JPH056554A - 光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法 - Google Patents

光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法

Info

Publication number
JPH056554A
JPH056554A JP18518491A JP18518491A JPH056554A JP H056554 A JPH056554 A JP H056554A JP 18518491 A JP18518491 A JP 18518491A JP 18518491 A JP18518491 A JP 18518491A JP H056554 A JPH056554 A JP H056554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
focus
servo
optical head
focus servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18518491A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Komiyama
桂 小宮山
Kazumitsu Saburi
和充 佐分利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18518491A priority Critical patent/JPH056554A/ja
Publication of JPH056554A publication Critical patent/JPH056554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 対物レンズホルダ31に発光ダイオード45
を取り付け、光学ヘッド内における対物レンズ35の位
置をフォトダイオード47により検知し、対物レンズ3
5を標準的な合焦点位置である中立点まで駆動し、その
後、フォーカスエラー信号に基づくフォーカスサーボ系
で実際の合焦点位置に対物レンズ35が位置するように
制御する 【効果】 中立点サーボとフォーカスサーボとを組み合
わせることにより、単純な回路、シーケンスで、確実か
つ短時間にフォーカサーボを作動させて、情報の読出し
が行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク、光磁気ディ
スク、光カードなどの光記録媒体に、光スポットを照射
して光学的に情報の読出し、書込みを行なう光記録/再
生装置の光学ヘッド、あるいは同様のオートフォーカス
機構を利用した位置制御用の光学ヘッドなどにおける、
対物レンズのフォーカス方向の位置制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録システムにおいては、光束を対物
レンズにより収束、結像させ、微小径の光スポットとし
て記録媒体の記録トラック上に光照射することが必要で
ある。例えば、光ディスク、光磁気ディスクなどの円盤
状の記録媒体にあっては、ディスクを回転させるととも
に、対物レンズをディスクのラジアル方向(トラッキン
グ方向)に高速アクセス駆動し、目的とする記録トラッ
ク上にレーザー光をスポット照射する。
【0003】この場合、情報の記録・再生品質の点から
記録トラック上に正確にスポット光が照射されることが
必要であり、高いフォーカス精度とトラッキング精度が
要求される。
【0004】そこで一般には、記録媒体からの反射光か
ら、情報信号とともにフォーカスエラー信号およびトラ
ッキングエラー信号を取り出し、適正位置となるよう
に、サーボ系により対物レンズを駆動制御している。例
えば、非点収差法では、4分割フォトダイオードに反射
光を導き、合焦点からの位置の偏位量に従う形状の違い
を電気信号の変化量に変換し、その差信号からフォーカ
スエラー信号を、また和信号から情報信号を読み出して
いる。図6はこの状態を示す説明図であり、差信号(フ
ォーカスエラー信号)が零の位置が合焦点位置であり、
この付近で和信号(データ信号)が最大となる。合焦点
位置から外れると、差信号が零となるようにフォーカス
サーボが作動しうるサーボ引込み可能範囲は、図6に示
すように限定されており、非点収差法などでは10〜3
0μm程度と小さい。一方、アクチュエータによる対物
レンズの可動域は、それよりもかなり大きい。
【0005】そこで、フォーカスエラー信号によるフォ
ーカスサーボ開始時に、対物レンズがサーボ引込み可能
範囲に位置していないと上記フォーカスサーボが全く行
なわれなかったり、フォーカスサーボに引き込まれる時
間が遅くなり立上りが悪いという問題が発生する。この
ような場合としては、例えば以下のような場合が考えら
れる。
【0006】(1) システム(装置)の起動時に対物
レンズが合焦点位置から大きく外れた退避位置にあり、
起動時に対物レンズを合焦点位置まで移送する場合。 (2) 設計上は、起動時に対物レンズが合焦点位置近
傍に存在するが、運転停止時のトラブルや部品の経時変
