JPH0562515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562515B2
JPH0562515B2 JP2498983A JP2498983A JPH0562515B2 JP H0562515 B2 JPH0562515 B2 JP H0562515B2 JP 2498983 A JP2498983 A JP 2498983A JP 2498983 A JP2498983 A JP 2498983A JP H0562515 B2 JPH0562515 B2 JP H0562515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
output
directivity
unidirectional
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2498983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149494A (ja
Inventor
Satoru Ibaraki
Hiroyuki Naono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2498983A priority Critical patent/JPS59149494A/ja
Publication of JPS59149494A publication Critical patent/JPS59149494A/ja
Publication of JPH0562515B2 publication Critical patent/JPH0562515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は拡声あるいは録音用として、ハウリン
グに強く周囲雑音を吸収し難いマイクロホン装置
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図に従来例を示し、まずこれについて説明
する。
これは8で示すような指向性を有する単一指向
性マイクロホンユニツト1〜7を図の0°方向に指
向性軸を向け直線上に配列し、これ等単一指向性
マイクロホンユニツト1〜7の出力を加算器9で
加算して出力するものである。
第2図に上記従来例の特性を示す。図中11は
第1図の0°方向、12は90°方向、13は180°方向
の出力をそれぞれ示し、14,15は低域および
高域の指向性パターンを示している。
これらから従来のものでは高域では非常に鋭い
指向性が得られるが、低域では単一指向性とな
り、したがつて低域の指向性が不足し、この点が
大きな問題であつた。
発明の目的 本発明は上記従来の低域指向性を改善し、全帯
域にわたつて鋭い指向性を有するマイクロホン装
置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は複数個の単一指向性マイクロホンユニ
ツトをその指向性軸が配列方向と垂直になるよう
に直線状にあるいは円弧状に配列してこれら単一
指向性マイクロホンユニツトの出力を加算して出
力する第1のマイクロホンと、上記単一指向性マ
イクロホンと同じ配列線上に4個の無指向性マイ
クロホンユニツトを配置し、そのうち内側の2個
の出力和と外側の2個の出力和との差を出力する
第2のマイクロホンと、前記第1、第2のマイク
ロホンの出力を合成する回路で構成されたマイク
ロホン装置である。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について第3図〜第4図
を用いて説明する。
第3図において、21〜27の単一指向性マイ
クロホンユニツトと28の加算器は従来例の第1
図とまつたく同じ構成であり、第1のマイクロホ
ンとなる。
31〜34は単一指向性マイクロホンユニツト
21〜27と同一直線上に配列した無指向性マイ
クロホンユニツトであり、これらと加減算器35
で第2のマイクロホンが構成される。
この第1、第2のマイクロホンの出力は、フイ
ルター36と減算器29とからなる合成回路で合
成され、出力される。
第4図は第3図の実施例での特性を示してお
り、41は0°方向、42は90°方向、43は180°方
向の出力を示しており、44,45は低減および
高域の指向性パターンを示している。
この第4図より本発明によるマイクロホンは低
域の指向性が大きく改善されることがわかる。
以下この原理を詳しく説明する。
いま、第3図のθ角度位置に音源があると仮定
して、第1、第2のマイクロホンの低域の出力を
求めると、次式で表わせる。
第1のマイクロホンの出力: E1=F′(f)(1+cosθ) 第2のマイクロホンの出力: E2=F″(f)(sin2θ) ここでF′(f)は第1のマイクロホンの感度と周波
数依存を示す関数であり、F″(f)は第2のマイク
ロホンの感度と周波数依存性を示す関数である。
いま、E2にF′(f)/F″(f)なる特性を有するフイ
ルターを挿入すると次の出力:E2′が得られる。
E2′=F″(f)(sin2θ)・F′(f)/F″(f) =F′(f)(sin2θ) E1からこのE2′を減ずると、次の出力が得られ
る。
Eput=F′(f)(1+cosθ−sin2θ) =F′(f)(1+cosθ)cosθ このEputの指向性:(1+cos)cosθは2次音圧
傾度形の高指向性を示しており、単一指向よりも
さらに鋭い指向性、すなわち第4図の44の指向
性パターンが得られることになる。
第3図の実施例ではフイルタ36がF′(f)/
F″(f)なる特性を有するように調整されており、
減算器29でE1−E2′を行なつている。
なお、上記実施例ではマイクロホンを一直線上
に配列したが、第5図で示すように一点を中心と
した円弧状に配列しても低域の指向性は≒(1+
cosθ)となり、実施できる。
発明の効果 以上説明したように本発明は従来例の外観をそ
こなうことなく、その低域指向性を鋭くすること
が可能であり、極めて指向性の優れたマイクロホ
ンが実現できる。さらに、その指向性軸が配列方
向と垂直になるように直線状にあるいは円弧状に
配列した単一指向性マイクロホンユニツトと、無
指向性マイクロホンユニツトを備えた構成によ
り、配列方向と垂直な方向に指向性軸を持ち狭い
場所にも簡単に設置できる、奥行きの短い超指向
性マイクロホンが容易に実現できる。
このマイクロホンを使用することにより、ハウ
リングの少ない拡声が可能となり、また周囲雑音
の少ない収音も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すブロツク構成図、第2図
