JPH0567840A - マルチビーム半導体レーザ装置 - Google Patents

マルチビーム半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0567840A
JPH0567840A JP22987791A JP22987791A JPH0567840A JP H0567840 A JPH0567840 A JP H0567840A JP 22987791 A JP22987791 A JP 22987791A JP 22987791 A JP22987791 A JP 22987791A JP H0567840 A JPH0567840 A JP H0567840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
electrodes
submount
beam semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22987791A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Kurihara
春樹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22987791A priority Critical patent/JPH0567840A/ja
Publication of JPH0567840A publication Critical patent/JPH0567840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチビーム半導体レーザ素子とサブマウン
ト基板間の熱抵抗を従来より抑制することができかつ、
従来以上の組立精度が要らないマルチビーム半導体レー
ザ装置を提供する点。 【構成】 サブマウント基板の表面に複数の平面配線電
極の間に島状孤立電極を形成して、マルチビーム半導体
レーザ素子表面の個別電極と一体とする。従ってサブマ
ウント基板と半導体基板との間に生ずる空隙を埋めるこ
とができまた、島状孤立電極は、電気的に何等の作用を
しないので、組立てに際しての位置ずれによる電気的な
短絡が防止できると共に熱抵抗を下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、独立して駆動できる複
数の半導体レーザ素子を一つの基板に設置するマルチビ
ーム半導体レーザ素子と、この素子を固着するサブマウ
ントから構成するマルチビーム半導体レーザ装置に係わ
り、特に素子から発生するジュール熱を効率的に除去す
るのに好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】二つの半導体レーザ素子から成る2ビー
ム半導体レーザ装置を図7〜図10を参照して説明す
る。図7に示すように、p型GaAs基板1に互いに隣
接して形成する2ビーム半導体レーザ装置は、結晶劈開
面で構成する2つの鏡面2、3により形成する共振器
と、光を活性層4に押込める動作をする2つのクラッド
層5、6を設ける。
【0003】鏡面2、3に交差する方向に向かう光軸Z
1 とZ2 に沿った溝7、8の作用により、活性層4への
電流注入により発生する光利得は、2本の単一横モード
のレーザ光を鏡面2、3から射出する。クラッド層5に
隣接する電流阻止層9は、活性層4への電流注入を溝
7、8に対向する部分に限定する作用をする。また、素
子表面から活性層4よりも深く設けられた分離溝10に
より、光軸Z1 を持った半導体レーザ素子11と光軸Z
2 を持った半導体レーザ素子12が電気的に分離され、
夫々の頂面を構成する個別電極13、14の表面付近を
金とGeの固溶体で構成し、別の電源につなぐことによ
り独立に駆動する。また、GaAs基板2の裏面に形成
する個別電極13、14と逆極性の共通電極15は、半
導体レーザ素子11、12に共通である。
【0004】半導体レーザ素子11、12の主な部品の
寸法は、光軸Z1 とZ2 に直交する方向の素子長が共に
300μm、素子厚さが基板を含めて100μm、個別
電極表面から活性層までの距離が7μm、基板表面から
内部に向けて形成する溝7、8の幅が4μm、両光軸Z
1 とZ2 間の間隔が30mm、分離溝10の幅が5μm
深さが10μmであり、更に個別電極13、14の端か
ら5μm離れた位置に分離溝の端がある。即ち、両個別
電極13、14間の距離Wは、15μmである。
【0005】次に図8によりサブマウントの構造を説明
する。サブマウント基板16は、半絶縁性のシリコン単
結晶から成り、縦横が1μm、厚さが200μmであ
り、その表面には、金から成る2条の平面配線電極1
7、18を形成し、この両者が互いに近い部分の距離U
は、40μmである。なお、図中点線で囲んだ部分は、
ワイヤボンデイングが行われる領域即ちボンディングパ
ッド19、20である。
【0006】次に図9により2ビーム半導体レーザ素子
11、12とサブマウント基板16の相対的位置を説明
すると、個別電極13、14を構成するAu−Geと平
面配線電極17、18を構成する金間の共晶化反応によ
り、図9に示す姿勢で両者を接着する。この共晶化反応
は、両表面を圧着した状態で昇温して完成する。その
