JPH0567775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567775B2
JPH0567775B2 JP58105324A JP10532483A JPH0567775B2 JP H0567775 B2 JPH0567775 B2 JP H0567775B2 JP 58105324 A JP58105324 A JP 58105324A JP 10532483 A JP10532483 A JP 10532483A JP H0567775 B2 JPH0567775 B2 JP H0567775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
sub
engine
combustion chamber
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58105324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59231143A (ja
Inventor
Akihiro Yamato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10532483A priority Critical patent/JPS59231143A/ja
Publication of JPS59231143A publication Critical patent/JPS59231143A/ja
Publication of JPH0567775B2 publication Critical patent/JPH0567775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、副室付内燃エンジンの減速時に実行
される燃料供給停止、即ちフユーエルカツトによ
る運転状態から通常燃焼運転状態への復帰時にお
ける燃料供給制御方法に関する。
内燃エンジンのエンジン回転数、吸気管内絶対
圧等のエンジンの運転パラメータに応じて燃料噴
射装置を制御し燃焼室に供給される燃料供給量を
制御するようにした燃料供給制御方法において、
減速時にフユーエルカツト(燃料供給停止)を行
ない排気ガス特性、燃費の向上を図り、フユーエ
ルカツト後に燃料供給量の増量制御を行ない運転
性能の向上を図るようにした燃料供給制御方法が
知られている(特開昭56−47631号、実開昭53−
33721号)。
斯かる燃料供給制御方法を副室付内燃エンジン
に適用した場合、一般に、フユーエルカツト解除
後に燃料量の増量制御を行なうのは主燃焼室に対
してのみであり、副燃焼室の役割が主燃焼室への
火炎伝播であるためフユーエルカツト解除後に副
燃焼室に供給する燃料量の増量制御は行なつてい
なかつた。
しかるに、副燃焼室に連通する副吸気管内に燃
料を噴射供給した場合、フユーエルカツト解除直
後においては、副吸気管の管壁に付着する燃料量
が多く実質的に副燃焼室内に供給される混合気の
空燃比が希薄(リーン)化する。このため、フユ
ーエルカツト解除直後から前記燃料の付着が飽和
るまでの間例えば最初の数行程の期間は副燃焼室
内での混合気の燃焼速度が遅くなり主燃焼室への
火炎伝播が遅れる。これは点火時期がリタードし
た場合と同様の不具合を生じさせ、フユーエルカ
ツト解除後前記最初の数行程の期間トルク発生の
立上りが遅れるとになる。
本発明は、上述の点に鑑してなされたもので、
フユーエルカツト解除直後におけるトルク発生の
立上りを早めエンジンの運転性能の向上を図るこ
とを目的とする。この目的を達成するため本発明
は、主燃焼室と、副燃焼室と、前記主燃焼室及び
副燃焼室に夫々連設された主吸気管及び副吸気管
と、該主吸気管及び副吸気管に夫々配され前記主
燃焼室及び副燃焼室に夫々燃料を供給するメイン
インジエクタ及びサブインジエクタとを備える内
燃エンジンの前記各燃焼室に供給する燃料量をエ
ンジンの運転状態を示すパラメータに応じて電気
的に前記する内燃エンジンの燃料供給制御方法に
おいて、燃料供給停止運転状態から通常燃焼運転
状態に復帰するとき該復帰時におけるエンジン回
転数と該エンジン回転数の減少変化量とを求め、
前記エンジン回転数が所定回転数以下でかつ前記
減少変化量が所定値より大きい場合には前記各イ
ンジエクタからの燃料供給量を増量する内燃エン
ジンの燃料供給制御方法。
以下本発明の制御方法の一実施例を図面を参照
して説明する。
第1図は本発明の燃料供給制御方法を適用した
電子式燃料供給制御装置の全体構成図である。第
1図において、符号1は例えば4気筒内燃エンジ
ンを示し(1気筒のみ図示)、エンジン1な主燃
