差動を許容して左右の後輪12
(添字の無い番号で代表する)へ伝達する差動機
構14と、この差動機構14による差動を制限可
能な差動制限手段15と、を有している。差動機
構14は、車体に取り付けられたギアハウジング
16に、プロペラシヤフト43を介してエンジン
41と接続された入力軸17が回転自在に支持さ
れ、この入力軸17の端部に設けられたドライブ
ギア17aがギアハウジング16内に回転自在に
収納されたデイフアレンシヤルケース18の外周
上に取り付けられたドリブンギア18aと噛合し
ている。デイフアレンシヤルケース18には、そ
の回転中心軸と略直交する方向にピニオンメート
シヤフト19が取り付けられ、また、その回転中
心軸と同軸的に一対のサイドギア(出力部に相
当)20L,20Rが回転自在に挿通している。
ピニオンメートシヤフト19には、一対(図示す
るものは1つ)のピニオンメートギア19aが回
転自在に設けられ、これらピニオンメートギア1
9aがそれぞれ各サイドギア20L,20Rと噛
合している。これら各サイドギア20L,20R
は、それぞれが左右の駆動軸21L,21Rを介
して左右の後輪12L,12Rに連結されてい
る。
次に、差動制限手段15を説明すると、デイフ
アレンシヤルケース18内には、一対のプレツシ
ヤリング22L,22Rがそれぞれピンメートシ
ヤフト19の図中左右の位置でデイフアレンシヤ
ルケース18の内周壁に回動中心軸方向の変位可
能にスプライン結合している。これらプレツシヤ
リング22L,22Rは、それぞれが、各対向す
るピニオンメートシヤフト19側の端部に該ピニ
オンメートシヤフト19に形成されたカム面と係
合するカム面が設定され、また、各逆側の端部が
それぞれ多板クラツチ23L,23Rと係合し、
駆動軸21L,21Rのトルクすなわちデイフア
レンシヤルケース18に入力するトルクに応じた
押付力をカム作用により各多板クラツチ23L,
23Rへ付与する。これら多板クラツチ23L,
23Rは、同一の構成を有し、それぞれがデイフ
アレンシヤルケース18の図中左右の端壁に設け
られたそれぞれのリアクシヨンプレート24L,
24Rと上記各プレツシヤリング22L,22R
との間で、デイフアレンシヤルケース18の内周
壁にスプライン結合した摩擦板25iと各サイド
ギア20L,20Rの軸部にスプライン結合した
摩擦板25oとを摩擦接触可能に交互に配列して
成る。この多板クラツチ23L,23Rは、それ
ぞれ、各摩擦板25i,25oが各プレツシヤリ
ング22L,22Rと各リアクシヨンプレート2
4L,24Rとの間でプレツシヤリング22L,
22Rにより押圧された摩擦接触し、プレツシヤ
リング22L,22Rによる押付力に応じた締結
力でデイフアレンシヤルケース18に各サイドギ
ア20L,20Rを結合して差動を制限する。リ
アクシヨンプレート24L,24Rは、ギアハウ
ジング16内にデイフアレンシヤルケース18の
図中左右でその回転中心軸方向の変位可能に収納
されて各サイドギア20L,20Rを回転自在に
外挿し、デイフアレンシヤルケース18の端壁を
摺動自在に貫通した押圧部26L,26Rが前述
のように各多板クラツチ23L,23Rの摩擦板
25i,25oと係合している。そして、図中右
方のリアクシヨンプレート24Rはスラストベア
リング27Rを介してギアハウジング16に回転
自在に係合し、図中左方のリアクシヨンプレート
24Lはスラストベアリング27Lを介して油圧
アクチユエータ28に係合している。
油圧アクチユエータ28は、ギアハウジング1
6の図中左方に形成された環状穴16aに摺動自
在に嵌入された略環状のピストン29が油圧ポー
ト30aと連通した油室30を画成している。油
圧ポート30aは、前述の配管62及び管継手6
1を介して自動変速機42のオイルデイストリビ
ユータ63に連絡され、このオイルデイストリビ
ユータ63からランン圧の圧油を供給される。ピ
ストン29は、その図中左端面が油室30に露呈
して受圧面を成すとともに、図中右端面が複数の
プツシユロツド31及びスラストベアリング27
Lを介してプレツシヤリング22Lすなわち多板
クラツチ23に係合し、油圧30内の油圧(クラ
ツチ圧)に応じた力で多板クラツチ23の摩擦板
25i,25oを押圧する。すなわち、この油圧
アクチユエータ28がクラツチ圧に応じた押圧力
で多板クラツチ23の摩擦板25i,25oを押
圧し、多板クラツチ23が押圧力に応じてデイフ
アレンシヤルケース18とサイドギア20L,2
0Rとを締結し、クラツチ圧に応じた差動抵抗力
を生じる。
次に、作用を説明する。
この車両用差動制限装置は、自動変速機42の
ライン圧が配管62等を介して油圧アクチユエー
タ28の油室30へクラツチ圧として導入され、
油圧アクチユエータ28がクラツチ圧すなわちラ
イン圧に応じた押圧力で多板クラツチ23の摩擦
板25i,25oを押付ける。このため、多板ク
ラツチ23は、クラツチ圧すなわちライン圧に応
じた締結力でデイフアレンシヤルケース18とサ
イドギア20L,20Rとを締結し、ライン圧に
応じた差動抵抗力を発生する。
ここで、ライン圧は、第6図に示すようにアク
セル開度に対して比例関係を有しているため、差
動抵抗力もライン圧に対して比例的な関係を有す
る。したがつて、発進あるいは加速時等にアクセ
ル開度が増加すると、差動も大きく制限され、駆
動車輪のスリツプを防止して良好な発進・加速性
能を得ることができるようになる。
このように、この車両用差動制限装置にあつて
は、油圧アクチユエータ28の油室30へ自動変
