JPH0567600U - 球体航空機構造 - Google Patents
球体航空機構造Info
- Publication number
- JPH0567600U JPH0567600U JP1738492U JP1738492U JPH0567600U JP H0567600 U JPH0567600 U JP H0567600U JP 1738492 U JP1738492 U JP 1738492U JP 1738492 U JP1738492 U JP 1738492U JP H0567600 U JPH0567600 U JP H0567600U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main wing
- annular main
- machine body
- engine
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 垂直及び水平飛行が可能な機構を備え、尚か
つ、機体を球状にして空気抵抗を少なくしたことを特徴
とする球体航空機構造を提供する。 【構成】 球状に形成された機体2と、この機体2の外
周部に折畳み可能に設けられた環状主翼3と、前記環状
主翼3に回動機構を介して取付けられた補助翼4と、機
体2の背面部2aに回動機構を介して取付けた尾翼5
と、推進流を噴射する噴射口55を可変にしたエンジン
6aと、機体2内に収納される着陸脚部7とから構成さ
れている。
つ、機体を球状にして空気抵抗を少なくしたことを特徴
とする球体航空機構造を提供する。 【構成】 球状に形成された機体2と、この機体2の外
周部に折畳み可能に設けられた環状主翼3と、前記環状
主翼3に回動機構を介して取付けられた補助翼4と、機
体2の背面部2aに回動機構を介して取付けた尾翼5
と、推進流を噴射する噴射口55を可変にしたエンジン
6aと、機体2内に収納される着陸脚部7とから構成さ
れている。
Description
【0001】
本考案は飛行する航空機構造に関する。
【0002】
従来、航空機は滑走して飛行を行い、弾丸形状の機体には主翼及び尾翼等とを 備えている。
【0003】
しかしながら、従来の航空機においては、飛行する際に滑走距離が必要であっ ために滑走路を必要とし、また、飛行中、機体に空気抵抗がかかってしまうとい った問題点があった。
【0004】 本考案は上記問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、 垂直及び水平飛行が可能な機構を備え、尚かつ、機体を球状にして空気抵抗を少 なくしたことを特徴とする球体航空機構造を提供することにある。
【0005】
上記目的を達成するために本考案は、球状に形成された機体と、この機体の外 周部に折畳み可能に設けられた環状主翼と、前記環状主翼に回動機構を介して取 付けられた補助翼と、機体の背面部に回動機構を介して取付けた尾翼と、推進流 を噴射する噴射口を可変にしたエンジンと、機体内に収納される着陸脚部とから 構成されたことを特徴とする。
【0006】
かかる構成により、本考案の球体航空機構造は発射する際に、所定の高さ位置 まで垂直飛行を行い、水平飛行に移る際にエンジンの噴射口を可変して噴射方向 を変える。また、機体が球状であるので空気抵抗を少なくすることができる。
【0007】
以下、図面に基づいて本考案の球体航空機構造について説明する。図1は球体 航空機を示す側面図である。
【0008】 本考案の球体航空機構造1は、球状の機体2と、機体2の外周部に設けられた 環状主翼3と、前記環状主翼3に形成された補助翼4と、機体2の背面部2aに 設けられた尾翼5と、機体2の推進流を噴射する噴射口を可変にしたエンジン6 aと、機体2内に収納される着陸用脚部7とから構成されている。
【0009】 機体2の外周部を囲繞するように設けられた環状主翼3は、半円弧状の2つの 環状主翼片8から構成されており、これら環状主翼片8は機体2と一端で回動機 構9を介して回動可能に設けられている。
【0010】 この回動機構9は機体2内部に図7に示すように油圧シリンダ10を設けて、 この油圧シリンダ10のピストンロッド11に、後述する環状主翼片8内部に取 付けられた回動ギア12に噛合するための駆動ギア13を形成している。また、 環状主翼片8の内周端面8aには、前記駆動ギア13に噛合する回動ギア12を 固着した回動軸14の両端部が固定されている。また、機体2と環状主翼片8と の接触部には両者を回動可能に連結するヒンジ部材(蝶番)15が取付けられて いる。
【0011】 また、機体2の外周部に環状主翼片8が水平方向に囲繞する場合、機体2の外 周部には環状主翼片8の位置決めを行うためにストッパー16が設けられている 。
【0012】 また、この環状主翼片8に形成された補助翼4は、図9乃至図10に示すよう に環状主翼片8内に回動機構17を介して回動可能に設けられている。補助翼本 体18を収容するために、環状主翼片8の表裏面に貫通する補助翼収容孔19が 設けられており、この補助翼収容孔19内部に補助翼本体18の一端が回動機構 17を介して回動可能に設けられている。
