JPH0562013A - 文字読取装置 - Google Patents

文字読取装置

Info

Publication number
JPH0562013A
JPH0562013A JP3221768A JP22176891A JPH0562013A JP H0562013 A JPH0562013 A JP H0562013A JP 3221768 A JP3221768 A JP 3221768A JP 22176891 A JP22176891 A JP 22176891A JP H0562013 A JPH0562013 A JP H0562013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
read
character
data
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3221768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115041B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03221768A priority Critical patent/JP3115041B2/ja
Publication of JPH0562013A publication Critical patent/JPH0562013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115041B2 publication Critical patent/JP3115041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、第1の色で表現される文字が第2,
第3の色で表現される模様に重ねて印刷されているよう
な3色印刷物より、文字だけを容易に抽出できるように
することを最も主要な特徴とする。 【構成】データ入力回路12より入力される、被読取物
の地色および消去すべき第1,第2の模様のRGB値を
もにCPU11が濃度変換を行うためのパラメータを算
出する。この算出されたパラメータを、あらかじめルッ
クアップテーブル回路15に書き込んでおき、このパラ
メータにしたがって被読取物より収集された画像信号を
文字だけが抽出された濃淡画像に変換する。さらに、こ
れを二値化回路16で二値画像に変換して出力する構成
となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば文字認識の
前処理として、被読取物より文字だけを読み取る文字読
取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、光学式文字読取装置で
は、読み取りの対象となる被読取物への記載が任意のフ
ォーマットとされている場合、高度な読取技術を必要と
する。したがって、従来の光学式文字読取装置には、被
読取物として、文字などの記載位置を制限するための記
入枠が設けられたものが用意されている。
【0003】通常、被読取物上の記入枠は、文字認識の
段階では不要なものである。このため、消去(ドロップ
アウト)し易いように独特な色で印刷されている。しか
し、その色の選択は狭い、つまり記入枠として用いるこ
とが可能な色には制限があった。
【0004】そこで、記入枠の配色の制限を拡げること
が可能なものとして、たとえば特開平2−15387号
公報や特願平2−254308号に示されるように、各
種の方式が提案されている。
【0005】しかしながら、これらは、単色からなる記
入枠を消去するものであり、いずれも2種類以上の配色
の記入枠をもつ被読取物については、それを消去するこ
とが困難なものとなっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、2種類以上の配色の記入枠をもつ被読取物
については、それを消去し、文字だけを抽出することが
できないという欠点があった。
【0007】そこで、この発明は、2種類の配色の消去
すべき情報をもつ被読取物からも文字だけを読み取るこ
とができ、被読取物における消去すべき情報の配色の自
由度をも向上することが可能な文字読取装置を提供する
ことを目的としている。 [発明の構成]
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の文字読取装置にあっては、第1の色で
表現される文字と、この文字とは異なる少なくとも第
2,第3の色で表現される情報とが混在された被読取物
より、各色成分に関する色彩データを収集する収集手段
と、前記被読取物の地色と前記文字以外の少なくとも第
2,第3の色で表現される情報との各色成分に関する色
彩データを入力する入力手段と、この入力手段により入
力された、前記被読取物の地色と前記文字以外の少なく
とも第2,第3の色で表現される情報との各色成分に関
