JPH056431A - 輪郭線特徴点検出装置 - Google Patents

輪郭線特徴点検出装置

Info

Publication number
JPH056431A
JPH056431A JP3156616A JP15661691A JPH056431A JP H056431 A JPH056431 A JP H056431A JP 3156616 A JP3156616 A JP 3156616A JP 15661691 A JP15661691 A JP 15661691A JP H056431 A JPH056431 A JP H056431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
direction code
tracking
permutation
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3156616A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Anezaki
隆 姉崎
Kinji Horigami
欣司 堀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3156616A priority Critical patent/JPH056431A/ja
Priority to US07/902,373 priority patent/US5345547A/en
Priority to KR1019920011126A priority patent/KR960014195B1/ko
Publication of JPH056431A publication Critical patent/JPH056431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/46Descriptors for shape, contour or point-related descriptors, e.g. scale invariant feature transform [SIFT] or bags of words [BoW]; Salient regional features
    • G06V10/469Contour-based spatial representations, e.g. vector-coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輪郭線の直線成分やコーナなどの特徴点検出
において、方向による制約を受けず、かつ演算時間を短
縮でき、また簡単なハードウェアで実現可能にする。 【構成】 輪郭線データから各追跡点の方向コードを求
め、次に方向差分値演算手段1にてその方向差分値を求
め、追跡開始点の方向コード又は前の追跡点における順
列方向コードにその追跡点の方向差分値を加算器4にて
加算して順列方向コードを求め、この順列方向コードを
任意段数の遅延レジスタ5aを介して演算テーブル5に
入力することにより、方向によらず直線成分検出やコー
ナ検出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロボットビジョンのよう
にテレビカメラなどで撮像された画像を処理して物体の
位置、姿勢、形状などを求めるときに、物体のエッジを
線画化した画像の輪郭線追跡データから直線成分やコー
ナを求めて物体検出する輪郭線特徴点検出装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、輪郭線特徴点検出方法は、物体検
出の有効な方法としてロボットビジョンやマシンビジョ
ンに広く利用されている。
【0003】以下、図3、図4を参照しながら上述した
従来の輪郭線特徴点検出方法の一例について説明する。
【0004】図3は、2値化画像やエッジ検出から得ら
れた線画などの輪郭線Lを示している。この輪郭線Lを
構成する各画素には説明に便利なため追跡番号を記入し
てある。図4は説明で用いる方向コード番号を示すもの
である。即ち、注目画素における次の追跡画素の方向を
示しており、水平左方向を0として時計回りで45°置
きに0から7までの番号で方向を表している。表1は図
3に示された輪郭線を処理して直線部分を抽出する過程
を示す表である。
【0005】
【表1】
【0006】
【表2】
【0007】表1には、追跡番号と、方向コードと、平
滑化コードと、平均値と、平均値差と、直線ラベル番号
の欄が設けられている。平滑化コードは、注目追跡番号
の前後いくつかと注目点における方向コードを加算して
得られ、ここでは前後2つづつ5つの追跡点による平滑
化(タップ数5の平滑化と称する)を行っている。平均
値は、注目追跡点より前の追跡点でかつ同じ直線である
と判定された各追跡点の平滑化コードと注目追跡点の平
滑化コードの総和を求めて追跡点数で除したものであ
る。平均値差は注目追跡点より前の追跡点における平均
値と注目追跡点における平滑化コードの差の絶対値を求
めたものである。直線ラベル番号は、直線成分を検出す
るために、直線判定の結果同一と見なされた追跡点をグ
ループ化するものである。
【0008】次に、図3における直線成分aを検出する
方法を表1を用いて説明する。追跡番号1、2は平滑化
するためのデータの一部がこの時点では未知であるの
で、輪郭線がループしているときは後で計算し、ループ
していないときは無視するものとする。そこで、先ず始
めに追跡番号3に直線ラベル番号を与える。次に、追
跡番号4における平滑化コードと追跡番号3までの平滑
化コードの平均値との差を求めてその差が小さいとき追
跡番号3と同じ直線ラベル番号を与える。以下同様に
して、注目点より前の同一直線ラベル番号における平滑
化コードの平均値と注目点の平滑化コードとに大きな差
がないことを条件に注目点を同一直線として同一直線ラ
ベル番号を付与してゆく。具体的にここでは平均値と平
滑化コードの差が1以下のとき同一直線と判定してい
る。
【0009】追跡番号12においては、平均値差が2.