後、共通電極15とボンディングパッド19、20を夫
々ワイヤボンディングすることにより装置外部に導出す
る。
【0007】同図のΔは、2ビーム半導体レーザ素子1
1、12と、サブマウント基板16の中心線との距離の
最大値である。2ビーム半導体レーザ素子11、12が
独立して駆動できるためには、W、U及びΔの間で、U
−W<2Δなる関係が成立しなければならない。さもな
いと、図10に矢印で示す経路により短絡してしまう。
このようにWとUの値は、現状の組立て技術水準でのΔ
の最大値約10μm強において前記の不等式が満たされ
るように設定された値である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】二つの個別電極間で
は、マルチビーム半導体レーザ素子表面とサブマウント
の間にある空隙により、両者間に熱抵抗が増加する問題
がある。この熱抵抗の増大は、シングルビーム半導体レ
ーザ素子でも難点となる信頼性劣化をもたらすばかりで
なく、マルチビーム半導体レーザ装置特有の問題である
半導体レーザ素子間の熱的干渉を増大させるからであ
る。
【0009】本発明はこのような事情により成されたも
ので、特に、マルチビーム半導体レーザ素子とサブマウ
ント間の熱抵抗を小さくすることができかつ、素子組立
てがいままでと同等の精度でできるマルチビーム半導体
レーザ素子〃提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】半導体基板表面に互いに
隣接して設けられかつ光軸が基板表面に平行でまた互い
にも平行な半導体レーザ素子と,前記半導体レーザ素子
表面から穿たれて半導体レ−ザ素子を電気的に分離する
溝と,前記半導体レーザ素子表面に半導体レーザ素子毎
に設置する個別電極と,前記基板の裏面に設ける前記個
別電極と逆極性の共通電極と,前記半導体レーザ素子を
固着する半絶縁性板状サブマウントと,前記個別電極に
対応しかつ融着して一体化する前記半絶縁性板状サブマ
ウント表面に形成する平面配線電極と,前記平面配線電
極間に露出する前記半絶縁性板状サブマウント表面及び
前記個別電極に接触・固着する前記個別電極と同じ厚さ
の導電性物質から成る複数の島状電極に本発明に係わる
マルチビーム半導体レーザ装置の特徴がある。
【0011】
【作用】マルチビーム半導体レーザ素子に共通して設置
するサブマウント基板表面に、各素子に対応して孤立し
た平面配線電極を設けると共に、この両電極間のサブマ
ウント基板表面部分に孤立島状電極を設置して、従来の
技術で指摘したサブマウント基板表面部分に形成する空
隙を埋めて、組立てに際して生ずる位置ずれに伴う電気
的な短絡を防ぎ、その上熱的経路を提供して熱抵抗を下
げることができるものである。
【0012】
【実施例】以下図1乃至図6を参照して本発明に係わる
実施例を説明する。図1〜図3に示す実施例は、従来の
技術として図7から図9明らかにした2ビーム半導体レ
ーザ装置に本発明を適用したものであり、図1は図7に
対応している。
【0013】新番号付けた図1により本発明に係わる2
ビーム半導体レーザ素子を改めて説明すると、p形Ga
As基板21に互いに隣接して設けるが、これには、結
晶劈開面で構成する2つの鏡面22、23により共振器
ならびに、光を活性層24に押込める動作を行うクラッ
ド層25、26を形成する。
【0014】鏡面22、23に交差する方向に向かう光
軸Z1 とZ2 に沿った溝27、28をクラッド層25及
びこれに隣接して配置する電流阻止層29にまたがって
形成し、活性層24への電流注入により発生する光利得
は、2本の単一横モードのレーザ光を鏡面22、23か
ら射出する。電流阻止層29は、活性層24への電流注
入を溝27、28に限定する作用を行う。
【0015】また、素子表面から活性層24より深く設
けられた分離溝30により、光軸Z1 を保有する半導体
レーザ素子31及び光軸Z2 を保有する半導体レーザ素
子32を電気的に分離して形成され、夫々の頂面を構成
する個別電極33、34を別の電源に接続することによ
り独立に駆動する。p形GaAs基板21の裏面に、共
通電極35を設置して後述するサブマウント基板36
(図2参照)との一体化に備える。なお、個別電極3
3、34の表面付近は、金とGeの固溶体で構成する。
【0016】前記半導体レーザ素子31、32の寸法を
説明すると、光軸Z1とZ2 に交差する方向の素子長
は、共に300μm、素子厚さ100μm、個別電極3
3、34表面から活性層24までの距離7μm、個別電
極33、34表面から内部に向けて形成する分離溝30
の幅が5μm深さが10μm、個別電極33、34の端
から5μm離れた位置に分離溝30の端が存在し、更に
個別電極33、34間の距離Wが15μmである。
【0017】なお、図面上番号を付けていない個別電極
33、34とクラッド層26に挟まれた層は、オーミッ
ク層であることを付言する。
【0018】このような2ビームレーザ半導体素子3
1、32に形成する共振器は、レーザ長250〜600
μm程度最っとも使用するのが300μmである。
【0019】本発明の特徴が最も顕著に示す図2によ
り、2ビーム半導体レーザ素子31、32を固着するサ
ブマウント基板36について説明すると、縦横が1mm
