JPH0562821U - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器

Info

Publication number
JPH0562821U
JPH0562821U JP002954U JP295492U JPH0562821U JP H0562821 U JPH0562821 U JP H0562821U JP 002954 U JP002954 U JP 002954U JP 295492 U JP295492 U JP 295492U JP H0562821 U JPH0562821 U JP H0562821U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid storage
container
dressing
storage portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP002954U
Other languages
English (en)
Inventor
雄次 中里
浩昭 林
Original Assignee
日清製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清製油株式会社 filed Critical 日清製油株式会社
Priority to JP002954U priority Critical patent/JPH0562821U/ja
Publication of JPH0562821U publication Critical patent/JPH0562821U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/10Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation
    • G01F11/26Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus
    • G01F11/262Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation wherein the measuring chamber is filled and emptied by tilting or inverting the supply vessel, e.g. bottle-emptying apparatus for liquid or semi-liquid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】攪拌を必要とするドレッシングのような液体
を、同一容器内において一定量分割、計量し、より簡便
かつ確実に排出することを目的とする。 【構成】この液体収容容器は、隔壁9を有し平行もしく
は上方に広がる液体通過筒部2を介して、第一の液体収
容部1と第二の液体収容部3とを有している。上記収容
部1はその上面6の一側にて、上記筒部2と連結され、
上記上面6は上記筒部2に向かい上方に傾斜している。
上記収容部3は、上記収容部1の上方に位置され、上記
筒部2の上方に連通され、その側面7は約45°傾斜し
ている。上記筒部2、及び、上記収容部3は、それぞれ
その上方に、第一の液体排出部4、及び、第二の液体排
出部5を有しており、この排出部5は、実質的に上記側
面7と平行である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、液体を一定量取り出す、特にドレッシング容器に好適な液体収容 容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、同一容器内において液体を適量分割して排出する液体収容容器としては 、同一の容器内に第一の液体収容部、及び、第二の液体収容部をもち、お互いの 液体の移動を可能とする液体通過筒部を通し、第一の液体収容部より適量を計量 分割された、第二の液体収容部内の液体のみを排出する容器が提案されていた。
【0003】 この液体収容容器は、前記第一の液体収容部の上面一側に液体通過筒部が設け られ、この液体通過筒部の上部に、第二の液体通過筒部が連通されている。また 、前記液体通過筒部の上部、及び、第二の液体収容部の上部には、それぞれ、第 一の液体排出部、及び、第二の液体排出部が設けられている。
【0004】 とくに、公知技術として、実公昭57−59509号に記載された容器のよう に、前記液体通過筒部が上方にいくに従い細くなるように形成された容器及び、 実開昭59−181073号に記載された容器のように、前記第一の液体収容部 と前記第二の液体収容部との間に隔壁部をもたず、前記第一の液体収容部上面と 前記第二の液体収容部下面とが平行である容器が提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述した液体収容容器では、第一の液体収容部の上面が、第一の液体収容部の 下面と水平を成しているために、分割された第二の液体収容部内の液体を、第二 の液体排出部より排出しようと容器を傾ける際に、第一の液体収容部の液面上昇 が早く、また、第二の液体収容部の側面が前記水平面と垂直を成しているために 、分割された第二の液体収容部内の液体をすべて排出しようとしたときに、容器 を水平状態から90度以上傾ける必要があり、また、どの程度傾けていいかわか らず、傾けすぎて、第一の液体収容部内の液体が前記液体通過筒部を通り第二の 液体収容部に流入する可能性が大きく、あるいは、この流入を防ぐためには内容 量をかなり少なくする必要が生じる。
