JPH0566946A - プログラムの保守方式 - Google Patents

プログラムの保守方式

Info

Publication number
JPH0566946A
JPH0566946A JP22673091A JP22673091A JPH0566946A JP H0566946 A JPH0566946 A JP H0566946A JP 22673091 A JP22673091 A JP 22673091A JP 22673091 A JP22673091 A JP 22673091A JP H0566946 A JPH0566946 A JP H0566946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
storage device
various programs
contents
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22673091A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Taniguchi
幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokuriku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokuriku Ltd filed Critical NEC Software Hokuriku Ltd
Priority to JP22673091A priority Critical patent/JPH0566946A/ja
Publication of JPH0566946A publication Critical patent/JPH0566946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各種プログラムの内容の一部変更に伴うPRO
Mの作成工数と、端末コンピュータにPROMを搭載す
る工数とを削減でき、さらに各種プログラムの変更順序
を管理運用する工数をも削減できるプログラムの保守方
式を提供すること。 【構成】ホストコンピュータ1は遠隔地に設置され、複
数の端末コンピュータ2とデータ通信回線を介して接続
している。端末コンピュータ2の主記憶装置3は、PR
OM4とEEPROM5とRAM6とで構成している。
PROM4には、端末コンピュータ2が使用する各種プ
ログラムとして、用途に適応した個々の処理を行う複数
のプログラム7がそれぞれ用意され、機能変更および機
能追加時に使用する分岐テーブル8を設けておき、PR
OM4のプログラムを変更する場合、更新プログラムで
EEPROM5に変更論理を書き込み更新を行う。以後
は、EEPROM5の記憶しているバージョンを管理す
ればよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプログラムの保守方式に
関し、特にホストコンピュータとデータ通信回線を介し
て接続する端末コンピュータにおけるプログラムの保守
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプログラムの保守方式は、ホスト
コンピュータとデータ通信回線を介して接続する端末コ
ンピュータの場合、この端末コンピュータに自己の使用
する各種プログラムを記憶する固定記憶装置を備え、こ
れらの各種プログラムを変更する必要が生じた場合に
は、端末コンピュータの保守担当要員が該当のプログラ
ムの内容の一部を変更して記憶させた固定記憶装置を作
成し、端末コンピュータに搭載するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプログ
ラムの保守方式は、各種プログラムを変更する必要が生
じた場合には、端末コンピュータの保守担当要員が該当
のプログラムの内容の一部を変更して記憶させた固定記
憶装置を作成し、端末コンピュータに搭載するようにな
っているので、変更が生じるごとに、この固定記憶装置
を作成するための工数がかかることと、端末コンピュー
タに固定記憶装置を搭載するための工数がかかるという
問題点がある。又、さらに、これ以後各種プログラムの
変更順序を管理運用するための工数がかかるという問題
点もある。
【0004】本発明の目的は、各種プログラムの内容の
一部変更に伴う固定記憶装置の作成工数と、端末コンピ
ュータに固定記憶装置を搭載する工数とを削減でき、さ
らに各種プログラムの変更順序を管理運用する工数をも
削減できるプログラムの保守方式を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のプログラムの保
守方式は、ホストコンピュータとデータ通信回線を介し
て接続する端末コンピュータにおけるプログラムの保守
方式において、前記端末コンピュータに自己の使用する
各種プログラムを記憶する固定記憶装置と、前記ホスト
コンピュータが送出する前記各種プログラムの内容の一
部を変更するための変更データおよび変更を実行するた
めの更新プログラムを一時記憶する等速読出し記憶デバ
イスと、前記固定記憶装置に記憶する前記各種プログラ
ムの変更後の内容の一部を記憶する電気的に記憶情報の
消去および再書込みが可能な読出し専用記憶デバイスと
を備え、前記ホストコンピュータが前記各種プログラム
の内容の一部の変更に先立ち前記端末コンピュータの保
持する前記各種のプログラムのバージョンを知り、順次
前記バージョンに対応する変更データを送出し、これを
受信した前記端末コンピュータが電気的に記憶情報の消
去および再書込みが可能な読出し専用記憶デバイスに記
憶する構成である。
【0006】本発明のプログラムの保守方式は、ホスト
コンピュータが端末コンピュータの保持する各種プログ
ラムの内容の一部の変更時に変更データと共に変更を実
行するための更新プログラムも合せて送出してもよい。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【0009】ホストコンピュータ1は遠隔地に設置さ
れ、複数の端末コンピュータ2とデータ通信回線を介し
て接続している。端末コンピュータ2の主記憶装置3
は、固定記憶装置(以下PROMと記す)4と、電気的
に記憶情報の消去及び再書き込みが可能な読みだし専用
記憶装置(以下EEPROMと記す)5と、等速読みだ
し記憶装置(以下RAMと記す)6とで構成している。