焼室2とこれに連通する副燃焼室3とを備える形
式のものである。各主燃焼室2には夫々主吸気管
4が連設され、各副燃焼室3には各気筒共通の一
個の副吸気管5が連設されている。
各主吸気管4には夫々主スロツトル弁6が、副
吸気管7には副スロツトル弁7が夫々配設されて
いる。これ等各スロツトル弁6,7は連動して設
けられ、主スロツトル弁6には該スロツトル弁6
の弁度を電気信号に変換するスロツトル弁開度セ
ンサ8が取付られている。このスロツトル弁開度
センサ8は後述する電子コントロールユニツト
(以下ECUという)9に電気的に接続されてい
る。
各主吸気管4の吸気弁10の少し上流側には各
気筒毎に燃料噴射装置のメインインジエクタ11
が、副吸気管5の副スロツトル弁7の少し下流に
は各気筒共通の1個のサブインジエクタ12が
夫々配設されている。これ等各インジエクタ1
1,12は図示しない燃料タンクに連通されると
共に々ECU9と電気的に接続されている。
主スロツトル弁6の下流には管13を介して吸
気管内絶対圧センサ14が取り付けられ、この少
し下流には吸気温センサ15が取り付けられてい
る。これ等の絶対圧センサ14と吸気温センサ1
5は夫ECU9に電気的に接続されている。
主燃焼室2に連設され下流に三元触媒16が配
設される非気管17にはO2センサ18が、エン
ジン1のシリンダブロツクにはエンジン冷却水温
センサ19が夫々取り付けられ、これ等の各セン
サ18,19は夫々ECU9に電気的に接続され
ている。
さらにECU9には、図示しないクランク軸に
取り付けられた回転角度位置センサ20、気筒判
別センサ21、副燃焼室3に設けた点火プラグ2
2に図示しない点火回路を介して電力を供給する
バツテリ(図示せず)の出力電圧を検出するバツ
テリ電圧検出器(図示せず)等の各種センサ及び
検出器が電気的に接続されている。
第2図は第1図のECU9内部の回路構成を示
す図で、第1図のエンジン回転角度位置センサ2
0からのエンジン角度位置、例えば上死点
(TDC)を表わすTDC信号は波形整形回路90
1で波形整形された後、中央演算処理装置(以下
「CPU」という)902に供給されると共にMe
カウンタ903にも供給される。Meカウンタ9
03はエンジン回転角度位置センサ20からの前
回TDC信号の入力時から今回TDC信号の入力時
までの時間間隔を計数するもので、その計数値
Meはエンジン回転数Neの逆数に比例する。Me
カウンタ903は、この計数値Meをデータバス
904を介してCPU902に供給する。
第1図のスロツトル弁開度センサ8、吸気管内
絶対圧センサ14、吸気温センサ15、O2セン
サ18、エンジン冷却水温センサ19等の各種セ
ンサからのエンジンの運転パラメータを表わす
夫々の出力信号はレベル修正回路905所定電圧
レベルに修正された後、マルチプレクサ906に
より順次A/Dコンバータ907に供給される。
A/Dコンバータ907は前述の各センサら出力
信号を順次デジタル信号に変換して該デジタル信
号をデータバス304を介してCPU902に供
給する。
気筒判別センサ21からの第1気筒の特定のク
ランク角度位置を示す信号は波形整形回路910
で波形整形された後CPU902に供給される。
CPU902は、更にデータバス904を介し
てリードオンリメモリ(以下「ROM」という)
911、ランダムアクセスメモリ(以下
「RAM」という)912及び駆動回路913に
接続されており、RAM912はCPU902での
演算結果等を一時的に記憶し、ROM911は
CPU902で実行される制御プログラム等を記
憶している。
CPU902はROM911に記憶されている制
御プログラムに従つて前述の各種エンジンパラメ
ータ信号に応じてエンジン運転状態及びエンジン
負荷状態を判別し、各気筒毎に設けられたメイン
インジエクタ11の夫々の開弁時間TouTM及びサ
ブインジエクタ12の開弁時間TouTSを夫々次式
(1)及び(2)に基き演算する。
TouTM=TiM×KAFC×K1+K2 ……(1) TouTS=TiS×KAFC+K3 ……(2) ここにTiM及びTiSはメイン及びサブインジエ
クタの夫々の基本燃料噴射時間を示し、これ等の
各基本燃料噴射時間TiM及びTiSは吸気管内絶対
圧PBとエンジン回転数Neとに基づいてECU9内
の記憶装置から読み出される。また、係数KAFC
は本発明に係るフユーエルカツト終了後の燃料増
量係数であり、メインインジエクタの開弁時間
TouTMの演算のみならずサブインジエクタの開弁
時間TouTSの演算にも補正係数として使用する。
係数K1及び変数K2,K3は、それぞれ、前記各
センサからエンジンパラメータ信号に応じて演算
される補正係数及び補正変数であり、エンジン運