【0006】 また、本考案のように攪拌混合を必要とする容器に関しては、実公昭57−5 9509号の容器のように、前記液体通過筒部が上方にいくに従い細くなるよう に形成された容器では、前記液体通過筒部内での液面の上昇が早く、攪拌時に前 記第二の液体収容部に液体が入りやすい。また、実開昭59−181073号の 容器のように、前記第一の液体収容部と前記第二の液体収容部との間に隔壁部を もたない容器では、同様に、前記第二の液体収容部に液体が入りやすい。
【0007】 上記問題を解決する手段としてこの考案は、第一の液体収容部内の分離した液 体を攪拌するときに、第二の液体収容部内へ液体が流入するのを防ぎ、十分攪拌 した後に、上記第二の液体収容部で一定量分割計量された液体を、第一の液体収 容部から液体が流入することなく、第二の液体排出部より簡便かつ確実に排出す ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案によれば、比重のちがう少なくとも2種類の物質を収容し、攪拌混合 した後排出する液体収容容器において、第一の液体収容部と、前記第一の液体収 容部の上方に設けられた第二の液体収容部と、前記第一の液体収容部にその上面 一側にて連結され、攪拌混合時に第二の液体収容部への液体の流入を阻止するに 十分な長さをもつ隔壁部を有し、上方にいくに従い平行もしくは広くなっていき 、上部にて第二の液体収容部に連通する液体通過筒部と、この液体通過筒部の上 部に形成された第一の液体排出部と、前記第二の液体収容部の上部に斜め上方に 傾斜して形成された第二の液体排出部とを具備し、前記第一の液体収容部から前 記第二の液体収容部に所定量の液体を移動可能とし、前記第二の液体収容部内の 液体を前記第二の液体排出部から排出するようにした容器であって、前記第一の 液体収容部の上面は、前記液体通過筒部に向けて上方に傾斜しているとともに、 前記第二の液体収容部の側面は、前記第二の液体排出部の傾斜面と実質的に平行 である液体収容容器を提供するにある。 また、ここでいう少なくとも2種類の物質とは、液体どうしでも、液体と固体 でもよく、組み合わせは任意である。
【0009】
【作用】
この考案によれば、容器を適当に傾けることにより、第一の液体収容部から第 二の液体収容部へ分割された液体は、容器を一度元に戻すことにより一定量計量 され、容器をもう一度傾けることにより、第二の液体排出部より排出される。こ のとき、第一の液体収容部の上面が、液体通過筒部に向けて上方に傾斜している ことから、第一の液体収容部内の液面上昇が遅く、また、第二の液体収容部の側 面が傾斜していることから、液体排出の際に容器をどの程度傾ければ良いかの指 標となる。以上の結果、液体排出の際の傾け過ぎ等による、第一の液体収容部か ら第二の液体収容部への液体の流出はなくなる。また、上記作用により、第一の 液体収容部の内容量もかなり多くすることができる。
【0010】 また、比重のちがう数種の液体を第一の液体収容部内で攪拌混合する際に、液 体通過筒部が十分な長さの隔壁部を有し上方に向かって平行もしくは広くなって いるために、液体が第二の液体収容部に流入することがなくなる。
【0011】
【実施例】
以下図面を参照しながらこの考案の一実施例に係る、少なくとも2種類の液体 を入れたドレッシング容器について説明する。
【0012】 図1は、この考案の一実施例に係るドレッシング容器であって、主収容部とし てドレッシングの大部分を収容している第一の液体収容部1と、その上面6の一 側に連結され、ドレッシングの通過を目的とした液体通過筒部2と、この液体通 過筒部2の上部に形成され、第一の液体収容部から直接ドレッシングを排出する ことを目的とした第一の液体排出部4と、前記液体通過筒部2の上部に連通され 、前記第一の液体収容部1の上方に、ドレッシングを適量計り取るために設けら れた第二の液体収容部3と、この第二の液体収容部3の上部に斜め上方に約45 °傾斜して形成された、第二の液体収容部3内のドレッシングのみを排出する第 二の液体排出部5からなる。
【0013】 また、前記第一の液体収容部1の上面6は、前記液体通過筒部2に向かって上 方に傾斜しており、前記第二の液体収容部3の側面7は前記第二の液体排出部5 の傾斜面と実質的に平行である。
【0014】 また、前記液体通過筒部2は、前記第一の液体収容部1内で液体を攪拌混合す る際に、前記第二の液体収容部3への液体の流入を防ぐために、約25mmの長さ をもつ隔壁9を有し、しかも、上方にいくに従い少なくとも平行もしくは広くな っていくように形成されている。 また、前記第一の液体排出部4、及び、前記第二の液体排出部5は、それぞれ 、リング状の内蓋(図示せず)及び着脱可能なスクリュー式のキャップをもつ。
【0015】 また、前記第二の液体収容部3の補強の目的で、この第二の液体収容部3の下 面及び側面7、前記第一の液体収容部1の上面、及び、液体通過筒部2の側面に 連結された板状の補強材8をもつ。 また、前記ドレッシング容器の横断面は把持しやすいように楕円形になってい る。 また、前記ドレッシング容器は、前記リング状の内蓋及びキャップ以外は外部 から内容物が見えるようにすべて透明なプラスチック材でできている。