は同周波数特性図、第3図は本発明の一実施例を
示すブロツク構成図、第4図は同周波数特性図、
第5図は他の実施例のマイクロホンの配列例を示
す図である。 21〜27……単一指向性マイクロホンユニツ
ト、31〜34……無指向性マイクロホンユニツ
ト、28……加算器、29……減算器、35……
加減算器、36……フイルター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の単一指向性マイクロホンユニツトを
    その指向性軸が配列方向と垂直になるように直線
    状にあるいは円弧状に配列してこれら単一指向性
    マイクロホンユニツトの出力を加算して出力する
    第1のマイクロホンと、上記単一指向性マイクロ
    ホンと同じ配列線上に4個の無指向性マイクロホ
    ンユニツトを配置し、そのうち内側の2個の出力
    和と外側の2個の出力和との差を出力する第2の
    マイクロホンと、前記第1、第2のマイクロホン
    の出力を合成する回路で構成されたマイクロホン
    装置。
JP2498983A 1983-02-16 1983-02-16 マイクロホン装置 Granted JPS59149494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498983A JPS59149494A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2498983A JPS59149494A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 マイクロホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149494A JPS59149494A (ja) 1984-08-27
JPH0562515B2 true JPH0562515B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=12153387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2498983A Granted JPS59149494A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 マイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149494A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223300A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 指向性マイクロホン装置
DE8529437U1 (ja) * 1985-10-16 1987-06-11 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US7120261B1 (en) 1999-11-19 2006-10-10 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
MXPA02004999A (es) 1999-11-19 2003-01-28 Gentex Corp Microfono auxiliar para vehiculo.
US6882734B2 (en) 2001-02-14 2005-04-19 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
AU2000267447A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Nanyang Technological University Microphone array system
JP6288808B2 (ja) * 2013-01-24 2018-03-07 日本電信電話株式会社 収音装置及び再生装置
CN111010649A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 阿里巴巴集团控股有限公司 拾音器和麦克风阵列

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149494A (ja) 1984-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1276283C (en) Unidirectional second order gradient microphone
JP3106500B2 (ja) 傾斜指向性マイクロホン・システムとその方法
US4334740A (en) Receiving system having pre-selected directional response
US5969838A (en) System for attenuation of noise
JPH03101399A (ja) 指向性マイクロフォン
WO2001095666A2 (en) Adaptive directional noise cancelling microphone system
US3722616A (en) Directional loudspeaker system
JPH0562515B2 (ja)
JP2946638B2 (ja) 内蔵型ステレオマイクロホン
JP3101842B2 (ja) 指向性マイクロホン装置
JP2602642B2 (ja) 指向性マイクロホン装置
JP2523951B2 (ja) マイクロホン装置
Glover A review of cardioid type unidirectional microphones
JPS602837B2 (ja) 2次音圧傾度単一指向性マイクロホンシステム
JP3153912B2 (ja) マイクロホン装置
JP2002171590A (ja) Ms方式のステレオマイクロホン
JPH0332152Y2 (ja)
WO2022102311A1 (ja) 収音装置
JP3326063B2 (ja) 全指向性マイクロホン
Tseng A directional audible sound system using ultrasonic transducers
JPS62318Y2 (ja)
JPH03219798A (ja) マイクロホン装置
JPH05219590A (ja) ステレオマイクロホン
JPH10126876A (ja) 超指向性マイクロホン
JPS6311809Y2 (ja)