速機42のライン圧を導くため、圧油を発生する
ポンプ等の特別の油圧制御装置を設ける必要が無
く、その製造コストが低減されるとともに車両の
エンジンルーム内の余裕空間を狭めるようなこと
も無くなり、また、差動がエンジン41の回転数
に応じ制御されて良好な発進・加速性能を得るこ
とができる。
第5図には、この発明にかかる車両用差動制限
装置の他の実施例を示す。なお、前述した実施例
と同一の部分には同一の番号を付して説明は省略
する。
同図に示すように、自動変速機42のオイルデ
イストリビユータ63と終減速装置13の油圧ア
クチユエータ28の油室30との間には、自動変
速機42のライン圧を増圧する増圧シリンダ(増
圧手段)64が介装されている。増圧シリンダ6
4は、大きな断面積の大径孔65a及び小さな断
面積の小径孔65bから成るシリンダ孔65が形
成されたシリンダボデイ66と、大径部分67a
及び小径部分67bから成るシリンダ孔65内に
摺動自在に収納されたピストン67と、を備えて
いる。シリンダボデイ66の大径孔65aにはピ
ストン67の大径部分67aが嵌入して低圧室6
8が画成され、シリンダボデイ66の小径孔65
bにはピストン67の小径部分67bが嵌入して
高圧室69が画成されている。低圧室68は配管
62aを介し自動変速機42オイルデイストリビ
ユータ63に連絡され、高圧室69は配管62b
を介し終減速装置13の油室30に連絡されてい
る。この増圧シリンダ64は、ピストン67の大
径部分67aと小径部分67bとの受圧面積の違
いによつて低圧室68内の油圧(ライン圧)を増
圧する。すなわち、増圧シリンダ68は、低圧室
68内のライン圧をピストン67の受圧面積の比
に応じ増圧し、この増圧された高圧室69内の油
圧を高圧室69から終減速装置13の油室30に
供給する。なお、70はシリンダボデイ66のシ
リンダ孔65の内周壁の段差面とピストン67の
段差部との間に縮装されたリターンスプリングで
あり、ピストン67を低圧室68側へ付勢する。
この実施例にかかる車両用差動制限装置は、自
動変速機42のライン圧が増圧シリンダ64によ
り増圧されて油室30のクラツチ圧として供給さ
れるため、差動をより大きく制限することがで
き、車両の発進・加速性能をより向上させること
ができる。すなわち、既述のように、差動はクラ
ツチ圧に比例して制限されるため、ライン圧を増
圧してクラツチ圧とすることで、差動がエンジン
41の回転数に応じ大きく制限され、車両の発
進・加速性能が向上する。
また、この車両用差動制限装置にあつては、増
圧シリンダ64のピストン67の受圧面積の比を
変えることで油室30へ供給されるライン圧すな
わちクラツチ圧のアクセル開度に対する特性を第
7図に示す破線と実線との間で変えることもで
き、装着される車両の特性に最適な差動制限を行
うこともできるようになる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる車
両用差動制限装置によれば、自動変速機のライン
圧を導入して該ライン圧の作用で差動を制限する
ため、エンジンの回転数に応じ差動が制限されて
良好な発進・加速性能を得ることができるように
なり、さらに、ポンプ等の油圧を発生する装置を
特別に設ける必要が無く、製造コストの低減が可
能になるとともにエンジンルーム内の余裕空間を
狭めるようなことも無くなる。
またさらに、第5図に示した実施例の車両用差
動制限装置にあつては、ライン圧を増圧するた
め、差動を大きく制限することができるようにな
り、車両の発進・加速性能をより一層向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる車両用差動制限装置
の構成図である。第2図から第4図はこの発明に
かかる車両用差動制限装置の一実施例を示し、第
2図は全体図、第3図は自動変速機の断面図、第
4図は終減速装置の断面図である。第5図はこの
発明にかかる車両用差動制限装置の他の実施例を
示す全体概略図である。第6図はエンジン回転数
に対するライン圧の特性を示す図であり、第7図
は第4図の実施例におけるアクセル開度に対する
クラツチ圧の特性を示す図である。 11……前輪(従動車輪)、12……後輪(駆
動車輪)、13……終減速装置、14……差動機
構、15……差動制限手段、41……エンジン、
42……自動変速機、45……変速機、51……
歯車ポンプ、63……オイルデイストリビユー
タ、64……増圧シリンダ(増圧手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧制御されてエンジンから駆動車輪へ伝達
    される動力を変速する変速機と、左右の駆動車輪
    の差動を許容する差動機構と、前記変速機のライ
    ン圧を導かれ該ライン圧に対応した差動抵抗力を
    発生して差動機構の差動を制限する差動制限手段
    と、を有することを特徴とする車両用差動制限装
    置。 2 前記配管は、途中に前記変速機のライン圧を
    増圧手段を有する事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の車両用差動制限装置。