【0016】 また、前記第一の液体収容部1のドレッシングの内容量は250mlであり、前 記第二の液体収容部3に一定量計量されたドレッシングの容量は約7〜8mlであ る。 次に、ドレッシングaを一定量計量して排出する方法について図2で説明する 。
【0017】 図2(1)はドレッシング容器を水平に保った状態を示し、既に第一の液体収 容部1内のドレッシングaは攪拌混合されているものとする。この状態からドレ ッシング容器を適当に傾けることにより、図2(2)のように第一の液体収容部 1内のドレッシングaの一部が、液体通過筒部2内を移動し、第二の液体収容部 3に流れ込む。図2(3)のようにドレッシング容器を水平に戻すことにより、 余分なドレッシングaが第一の液体収容部1に戻り、第二の液体収容部3にドレ ッシングaが一定量分割される。一定量分割されたドレッシングaを、前記第二 の液体排出部5より排出する際に、この液体排出部5に取付けられたキャップを 外し、図2(4)のように、第二の液体収容部3の側面7を指標にしてドレッシ ング容器を約45°傾けることにより、ドレッシングaを排出することができる 。また、一定量を計量し排出する必要の無い場合には、図2(1)の状態から、 第一の液体排出部4のキャップを取り外して、第一の液体収容部1より液体通過 筒部2を通し、直接第一の液体排出部4より排出可能となる。さらに、ドレッシ ングaの補充も、この第一の液体排出部4より行うことができる。 なお、本考案は上記実施例に限定されず、用途、内容物等に応じて、その材質 、形状、寸法などは適宜選択することができる。 また、上記実施例では内容物を液体として記述したが、これに限定されず、液 体どうしでも、液体と固体でもよく、組み合わせは任意である。
【0018】
【考案の効果】
以上のように、この考案の液体収容容器によれば、第一の液体収容部より一定 量分割、計量された第二の液体収容部内のドレッシングを第二の液体排出部より 排出する際に、第一の液体収容部の上面が傾斜していることから、この第一の液 体収容部の液面上昇が少なく、また、第二の液体収容部の側面が傾斜しているこ とから、傾斜面が容器の傾角の指標になるため、第一の液体収容部から第二の液 体収容部へ液体が流入することがなくなり、より簡便に一定量のドレッシングを 分割、計量することが可能になる。また、液体通過筒部が上方に向かって平行も しくは広くなっており、液体通過筒部内の液面上昇がおそく、しかも、前記液体 通過筒部が十分な長さの隔壁を有するため、ドレッシングを第一の液体収容部内 で攪拌混合する際に、まだ攪拌されていないドレッシングが、第二の液体収容部 に流入することがなくなる。また、第一の液体収容部から第二の液体収容部へド レッシングが移動する際に、第一の液体収容部内の上層のドレッシングから移動 するため、ドレッシングを攪拌混合しなければ、比重の小さい上層の油分のみを 分割、排出することもできる。しかも、一定量のドレッシングを分割し排出でき ることにより、健康上留意すべき摂取量もコントロールすることができ、特に有 効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係るドレッシング容器の
概略図。
【図2】(1)図1のドレッシング容器にドレッシング
を注入し、攪拌し、水平を保った図。 (2)上記のドレッシング容器において第二の液体収容
部にドレッシングの一部を移動した図。 (3)上記(2)よりドレッシング容器を水平状態に戻
した図。 (4)上記(3)により一定量計量されたドレッシング
を第二の液体排出部より排出した図。
【符号の説明】
1…第一の液体収容部 2…液体通過筒部 3…第二の液体収容部 4…第一の液体排出部 5…第二の液体排出部 6…第一の液体収容部の上面 7…第二の液体収容部の側面 8…補強材 9…隔壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】比重のちがう少なくとも2種類の物質を収
    容し、攪拌混合した後排出する液体収容容器において、
    第一の液体収容部と、前記第一の液体収容部の上方に設
    けられた第二の液体収容部と、前記第一の液体収容部に
    その上面一側にて連結され、攪拌混合時に第二の液体収
    容部への液体の流入を阻止するに十分な長さをもつ隔壁
    部を有し、上方にいくに従い平行もしくは広くなってい
    き、上部にて第二の液体収容部に連通する液体通過筒部
    と、この液体通過筒部の上部に形成された第一の液体排
    出部と、前記第二の液体収容部の上部に斜め上方に傾斜
    して形成された第二の液体排出部とを具備し、前記第一
    の液体収容部から前記第二の液体収容部に所定量の液体
    を移動可能とし、前記第二の液体収容部内の液体を前記
    第二の液体排出部から排出するようにした容器であっ
    て、前記第一の液体収容部の上面は、前記液体通過筒部
    に向けて上方に傾斜しているとともに、前記第二の液体
    収容部の側面は、前記第二の液体排出部の傾斜面と実質
    的に平行である液体収容容器。