転状態に応じて燃費特性、エンジン加速特性等の
諸特性の最適化が図られるような所定値に決定さ
れる。
係数K1は、触媒焼損防止用のリツチ化補正係
数KCAT,O2フイードバツク補正係数KO2、吸気温
度補正係数KTA、水温増量係数KTW、始動後燃料
増量係数KAST、スロツトル弁全開時の混合気のリ
ツチ化係数KWOT、リーン化係数KLSの積として次
式で与えられる。
K1=KCAT・KO2・KTA・KTW・KAST ・KWOT・KLS ……(3) 変数K2は、加速時燃料増量定数TACC、上記係
KTA、加速及び加速後の水温増量係数KTWT、始動
後増量係数KTASTの積と、バツテリ電圧補正定数
TVと、インジエクタの作動特性に応じて定める
補正ΔTVとの和であり、 K2=TACC×(KTA・KTWT・KTAST) +(TV+ΔTV ……(4) で与えられる。
変数K3は上記バツテリ電圧補正定数TVである。
即ち、K3=TVである。
CPU902は前式(1)及び(2)により演算した演
算結果に基く制御信号をデータバス904を介し
て駆動回路913に供給する。駆動回路913は
前記制御信号に応じて各メインインジエクタ11
及びサブインジエクタ12を開弁させる駆動信号
を各インジエクタ11及び12に供給する。
第3図は前記燃料増量係数KAFCを算出するサ
ブルーチンのフローチヤートである。
本プログラムでは、先ず、エンジンの運転状態
がフユーエルカツトによる運転状態にあるか否か
を判別して(ステツプ1)、その判別結果が肯定
(Yes)の場合にはステツプ2に進み後述する制
御変数ηAFCを零にリセツトすると共に制御変数
ηMPBをエンジンの気筒数に対応して本実施例ぞは
4にセツトする。
この制御変数ηMPBを設けたのは以下の理由に依
る。すなわち、エンジン回転数が一定の場合に通
常燃焼運転時にエンジンに実際に吸入される空気
量はフユーエルカツトよる運転時のそれより多
い。このことは同一吸入空気量がエンジンに吸入
されるときの吸気管内絶対圧は通常燃焼運転時よ
りもフユーエルカツト運転時の方が高いことを意
味する。従つて、フユーエルカツト解除時に検出
された吸気管内絶対圧が通常燃焼運転時と等しい
場合、この絶対圧検出値に応じて通常燃焼運転時
と同じ方法により燃料供給量を決定すると、フユ
ーエルカツト解除時にエンジンに供給される混合
気の空燃比は過濃(リツチ)となる。従つてフユ
ーエルカツト解除後エンジンがフユーエルカツト
運転状態から通常燃焼運転状態となるまでの間す
なわち、TDC信号が4回経過し絶対圧センサが
復帰後における通常燃焼運転時の吸気管内圧力
PBを検出し得る状態となるまでの間、全気筒に
各1回だけ供給する燃料量を少なくすべく吸気管
内圧力PBを修正するための制御変ηMPBを導入し、
その値を気筒数に対応した値4に設定する。
次にステツプ3に進み各メイン・サブインジエ
クタを不作動状態にさせるため開弁時間TouTM
TouTSを共に零としステツプ22に進む。
一方、ステツプ1においてフユーエルカツト条
件が不成立すなわち、否定(No)と判別された
場合、フユーエルカツト終了時点から入力される
TDC信号のパルス発生回数を表わす前記制御変
数ηAFCのカウント値が気筒数4よりも大きいか否
かを判別し(ステツプ4)、その答が否定(No)
の場合にはこの時にエンジン回転数Neが所定の
低回転数NFCT1Lよりも低いか否を判別する(ステ
ツプ5)。前記所定回転数NFCT1Lは、フユーエル
カツト終了後にエンジン回転数Neが該所定回転
数NFCT1Lより低く、且つ後述するエンジン回転数
Neの減少変化量ΔMeiが所定値より大きいときに
クラツチが遮断された場合、エンジンストールが
生じやすい値に設定される。このステツプ5にお
いて肯定(YEs)と判別された場合、すなわち、
エンジン回転数Neが所定回転数NFCT1L以下の場
合には前記制御変ηAFCのカウント数が所定数例え
ば8に達したか否かを判別し(ステツプ5)、次
に制御変数ηMPBが0より大きいか否かを判別する
(ステツプ7)。ステツプ7の判別結果が肯定
(YEs)の場合、即ち、制御変数ηMPBが0より大
きい場合はフユーエルカツト解除後各気筒に各1
回の燃料供給が終了していないことを意味する。
斯かる場合には次にステツプ8に進み、フユーエ
ルカツト終了時におけるエンジン回転数Neの減
少変化量を表わす値としてTDC信号の時間間隔
計数値の差ΔMeiを用い、このΔMeiが所定値よ
り大きいか否かを判別する。即ち、第4図に示す
ように、例えば4気筒エンジンの各気筒にi=
1,2,3,4と順次付番し、爆発順序をi=
3,4,2,1とした場合、フユーエルカツト終
了時点から入力されたTDC信号の時間間隔の計