JP60197466A 1985-09-05 1985-09-05 車両用差動制限装置 Granted JPS6259123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197466A JPS6259123A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 車両用差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197466A JPS6259123A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 車両用差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259123A JPS6259123A (ja) 1987-03-14
JPH0569007B2 true JPH0569007B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=16374960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197466A Granted JPS6259123A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 車両用差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259123A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581512Y2 (ja) * 1991-08-09 1998-09-21 栃木富士産業株式会社 デファレンシャル装置
CN101558245B (zh) * 2006-12-11 2011-06-15 舍弗勒技术两合公司 控制机动车的混合式离合器和自动变速器的液压转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259123A (ja) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938097A (en) Four speed transaxle for automotive vehicles
US7448977B2 (en) Motor vehicle transaxle having a differential mechanism controlled by an on-demand clutch
US7309301B2 (en) Transaxle having a differential mechanism and on-demand transfer clutch
US4876920A (en) Dual range infinitely variable transmission
EP0433619B1 (en) Multiple ratio compact transaxle assembly for automotive vehicles
US4225026A (en) Clutch mechanism for automatic power transmission
US4223570A (en) Power transmission for automotive vehicle
US4420059A (en) Vehicle drive system
US4978328A (en) Automatic transaxle assembly for an automotive vehicle driveline
US5261862A (en) Multiple speed transaxle for automotive vehicles
US4346622A (en) Four speed transaxle with mid-position transfer drive
US4418585A (en) Four speed ratio transverse automatic transmission
US4223569A (en) Transverse transmission with parallel, coplanar axis
US4267910A (en) Clutch drum assembly for automatic power transmission
JPH0118922Y2 (ja)
US4223566A (en) Transverse automatic power transmission with improved bearing construction for output gear elements
US4307628A (en) Automatic power transmission for transverse engine for front-drive vehicle
US7413525B2 (en) Hydraulic control system for power transmission assembly
JPH0569007B2 (ja)
JPH11270587A (ja) 動力配分装置のクラッチ機構
JPH0361122A (ja) センターディファレンシャル装置付4輪駆動車
US4916973A (en) Torque biased differential mechanism
US4255983A (en) Automatic transmission with governor driving arrangement
JPS6337728B2 (ja)
JPH09315168A (ja) 車両用駆動装置