JPH0561005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561005B2
JPH0561005B2 JP15946885A JP15946885A JPH0561005B2 JP H0561005 B2 JPH0561005 B2 JP H0561005B2 JP 15946885 A JP15946885 A JP 15946885A JP 15946885 A JP15946885 A JP 15946885A JP H0561005 B2 JPH0561005 B2 JP H0561005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
discharge nozzle
cooling water
plate
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15946885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221413A (ja
Inventor
Kohei Noshita
Masatoshi Kameyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15946885A priority Critical patent/JPS6221413A/ja
Publication of JPS6221413A publication Critical patent/JPS6221413A/ja
Publication of JPH0561005B2 publication Critical patent/JPH0561005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、厚板等の熱間圧延鋼板の通板中に
おける冷却方法およびその冷却装置に関するもの
である。
(従来技術とその問題点) 熱間圧延鋼板の圧延中あるいは圧延後の冷却は
上下面を均一に冷却することを前提としており、
上部からの冷却水は整流効果の良いラミナーフロ
ーノズル等によるカーテン状の水膜冷却を採用し
ているので、必要に応じての開閉は比較的容易で
有効な方法がいくつも存在している。
ところが、下部からの冷却水は、水膜にできな
いため、スプレーノズルによる冷却を行なつてい
るが、圧力が高いためスプレーノズルからの噴出
流はテーブルパスラインから数mの高さまで吹上
がつている。このような状態で鋼板が120〜150
m/minの高速で搬送されると、吹上げられた冷
却水が先後端で鋼板上に乗り、先後端が必要以上
に冷却されることになる。
さらに、鋼板の先後端は、スラブを加熱炉から
抽出した時点から、中央部より温度が低下しやす
い条件に曝されているため、一層過冷となり、む
しろ冷却水をかけないことが望まれる。
鋼板の先後端が過度に冷却された場合は、圧延
機やレベラーのロールの摩耗を促進するばかりで
なく、成品の先後端に残留応力を生じ、ユーザー
で切断・スリツトなどの加工を行なつた時、この
残留応力が解放されて、二次成品に変形をもたら
す。通常、この残留応力のある部分はクロツプと
して切り落している。
したがつて、これを解消するには、通板中の鋼
板を冷却する際、冷却水の噴射、停止に対策が必
要となる。
鋼板への下面冷却水のはね上げを抑制する方法
としては、下面ノズル角度あるいはノズル開閉な
どの調整を行なう方法(特開昭58−81510号公
報)、鋼板の両端部に遮閉板を設ける方法(特開
昭57−174416号公報)などが提案されているが、
本発明のような鋼板先後端における下面冷却水の
はね上げ防止は適用できない。
さらに、特開昭56−17115号公報には、テーブ
ルローラ間に配設した吐出ノズルを遮閉板により
個別に開閉する方法が提案されているが、個別に
駆動機構を必要とし、さらに、鋼板通過と冷却水
を鋼板に当てるタイミングなどについて考慮され
ておらず、先後端の水流はね上がりによる過冷防
止の思想も記載されていない。
この発明はこのような事情に鑑みて提案された
もので、その目的は比較的簡単な構成で下面冷却
水のはね上がりによる鋼板先後端の過冷を防止で
き、鋼板長手方向の均一な冷却を図ることのでき
る鋼板の冷却方法およびその冷却装置を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) この発明に係る冷却方法は、各吐出ノズルの鋼
板移動方向の設置ピツチよりも小さい配設ピツチ
で開口部が配設された遮閉板を使用し、各吐出ノ
ズルと各開口部とがずれるように遮閉板を配置す
ることにより、各吐出ノズルからの冷却水を遮つ
ておき、鋼板の先端を検出したら前記遮閉板を鋼
板移動方向に移動させることにより、前記開口部
と吐出ノズルを順次一致させ、鋼板先端部の移動
に伴なつて吐出ノズルからの冷却水を順次開放し
次に鋼板の後端を検出したら前記開口部と吐出ノ
ズルを順次ずらし、鋼板後端部の移動に伴なつて