【0013】 この回動機構17は図11乃至図15に示すように環状主翼片8内部に設けた 油圧シリンダ20のピストンロッド21に、後述する補助翼本体18に取付けた 回動ギア22に噛合するための駆動ギア23を形成している。また、補助翼本体 18の一端に固定された回動軸24に、前記駆動ギア23を噛合する回動ギア2 2が固着されており、この補助翼本体18から延出した回動軸24の両端部を、 環状主翼片8内部に備えた二つの軸受部25が回動可能に軸支している。
【0014】 また、この軸受部25は図16に示すようにボルト26を介して取外し可能に 二つの片体27を固定することにより構成されている。これら片体27の合わせ 面には夫々溝部28が形成されており、これら片体27を合わせて対向する溝部 28同志で、前記回動軸24を回動可能に軸支することにより軸受溝が構成され ている。
【0015】 また、機体2の背面部2aに設けられた尾翼5は、方向舵29と昇降舵30と から構成されており、機体2から伸びるアーム部31に前記方向舵29と前記昇 降舵30とを収容する尾翼収納ケース32が設けられている。
【0016】 この尾翼収納ケース32の上部には昇降舵30の駆動源となる油圧シリンダ3 3が設けられており、この油圧シリンダ33のピストンロッド34の端部には、 後述する昇降舵本体35を回動させるための回動ギア36に噛合する駆動ギア3 7が形成されている。
【0017】 また、この尾翼収納ケース32は円筒状であり、その一端を前記アーム部31 に取付けるためのアーム連結部材38が固定されており、その中間部に方向舵2 9を回動するための方向舵回動ガイド溝39が形成されている。また、この尾翼 収納ケース32の下端部には昇降舵30を回動するための昇降舵回動ガイド溝4 0が形成されている。
【0018】 この尾翼収納ケースの内部には中空体の方向舵取付部材41が回動可能に介挿 されており、この方向舵取付部材41の下端部には方向舵本体42を取付けるた めの方向舵取付金具43が設けられて、尾翼収納ケース32の中間部に形成した 方向舵回動ガイド溝39の位置で、方向舵回動ガイド溝39を介して前記方向舵 金具43と方向舵本体42の固定部42aとをボルト44を介して固定する。
【0019】 また、この方向舵取付部材41の上端部にはリンク機構45によって舵取操作 を行うものであり、このリンク機構45は方向舵取付部材41の上端部にリンク 46の一端46aを固定し、その他端46bをヒンジ47を介してコネクティン グロッド48と連結する。
【0020】 この際、運転室内のハンドル(図示しない)のハンドル軸49と、このハンド ル軸49の先端部にピニオン50を設け、前記コネクティングロッド48の他端 部にラック51を形成し、このラック51とピニオン50とを噛合させることに より、運転室内のハンドル操作で方向舵操作を連動させるようにしている。
【0021】 また、尾翼収納ケース32の上部に固定されたアーム連結部材38には、前記 方向舵取付部材41に介挿されたピストンロッド34を備えた駆動源としての油 圧シリンダ33が設けられており、この油圧シリンダ33が昇降舵30の駆動源 と成している。この油圧シリンダ33のピストンロッド34の端部には、後述す る昇降舵30側の回動ギア36に噛合する駆動ギア37が形成されている。また 、前記駆動ギア37に噛合する昇降舵35側の回動ギア36は回動軸53に固着 されており、この回動軸53の両端部を前記尾翼収納ケース32の下端部に設け た軸受部54に回動可能に軸支されている。そして、この尾翼収納ケース32上 部に設けた油圧シリンダ33からのピストンロッド34を前記中空体の方向舵取 付部材41に介挿されて、前記ピストンロッド34の駆動ギア37が昇降舵本体 35に取付けられた回動ギア36に噛合した状態になっている。
【0022】 また、本考案の球体航空機は6つのエンジン6を備えており、機体2の正面部 2b方向にある下部に2つのエンジン6bと、背面部方向にある下部に2つのエ ンジン6aと、背面部方向にある上部に2つのエンジン6cとが備えられている 。
【0023】 まず、機体2の正面部2b方向にある下部のエンジン6bは垂直飛行のために 使用されるものであり、この噴射口は下方向に向けられた状態になっている。ま た、背面部2a方向にある上部のエンジン6cは水平飛行のために使用されるも のであり、エンジン6cの噴射口は背面方向に向けられた状態になっている。
【0024】 また、機体2の背面部2a方向にある下部のエンジン6aは垂直飛行及び水平 飛行の際に使用されるものであり、機体2に形成されたエンジン噴射用孔90が 縦長に形成されている。そしてこのエンジン噴射用孔90に沿って図26乃至図 28に示すようにエンジン6aの噴射口55を、可変機構56を介して下方向と 背面方向とに可変可能に向けることができる。