化、ディスクの変形などにより、合焦点位置から大きく
外れている場合。 (3) 高アクセス駆動時に対物レンズが大きく揺動
し、不安定な場合。
【0007】従来、対物レンズにより光束が光ディスク
上に焦点を結ぶよう制御するフォーカスサーボループを
完成させる方法として、特開昭61−930号公報に
は、光ディスクに対する最適焦点位置を含む範囲に対物
レンズアクチュエータを駆動する傾斜関数発生機を用
い、同範囲で振動(スキャン)を行ない最適焦点位置に
おいてサーボループを閉じることが提案されている。
【0008】しかしこの方式では、対物レンズを移動さ
せる傾斜関数発生機、振動を重畳するキックバック手
段、およびこれらのタイミングに関与する一連の構成
は、回路的に複雑であり、また、一連のシーケンスも煩
雑である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は対物レンズの
合焦点位置からの偏位をエラー信号として検知し駆動す
るフォーカス方向の制御モードに速やかに移行でき、し
かも構成が簡単な制御方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光学ヘッドにお
ける対物レンズの駆動制御方法は、光学ヘッドの対物レ
ンズより光を収束して記録媒体に照射し、記録媒体から
の反射光に含まれる記録媒体に対する対物レンズのフォ
ーカス方向位置の合焦点位置からの偏位をエラー信号と
して検出し、対物レンズが合焦点位置に位置するよう
に、対物レンズをフォーカス方向に駆動する制御方法に
おいて、光学ヘッド内での対物レンズのフォーカス方向
の位置を検知し、対物レンズを標準的な合焦点位置もし
くはその近傍に位置するように駆動制御したのち、上記
エラー信号に基づいて対物レンズをフォーカス方向に駆
動し、合焦点位置へ導くことを特徴とする。
【0011】
【作用】光学ヘッドの駆動に際しては、光学ヘッド内で
の対物レンズのフォーカス方向の位置を検知し、対物レ
ンズを記録媒体に対する標準的な合焦点位置(基準位
置)まで移動させ、ついで、エラー信号により合焦点位
置に位置させるフォーカスサーボ制御に切り換える。基
準位置は、フォーカスサーボ制御が可能なサーボ引込可
能範囲にある確率が極めて高く、スムーズかつ確実にフ
ォーカスサーボ制御を動作させることができる。
【0012】
【実施例】図1(A),(B)、図2、図3は本発明の
実施例を示す説明図である。図1(A)は光学ヘッドの
対物レンズアクチュエータの縦断面図であり、フォーカ
スサーボ制御時の状態を示している。一方、図1(B)
は初期状態(非フォーカスサーボ制御状態)を示してい
る。
【0013】図2は、対物レンズアクチュエータの対物
レンズホルダ31(ボビン)、駆動用磁気回路および4
分割フォトダイオード49(位置検出センサ)を示す分
解斜視図であり、図2の線A−A方向の断面が図1の
(A),(B)縦断面方向となる。
【0014】光ディスク装置の光学ヘッド本体(図示せ
ず)は、図1〜図2に示した対物レンズアクチュエータ
を搭載し、光ディスクのトラッキング方向(図1の紙面
に垂直方向)を、ボイスコイルモータなどにより粗(高
速)アクセス駆動される。光学ヘッド本体の光源からの
平行光束は、立ち上げられ、光学ヘッド本体に固定され
たアクチュエータベース11の透孔13を通過し、対物
レンズ35により収束されて光ディスク61上にスポッ
ト照射される。
【0015】透孔13を有するアクチュエータベース1
1に支承軸15が固定されている。また、アクチュエー
タベース11には、磁石21、外ヨーク23および内ヨ
ーク25から成る固定磁気回路が一対固定されている。
【0016】対物レンズホルダ31は、全体平面形状が
略楕円形ないし略菱形の筒状体であり、光束を記録媒体
に結像させる対物レンズ35と、対物レンズ35との重
量バランスを取るためのバランサ37を搭載しており、
また、内ヨーク25が挿置されるスペースとして中空部
39,39を有する。なお、対物レンズホルダ31は、
通常のボビンの如く平面形状が円形でもよい。
【0017】対物レンズホルダ31(ボビン)の外周側
面には、フォーカシングコイル41が巻回され、また、
巻回された4つのトラッキングコイル43がフォーカシ
ングコイル41上に固定されている。さらに、フォーカ
シングコイル41上には、発光ダイオード45(発光素
子)が固定されている。
【0018】対物レンズホルダ31は、その軸受33に
よって支承軸15に嵌装されており、支承軸15の回り
を回動可能に、かつ、支承軸15を上下に摺動可能に保
持されている。
【0019】フォーカシングコイル41と固定磁気回路
21,23,25とがリニアモータを、また、トラッキ
ングコイル43と固定磁気回路21,23,25とが回
転モータを構成しており、制御装置からこれらコイル4
1,43にサーボ信号電流を流すことにより、対物レン
ズホルダ31に搭載された対物レンズ35が、トラッキ
ング方向Trおよびフォーカス方向Foに駆動され、光
ディスク61の偏心、面振れ、チャッキング誤差等に追
従して、光学ヘッドに固定された反射ミラー(図示せ
ず)により立ち上げられ、透孔13を通過してくる光束