する色彩データが、前記第1の色で表現される文字の各
色成分に関する色彩データに与える影響を小さくするよ
うに、前記収集手段で収集された前記各色成分に関する
色彩データを変換する変換手段と、この変換手段の結果
から、前記第1の色で表現される文字の各色成分に関す
る色彩データのみを抽出する抽出手段とによって構成さ
れている。
【0009】また、この発明の文字読取装置にあって
は、第1の色で表現される文字と、この文字とは異なる
少なくとも第2,第3の色で表現される情報とが混在さ
れた被読取物より、各色成分に関する色彩データを収集
する収集手段と、前記被読取物の地色と、前記第1の色
で表現される文字および前記第2,第3の色で表現され
る情報との各色成分に関する色彩データを検出する検出
手段と、この検出手段で検出された、前記被読取物の地
色と前記文字以外の少なくとも第2,第3の色で表現さ
れる情報との各色成分に関する色彩データが、前記第1
の色で表現される文字の各色成分に関する色彩データに
与える影響を小さくするように、前記収集手段で収集さ
れた前記各色成分に関する色彩データを変換する変換手
段と、この変換手段の結果から、前記第1の色で表現さ
れる文字の各色成分に関する色彩データのみを抽出する
抽出手段とによって構成されている。
【0010】
【作用】この発明は、上記した手段により、少なくとも
第2,第3の色で表現される情報をその配色に制限を与
えることなく消去できるようになるため、消去すべき情
報を2種類もつ被読取物からも文字だけを容易に抽出す
ることが可能となるものである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、第1の実施例にかかる文字読
取装置の構成を示すものである。
【0012】同図において、11は本装置の全体的な制
御と文字の抽出処理とを行うCPUであり、このCPU
11には、アドレスバスおよびデータバスを介して、デ
ータ入力回路12、プログラムメモリ13、ワークメモ
リ14、ルックアップテーブル回路15が接続されてい
る。
【0013】一方、図示矢印方向に搬送される、読取対
象としての被読取物Pには図示しない光源からの光が照
射される。被読取物Pの表面で反射された光は、カラー
イメージセンサ21に結像される。この場合、カラーイ
メージセンサ21は、たとえば赤(R),緑(G),青
(B)構成のCCDアレイによって構成されている。し
たがって、反射光強度の光電変換により、各色成分の色
彩データ、つまりR,G,Bのアナログ画像信号が生成
される。
【0014】上記カラーイメージセンサ21の出力は、
CCD駆動回路22からの信号にしたがって読み出され
る。そして、カラー画像入力回路23によってR,G,
Bのディジタル画像信号に変換される。これにより、被
読取物Pの搬送にともなって、順次、2次元ディジタル
画像が得られることになる。このカラー画像入力回路2
3の各出力は、CCD駆動回路22からの信号の出力に
同期して、上記ルックアップテーブル回路15に供給さ
れる。
【0015】ルックアップテーブル回路15は、上記カ
ラー画像入力回路23からの各出力を、被読取物Pにお
ける読み取るべき文字への影響が小さくなるように画像
変換するためのものであり、これにより文字だけが抽出
された濃淡画像が出力として得られる。
【0016】ここで、上記ルックアップテーブル回路1
5は、上記データ入力回路12より入力される、前記被
読取物Pの下地の色(地色)を代表するRGB値(R
p,Gp,Bp)、および消去すべき情報としてのたと
えば第1,第2の模様を代表するRGB値(Rm,G
m,Bm),(Rn,Gn,Bn)をもとに算出される
演算パラメータを記憶するもので、高速演算のために用
意されたものである。この演算パラメータは、前記CP
U11により前記プログラムメモリ13内に格納されて
いる処理プログラムにしたがって書き換えられる。図2
は、この文字読取装置で処理される被読取物Pを示すも
のである。
【0017】被読取物Pの表面には、読み取るべき第1
の色で表現される文字31と、この文字31とは異なる
少なくとも第2,第3の色で表現される消去すべき情報
としての第1,第2の模様32,33とが存在する。
【0018】この被読取物Pに対しては、前記データ入
力回路12への入力データとして、たとえばその下地3
4、および第1,第2の模様32,33を代表するRG
B値(Rp,Gp,Bp)、および(Rm,Gm,B
m),(Rn,Gn,Bn)があらかじめ求められるよ
うになっている。次に、ルックアップテーブル回路15
を書き換えるための演算パラメータの求め方について説
明する。
【0019】被読取物Pにおける、下地34を代表する
RGB値(Rp,Gp,Bp)、第1の模様32を代表
するRGB値(Rm,Gm,Bm)、および第2の模様
33を代表するRGB値(Rn,Gn,Bn)は、図3
に示すように、RGBの色空間において、3つの点P