JP002954U 1992-01-30 1992-01-30 液体収容容器 Pending JPH0562821U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP002954U JPH0562821U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 液体収容容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP002954U JPH0562821U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 液体収容容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562821U true JPH0562821U (ja) 1993-08-20

Family

ID=11543766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP002954U Pending JPH0562821U (ja) 1992-01-30 1992-01-30 液体収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562821U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2650084R1 (es) * 2017-07-04 2018-03-14 Carlos Vicente MARTINEZ GIMENO Capuchón que capacita a recipientes coligados a dosificar su contenido

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759509U (ja) * 1980-09-22 1982-04-08
JPS5847132B2 (ja) * 1981-12-02 1983-10-20 青葉化成株式会社 水産練製品、食肉製品の保存向上法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759509U (ja) * 1980-09-22 1982-04-08
JPS5847132B2 (ja) * 1981-12-02 1983-10-20 青葉化成株式会社 水産練製品、食肉製品の保存向上法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2650084R1 (es) * 2017-07-04 2018-03-14 Carlos Vicente MARTINEZ GIMENO Capuchón que capacita a recipientes coligados a dosificar su contenido

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294372A (en) Small-sized container capable of mixing more than two components at a predetermined mixing ratio
US6877639B1 (en) Liquid measuring and dispensing device
CA1271445A (en) Homogenizer/proportioner dispenser for bottles
JPH0562821U (ja) 液体収容容器
US7293679B2 (en) Container for storing and pouring liquids
CN105665051B (zh) 化学实验用定量取液装置
RU2112933C1 (ru) Весовой дозатор
JPH0958615A (ja) 液状物充填ノズル
US3163335A (en) Tiltable measuring dispenser
US4063666A (en) Volume metering device having a float operated valve
AU645961B2 (en) Apparatus and method for the self-levelling of liquid in a container
KR200405556Y1 (ko) 계량부가 구비된 용기
JP2005120879A (ja) オイルパン
CN220448602U (zh) 一种液体定量配比的定量瓶
SU952342A2 (ru) Распределитель потока жидкости
JP2000025811A (ja) 液体注出容器
KR930001057Y1 (ko) 계량용기가 일체로 형성된 포장용 용기
JPH041109Y2 (ja)
JPH0999966A (ja) 容 器
JPH0427800Y2 (ja)
JP3943589B1 (ja) 計量部付き容器および計量部
JP3916688B2 (ja) 定量吐出容器
JP3523604B2 (ja) 粉体定量取り出し容器
JPH09272575A (ja) 粉体又は顆粒体内容物の定量取り出し手段を備えた容器
CN116674878A (zh) 一种液体定量配比的定量瓶