JPH0568796U - 自転車の衝撃吸収緩衝装置 - Google Patents

自転車の衝撃吸収緩衝装置

Info

Publication number
JPH0568796U
JPH0568796U JP2200392U JP2200392U JPH0568796U JP H0568796 U JPH0568796 U JP H0568796U JP 2200392 U JP2200392 U JP 2200392U JP 2200392 U JP2200392 U JP 2200392U JP H0568796 U JPH0568796 U JP H0568796U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hanger
lug
bicycle
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200392U
Other languages
English (en)
Inventor
芳雄 小山
省吾 大谷
Original Assignee
小山 逸雄
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小山 逸雄 filed Critical 小山 逸雄
Priority to JP2200392U priority Critical patent/JPH0568796U/ja
Publication of JPH0568796U publication Critical patent/JPH0568796U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自転車が道路を走行中、路面の凸凹、砂利や
落下物等、又、歩道と車道との段差での衝撃を受けた時
に、衝撃を吸収、緩衝して快適に安全走行できるように
する。 【構成】 自転車のフレームの立てパイプと下パイプの
角度を自在に伸縮させるため、立てパイプとチェーンス
テーを固定するハンガラッグ部を、ハンガパイプの入る
ハンガパイプラッグにて固定し、下パイプの下部に左右
のアームを設け、左右のアームの下部がハンガパイプラ
ッグの左右の軸部に設けたリテーナ付鋼球にて自在に回
転する様にし、軸部の中へハンガラッグを設けて固定さ
せ、立てパイプと下パイプ下部のアームとの中間に、ば
ね等の吸収緩衝材を設ける。併せて上パイプも前後に自
在に伸縮するように中間にばね等の吸収緩衝材を入れ
た、衝撃を吸収緩衝する装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自転車、二輪車、三輪車、四輪車等へ取り付けられる自転車の衝 撃吸収緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自転車に取り付けられる、路上からの衝撃を緩衝する手段としてアレックス、 モールトン社製にも見られるように、従来から種々のものが提案されている。例 えば、マウンテンバイクに見られるように前輪においては、前ホーク足の中にコ イル状のばねを入れたり、ホーク肩とホークステムをボルト、ナットで回動する ようにしてサスペンション装置を取りつけたもの、又、後輪においては、チェー ンステーの元部をボルトナットにて回動するようにして、立てパイプとチェーン ステーとの間に緩衝材を設け、強度を保持するために、チェーンステーとバック ホークの中間に補強アームを取りつけたもの、あるいは立てパイプとバックホー クのシートラッグ後部にコイル状のばねやサスペンションを設けたものがある。 又、一般的な自転車の緩衝方法としては、タイヤの空気圧調節やサドルの前ばね 、後ばねの採用である。
【0003】 それ故、前者のマウンテンバイクに採用している衝撃緩衝装置は、野や山、川 や河原の凸凹を対象としているので装置自体の構造が違い、一般の車道、歩道を 走る通勤、通学、買物用自転車に採用しても緩衝作用が期待できず、又、後者の 一般的な緩衝方法つまりサドルの前ばね、後ばねでは殆ど緩衝装置としての役目 を果たしていない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記した緩衝装置では使用機種が限られてしまう。乗員の体重が自転車にかか る比率は前輪三に対し後輪七ぐらいの割合のため、前輪のうける衝撃は両腕の伸 縮でカバーできるが、乗員の体重の殆どがサドルから臀部で受けるので、凸凹道 又は、段差のある道路では両足をペダルで踏ん張り、サドルから臀部を一時的に 浮き上がらせなければならず、ハンドル操作も不安定になるため危険である。
【0005】 この考案は、上記した事情を解消するために創案されたもので、その目的とす るところは、日常の生活道路である車道、歩道を走行する自転車が安全、且つ簡 単な装置で後輪が路上から受ける衝撃を効率良く吸収緩衝する事と、野や山、川 や河原などの凸凹でも、緩衝材の強弱の調整、交換で使用できる多機種の自転車 に採用できる衝撃吸収緩衝装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、この考案の構成をフレームの立てパイプと左 右のチェーンステーを固定する従来のハンガラッグ部に、ハンガパイプラッグを 立てパイプ穴と左右のチェーンステーの穴にそれぞれ溶接等で固定する。下パイ プの下部に左右のアームを設け、アームの下部穴がハンガパイプラッグの軸穴に 入るハンガパイプの外周に入れ、クランク軸を中心に自在に回転するように左右 のアームの下部穴とハンガパイプラッグの中間に鋼球付きリテーナを設け、ハン ガパイプの右側に固定したアーム止め板と左側の外周のネジにアーム止めナット 二個にて左右のアームを固定する。同時に左右のアーム上部を下パイプの下部に アーム固定ボルトにて固定する。
【0007】 左右のアームの中間に上固定枠と下固定枠を設け、立てパイプに固定したハン ガパイプラッグのばね受と、上固定枠の中間にコイル状のばね材である緩衝材を 設ける。