d,Md,Ndとしてそれぞれ配置される。この、3次
元空間における3つの点Pd,Md,Ndは平面Adを
張る。
【0020】RGB空間において、この平面Adから各
点Pd,Md,Ndまでの距離はいずれも「0」であ
り、逆に抽出したい文字の点Cdまでの距離は「≠0」
の値をとる。したがって、この平面Adからの距離を利
用することにより、文字だけを容易に取り出すことが可
能である。
【0021】平面Adからの距離は、この平面Adに垂
直なベクトルS→(以下、本文では同様にしてベクトル
を定義する)への射影の大きさにより関係のある値を得
ることができる。
【0022】すなわち、図4に示すように、任意の色座
標空間上の点Cd(Rc,Gc,Bc)の平面Adから
の距離Lxに対して、原点Oから平面Adまでの距離L
A が一定であることから、Lx´=LA −Lxは、平面
Adからの距離を反映した値となる。この値Lx´は、
平面Adに垂直なベクトルS→への、ベクトルCd→の
射影の大きさとして求めることができる。
【0023】ここで、平面Adに垂直なベクトルS→
は、平面を構成する2つのベクトル、たとえば図5に示
す下地34の点Pdから第1の模様32の点Mdへのベ
クトルJ→と、下地34の点Pdから第2の模様33の
点NdへのベクトルQ→との両方に垂直なベクトルであ
る。このため、平面Adに垂直なベクトルS→を求める
ということは、2つのベクトルJ→,Q→にともに垂直
なベクトルを求めることにほかならず、これは2つのベ
クトルJ→,Q→の外積により求めることができる。
【0024】この場合、ベクトルJ→は、(Rm−R
p,Gm−Gp,Bm−Bp)、ベクトルQ→は、(R
n−Rp,Gn−Gp,Bn−Bp)によりそれぞれ求
められる。したがって、平面Adに垂直なベクトルS→
は、ベクトルJ→とベクトルQ→との外積として、後掲
する表1の式(1)により計算できる。
【0025】また、任意の点Cd(Rc,Gc,Bc)
について、平面Adからの距離が反映された値Lx´を
求めるには、上記式(1)により得られるベクトルS→
への射影の大きさを求めれば良いことから、このときの
変換値Yは、後掲する表1の式(2)として計算でき
る。この変換値Yは、色空間上の原点Oで「0」をと
り、かつ平面Adで最大の値をとるような、平面Adか
らの距離を反映したものとなる。
【0026】このように、データ入力回路12より入力
される被読取物Pの下地34および第1,第2の模様3
2,33を代表するRGB値を上記式(1)に代入して
射影ベクトルS→を求めれば、上記式(2)により、
R,G,Bのディジタル画像信号を文字31だけが抽出
された濃淡画像に変換することができる。すなわち、上
記した方法によれば、図6に示すように、被読取物Pの
下地34および第1,第2の模様32,33の各点P
d,Md,Ndはほぼ同じ濃度値となり、文字31の点
Cdと容易に区別することが可能な濃度分布の画像への
変換が行える。
【0027】本実施例では、上述の画像変換を高速に実
行するため、入力されるRGB値のすべての組み合わせ
についてあらかじめ計算によって求められた演算パラメ
ータが、ルックアップテーブル回路15内に書き込まれ
るようになっている。また、図6に示した濃度分布の画
像から適切なしきい値Thrによって文字31だけが抽
出された二値画像への変換を二値化回路16が行い、外
部へ出力するようになっている。次に、上記した構成に
おいて、被読取物Pより文字だけを読み取る際の動作に
ついて説明する。
【0028】たとえば今、被読取物P上の第1,第2の
模様32,33を消去する場合、被読取物Pから読み取
ったR,G,Bの各ディジタル画像信号がルックアップ
テーブル回路15に送られる。
【0029】このとき、被読取物Pの下地34および第
1,第2の模様32,33のRGB値がデータ入力回路
12より与えられおり、ルックアップテーブル回路15
内の、上記したディジタル画像信号を文字31だけが抽
出された濃淡画像に変化させるための演算パラメータ
は、CPU11によってすでに書き換えられている。
【0030】したがって、ルックアップテーブル回路1
5に送られたR,G,Bの各ディジタル画像信号は、そ
こで文字31だけが抽出された濃淡画像に高速に変換さ
れ、さらに二値化回路16で文字31だけが抽出された
二値画像に変換されて出力される。
【0031】この第1の実施例では、入力される被読取
物の下地および消去すべき模様のRGB値をもとに演算
パラメータを算出し、この演算パラメータを使って文字
だけが抽出された濃淡画像を得るようにしている。これ
により、被読取物の種類ごとに上記演算パラメータを書
き換えることで、2種類の消去すべき模様の配色の組み
合わせを無制限とすることができる。したがって、異な
る配色の消去すべき模様を2種類もつ被読取物からも文
字だけを容易に読み取ることが可能となり、被読取物に
おける消去すべき模様の配色の自由度をも向上し得るも