【0025】 この可変機構56は、エンジン本体6aの端部に回動突起57と、ヒンジ部5 8とを設けて、前記回動突起57を機体2の固定部(図示しない)に回動可能に 取り付ける。また、可変機構56の動力源となる油圧シリンダ59にあるピスト ンロッド60の先端部を、プレート状に形成することにより取付部61を形成し 、そして、この取付部61はヒンジ部58に挟持されてボルト62を介して回動 可能に取付けられることにより、エンジン本体6aの可変機構56が構成されて いる。
【0026】 また、機体2を着陸の際に支える着陸脚部7は、図29乃至図30に示すよう に機体2内に設けられた油圧シリンダ63のピストンロッド64の端部に脚部6 5を設け、この脚部65で機体2を支えている。また、このシリンダ63の外面 には溝部66が形成されており、この溝部66は前記シリンダロッド64がシリ ンダ63に対して回転しないようにするために脚部65に設けた補強部材67を 通すためのものである。
【0027】 尚、本考案に用いられる各油圧シリンダ10(20、33、59、63)は、 シリンダ10(20、33、59、63)内部に設けられているピストンロッド 11(21、34、60、64)と、このピストンロッド11(21、34、6 0、64)の端部に固着されたピストン70、このシリンダ10(20、33、 59、63)内部に油圧を送出、送入するためのポンプ71,72と、油圧通路 としてのパイプ73,74と油圧タンク75,76とから構成されている。
【0028】 そして、その内部にピストン70を介して上部室77と下部室78とに分けら れており、この上部室77の上部と下部室78の下部には油送出入孔79,80 が夫々設けられており、この油送出入孔79,80からは夫々のパイプ73,7 4を介して夫々の油圧タンク75,76に連通し、パイプ73,74には油圧逆 流防止を行うために逆止バルブ81,82が設けられている。そして、このピス トン70に一端を固着されたピストンロッド11(21、34、60、64)が 、シリンダ10(20、33、59、63)内部から昇降可能に延出している。
【0029】 上記のように構成された本考案の球体航空機1の動作方法について説明する。
【0030】 本考案の球体航空機1が着陸状態にある場合、機体2の下部から着陸脚部7が 油圧シリンダ63によって延出している。また、機体2の外周部に設けられた環 状主翼3は回動機構9によって機体2の両端部に各環状主翼片8が垂直状態にな っており、また、機体2の下部の正面2b方向と背面2a方向にあるエンジン6 b,6aが上昇するために作動準備状態になっている。
【0031】 次に球体航空機1は下部の4つのエンジン6a,6bを噴射させることにより 、機体2を垂直飛行させる。この垂直飛行中にピストンロッド64の先端部に設 けた着陸脚部65を油圧シリンダ63にポンプ71で油を送ることにより、機体 2内に着陸脚部65を収納する。
【0032】 次に球体航空機1が所定の高さまで垂直飛行をしてから水平飛行に移る場合、 機体2の下部にあるエンジン2bの推進流を調節することにより、上空で停止状 態にした後に、機体2の外周端部に垂直状態にあった各環状主翼片8の回動機構 9を作動させることにより、環状主翼片8を水平状態にする。この際、機体2の 内部に設けられた油圧シリンダ10は、ポンプ71を作動させることにより、油 圧シリンダ10の上部室77に油圧タンク75からパイプ73を介して油が流入 する。これにより、シリンダ10はピストン70及びピストンロッド11を下降 させ、ピストンロッド11に形成した駆動ギア13が、環状主翼片8側の回動ギ ア12に噛合する。そして、環状主翼片8内部に固定された回動軸14は、前記 回動ギア12に連動して、環状主翼片8を回動させる。
【0033】 これにより、各環状主翼片8は機体2の外周部に水平位置まで回動して、環状 主翼片8の表面にある両端部が、機体2の外周部に設けたストッパー部16にあ たって位置決めを行い、尚かつ、機体2の外周部に設けた電磁石スイッチ83の 係止部83aが延出して、この環状主翼片8の裏面部を支持する。これにより、 この位置すなわち各環状主翼片8が機体2に対して水平状態に位置決めを行って いる。
【0034】 この環状主翼片8の水平作業が完了した後、機体2の正面方向にある下部エン ジン6bの作動を停止し、背面2a方向にある下部エンジン6aの噴射方向を可 変機構56によって背面2a方向に移す。
【0035】 この背面2a方向にある下部エンジン6aの可変機構56の動作方法は、ポン プ72を作動させることにより、油圧シリンダ59の下部室78に油圧タンク7 6からパイプ74を介して油が流入する。これにより、シリンダ59はピストン 70及びピストンロッド60を伸ばすことにより、エンジン本体6aのヒンジ部 58をピストンロッド60の先端部にある取付部61が押圧されることにより、 機体2に回動可能に取付けた回動突起57を支点にしてエンジン本体6aを可動 させる。これにより、背面部2a方向にある下部エンジン6aは、その可変機構 56により噴射口55を背面部2a方向に向ける。
【0036】 この際、背面部2aにある上部エンジン6cは、背面2a方向に向かってエン ジン6cを作動させる。