【0008】 上パイプの前部をヘッドラッグに溶接等で固定し、後部をフリーにしてパイプ 入口よりパイプワンを圧入し、パイプワンの中にコイル状のばね等の緩衝材を入 れ、パイプワン入口に鋼球付きリテーナを設ける。スライド棒の先端をパイプワ ンの中に挿入し、緩衝材を圧縮させてスライド棒後部のねじ部をシートラッグの ねじ部に合わせてねじ込み固定する。
【0009】
【作用】
それ故、自転車のフレームの中で後輪にかかる体重や、路上からの衝撃にも耐 えられる強度を保持するために、立てパイプ、バックホーク、チェーンステーは 従来の三角体にて固定する。従来のハンガラッグ部にハンガパイプの入るハンガ パイプラッグを固定し、ハンガパイプの外周を左右のアームが自在に回転し、更 に上パイプの前後の伸縮を自在にする事により、アームと立てパイプの中間に設 けた緩衝材にて、後輪が路上より受ける衝撃を効率よく吸収緩衝する。
【0010】
【実施例】
以下、図示した実施例に基づいてこの考案を詳細に説明すると、図1、図2、 図3、及び図4に示すように、この考案の一実施例に係る自転車の衝撃吸収緩衝 装置は、従来のハンガラッグに変わるハンガパイプ2が入るハンガパイプラッグ 1を立てパイプ6の下部とチェーンステー11の元部に溶接等で固定する。ヘッ ドラッグ7に溶接等で固定された下パイプ5の下部に、ハンガパイプラッグ1の 軸部と下パイプ5を組立てにて固定する、左右のアーム3の上部を下パイプ5の 外周に合わせた湾曲の形状にし、アーム固定ボルト24にて固定する。
【0011】 左右のアーム3の下部とハンガパイプラッグとの組立ては、左右のアーム3の 下部にハンガパイプ2の入る穴を設け、アーム止め板12を溶接にて固定し、反 対側に外径ねじ付のハンガパイプ2を右側のアーム3の穴に入れ、アーム3とハ ンガパイプラッグ1の間に押しホルダー17、ハンガリテーナ15、受ホルダー 16を通し、ハンガパイプラッグ1の穴に通して、右側も受ホルダー16、ハン ガリテーナ15、押しホルダー17を組込み、更に左側のアーム3の穴に通して 下アーム止めナット13と上アーム止めナット14をハンガパイプ2の外径ねじ 部にねじ込み組立を行なう。
【0012】 ハンガパイプラッグ1のばね受18に、コイルばねの緩衝材4の上部をばね保 持キャップ19に取付けたピン20を入れて位置を決め、緩衝材4の下部は左右 のアーム3の上下左右を固定する上固定枠21の中央突起部に入れ、上固定枠2 1と下固定枠22を固定枠止めボルト23にて固定する。
【0013】 ヘッドラッグ7に上パイプ8の前部を溶接等で固定し、上パイプ8の後部にパ イプワン25を圧入し、パイプワン25の中へコイルばねの緩衝材26を入れ、 パイプワン25の入口にリテーナ27を入れる。安全保持のためゴムや樹脂のジ ャバラ29にスライド棒28を入れ、スライド棒28の先端で緩衝材26を軽く 押し、後部のねじ部を立てパイプ6とバックホーク10を固定するシートラッグ 9の穴ねじ部にねじ込み、シートラッグ9に固定する。
【0014】 ハンガパイプラッグ1のばね受18と左右のアーム3に設ける上固定板21に 組込む緩衝材4と、上パイプ8の中のパイプワン25の中に組込む緩衝材26の 材質は、ばね力、弾力を有するらせん状にまいた巻き鉄線や板ばね、油圧類を応 用したものあるいは、ウレタンなどの樹脂系やゴム系、ゴム系樹脂等の弾力性が あれば使用できる事は勿論である。
【0015】
【考案の効果】
以上のようにこの考案による、自転車にクッション機能を装備することにより 、自転車が路上より受ける衝撃を吸収緩衝するので、乗員がサドルへ全体重をの せて走行できるため、両脚に負荷がかからずペダリングが軽くなる利点がある。
【0016】 現在、都市では自転車は歩道上を走行させる所が多く、ブロックを並べた凸凹 の歩道、短い間隔で歩道から車道、車道から歩道と段差が多い道路での走行はシ ョックの連続である。そのショックを吸収し、快適にらくに、しかも凸凹を気に することなく安全に走行できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る自転車の衝撃吸収緩
衝装置の基端部を切り欠いた正面図である。
【図2】自転車のフレームのハンガパイプラッグ部へ衝
撃吸収緩衝装置の取付状態を示す平面図である。
【図3】ハンガパイプラッグ部の一部を切り欠いた正面
図である。
【図4】ハンガパイプラッグ部の一部を切り欠いた左側
面図である。
【符号の説明】
1 ハンガパイプラッグ 2 ハンガパイプ 3 アーム 4 緩衝材 5 下パイプ 6 立てパイプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車のフレームの立てパイプと下パイ
    プの角度が自在に伸縮するように、立てパイプとチェー
    ンステーをハンガパイプラッグにて固定し、下パイプの
    下部に左右のアームを設け、左右のアームの下部がハン
    ガパイプラッグの左右の軸部に設けたリテーナ付鋼球に
    て自在に回転するようにハンガパイプにて締めつけ、左
    右のアームの上部を下パイプにボルトナットで固定し、
    立てパイプと下パイプの中間にばね等の緩衝材を設け
    る。併せて上パイプも前後に自在に伸縮するように、中
    間にばね等の緩衝材を有してなることを特徴とする、自
    転車の衝撃吸収緩衝装置。
JP2200392U 1992-02-27 1992-02-27 自転車の衝撃吸収緩衝装置 Pending JPH0568796U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200392U JPH0568796U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 自転車の衝撃吸収緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200392U JPH0568796U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 自転車の衝撃吸収緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568796U true JPH0568796U (ja) 1993-09-17