のである。次に、この発明の第2の実施例について説明
する。図7は、第2の実施例にかかる文字読取装置の構
成を示すものである。
【0032】同図において、110は本装置の全体を制
御するCPUであり、このCPU110には、アドレス
バスおよびデータバスを介して、プログラムメモリ12
0、作業用メモリ130、出力回路140、フレームメ
モリ240が接続されている。
【0033】一方、図示矢印方向に搬送される、読取対
象としての被読取物(前記の図2を参照のこと)Pには
図示しない光源からの光が照射される。被読取物Pの表
面で反射された光は、カラーイメージセンサ210に結
像される。この場合、カラーイメージセンサ210は、
たとえば赤(R),緑(G),青(B)構成のCCDア
レイによって構成されている。したがって、反射光強度
の光電変換により、各色成分の色彩データ、つまりR,
G,Bのアナログ画像信号が生成される。
【0034】上記カラーイメージセンサ210の出力
は、画像入力装置220によってR,G,Bのディジタ
ル画像信号に変換される。この画像入力装置220の各
出力は、メモリ制御回路230の制御によって上記フレ
ームメモリ240上に書き込まれる。
【0035】上記フレームメモリ240への書き込みが
終了すると、その制御がメモリ制御回路230からCP
U110に切り換えられる。そして、プログラムメモリ
120に格納されている処理プログラムにしたがって、
被読取物P上の文字31や第1,第2の模様32,33
に用いられている色の検出と文字31の抽出とが行われ
る。次に、上記した構成における動作について説明す
る。図8は、色の検出にかかる処理の流れを示すもので
ある。
【0036】たとえば今、被読取物P上の文字31、お
よび第1,第2の模様32,33の各色を検出する場
合、まず、被読取物Pから読み取ったR,G,Bの各デ
ィジタル画像信号がフレームメモリ240上に書き込ま
れる(ステップST1)。
【0037】このRGB画像入力の処理が完了すると、
R,G,Bの各ディジタル画像信号についての頻度を示
す濃度ヒストグラムが作成される(ステップST2)。
これは、カラー画像の全画素について、R,G,Bの3
変量についての3次元出現頻度値としてのヒストグラム
データHt(R,G,B)を求めることにより、実現さ
れる。
【0038】このヒストグラムデータHt(R,G,
B)は、たとえば図9に示すように、R,G,Bの3つ
の軸で張られる空間に存在する数量(球の直径)として
理解することができる。
【0039】RGB濃度ヒストグラム作成の処理が完了
すると、このヒストグラムデータHt(R,G,B)の
極大点の検出が行われる(ステップST3)。これは、
図9に示した3次元空間における各値41,42,4
3,44のそれぞれについて、図10に二重枠で示すよ
うな近傍点の頻度に対して極大であるかどうかを調べる
ことによって、実現される。
【0040】すなわち、後掲する表2の式(3)により
変換されるデータHp(i,j,k)について、後掲す
る表2の式(4)の関係を満足するすべてのi,j,k
のヒストグラムデータHt(R,G,B)が極大点51
として求められる。なお、図10におけるi,j,k
は、図9に示したR,B,Gの各軸にそれぞれ対応され
ている。
【0041】この極大点51は、図2に示した被読取物
Pの場合には、たとえば図11に示すように、被読取物
Pの下地34の色、および印刷に用いられている文字3
1と第1,第2の模様32,33との3つの色の合計4
色が、点(球)もしくは線分(棒)として色空間上に配
置されることになる。なお、この図11は、R成分およ
びB成分についての頻度分布を示したものであり、0〜
9,a〜fは頻度数を示し、*印は極大点を示してい
る。
【0042】上記した頻度分布のうち、線分状に配置さ
れるのは、画像入力装置220にて発生した誤差で、本
来、2つの色の分布であるものが重畳されたものであ
る。したがって、図11の例では、被読取物Pの下地3
4の色に対応すると思われる点61から印刷に用いられ
ている色への、極大点の線分状の分布が存在する。
【0043】この極大点の線分状と点状の分布とから、
印刷に用いられている3つの色を正確に分類するために
は、上記した画像入力装置220の誤差による影響を排
除する必要がある。そこで、すべての極大点について、
被読取物Pの下地34の色からの方向に注目する。この
場合、線分状の極大点をすべて同一の方向データに変換
することにより、極大点の分類が容易なものとなる。
【0044】この変換は、被読取物Pの下地34の色を
Pa(Rp,Gp,Bp)、任意の極大点の色をKi
(Rki,Gki,Bki)とすると、後掲する表2の
式(5)によって求められる(ステップST5)。この
結果、たとえば図12における、被読取物Pの下地34
の色Paを基準点74としたときの、各点71,72,
73に対する3つのデータ75,76,77は同じ値と
なる。
【0045】ここで、上述した式(5)を計算するため