数値Meinと前回計値Mein-1の差ΔMei=Mein−
MeinΔ2 1が所定値ΔMe0(例えば3ms)より大きい
か否かによつて行なう。
ステツプ8の判別結果が肯定(Yes)の場合、
即ちエンジン回転数Neの減少が大きい場合
(ΔMei>ΔMe0)には、フユーエルカツト後燃料
増量係数KAFCのテーブルから、制御変数ηAFCの値
に応じた係数KAFCを読み出す(ステツプ9)。こ
の係数KAFCのテーブルは例えば第5図に示すよ
うに設定されており、制御変数ηAFCの値が零のと
きの係数KAFCの値すなわち、初期値KAFC0は最大
値(>1)に設定されており、フユーエルカツト
終了時点からTDC信号のパルス発生毎に制御変
数ηAFCの値は1づつ増加し、この制御変数ηAFC
値の増加に伴つて係数KAFCは逐次減少し、変数
ηAFCが所定数本実施例では8に達した時に係数
KAFCは1となる。この読み出した係数値KAFC
前記式(1)及び(2)に適用してエンジンに給される燃
料の増量が行なわれる。
次にステツプ9による増量補正係数KAFCの設
定が行なわれたことを示ためにフラグηTflgを1
セツトし(ステツプ10)、制御変数ηAFCの値に
1を加算して(ステツプ11)当該サブルーチン
の実行回数をカウントすると共に、制御変数ηMPB
から値1を減算して次のステツプ20に進む。
このサブルーチンが繰返し実行されて前記制御
数変ηAFCの値が4以上となつたとき、前記ステツ
プ4の判別結果は肯定(Yes)となり、この場合
前記ステツプ5の判別を実行することなく直ちに
前記ステツプ6に進む。
ステツプ7において否定(No)と判別された
場合すなわち、ステツプ9を4回実行しステツプ
12における減算の結果ηMPB=0となり全気筒に
各1回の燃料供給が完了した場合にはステツプ8
を実行することなくフラグηTflgが1であるか否
かを判別し(ステツプ13)、この判別結果につ
て前記ステツプ9を実行するか否かが決定され
る。即ちステツプ13の答が肯定(Yes)の場合
にはステツプ9に進み、前述したように制御変数
ηAFCに応じた係数KAFCを読み出して燃料増量を続
行し、否定(No)の場合には後述するステツプ
19に進む。
ステツプ6において肯(Yes)と判別された場
合、即ち制御変ηAFCの値が8になつたときは係
KAFCの値を1にセツト(ステツプ14)、ステツ
プ21に進む。
ステツプ5の判別結果が否定(No)の場合即
ちエンジン回転数Neが所定回転数NFCT1Lより高
い場合、又は、エンジン回転数Neが所定回転数
NFCT1Lより低くともエンジン回転数Neの減少変
動数が小さい場合(ステツプ8の判別結果が否定
(No)となつた場合)には、フユーエルカツト終
了後の燃料増量を行なう必要がなくステツプ15
以上を実行する。
ステツプ15では先ず、フラグηTflgを0にセ
ツトし、次に制御変数ηMPB(=4)から値1を減
算する(ステツプ16)。次に、エンジン回転数
Neに基づいてフユーエルカツトよる運転時と通
常燃焼運転時との吸気管内圧力ΔPBjを図示しな
いΔPBjテーブルから読み出し(ステツプ17)。
TDC信号の今回パルスの発生直後に読み出した
圧力差ΔPBjを検出した吸気管内圧力PBから減算
して修正する(ステツプ18)。この修正された
吸気管内圧力PBはエンジン回転数Neと共に前記
式(1)及び(2)における基本噴射時間TiM及びTiS
決定するのに使用される。かる吸気管内圧力PB
の修正は制御変数ηMPBの値が0となるまで、すな
わちフユーエルカツト解除時点から全気筒に各1
回づつ燃料の供給が行なわれるまでの間実行され
る。
次に、ステツプ19において燃料増量係数
KAFCを1に設定し、制御変数ηAFCの値に1を加算
し(ステツプ20)、ステツプ21に進む。
ステツプ15乃至20が4回即ち気筒数回繰返
し実行されると制御変数ηAFC及びηMPBは夫々4及
び0となり、以後の本プログラムの実行では前述
のステツプ4,6,7及び13の判別がこの順で
実行されることになる。ステツプ13ではフラグ
ηTflgの値が前述のステツプ14において0に設
定されているため、その判別結果が否定となり前
述のステツプ19,20が実される。すなわち、
フユーエルカツト解除後各気筒に各一回の燃料供
給が行なわれた後は吸気管内絶対圧PBの前記修
正は不要となるのでステツプ17,18は実行さ
れない。
ステツプ21では、前記式(1)及び(2)に基きメイ
ン・サブインジエクタの開弁時間TouTM及び
TouTSをステツプ14又は9又は19で設定した
係数KAFCを使用して演算し、次にステツプ22
に進む。ステツプ22ではステツプ3又は21で
算出された開弁時間TouTM及びTouTSで夫々メイ
ン及びサブインジエクタを駆動し当該プログラム