【0037】 また、球体航空機1の水平飛行中に使用される尾翼5、補助翼4の動作方法に ついて説明する。
【0038】 まず、二つの環状主翼片8に回動機構17を介して取付けた補助翼本体18は 、上下逆に連動して働き、機体2を横に傾けたりするためのものであり、補助翼 4を環状主翼3の上方向に向けたい場合、ポンプ71を作動させることによりシ リンダ20内部にある上部室77に油圧タンク75からパイプ73を介して油を 流入し、下部室78の油圧によってピストン70が押圧されて、ピストンロッド 21をシリンダ20内に引き込み、先端部に形成された駆動ギア23が、補助翼 本体18を備えた回動ギア22に噛合することにより、この回動ギア22に固着 された回動軸24が連動して、補助翼本体18が回動する。
【0039】 また、補助翼4を環状主翼3の下方向に向けたい場合、ポンプ72を作動させ ることによりシリンダ20内部にある下部室78に油圧タンク76からパイプ7 4を介して油を流入し、下部室78からの油圧によってピストン70及びピスト ンロッド21が押圧される。この際、シリンダ20内部にあった上部室77の油 は油送出入孔79からパイプ73を介して油圧タンク75に戻る。このように、 押圧されたピストンロッド21は、その先端部に形成された駆動ギア23が補助 翼本体18に備えた回動ギア22を噛合して、この回動ギア22に固着された回 動軸24が回動することにより、補助翼4が環状主翼3に対して下方向に向ける ことができる。
【0040】 また、尾翼5に設けた方向舵29の動作方法は、運転室内のハンドル(図示し ない)を回すことにより、ハンドル軸49が回転し、このハンドル軸49の先端 に設けたピニオン50が、コネクティングロッド48の他端部に設けたラック5 1を噛合する。これに連動してコネクティングロッド48は引っ張られたり、押 されたりし、コネクティングロッド48の押引作用に対応して、リンク機構45 であるリンク46を押引することにより、方向舵取付部材41を尾翼収納ケース 32内で回動させる。この回動により方向舵取付部材41に取付けた方向舵29 は回動する。
【0041】 また、尾翼5に設けた昇降舵30の動作方法は、ポンプ72を作動させること により、シリンダ33内部の下部室78にパイプ74を介して油圧タンク76か ら油が流入することにより、シリンダ33はピストン70及びピストンロッド3 4を引き込む。そして、このピストンロッド34の先端部に設けた駆動ギア37 が、尾翼収納ケース32内に回動可能に設けた昇降舵本体35の回動軸53に設 けた回動ギア36に噛合することにより、これら駆動ギア37と回動ギア36と の連動により、昇降舵30が上方向に作動する。
【0042】 また、昇降舵30を下方向に向けたい場合、ポンプ71を作動させることによ り、シリンダ33内部の上部室77にパイプ73を介して油圧タンク75から油 が流入し、上部室77からの油圧によってピストン70及びピストンロッド34 が押圧される。この際、シリンダ33内部にあった下部室78の油は油送出入孔 80からパイプ74を介して油圧タンク76に戻る。このように、押圧されたピ ストンロッド34は、その先端部に設けた駆動ギア37に回動ギア36が噛合し て、駆動ギア37と回動ギア36とが連動することにより、昇降舵30が下方向 に作動する。
【0043】 次に本考案の球体航空機1が着陸態勢に入る際の動作方法について説明する。
【0044】 まず、上部エンジン6cを徐々に停止し、正面2b方向にある下部エンジン6 bの推進流を噴射しながら、背面2a方向にある下部エンジン本体6aを可変さ せることにより、噴射口55方向を下方向にする。すなわち、ポンプ75を作動 させることにより、シリンダ59内部の上部室77に油圧タンク75からパイプ 73を介して油を流入し、上部室77の油圧によってピストン70が押圧されて 、ピストンロッド60は引き込まれる。この際、シリンダ59内部にあった下部 室78の油は油送出入孔80からパイプ74を介して油圧タンク76に戻る。下 部エンジン本体6aのヒンジ部58に回動可能に取付けられたピストンロッド6 0が引き込まれることにより、機体2の固定部(図示しない)に回動可能に取付 けられた回動突起57を支点にして下部エンジン本体6aは回動して、下方向に 噴射口55を向ける。
【0045】 そして、背面2a方向と正面2b方向にある下部エンジン6a,6bの推進流 で下降する。
【0046】 この際、機体2の外周部に水平状態に設けられた両環状主翼片8は、機体2内 部のポンプ71を作動させることにより、油圧タンク75からパイプ73を介し てシリンダ10内部の上部室77に油を流入し、上部室77の油圧によってピス トン70が押圧されて、ピストンロッド11は引き込まれる。また、シリンダ1 0内部の下部室78にあった油は油送出入孔80からパイプ74を介して油圧タ ンク76に戻る。そして、このピストンロッド11が引き込まれることにより、 この先端部に形成された駆動ギア13が、環状主翼片8の回動軸14に備えた回 動ギア12を噛合することにより、環状主翼片8は回動して、機体2に対して垂 直状態になる。