を光ディスク61の記録トラック上に結像させる。17
はハウジングを、19はトップカバーを示す。また、対
物レンズ位置センサ47がアクチュエータベース11に
対して固定されている。
【0020】対物レンズ位置検出センサ47はA,B,
C,Dの各受光面に4分割された4分割フォトダイオー
ド49を有している。発光ダイオード45からの光が照
射されることにより、光学ヘッド内における(光学ヘッ
ドを基準とする)対物レンズホルダ31の位置、すなわ
ち対物レンズ35のトラッキング方向位置およびフォー
カス方向位置を検知できる。発光ダイオード45からの
光が4分割フォトダイオード49の中心に入射するとき
の対物レンズ35の位置をサーボ参照点とすると、(A
+B)−(C+D)からフォーカス方向の偏位(フォー
カス位置信号;Fo・POS)が、また、(A+D)−
(B+C)からトラッキング方向の偏位(トラッキング
位置信号;Tr・POS)が検出される。
【0021】そこで、対物レンズ35のフォーカス位置
信号Fo・POSとサーボ参照点信号とをアンプ51に
より比較、増幅し、ドライバ53によりフォーカシング
コイルに電流を流し、対物レンズホルダ31を駆動すれ
ば、対物レンズ35は基準位置(標準的合焦点)に位置
することになる。
【0022】基準位置(標準的合焦点)は、標準規格通
りの光ディスク61が規格通りにチャッキングされた場
合の理想的な合焦点位置であるが、現実的には基準位置
と合焦点位置が一致する確率は極めて低い。しかし、フ
ォーカスサーボ信号系を作動させておくことにより、実
際の合焦点位置からずれていてもサーボ引込み可能範囲
にあればフォーカスサーボ動作が働き、情報の読出し、
書込みが可能となる。
【0023】また逆に、光ディスク61は一般に面振れ
誤差、チヤッキング誤差があるが故に、ある特定の一点
がサーボ引込み可能範囲になかったとしても回転により
サーボ引込み可能範囲に入ってくる場所が光ディスク上
のどこかに存在する可能性が極めて高く、その時点でフ
ォーカスサーボ動作が働くことになる。
【0024】このように対物レンズ35の機械的な位置
を検出して基準点(標準的合焦点)に移動させる中立点
サーボと、光ディスク上の光スポット位置を検知し、フ
ォーカスエラー信号により実際の合焦点位置に対物レン
ズ35を移動させるフォーカスサーボとを組み合わせる
ことで、フォーカスサーボを速やかに、かつ、確実に動
作させることができる。
【0025】なお、フォーカスサーボ方法は、非点収差
法など、従来から知られている方法を用いることができ
る。図4に、上記のフォーカサーボ系のブロック図を示
す。なお、フォーカスサーボが動作した後は、中立点サ
ーボループをオープンにするかクローズにするかは実際
の制御方法に応じて適宜選択できる。
【0026】例えば、フォーカスサーボループを所定ゲ
インより多少弱く動作させておき、中立点サーボを動作
させフォーカス引き込みに成功した後に、中立点サーボ
を非動作としフォーカスサーボループゲインを所定値に
戻す。
【0027】また、中立点サーボの動作開始時点では、
図5に示すように対物レンズは単振動し、基準点位置に
収束することを利用することもできる。このとき、オー
バーシュートが現われるが、この大きさは中立点サーボ
ループの利得、発光ダイオードの強度により調整でき
る。そこで、このオーバーシュートを大きくとれば、対
物レンズがサーボ引込み可能範囲に位置するタイミング
が生じる確率が高まり、このタイミング時にフォーカス
サーボが動作する。
【0028】また、何らかの理由により、基準点から実
際の合焦点が大きく外れている場合は、上記中立点サー
ボによってもフォーカスサーボが動作しないことも考え
られる。しかしこの場合も、以下の方法によって、確実
にフォーカスサーボに入ることができる。
【0029】すなわち、サーボ引込み可能範囲に当たる
距離で対物レンズを移動させうる補正信号を、対物レン
ズのフォーカス位置信号Fo・POSに重畳する。フォ
ーカスサーボ動作が開始されるまで、上記の補正信号の
重畳を繰り返し、対物レンズをその可動領域全体にわた
って動かせば、確実にフォーカスサーボが作動する。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、対物レンズを標準的合
焦点まで移動する中立点サーボと、実際の合焦点位置に
制御するフォーカスサーボとを組み合わせることによ
り、単純な回路、シーケンスで、確実かつ短い時間でフ
ォーカスサーボを作動させて情報の読出し、書込みなど
を行なうことができる。また、中立点サーボは、フォー
カスサーボと別系統とすることができるので、フォーカ
スサーボに影響を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A),(B)は、本発明の実施例に用い
られる対物レンズアクチュエータの構成例を示す縦断面
図である。
【図2】図2は、対物レンズホルダ、その駆動用固定磁
気回路および位置検出センサを示す分解斜視図である。
【図3】図3は、位置検出系を示す説明図である。
【図4】図4は、フォーカスサーボ系の一例を示すブロ
ック線図である。
【図5】図5は、対物レンズの振動を示す説明図であ