の実行を終了する。
このようにして、フユーエルカツト終了後にエ
ンジンの運転状態に応じて主燃焼室及び副燃焼室
に供給される燃料量を増量制御することにより、
通常燃焼運転状態への復帰時における主燃焼室に
吸入される混合気のリーン化を抑制すると共に副
燃焼室に吸入される混合気のリーン化も抑制す
る。
尚、上述の実施例ではサブインジエクタの開弁
時間TouTSの演算に使用する増量係数KAFCをメイ
ンインジエクタの係数KAFCと同一にした例につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、サブインジエクタの増量係数をメイン
インジエクタの増量係数とは異なる値にしてもよ
く、また異なるテーブルを使用して決定するよう
にしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、主燃焼室
と、副燃焼室と、前記主燃焼室及び副燃焼室に
夫々連設された主吸気管及び副吸気管と、該主吸
気管及び副吸気管に夫々配され前記主燃焼室及び
副燃焼室に夫々燃料を供給するメインインジエク
タ及びサブインジエクタとを備える内燃エンジン
の前記各燃焼室に供給する燃料量をエンジンの運
転状態を示すパラメータに応じて電気的に制御す
る内燃エンジンの燃料供給制御方法において、燃
料供給停止運転状態から通常燃焼運転状態に復帰
するとき該復帰時におけるエンジン回転数と該エ
ンジン回転数の減少変化量とを求め、前記エンジ
ン回転数が所定回転数以下でかつ前記減少変化量
が所定値より大きい場合には前記各インジエクタ
からの燃料供給量を増量するようにしたので、前
記復帰時における副燃焼室に吸入される混合気の
リーン化を防止でき、副燃焼室における混合気の
燃焼速度の低下に基くトルク発生の遅れを抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る副室付内燃エンジンの燃
料供給制御方法を適用した燃料供給制御装置の一
実施例を示す全体構成図、第2図は第1図に示す
電子コントロールユニツトの内部構成を示すブロ
ツク図、第3図は本発明に係る燃料供給制御方法
の一実施例を示すフローチヤート、第4図は
TDC信号のタイミングチヤート、第5図はフユ
ーエルカツト終了後の燃料増量係数KAFCの決定
方法を説明する図である。 1……副室付内燃エンジン、2……主燃焼室、
3……副燃焼室、4……主吸気管、5……副吸気
管、6……主スロツトル弁、7……副スロツトル
弁、8……スロツトル弁開度センサ、9……
ECU、11……メインインジエクタ、12……
サブインジエクタ、14……絶対圧センサ、15
……吸気温センサ、18……O2センサ、19…
…冷却水温センサ、20……回転角度位置セン
サ、21……気筒判別センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃焼室と、副燃焼室と、前記主燃焼室及び
    副燃焼室に夫々連設された主吸気管及び副吸気管
    と、該主吸気管及び副吸気管に夫々配され前記主
    燃焼室及び副燃焼室に夫々燃料を供給するメイン
    インジエクタ及びサブインジエクタとを備える内
    燃エンジンの前記各燃焼室に供給する燃料量をエ
    ンジンの運転状態を示すパラメータに応じて電気
    的に制御する内燃エンジンの燃料供給制御方法に
    おいて、燃料供給停止運転状態から通常燃焼運転
    状態に復帰するとき該復帰時におけるエンジン回
    転数と該エンジン回転数の減少変化量とを求め、
    前記エンジン回転数が所定回転数以下でかつ前記
    減少変化量が所定値より大きい場合には前記各イ
    ンジエクタからの燃料供給量を増量することを特
    徴とする内燃エンジンの燃料供給制御方法。
JP10532483A 1983-06-13 1983-06-13 内燃エンジンの燃料供給制御方法 Granted JPS59231143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10532483A JPS59231143A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10532483A JPS59231143A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231143A JPS59231143A (ja) 1984-12-25
JPH0567775B2 true JPH0567775B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=14404530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10532483A Granted JPS59231143A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231143A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226534A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御における燃料供給復帰時補正量の修正装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155810A (ja) * 1974-06-07 1975-12-16
JPS57135238A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel injector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155810A (ja) * 1974-06-07 1975-12-16
JPS57135238A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel injector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59231143A (ja) 1984-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469072A (en) Method and apparatus for controlling the fuel-feeding rate of an internal combustion engine
US6550449B2 (en) Control system for internal combustion engine
US6453664B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPH0211729B2 (ja)
JPH0141823B2 (ja)
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60166734A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0522059B2 (ja)
JP2580646B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0799106B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4915078A (en) Fuel injection control device of an internal combustion engine
US4586479A (en) Electronic fuel injection control with variable injection intervals
US4502448A (en) Method for controlling control systems for internal combustion engines immediately after termination of fuel cut
JP3654781B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量の計測装置
US4512321A (en) Fuel supply control method for multi cylinder internal combustion engines after termination of fuel cut
JPH0567775B2 (ja)
JP3608343B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2572409Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH11351112A (ja) 車載内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0649915Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2545221Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置