33であり、1を越えているので別の直線ラベル番号
を付与し、平均値を新たに計算し始める。
【0010】以上の結果、同一の直線ラベル番号の数が
一定数以上になったとき直線成分と認めるようにする
と、直線成分aを検出できることになる。同様にして直
線成分bも、直線ラベル番号として検出される。
【0011】以上の方法は、例えば、特公平2−834
7号公報において、画像の形態別分離法として開示され
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法では、図3における直線成分cを検出しよう
とすると、表1の追跡番号27から37に表されている
ように、方向コードが0と7の間を変位するときには、
平滑化コードに段差ができて正しい平滑化コードが求め
られないため、直線成分が検出できないという問題点を
有していた。
【0013】また、平滑化コードをソフトウェアで計算
するとき、この問題を避けるために方向コードデータに
0と7の間の変位があるとき、0以上、3以下の方向コ
ードに方向コード分割数8を加えてから総和を求め、分
割数と平滑化タップ数を乗算した値(タップ数5のとき
40)で除した余りを平滑化コードとする方法もある
が、計算時間が増大することと、ハードウェアで実現す
るときに回路規模が大きくなるという欠点を有してい
た。
【0014】さらに、この方法では比較的大きなタップ
数で平滑化などのフィルタリングをするとき、方向コー
ドが1周以上回ってしまうデータでは正しい結果が得ら
れないという大きな欠点をも有していた。
【0015】本発明は上記従来の問題点に鑑み、方向コ
ードをフィルタリングして直線やコーナなどの特徴を検
出する際に単純なディジタルフィルタ処理(一般に積和
演算)を行えるように方向コードを変換し、計算時間の
短縮とハードウェア化を容易にし、さらにディジタルフ
ィルタ演算部分を演算テーブル化した輪郭線特徴点検出
装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的を達
成するために、輪郭線追跡点の方向コードと隣接する次
の輪郭線追跡点の方向コードとの差分である方向差分値
を求める手段と、追跡開始点の方向コードに方向差分値
を加算した順列方向コードを求め、以降の輪郭線追跡点
について算出した方向差分値を前の輪郭線追跡点での順
列方向コードに加算して順列方向コードを求める手段
と、順次得られた順列方向コードを任意段数遅延する遅
延レジスタと、遅延レジスタの各段よりのデータをアド
レスデータとして入力し、演算結果を出力データとして
出力する演算テーブルとを備えていることを特徴とす
る。
【0017】
【作用】本発明によれば、輪郭線データから各追跡点の
方向コードを求め、次にその方向差分値を求め、追跡開
始点の方向コード又は前追跡点における順列方向コード
にその追跡点の方向差分値を加算して順列方向コードを
求めているので、例えば方向コード7から始まり次に方
向コードが0となるような場合にも方向コード7に方向
差分値1を加えて順列方向コードが8となり、方向によ
らないコード化ができ、この順列方向コードを任意段数
の遅延レジスタを介して演算テーブルのアドレスデータ
として入力することにより、方向によらず直線成分検出
やコーナ検出ができ、また計算時間を短縮することが可
能となる。また、簡単なハードウェアにより実現可能と
なるため、ロボットビジョンやマシンビジョンなどにお
ける物体検出の高速化や低コスト化を実現できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例の輪郭線特徴点検出
装置について図面を参照しながら説明する。
【0019】表3は図3に示した輪郭追跡データから直
線成分を検出する過程を示したものである。
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】表3には、追跡番号と、方向コードと、方
向差分値と、順列方向コードと、平滑化コードと、平均
値と、平均値差と、直線ラベル番号の欄が設けられてい
る。
【0023】追跡番号と方向コードは表1と同じであ
り、平滑化コード、平均値、平均値差及び直線ラベル番
号は対象が方向コードから順列方向コードに変わっただ
けで表1と同様に演算される。方向差分値は、注目する
追跡点の方向コードとこれに隣接する次の追跡点の方向
コードとのmodulo8の差分から得られるものであ
り、方向コードの減算値に対して表5に示す関係にあ
る。
【0024】
【表5】
【0025】その意味するところは、図2に(a)〜
(f)として示すように、屈折方向による正又は負の値
と屈折角度による1〜3の大きさを持つものである。ま
た、順列方向コードは、追跡開始点の方向コードを始点
として、次の追跡点の順列方向コードはその追跡点の方
向差分値を加算して得られる値であり、注目点の順列方
向コードは前点の順列方向コードに方向差分値を加算し
て得られる。
【0026】表3に示した、順列方向コードを平滑化し
て直線成分を検出する方法では、表1に示した従来方法
ではできなかった図3における直線成分cが直線ラベル
番号として検出されることが分かる。
【0027】以上のように、順列方向コードを入力デー
タとして平滑化、微分などを行うことにより、いかなる
方向でも直線成分やコーナの検出が可能となり、計算時
間を短縮できる。
【0028】次に、上記方法をハードフェアにより実現