Family

ID=12070836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200392U Pending JPH0568796U (ja) 1992-02-27 1992-02-27 自転車の衝撃吸収緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568796U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316046B1 (ko) * 1999-04-14 2001-12-12 최영수 자전거의 충격 완화장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316046B1 (ko) * 1999-04-14 2001-12-12 최영수 자전거의 충격 완화장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595213A (en) Auxiliary wheel arrangement of bicycle
US7425008B2 (en) Steerable leveraged suspension system suitable for use on a bicycle
US6164675A (en) Front suspension for a motorized trike
US8939458B2 (en) Suspension system
US6036211A (en) Bicycle front suspension
US6170845B1 (en) Bicycle frame
US2540585A (en) Fork assemblage for bicycles
US4934724A (en) Combination beam seat support
US20090008890A1 (en) Suspension system for an all-terrain vehicle
CN204659932U (zh) 具备往复轨移动后悬挂系统的自行车
US5029888A (en) Bicycle seat support
US5383705A (en) Shock absorbing seat
US6338393B1 (en) Pivoting frame suspension scooter
US7744111B2 (en) Leanable tracking trailer for a motorcycle
JPH0568796U (ja) 自転車の衝撃吸収緩衝装置
CN108657351B (zh) 可调式自行车
US20070145710A1 (en) Bicycle frame composed with convoluted curves
US5762354A (en) Cycle rear suspension system
CN2228877Y (zh) 减震自行车
CN2223246Y (zh) 一种减振自行车
CN106864656B (zh) 山地自行车
GB2117336A (en) Bicycle stabilisation
JP3047021U (ja) 自転車のサスペンション装置
US2111028A (en) Shock absorber for handle bars
CN2362772Y (zh) 减震自行车