【0047】 また、機体2の下部からは油圧シリンダ63により着陸脚部7を伸ばす。
【0048】 尚、図示しないが大気圏突入の際に生じる機体の発熱を防止するために機体2 の進行方向にある機体2の正面部2bと上面部2cとに冷却ガスを噴射させるノ ズルを設けても良い。
【0049】 また、エンジン6はロケットエンジンを使用しても良い。
【0050】 上記のように構成された本考案の球体航空機構造1は、垂直飛行が可能なため に滑走距離を必要とせず、また、機体が球状であるために空気抵抗を減少させる ことができる。
【0051】
上記のように構成された本考案の球体航空機構造は、球状に形成された機体と 、この機体の外周部に折畳み可能に設けられた環状主翼と、前記環状主翼に回動 機構を介して取付けられた補助翼と、機体の背面部に回動機構を介して取付けた 尾翼と、推進流を噴射する噴射口を可変にしたエンジンと、機体内に収納される 着陸脚部とから構成されているので、発着陸が垂直飛行によって行うために滑走 距離を必要とせず、また、所定の高さ位置までくると噴射口の向きを可変するこ とにより、水平飛行に移ることができると共に、機体の形状が球状であるために 飛行中の空気抵抗を少なくすることができる。
【図1】本考案の球体航空機を示す側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同底面図である。
【図4】同背面図である。
【図5】垂直飛行時の球体航空機を示す背面図である。
【図6】同側面図である。
【図7】環状主翼の回動機構を示す断面図である。
【図8】同回動機構の一部を破断した正面図である。
【図9】環状主翼に取付けた補助翼を示す平面図であ
る。
る。
【図10】同底面図である。
【図11】同補助翼の回動機構を示す参考斜視図であ
る。
る。
【図12】同回動機構の平面図である。
【図13】同回動機構の動作状態を示す断面図である。
【図14】同環状主翼を示す断面図である。
【図15】同環状主翼内で補助翼の回動動作を示す断面
図である。
図である。
【図16】回動機構に用いられる軸受部を示す分解斜視
図である。
図である。
【図17】尾翼を示す側面図である。
【図18】尾翼収納ケースを示す正面図である。
【図19】同側面図である。
【図20】尾翼収納ケース内に収納される方向舵取付部
材とシリンダロッドを示す斜視図である。
材とシリンダロッドを示す斜視図である。
【図21】方向舵本体を示す斜視図である。
【図22】アーム連結部材を示す平面図である。
【図23】尾翼を示す平面図である。
【図24】方向舵の操作方法を示す説明図である。
【図25】昇降舵を示す斜視図である。
【図26】エンジンの可変機構を示す斜視図である。
【図27】垂直飛行に用いられる際のエンジンの状態を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図28】水平飛行に用いられる際のエンジンの状態を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図29】着陸脚部の伸びた状態を示す正面図である。
【図30】同側面図である。
【図31】油圧シリンダの動作方法を示す説明図であ
る。
る。
2 機体 2a 背面部 3 環状主翼 4 補助翼 5 尾翼 6a エンジン 7 着陸脚部
Claims (1)
- 【請求項1】 球状に形成された機体と、この機体の外
周部に折畳み可能に設けられた環状主翼と、前記環状主
翼に回動機構を介して取付けられた補助翼と、機体の背
面部に回動機構を介して取付けた尾翼と、推進流を噴射
する噴射口を可変にしたエンジンと、機体内に収納され
る着陸脚部とから構成されたことを特徴とする球体航空
機構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1738492U JPH0567600U (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 球体航空機構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1738492U JPH0567600U (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 球体航空機構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0567600U true JPH0567600U (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=11942514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1738492U Pending JPH0567600U (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 球体航空機構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0567600U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347469A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Toyo Univ | 飛行装置 |