した輪郭線特徴点検出装置の構成例について図1を参照
しながら説明する。
【0029】図1において、1は上記方向差分値演算手
段である。2は、追跡開始点における方向コードを始め
のデータとして出力するためのマルチプレクサ、3はマ
ルチプレクサ2からの出力を1クロック遅延する遅延レ
ジスタ、4は遅延レジスタ3からの出力とクロックによ
り逐次出力される方向差分値とを加算する加算器であ
る。加算器4から出力される順列方向コードはマルチプ
レクサ2の2つ目の入力端に入力される。5は順列方向
コードが直接及び4段の遅延レジスタ5aを介してアド
レスデータとして入力され、平滑化や微分などの演算す
る演算テーブル(ROMテーブル)であり、6は演算テ
ーブル5から出力された演算結果を記憶するフィルタリ
ングデータメモリ、7は逐次出力される演算結果を順番
に格納させるためのメモリアドレスを発生するカウン
タ、8はフィルタリングデータメモリ6にアクセスして
直線判定、コーナ判定などを行う高速ディジタル信号プ
ロセッサ(以下、DSPと記す。)である。
【0030】次に、動作を説明する。まず始めに、追跡
開始点の方向コードがマルチプレクサ2に入力され、遅
延レジスタ3で1クロック遅れて加算器4に入力され
る。このとき同時に方向差分値演算手段1にて方向差分
値が計算され、加算器4のもう一方の入力端に入力され
る。加算されたデータは順列方向コードとして出力され
る。順列方向コードは再び加算器4の入力データとして
次の方向差分値と加算されるためにマルチプレクサ2を
通してフィードバックされる。順列方向コードは逐次ク
ロックに同期して直接と4つの遅延レジスタ5aを介し
て演算テーブル5におけるアドレスデータとして入力さ
れ、平滑化コード等の演算結果が出力される。フィルタ
リングデータメモリ6に格納するときは、方向コードな
ど他のデータと同一アドレスとして格納できるように、
プリセット可能なカウンタ7で演算テーブル5によるデ
ィレイを補正して入力させる。フィルタリングデータメ
モリ6の内容はDSP8によって処理され、平均値、平
均値差、直線ラベル番号の付与、直線成分検出などが行
われる。
【0031】以上のように、本実施例によると、順列方
向コードの計算と順列方向コードの平滑化コードの演算
等の演算を簡単なハードウェアで実現できる。
【0032】なお、上記実施例において、平滑化コード
は直線成分を求めるための例として示したが、コーナを
求めるときは微分コードにしてもよく、その場合は微分
コードが一定値以上のときコーナ点と判定する処理を行
う。
【0033】また、直線成分検出などをDSP8で行う
としたが、この部分も簡単なハードウェアにより実現で
きることは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように輪郭線デ
ータから順列方向コードを求めて任意段数の遅延レジス
タを介して演算テーブルにアドレスデータとして入力す
ることにより、方向によらず直線成分検出やコーナ検出
ができ、また計算時間を短縮することが可能となる。ま
た、簡単なハードウェアにより実現可能となるため、ロ
ボットビジョンやマシンビジョンなどにおける物体検出
の高速化や低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の輪郭線特徴点検出装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】方向差分値の決定法の説明図である。
【図3】輪郭線データを示す図である。
【図4】方向コードの定義の説明図である。
【符号の説明】
L 輪郭線 1 方向差分値演算手段 3 遅延レジスタ 4 加算器 5a 遅延レジスタ 5 演算テーブル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 輪郭線追跡点の方向コードと隣接する次
    の輪郭線追跡点の方向コードとの差分である方向差分値
    を求める手段と、追跡開始点の方向コードに方向差分値
    を加算した順列方向コードを求め、以降の輪郭線追跡点
    について算出した方向差分値を前の輪郭線追跡点での順
    列方向コードに加算して順列方向コードを求める手段
    と、順次得られた順列方向コードを任意段数遅延する遅
    延レジスタと、遅延レジスタの各段よりのデータをアド
    レスデータとして入力し、演算結果を出力データとして
    出力する演算テーブルとを備えていることを特徴とする
    輪郭線特徴点検出装置。
JP3156616A 1991-06-27 1991-06-27 輪郭線特徴点検出装置 Pending JPH056431A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156616A JPH056431A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 輪郭線特徴点検出装置
US07/902,373 US5345547A (en) 1991-06-27 1992-06-23 Contour line characteristic point detecting apparatus