PROM4には、端末コンピュータ2が使用する各種プ
ログラムを記憶している。
【0010】図2は固定記憶装置に記憶してある各種プ
ログラム機能の構造を示す構造図である。
【0011】各種プログラムの機能は、大きく分けると
動作環境を初期化する機能と、プログラムをロードする
機能と、ロードしたプログラムを起動する機能とに分か
れ、これらの各機能を実行するため、用途に適応した個
々の処理を行う複数のプログラム7がそれぞれ用意さ
れ、機能変更および機能追加時に使用する分岐テーブル
8を設けてある。
【0012】図3は電気的に記憶情報の消去及び再書き
込みが可能な読みだし専用記憶装置のデータの記憶領域
の構成を示す構造図である。
【0013】記憶領域は、変更データ書き込み領域9
と、分岐テーブル領域10と、管理データ構造領域11
とに分かれている。なお、管理データ構造領域11につ
いては、各領域の使用上の条件を示す各種情報が格納さ
れていることを図示してある。
【0014】次にプログラムの変更時の動作について説
明する。
【0015】図4はプログラムの保守手順を説明するた
めの説明図である。説明に使用する名称および符号は図
1から図3までと同一のものを使用する。
【0016】まず、各種プログラム4の内容に一部変更
が生じると、端末コンピュータ2の保守担当要員は、ホ
ストコンピュータ1内で、端末コンピュータ2のRAM
6に展開するプログラム変更データ12を作成する。例
えば、図2に示すプログラム7の初期化処理に機能を追
加する場合、分岐テーブル8の中の分岐テーブルエント
リを書換えて、追加機能に対応する変更データに分岐さ
せれば良い。このときのプログラム変更データ12は、
端末コンピュータ2のEEPROM5にある変更データ
書き込み領域9に展開する。さらに、この変更を施すべ
き端末コンピュータ2がEEPROM5の状態を、変更
対象Ver/Revを指定することで限定する。これは
端末コンピュータ2のEEPROM5そのものに対する
変更を可能にし、プログラム保守手順においてすべての
端末コンピュータ2に対するすべてのプログラム変更デ
ータを確実に展開するための工夫である。
【0017】ここでプログラム変更データの構造内容に
ついて説明しておく。
【0018】図5はプログラム変更データの構造内容を
説明するための説明図である。
【0019】まず、ベースVer/Rev情報と変更後
のVer/Rev情報とを定め、変更データエントリ数
を規定し、以下に変更データエントリをエントリの数分
繰り返し記憶してある。
【0020】このようにして、プログラム変更データ1
2を、ホストコンピュータ1に登録し、図4のプログラ
ム保守手順に従って、すべての端末コンピュータ2に浸
透する。プログラム保守手順は、ホストコンピュータ1
が端末コンピュータ2のVer/Revを知り、次に更
新すべきプログラム変更データを決定することで行われ
る。
【0021】図6は本発明を適用するバージョン管理の
対象となるプログラム変更データの関係を説明するため
の説明図である。
【0022】今、図6に示すような相互関係を持つ4セ
ットのプログラム変更データがホストコンピュータ1に
登録されているとする。ここで、変更に先立ち、対象と
なる端末コンピュータ2から、図4のに示されるVe
r/Rev通知で03.03が通知されると、ホストコ
ンピュータ1は、図6に示すプログラム変更データの関
係から、図5に示すプログラム変更データに当るベース
Ver/Rev03.03を知り、このベースVer/
Rev03.03のプログラム変更データを図4のに
示されるプログラム変更データDLLで送信する。この
プログラム変更データは同時にDLLされた図4のに
示される更新プログラムDLLによって即刻処理され、
Ver/Revが04.01に更新される。ホストコン
ピュータ1は、すべての端末コンピュータ2から図4の
に示されるVer/Rev通知で04.02が通知さ
れるまでこの保守手順を繰り返せば、すべての端末コン
ピュータに対して、すべてのプログラム変更データを展
開できることになる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、端末コ
ンピュータに自己の使用する各種プログラムを記憶する
固定記憶装置と、ホストコンピュータが送出する各種プ
ログラムの内容の一部を変更するための変更データおよ
び変更を実行するための更新プログラムを一時記憶する
等速読出し記憶デバイスと、固定記憶装置に記憶する各
種プログラムの変更後の内容の一部を記憶する電気的に
記憶情報の消去および再書込みが可能な読出し専用記憶
デバイスとを備え、ホストコンピュータが各種プログラ
ムの内容の一部の変更に先立ち端末コンピュータの保持
する各種のプログラムのバージョンを知り、順次バージ
ョンに対応する変更データを送出し、これを受信した端
末コンピュータが電気的に記憶情報の消去および再書込
みが可能な読出し専用記憶デバイスに記憶することによ
り、各種プログラムの内容の一部変更に伴う固定記憶装
置の作成工数と、端末コンピュータに固定記憶装置を搭
載する工数とを削減でき、さらに各種プログラムの変更
順序を管理運用する工数をも削減できるという効果が有
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】固定記憶装置に記憶してある各種プログラム機
能の構造を示す構造図である。
【図3】電気的に記憶情報の消去及び再書き込みが可能
な読みだし専用記憶装置のデータの記憶領域の構成を示
す構造図である。
【図4】プログラムの保守手順を説明するための説明図
である。
【図5】プログラム変更データの構造内容を説明するた
めの説明図である。
【図6】本発明を適用するバージョン管理の対象となる
プログラム変更データの関係を説明するための説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 端末コンピュータ 3 主記憶装置 4 固定記憶装置(PROM) 5 電気的に記憶情報の消去及び再書き込みが可能な
読みだし専用記憶装置(EEPROM) 6 等速読みだし記憶装置(RAM) 7 プログラム 8 分岐テーブル 9 変更データ書き込み領域 10 分岐テーブル領域 11 管理データ構造領域 12 プログラム変更データ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータとデータ通信回線を
    介して接続する端末コンピュータにおけるプログラムの