吐出ノズルからの冷却水を順次遮断し、冷却水が
鋼板先後端に乗り上げるのを防止するようにした
ものである。
この発明に係る鋼板の冷却装置は、各吐出ノズ
ルの鋼板移動方向の設置ピツチよりも小さい配設
ピツチで開口部が配設された遮閉板と、 この遮閉板を鋼板進行方向に移動させる駆動機
構と、 ローラテーブルの上方に設置され鋼板の先後端
を検出し得る検出器と、 この検出器の信号により前記駆動機構を制御す
る制御器を備え、 鋼板の先後端を検出器により検出し、制御器、
駆動機構により遮閉板を移動させ、開口部と吐出
ノズルを順次一致させ、あるいは一致状態の開口
部と吐出ノズルを順次ずらし、鋼板先後端部の移
動に伴なつて順次吐出ノズルの吐出あるいは遮断
を行なえるようにしたものである。
以上は各吐出ノズルの鋼板移動方向の設置ピツ
チよりも小さい配設ピツチで開口部を配設した遮
閉板について述べたが、前記ノズル設置ピツチよ
り大きく配設ピツチで開口部を配設する遮閉板も
可能であり、この場合は、前記機能を発揮するた
め鋼板進行方向と逆に遮閉板を移動させればよい
ことは容易に考案できる。
(実施例) 以下この発明を図示する一実施例に基づいて説
明する。
第1図、第2図に示すように、テーブルローラ
1,1間における下方にヘツダー2が配設され、
このヘツダー2に鋼板幅方向に複数の吐出ノズル
3が配設されている。
テーブルローラ1と吐出ノズル3との間に、耐
食性鋼板からなる遮閉板4が配置されており、鋼
板幅方向には吐出ノズル3に対応した数で、かつ
鋼板移動方向にはピツチPで矩形の開口部4Aが
穿設され、開口部4A間には遮閉部4Bが構成さ
れる。
ここで、吐出ノズル3の設置ピツチがQである
場合、開口部4AのピツチQよりもbだけ小と
し、鋼板入側の第1の吐出ノズル3と開口部4A
との初期の偏差をaとすれば、偏差は順次等差数
列をなし、遮閉板4を鋼板移動方向に一定速度v
で移動させれば、遮閉部4Bに遮閉された吐出ノ
ズル3からの冷却水は一定の時間間隔tで順次開
放されることになる。
したがつて、鋼板速度をVとした場合、 Q/V=b/v(=t) を満たすように、各値を設定すれば鋼板先端部が
通過した時点で、いままで遮閉されていた各吐出
ノズル3からの冷却水を開放することができる。
これにより鋼板の先端に水をかけることなく、冷
却水を順次噴射することが可能となる。
第3図Bに示すように、定常状態になつたら、
遮閉板4を停止させ、全吐出ノズル3の冷却水で
鋼板の冷却を行なう。
定常状態が終わり、鋼板の後端を検出したら、
先端の場合と同様に速度vで遮閉板4を鋼板移動
方向に移動させれば、鋼板入側の吐出ノズル3か
ら順次遮閉され、鋼板の後端が過冷されることは
ない。
ここで、開口部4Aと吐出ノズル3とは等差数
列的にずれているため、冷却ゾーンが長くてノズ
ルヘツダー2の本数が多い時には、開口部の加工
が不可能となるが、その時には、第4図に示すよ
うに、分割して同様の構成の遮閉板4を多数枚使
用することで容易に解決できる。
遮閉板4は第2図に示すように、その両端部で
上下一対の受ローラ5により支持され、鋼板移動
方向に移動自在とされ、駆動機構6により移動さ
れる。
駆動機構6は、遮閉板4の両端部における下面
に取付けられたアタツチメント付リンクチエーン
7と、このリンクチエーン7に噛合し、駆動軸8
に取付けられたスプロケツトホイール9と、トル
クアーム10を介して駆動軸8を回転させる油圧
シリンダ11を有し、通板速度が大きいことから
増速機12を介在させて駆動速度を増大させてい
る(第5図、第6図参照)。
このような駆動機構では、遮閉板4の速度が不
等速となるので、第7図に示すように開口部4A
の移動方向縁部に設けた調整板13を移動させて
開口部長さを調整し、遮閉タイミングのずれを微
調整する。また、ノズルの設置誤差も調整板13
で吸収するようにする。
なお、駆動機構6は、油圧シリンダ11および
トルクアーム10に代えて、油圧モータあるいは
電動モータを使用し、増速機12を減速機に代え
てもよい。
このような駆動機構6は、ローラテーブルの上
方に設置され、鋼板の先後端を検出し得る先端検
出器14、後端検出器15と、この検出器14,
15の信号が入力される制御器16により制御さ
れる。
この検出器14,15は、光、超音波、レーザ
ー、赤外線を使用した検出器で良く、制御器16
では、鋼板先端がある距離だけ通過した時点で吐
出ノズルからの冷却水が噴出するようにし、鋼板
後端が通過する前に冷却水が完全に遮断されるよ
うに駆動機構6を制御する。
また、制御器16には、適宜の手段で測定され
た通板速度が入力され、この通板速度に対応した
移動速度が得られるようにする。
なお、ヘツダー2は、第2図に示すごとく、両
端部を下方に向かつて斜めに折り曲げることによ
り、鋼板幅方向から冷却水が鋼板上に乗り上げる
のを防止している。
なお、以上は開口部の配設ピツチPを吐出ノズ
ルの設置ピツチQより小さくした例を述べたが、
これに限らず開口部の配設ピツチPを吐出ノズル