KR1019920011126A KR960014195B1 (ko) 1991-06-27 1992-06-25 윤곽선특징점검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156616A JPH056431A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 輪郭線特徴点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056431A true JPH056431A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15631622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156616A Pending JPH056431A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 輪郭線特徴点検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5345547A (ja)
JP (1) JPH056431A (ja)
KR (1) KR960014195B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571662B2 (ja) * 1993-09-01 1997-01-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 線描画方法及び装置
EP0843864B1 (de) * 1996-04-25 2002-04-03 Definiens AG. Verfahren zum klassifizieren und wiedererkennen von mustern, wobei eine signatur durch das glätten eines polygonzugs erzeugt wird
CA2285834A1 (en) 1998-10-29 2000-04-29 Pitney Bowes Inc. A method and system for selectively replenishing a postage meter on an inserter system
CN106340010B (zh) * 2016-08-22 2019-02-15 电子科技大学 一种基于二阶轮廓差分的角点检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8503461A (nl) * 1985-12-17 1986-04-01 Oce Nederland Bv Werkwijze voor het genereren van lijnstukken.
JP2602903B2 (ja) * 1988-06-24 1997-04-23 日立金属株式会社 温間および熱間加工用工具鋼
KR930003126B1 (ko) * 1989-04-20 1993-04-19 가부시기가이샤 도시바 곡선정합에 있어서 형상을 표시하는 직선쇼트벡터의 접속상태를 판정하는 방법 및 시스템
US5220650A (en) * 1991-01-22 1993-06-15 Hewlett-Packard Company High speed method for rendering antialiased vectors

Also Published As

Publication number Publication date
US5345547A (en) 1994-09-06
KR930001092A (ko) 1993-01-16
KR960014195B1 (ko) 1996-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109784250B (zh) 自动引导小车的定位方法和装置
JPH03294976A (ja) 基準マークパターン検出装置
JPH056431A (ja) 輪郭線特徴点検出装置
JPH06139357A (ja) 輪郭線特徴点検出装置
JPH065545B2 (ja) 図形認識装置
JPH04141158A (ja) 超音波画像処理装置
JPH04184685A (ja) 輪郭線特徴抽出方法
JP3076391B2 (ja) オーバーフロー処理回路
JP3447751B2 (ja) パターン認識方法
JPH0219509B2 (ja)
JP3080102B2 (ja) データ処理方法および装置
JPH0731733B2 (ja) 矩形検出装置
JP3306936B2 (ja) 折丁積み重ね状態判定装置
JPH02138677A (ja) 画像特徴点検出方法
JPS58158761A (ja) パタ−ン位置検出方法
JPH03127285A (ja) 画像認識装置
JP3562871B2 (ja) 画像処理装置
JPH07218222A (ja) 画像処理装置
JPS6384321A (ja) 2値化回路
JPH06231248A (ja) 画像処理装置
JPH04286914A (ja) 信号のピーク位置検出方法及びその装置
JPH02134548A (ja) パターン検査方法
JP2000048195A (ja) 画像処理方法および装置
JPH06171760A (ja) デパレタイズ方法
JPH11195118A (ja) 図形認識方法及び装置