には、被読取物Pの下地34の色Paを求める必要があ
る(ステップST4)。これは、最も明度の高いRGB
データを持つ極大点として、後掲する表2の式(6)よ
り求めることができる。なお、この式(6)で選択され
た極大点は、上記した式(5)の変換において無限大と
なるため、極大点の集合Aより排除される。
【0046】こうして、ステップST4の基準色選択の
処理にて、上記した式(6)より被読取物Pの下地34
の色Paが求められ、続いてステップST5において、
上記した式(5)にしたがって極大点のベクトルデータ
への変換が行われた後、この変換データを3つのグルー
プに分類するクラスタ分析が行われる(ステップST
6)。ここで、図13を参照して、クラスタ分析につい
て説明する。
【0047】まず、nケのデータを1つずつ含むnケの
クラスタが作成される(ステップST11)。そして、
nケのクラスタの総数をNとおき(ステップST1
2)、このクラスタ総数Nをnから3まで統合する処理
が繰り返される(ステップST13〜33)。
【0048】すなわち、ステップST13〜31までの
処理を一通り行うことで、K個あるクラスタのうち、2
つの最も近いクラスタを1つに統合してK−1個のクラ
スタとすることができる。
【0049】この統合は、クラスタ間の距離をすべての
クラスタについて求め、最も小さい距離をとる2つのク
ラスタを同一クラスタとすることにより、実現される。
この場合、クラスタを構成するデータの間で最も短い距
離をクラスタ間の距離としている。
【0050】本実施例では、データ数n1 個をもつクラ
スタiのデータfi(K)(0≦K<n1 )と、データ
数n2 個をもつクラスタjのデータfj(M)(0≦M
<n2 )との距離Lを求めることを、全データ、さらに
全クラスタの組み合わせについて調べ、距離Lの最小値
Lminをとるクラスタxとクラスタyとを得るように
している。なお、データ間の距離Lは、後掲する表3の
式(7)にしたがって計算により求められる。
【0051】こうして求められた最短距離Lminをも
つ2つのクラスタx,yのデータは1つに統合され、1
クラスタとされる。そして、この統合は、最終的にクラ
スタ総数Nが3になるまで行われる。
【0052】上記したクラスタ分析の結果として得られ
る3つのクラスタには、それぞれ近い値のデータが集め
られることになる。したがって、図11を上記式(5)
により変換したデータは、図14に示す如く、3つのク
ラスタに応じて3つに分類される。この3つのクラスタ
81,82,83は、それぞれ被読取物Pの印刷に用い
られている色に対応したものとなっている。なお、式
(5)にしたがったデータの変換を行わない場合には、
図15に示す如く、誤った3つのクラスタ91,92,
93に分類されることになる。
【0053】さて、上記したクラスタ分析の処理が完了
すると、3つのクラスタ81,82,83における各デ
ータの、それぞれ式(5)で変換する前のRGBデータ
との対応が取られる。そして、RGBデータの「0」か
ら最も近い3点が選択される、つまり図14において
は、極大点84,85,86がそれぞれ求められる(ス
テップST7)。これは、ある極大点におけるRGBデ
ータをRi,Gi,Biとして、後掲する表3の式
(8)により、各クラスタデータの最小値を求めたもの
である。
【0054】この求められた3点84,85,86が、
印刷に用いられている色を示すデータとなり、そのRG
Bデータが色検出結果として出力されることになる(ス
テップST8)。こうして、文字31、および第1,第
2の模様32,33の各色の検出が終了されると、この
検出結果を用いて文字31の抽出が行われる。
【0055】たとえば、上記したように、極大点84よ
り文字31を代表するRGBデータとしての(Rc,G
c,Bc)が、また極大点86,85より第1,第2の
模様32,33を代表するRGBデータとしての(R
m,Gm,Bm),(Rn,Gn,Bn)がそれぞれ検
出されたとする。すると、これらの各RGBデータと、
被読取物Pにおける下地34を代表するRGBデータ
(Rp,Gp,Bp)とから、前述した第1の実施例と
同様にして、射影ベクトルS→を求めることでディジタ
ル画像信号の文字31だけが抽出された濃淡画像への変
換が行われる。
【0056】すなわち、得られた被読取物Pの下地34
および第1,第2の模様32,33を代表するRGBデ
ータを上記式(1)に代入して射影ベクトルS→を求め
れば、上記式(2)により、R,G,Bのディジタル画
像信号を文字31だけが抽出された濃淡画像に変換する
ことができる。この方法によっても、前記の図6に示し
たように、被読取物Pにおける下地34および第1,第
2の模様32,33の、色空間上に配置される3つの点
Pd,Md,Ndはほぼ同じ濃度値となり、文字31の
点Cdと容易に区別することが可能な濃度分布の画像へ
の変換が行える。
【0057】この後、適切なしきい値Thrにもとづい