JP2009515104A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-09 | エアバス ドイチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | テーパボルト接続装置及びその使用方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207797A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-29 | 野田 裕康 | 円盤飛行機 |
-
1992
- 1992-02-25 JP JP1738492U patent/JPH0567600U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207797A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-29 | 野田 裕康 | 円盤飛行機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347469A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Toyo Univ | 飛行装置 |
JP2009515104A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-09 | エアバス ドイチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | テーパボルト接続装置及びその使用方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5791592A (en) | Helicopter with coaxial counter-rotating dual rotors and no tail rotor | |
US2708081A (en) | Convertible aircraft structure | |
US2843337A (en) | Composite aircraft system and method of flight | |
RU2659666C1 (ru) | Импульсный локомотор | |
JP6037100B2 (ja) | 垂直離着陸機 | |
US3135481A (en) | Ducted rotor aircraft | |
US3096952A (en) | Vertical take off aircraft | |
CN113277079A (zh) | 一种可实现推力矢量控制的喷气式垂直起降无人飞行器 | |
DE69720076T2 (de) | Luftfahrzeug | |
JP2014144702A (ja) | 垂直離着陸機 | |
CN109533304B (zh) | 兼具旋翼、固定翼飞行模式单机翼飞行器及模式切换方法 | |
US4913375A (en) | Vehicle for use on land, air, or water | |
CN112334386A (zh) | 垂直起飞和着陆的个人飞行设备 | |
CN107933893A (zh) | 一种螺旋桨相位锁定机构 | |
US3465989A (en) | Circular vtol aircraft | |
US4813897A (en) | Combined trim, tilt and lift apparatus for a marine propulsion device | |
JPH0567600U (ja) | 球体航空機構造 | |
JP2749607B2 (ja) | ヘリコプタの安定性増大装置 | |
US3010424A (en) | Vehicle propulsion mechanism | |
US3460783A (en) | Apparatus for positioning of the thrust engines of a vertical take-off and landing aircraft | |
JPH0268297A (ja) | 洗浄装置付きヘリコプタ | |
US20190232745A1 (en) | Hybrid electric vehicle | |
US3356315A (en) | Aircraft | |
US3072197A (en) | Aircraft | |
US3484060A (en) | Anti-hot gas ingestion compound propulsion system |