の設置ピツチQより大きくした遮閉板を使用する
ことも可能である。この場合には、遮閉板は鋼板
進行方向と反対方向に移動させることになる。
(具体的な実施例) 第8図に示すように、開口部4A長300mm、遮
閉部4B長400mm、ピツチP=700mm、厚さ20mm×
幅4250mmのステンレス製遮閉板4を3枚用い、吐
出ノズルピツチQ=750mm、遮閉板1枚当り3本、
幅方向ノズル数16本、ノズル1本当り水量118
/min、初期値a=250mm、b=50mm、検出器
に光電管を用いて厚さ23mm厚×幅3300×長さ7000
mmの厚鋼板を通板速度130m/min、遮閉板移動
速度8.67m/minで、開始温度760℃、完了温度
550℃で冷却を完了した。
実施の結果、厚鋼板の先後端の温度むらが解消
され、形状不良や機械的性質も改良され、鋼板先
後端のクロツプ切断量を従来の400mmから150mmに
減少することができ、クロツプ切断量を60%以上
減少することができた。
なお、第9図に示すのは、開口部のピツチPを
800mmとした場合であり、遮閉板4は鋼板進行方
向と逆方向に移動させることにより同様の効果を
得ることができる。
(発明の効果) 前述のとおり、この発明に係る冷却方法は、吐
出ノズルのピツチと異なる配設ピツチで開口部が
配設された遮閉板を使用して吐出ノズル冷却水の
開放、遮閉を行なうため、下面冷却水のはね上が
りによる鋼板先後端の過冷を容易に防止でき、鋼
板長手方向の均一な冷却を図ることができる。こ
れにより形状不良や機械的性質が改良され、クロ
ツプ切断量が減少し、歩留の向上を図ることがで
きる。
さらに、この発明に係る冷却装置は比較的簡単
な構成で鋼板先後端の過冷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明に係る冷却装置を示
す縦断面図、横断面図、第3図A,B,Cは同様
の装置の作動状況を示す概略図、第4図は変形例
を示す概略図、第5図、第6図は駆動機構の一部
を示す縦断面図、正面図、第7図は遮閉板の開口
部を示す斜視図、第8図AないしDは具体的な装
置例を示す縦断面図、第9図AないしDは第8図
の変形例を示す縦断面図である。 1……テーブルローラ、2……ヘツダー、3…
…吐出ノズル、4……遮閉板、4A……開口部、
4B……遮閉部、5……受ローラ、6……駆動機
構、7……アタツチメント付リンクチエーン、8
……駆動軸、9……スプロケツトホイール、10
……トルクアーム、11……油圧シリンダ、12
……増速機、13……調整板、14……先端検出
器、15……後端検出器、16……制御器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吐出ノズルをテーブルローラ間下方に上向き
    に配設し、この吐出ノズルから冷却水を吐出させ
    て鋼板を冷却する冷却方法であつて、 各吐出ノズルの鋼板移動方向の設置ピツチより
    も一定距離異なる配設ピツチで開口部が配設され
    た遮閉板を使用し、各吐出ノズルと各開口部とが
    ずれるように遮閉板を配置することにより、各吐
    出ノズルからの冷却水を遮つておき、 鋼板の先端を検出したら前記遮閉板を鋼板移動
    方向もしくは反移動方向に移動させることにより
    前記開口部と吐出ノズルを順次一致させ、鋼板先
    端部の移動に伴なつて吐出ノズルからの冷却水を
    鋼板移動方向に順次開放し、次に鋼板の後端を検
    出したら前記開口部と吐出ノズルを順次ずらし、
    鋼板後端部の移動に伴なつて吐出ノズルからの冷
    却水を鋼板移動方向に順次遮断することを特徴と
    する鋼板の冷却方法。 2 吐出ノズルをテーブルローラ間下方に上向き
    に配設し、この吐出ノズルから冷却水を吐出させ
    て鋼板を冷却する冷却装置であつて、 各吐出ノズルの鋼板移動方向の設置ピツチより
    も一定距離大きいか小さい配設ピツチで開口部が
    配設された遮閉板と、 この遮閉板を鋼板進行方向もしくは反進行方向
    に移動させる駆動機構と、 ローラテーブルの上方に設置され鋼板の先後端
    を検出し得る検出器と、 この検出器の信号により前記駆動機構を制御す
    る制御器を備えていることを特徴とする鋼板の冷
    却装置。
JP15946885A 1985-07-19 1985-07-19 鋼板の冷却方法およびその冷却装置 Granted JPS6221413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946885A JPS6221413A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 鋼板の冷却方法およびその冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946885A JPS6221413A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 鋼板の冷却方法およびその冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221413A JPS6221413A (ja) 1987-01-29