て、文字31だけが抽出された二値画像への変換と文字
31の読み取りとがCPU110にて行われ、その結果
が出力回路140より外部へ出力されることになる。
【0058】この第2の実施例では、消去すべき模様の
色を自動的に検出し、この模様を消去することで文字だ
けが抽出された濃淡画像を得るようにしている。これに
より、異なる色で印刷された2種類の模様と、その上に
重ねて印刷された文字とが存在するような被読取物から
も、その配色の組み合わせにかかわらず、印刷に用いら
れている3つの色を正確に検出できるようになる。した
がって、異なる配色の消去すべき模様を2種類もつ被読
取物からも文字だけを容易に読み取ることが可能とな
り、被読取物における消去すべき模様の配色の自由度を
も向上し得るものである。その他、この発明の要旨を変
えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論で
ある。
【0059】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、2種類の配色の消去すべき情報をもつ被読取物から
も文字だけを読み取ることができ、被読取物における消
去すべき情報の配色の自由度をも向上することが可能な
文字読取装置を提供できる。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例にかかる文字読取装置
の構成を示すブロック図。
【図2】同じく、被読取物の一例を示す図。
【図3】同じく、演算パラメータの算出方法について説
明するために示す図。
【図4】同じく、射影ベクトルの大きさの求め方を説明
するために示す図。
【図5】同じく、射影ベクトルの求め方を説明するため
に示す図。
【図6】同じく、濃淡画像における濃度分布の例を示す
図。
【図7】この発明の第2の実施例にかかる文字読取装置
の構成を示すブロック図。
【図8】同じく、色検出処理の手順を説明するために示
すフローチャート。
【図9】同じく、印刷に用いられた3色の生起頻度の様
子を概念的に示す図。
【図10】同じく、極大点検出の処理に用いられる近傍
点の配置例を示す図。
【図11】同じく、極大点の分布の例を示す図。
【図12】同じく、極大点データの方向ベクトルへの変
換を概念的に示す図。
【図13】同じく、クラスタ分析にかかる処理の手順を
説明するために示すフローチャート。
【図14】同じく、方向ベクトルへの変換を行った後に
極大点データを分類した場合を例に示す図。
【図15】方向ベクトルへの変換を行わずに極大点デー
タを分類した場合を仮定して示す図。
【符号の説明】
11,110…CPU、12…データ入力回路、13,
120…プログラムメモリ、15…ルックアップテーブ
ル回路、16…二値化回路、21,210…カラーイメ
ージセンサ、23…カラー画像入力回路、31…文字、
32…第1の模様、33…第2の模様、220…画像入
力装置、230…メモリ制御回路、240…フレームメ
モリ、P…被読取物。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の色で表現される文字と、この文字
    とは異なる少なくとも第2,第3の色で表現される情報
    とが混在された被読取物より、各色成分に関する色彩デ
    ータを収集する収集手段と、 前記被読取物の地色と前記文字以外の少なくとも第2,
    第3の色で表現される情報との各色成分に関する色彩デ
    ータを入力する入力手段と、 この入力手段により入力された、前記被読取物の地色と
    前記文字以外の少なくとも第2,第3の色で表現される
    情報との各色成分に関する色彩データが、前記第1の色
    で表現される文字の各色成分に関する色彩データに与え
    る影響を小さくするように、前記収集手段で収集された
    前記各色成分に関する色彩データを変換する変換手段
    と、 この変換手段の結果から、前記第1の色で表現される文
    字の各色成分に関する色彩データのみを抽出する抽出手
    段とを具備したことを特徴とする文字読取装置。
  2. 【請求項2】 第1の色で表現される文字と、この文字
    とは異なる少なくとも第2,第3の色で表現される情報
    とが混在された被読取物より、各色成分に関する色彩デ
    ータを収集する収集手段と、 前記被読取物の地色と、前記第1の色で表現される文字
    および前記第2,第3の色で表現される情報との各色成
    分に関する色彩データを検出する検出手段と、 この検出手段で検出された、前記被読取物の地色と前記
    文字以外の少なくとも第2,第3の色で表現される情報
    との各色成分に関する色彩データが、前記第1の色で表
    現される文字の各色成分に関する色彩データに与える影
    響を小さくするように、前記収集手段で収集された前記
    各色成分に関する色彩データを変換する変換手段と、 この変換手段の結果から、前記第1の色で表現される文