    保守方式において、前記端末コンピュータに自己の使用
    する各種プログラムを記憶する固定記憶装置と、前記ホ
    ストコンピュータが送出する前記各種プログラムの内容
    の一部を変更するための変更データおよび変更を実行す
    るための更新プログラムを一時記憶する等速読出し記憶
    デバイスと、前記固定記憶装置に記憶する前記各種プロ
    グラムの変更後の内容の一部を記憶する電気的に記憶情
    報の消去および再書込みが可能な読出し専用記憶デバイ
    スとを備え、前記ホストコンピュータが前記各種プログ
    ラムの内容の一部の変更に先立ち前記端末コンピュータ
    の保持する前記各種のプログラムのバージョンを知り、
    順次前記バージョンに対応する変更データを送出し、こ
    れを受信した前記端末コンピュータが電気的に記憶情報
    の消去および再書込みが可能な読出し専用記憶デバイス
    に記憶することを特徴とするプログラムの保守方式。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータが端末コンピュータ
    の保持する各種プログラムの内容の一部の変更時に変更
    データと共に変更を実行するための更新プログラムも合
    せて送出することを特徴とする請求項1記載のプログラ
    ムの保守方式。
JP22673091A 1991-09-06 1991-09-06 プログラムの保守方式 Pending JPH0566946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673091A JPH0566946A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 プログラムの保守方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22673091A JPH0566946A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 プログラムの保守方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566946A true JPH0566946A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16849714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22673091A Pending JPH0566946A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 プログラムの保守方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916404A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Nec Corp ダウンロード方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916404A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Nec Corp ダウンロード方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802549A (en) Method and apparatus for patching pages of ROM
US6668261B1 (en) Method of upgrading a program using associated configuration data
US6385623B1 (en) System and method for ensuring proper execution of scheduled file updates
US20010008011A1 (en) Computer
KR101555210B1 (ko) 휴대용 단말기에서 내장 대용량 메모리를 이용한 컨텐츠 다운로드 방법 및 장치
JP2000137606A (ja) オペレ―ティング・システム/ユ―ザ・インタフェ―スを電子デバイス中にダウンロ―ドするための方法及び電子デバイス
JPH113224A (ja) 携帯型情報端末機器のプログラム更新方法
JP2000222292A (ja) フラッシュメモリを利用したデータ管理方法
US7047283B1 (en) Apparatus and method of upgrading program of firmware board
KR20030073824A (ko) 범용 직렬 버스를 이용한 시스템의 펌웨어 업그레이드방법 및 장치
KR100225518B1 (ko) 프로세서간 통신(ipc)노드주소 초기화 장치 및 방법
CN113641378A (zh) 光模块程序升级方法、装置、设备及可读存储介质
JPH09282169A (ja) 入出力データ管理方式
US7353323B2 (en) Method, system, and computer-readable medium for updating memory devices in a computer system
JPH0566946A (ja) プログラムの保守方式
US6675198B1 (en) Network and network terminal
JP2002175193A (ja) プログラム書き換え装置及びプログラム書き換え方法
KR20010056103A (ko) 시스템에서 부팅 및 수행 프로그램을 공유하는 플래시메모리 및 그 메모리 갱신 방법
JPH09152969A (ja) 電子機器のソフトウェア更新装置
JPH0793276A (ja) コンピュータの立ち上げ方式
JP7446537B1 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、制御方法及びプログラム
KR20000033437A (ko) 부트스트랩로더 기능 구현 장치
KR20010011952A (ko) 모듈별 업데이트 장치 및 그 방법
JPS63124123A (ja) 磁気デイスク装置管理方式
JPH10198568A (ja) フラッシュメモリ書き込み装置及びその方法