JPH0561005B2 true JPH0561005B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=15694426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15946885A Granted JPS6221413A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 鋼板の冷却方法およびその冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221413A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0362241B1 (en) * 1987-05-28 1994-06-22 EDWARDS, William John Coolant flow control
JP4678112B2 (ja) 2001-09-21 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却方法および装置
JP5950661B2 (ja) * 2012-04-09 2016-07-13 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却方法及び製造方法
WO2018055918A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP6332878B2 (ja) * 2016-09-28 2018-05-30 中外炉工業株式会社 帯状ワーク処理設備のシャッター機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221413A (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440584A (en) Method and apparatus for cooling steel sheet
EP1943033B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum reinigen von brammen, dünnbrammen, profilen oder dergleichen
US5701775A (en) Process and apparatus for applying and removing liquid coolant to control temperature of continuously moving metal strip
CA2894480C (en) Device and method for cooling rolled stock
US3990257A (en) Method for cooling workpieces in a liquid bath
JPH0561005B2 (ja)
JP2610019B2 (ja) 熱鋼板の冷却方法
JPH1034226A (ja) 高温金属板の冷却方法及び装置
JPH08332514A (ja) 薄スケール鋼板の連続熱間圧延設備及び薄スケール鋼板の製造方法
US4580353A (en) Apparatus and method for air cooling hot rolled steel rod
DE60316568T3 (de) Bandtemperaturregelvorrichtung in einer kontinuierlichen bandgiessanlage
JPH081231A (ja) 熱板冷却装置
JPH079023A (ja) サイドスプレー水制御方法と制御装置
EP2991779B1 (de) Warmwalzwerk
JPS631376B2 (ja)
JP7261885B2 (ja) 金属素材の冷却装置
JPH0450369B2 (ja)
JPS6327850Y2 (ja)
JPS57109516A (en) Method and apparatus for cooling strip in hot rolling mill
JPH0569026A (ja) 圧延油供給装置
JP3722101B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JPH10137846A (ja) 熱間圧延設備の帯鋼巻取り装置
KR940004449Y1 (ko) 아연도금강판의 압연유(Wet Oil)제거용 공기분사장치
JPS61193717A (ja) 鋼板の均一冷却方法
TW202325430A (zh) 用於連續生產熱軋超薄鋼帶之設備和方法