    字の各色成分に関する色彩データのみを抽出する抽出手
    段とを具備したことを特徴とする文字読取装置。
JP03221768A 1991-09-02 1991-09-02 読取装置 Expired - Lifetime JP3115041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03221768A JP3115041B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03221768A JP3115041B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562013A true JPH0562013A (ja) 1993-03-12
JP3115041B2 JP3115041B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=16771898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03221768A Expired - Lifetime JP3115041B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115041B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175218A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Toshiba Eng Co Ltd 色変換装置
US8320673B2 (en) 2009-03-03 2012-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101953807B1 (ko) * 2017-04-28 2019-04-05 조성범 클렌징 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175218A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Toshiba Eng Co Ltd 色変換装置
US8320673B2 (en) 2009-03-03 2012-11-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115041B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404936B1 (en) Subject image extraction method and apparatus
WO2006006666A1 (ja) ディジタル画像の輪郭追跡による画像処理方法並びに画像処理装置
JP4942623B2 (ja) 彩色処理装置、彩色処理方法およびプログラム
WO2009104325A1 (ja) 線画処理装置、プログラム及び線画処理方法
JP3115041B2 (ja) 読取装置
JP2983344B2 (ja) 色判別装置
JP3115075B2 (ja) 読取装置
JP3172498B2 (ja) イメージ認識用特徴値抽出方法、およびその装置、イメージ解析プログラムを格納する記憶媒体
CN112419208A (zh) 一种基于施工图审查矢量图纸编译方法及系统
JP2003196592A (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP2004094644A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JPH04105186A (ja) 自動文書入力装置
JPS6214277A (ja) 画像処理方式
WO2022239671A1 (ja) 画像処理方法、コンピュータプログラム、画像処理装置、および、訓練方法
JP2001043312A (ja) 文書画像処理装置
JPH0522598A (ja) 画像入力装置
JPH1070652A (ja) 画像領域属性判別装置
JP3029674B2 (ja) 印刷用集版装置
JP2020136878A (ja) ドロップアウトカラー処理装置及びドロップアウトカラー処理方法
JP4286487B2 (ja) 学習方法、パターン認識方法およびパターン認識装置
JPH07271907A (ja) アナログ画像の二値化装置
JPH07152862A (ja) 文字認識用の文字切り出し装置
JPH10143673A (ja) 画像処理装置
JPS6063677A (ja) イメ−ジ情報蓄積方式
JPH04133179A (ja) 画像切り抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term