で厚さが200μmの反絶縁性のシリコン単結晶で構成
し、表面には、金から成る2条の平面配線電極37、3
8を設ける。両者が最も近い場所の間隔Uを40μmと
し、図中点線で囲んだ部分は、ボンディングを行うボン
ディングパッド39、40である。
【0020】平面配線電極37、38間のサブマウント
基板36部分には、一辺が5μmの正方形の導電性金属
片を間隔例えば5μm最小2μmに配置する多数の島状
孤立電極41を設置して、2ビーム半導体レーザ素子3
1、32をマウント・固着して図3の構造を形成する。
この工程では、図3に明らかなように、個別電極33、
34に対して平面配線電極37、38及び島状孤立電極
41を接触して一体とする。
【0021】このようなマウント・固着工程で、島状孤
立電極41の幾つかは、個別電極の一方に接触するもの
の、最大径を臨界値以下に設定すれば、両個別電極3
3、34に接触することはなく、島状孤立電極41の導
入に伴って、素子間の短絡を防ぐことができる。臨界値
は、平面配線電極37、38間の距離U程度である。平
面配線電極37、38の幅は、20μmである。
【0022】また、サブマウント基板36に2ビーム半
導体レーザ素子31、32を前記のように一体として2
ビーム半導体レーザ装置を完成するが、必要な組立精度
は、ほぼ20μmである。また、図3に示した2ビーム
半導体レーザ素子31、32における光軸間隔は、10
0μm乃至30μmが実用範囲であり、50μmがティ
ピカル(Tipical)な実用レベルである。
【0023】次に本発明に係わる2ビーム半導体レーザ
装置の効果を図4a、図4bを用いて説明するが、先ず
図4aにより熱的ストローク量の定義を述べる。同図で
は、ビーム2の半導体レーザ素子をパルス動作時、連続
動作しているビーム1の他の半導体レーザ素子の出力の
変化量の相対値を熱的ストローク量ΔPcと定義する。
即ち、 ΔPc=(P1 −P2 )/P1 ×100
(%) である。
【0024】この熱的ストローク量ΔPcの実測値を、
本実施例と従来例を比較して図5に示した。図から明ら
かなように、全測定範囲にわたってΔPcの値が従来例
の60%以下になっている。従って本発明に係わる2ビ
ームレーザ半導体装置の有効性が明白である。島状孤立
電極41の形状は、図6に示すように不定形または不規
則な配置であっても差支えない。
【0025】
【発明の効果】以上のように、2ビーム半導体レーザ素
子を組立てる際に、従来以上の精度を要求することなし
に、従来より熱抵抗が低い上に、熱的ストロークが小さ
い2ビーム半導体レーザ素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる2ビーム半導体レーザ素子の概
略を示す斜視図である。
【図2】本発明に係わる2ビーム半導体レーザ素子をマ
ウントするサブマウント基板の要部を明らかにする斜視
図である。
【図3】本発明に係わる2ビーム半導体レーザ装置の概
略を示す断面図である。
【図4】本発明に係わる2ビーム半導体レーザ素子の効
果を説明する図である。図4aはビーム1の光出力を示
す図である。図4bはビーム2の光出力をマウント基板
の要部を明らかにする斜視図である。
【図5】本発明に係わる2ビーム半導体レーザ装置の熱
的ストロークを従来例と比較する図である。
【図6】本発明に係わる2ビーム半導体レーザ素子をマ
ウントする他のサブマウント基板の要部を明らかにする
斜視図である。
【図7】従来の2ビーム半導体レーザ素子の概略を示す
斜視図である。
【図8】従来の2ビーム半導体レーザ素子をマウントす
るサブマウント基板の要部を明らにする斜視図である。
【図9】従来の2ビーム半導体レーザ装置の概略を示す
断面図である。
【図10】従来の2ビーム半導体レーザ装置の動作状況
を明らかにする断面図である。
【符号の説明】
21:基板、 22、23:鏡面、 24:活性層、 25、26:クラッド層、 27、28:溝、 29:電流阻止層、 30:分離溝、 31,32:半導体レーザ素子、 33、34:個別電極、 35:共通電極、 36:サブマウント基板、 37,38:平面配線電極、 39、40:ボンディングパッド、 41:島状孤立電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に互いに隣接して設けら
    れかつ光軸が基板表面に平行でまた互いにも平行な半導
    体レーザ素子と,前記半導体レーザ素子表面から穿たれ
    て半導体レーザ素子を電気的に分離する溝と,前記半導
    体レーザ素子表面に半導体レーザ素子毎に設置する個別
    電極と,前記基板の裏面に設ける前記個別電極と逆極性
    の共通電極と,前記半導体レーザ素子を固着する半絶縁
    性で板状のサブマウント表面に形成する平面配線電極
    と,前記平面配線電極間に露出する前記半絶縁性板状サ
    ブマウント表面及び個別電極に接触・固着する前記平面
    配線電極と同じ厚さの導電性物質からなる複数の島状電
    極を具備することを特徴するマルチビーム半導体レーザ
    装置