る。
【図6】図6は、サーボ引込み可能範囲について示す説
明図である。
【符号の説明】
11 アクチュエータベース 13 透孔 15 支承軸 17 ハウジング 19 トップカバー 21 磁石 23 外ヨーク 25 内ヨーク 31 対物レンズホルダ 33 軸受 35 対物レンズ 37 バランサ 39 中空部 41 フォーカシングコイル 43 トラッキングコイル 45 発光ダイオード 47 対物レンズ位置センサ 49 4分割フォトダイオード 51 アンプ 53 ドライバ 61 光ディスク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 光学ヘッドの対物レンズより光を収束し
    て記録媒体に照射し、記録媒体からの反射光に含まれる
    記録媒体に対する対物レンズのフォーカス方向位置の合
    焦点位置からの偏位をエラー信号として検出し、対物レ
    ンズが合焦点位置に位置するように、対物レンズをフォ
    ーカス方向に駆動する制御方法において、光学ヘッド内
    での対物レンズのフォーカス方向の位置を検知し、対物
    レンズを標準的な合焦点位置もしくはその近傍に位置す
    るように駆動制御したのち、上記エラー信号に基づいて
    対物レンズをフォーカス方向に駆動し、合焦点位置へ導
    くことを特徴とする、光学ヘッドにおける対物レンズの
    駆動制御方法。
JP18518491A 1991-06-28 1991-06-28 光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法 Pending JPH056554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18518491A JPH056554A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18518491A JPH056554A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056554A true JPH056554A (ja) 1993-01-14

Family

ID=16166321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18518491A Pending JPH056554A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0154302B1 (en) Optical system for detecting a position of an objective lens
EP0773538B1 (en) Objective lens driving apparatus
US4825064A (en) Apparatus for energizing a semiconductor laser array having a plurality of light beam emitting points
US7257069B2 (en) Optical storage device and optical device
JPH056554A (ja) 光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法
US6704268B2 (en) Optical storage device and optical pickup unit having track control
JP2003272182A (ja) 光ディスク装置およびその焦点探索方法
JP2005100481A (ja) 光ディスク装置
JP3663780B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH06274914A (ja) 光情報記録再生装置
JPH11185266A (ja) 2軸アクチュエータ、光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3939873B2 (ja) トラッキングセンサの位置調整装置
JP2005063566A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0944857A (ja) ディスク装置
JPH056552A (ja) 光学ヘツドにおける対物レンズの駆動制御方法
JPS61269238A (ja) 光学的情報処理装置
JPH05166210A (ja) 光学ヘッド
JPH06103588A (ja) 光学式記録再生装置
JPH11110760A (ja) 光学ピックアップ装置におけるスキュー調整方法
JPH04123322A (ja) 光記録再生装置におけるレンズアクチュエータの制御方法
JPH0684227A (ja) 光ディスク記録方法および装置
JP2000011429A (ja) 光ピックアップ
JPH11328705A (ja) 情報記録/再生装置
JPH0438064B2 (ja)
JP2001134975A (ja) 光ディスク用対物レンズ