JP22987791A 1991-09-10 1991-09-10 マルチビーム半導体レーザ装置 Pending JPH0567840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22987791A JPH0567840A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 マルチビーム半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22987791A JPH0567840A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 マルチビーム半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567840A true JPH0567840A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16899109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22987791A Pending JPH0567840A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 マルチビーム半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936706A1 (en) * 1998-02-16 1999-08-18 Nec Corporation Array type laser diode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936706A1 (en) * 1998-02-16 1999-08-18 Nec Corporation Array type laser diode
JPH11233877A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nec Corp アレイ型レーザダイオード
US6353625B1 (en) 1998-02-16 2002-03-05 Nec Corporation Array type laser diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386963B2 (ja) レーザダイオードデバイスの製造方法
KR100688317B1 (ko) 반도체 발광소자, 그 제조방법 및 탑재기판
US5909458A (en) Low-cost laser diode array
JP5465514B2 (ja) 光半導体装置
JP2737563B2 (ja) 半導体発光装置
US4977570A (en) Semiconductor laser array with stripe electrodes having pads for wire bonding
JP2002344061A (ja) 半導体レ−ザ装置
US6075800A (en) Bonding ridge structure laser diodes to substrates
JP3639497B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2007019265A (ja) 発光装置
CA2238796C (en) Improved structure of laser diode
US4660275A (en) Method of making cleaved-coupled-cavity (C3) diode lasers
US7564886B2 (en) Semiconductor laser diode array
JPH0567840A (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
US4380862A (en) Method for supplying a low resistivity electrical contact to a semiconductor laser device
JPH05183239A (ja) 半導体レーザ装置
JP2677219B2 (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH04243181A (ja) 半導体レーザモジュール
WO2021200670A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
WO2021200583A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
JP3671663B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
US20230291180A1 (en) Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
WO2021200582A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子の製造方法
JPH0810213Y2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3582173B2 (ja) 半導体レ−ザ装置