JPH0560289A - 分岐管継手の製造方法 - Google Patents

分岐管継手の製造方法

Info

Publication number
JPH0560289A
JPH0560289A JP3221460A JP22146091A JPH0560289A JP H0560289 A JPH0560289 A JP H0560289A JP 3221460 A JP3221460 A JP 3221460A JP 22146091 A JP22146091 A JP 22146091A JP H0560289 A JPH0560289 A JP H0560289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
pipe
hole
resin pipe
rubber ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3221460A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Morita
嘉次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3221460A priority Critical patent/JPH0560289A/ja
Publication of JPH0560289A publication Critical patent/JPH0560289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 肉厚がほぼ均等な平坦部を形成することがで
き、かつ、合成樹脂管の開口端から内部に挿入させるこ
とができない大きさの受口短管を合成樹脂管の貫通孔に
取り付けることもできると共に、確実に受口短管の固定
強度及び水密性を確保することができる分岐管継手の製
造方法を提供する。 【構成】 合成樹脂管1の局部に貫通孔13を形成した
後、その貫通孔13の周辺を加熱軟化させる加熱軟化工
程を行ない、その後、上面が平らな型4を合成樹脂管1
の開口端から合成樹脂管1の内部に挿入させると共に、
その型4で加熱軟化させた合成樹脂管1の局部を外に引
き延ばして平坦部12を形成する平坦部形成工程を行な
い、そして、受口短管2を合成樹脂管1の外側から貫通
孔13に挿通させると共に、貫通孔13と受口短管2と
の間にゴムリング3を挾着させ、その後に、受口短管2
の下端部を拡径させて前記ゴムリング3に密着させる受
口短管取付工程を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下水配管や排水配管
などに使用され、特にその管路の分岐部に設けられる分
岐管継手の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来一般の分岐管継手を製造する方法と
しては、ブロー成形を用いる方法と、バーリング加工を
用いる方法とが代表される。
【0003】まず、ブロー成形を用いる方法とは、加熱
軟化させた合成樹脂管の局部に、ブロー成形により平坦
部を形成し、その平坦部に受口短管の外径よりやや大き
めの貫通孔を開ける。そして、その貫通孔の周縁部にゴ
ムリングを嵌着させた後、予め下端部がゴムリングの内
径よりも拡径されている受口短管を、合成樹脂管の開口
端からその内部に挿入させ、それから、合成樹脂管の内
側から貫通孔に挿通させてゴムリングの弾性により固定
する方法である(実公昭58−2955号公報参照)。
【0004】また、バーリング加工を用いる方法とは、
まず、合成樹脂管の局部に貫通孔を開け、この孔の周縁
部を加熱軟化させる。次に、合成樹脂管の開口端からそ
の内部に球状の型を挿入させ、貫通孔から型に引っ掛け
た鎖を引っ張って貫通孔の周縁部に立ち上がり部を形成
する。そして、受口短管の下端部をこの立ち上がり部の
内側に合成樹脂管の外側から挿通させ、接着により固定
する方法である(特開昭53−27665号公報参
照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法では、次に述べる問題がある。
【0006】まず、ブロー成形を用いる方法では、ブロ
ー成形の時に加熱軟化させた合成樹脂管の局部の中央が
最初に引き延ばされ、それから徐々にその周辺が引き延
ばされて平坦部が形成されるため、平坦部の肉厚が平坦
部の中心に向けて薄肉になった分岐管継手が製造され
る。従って、受口短管の付け根に作用する曲げ応力や衝
撃荷重をゴムリングで吸収しきれない場合には、平坦部
に破損を生じる。また、この方法では、予め一端部が拡
径されている受口短管を合成樹脂管の内側から貫通孔に
挿通させるので、合成樹脂管の開口端から内部に挿入さ
せることのできない大きさの受口短管を取り付けること
ができない。
【0007】また、バーリング加工を用いる方法では、
受口短管を立ち上がり部に対して接着により固定してい
るために、接着強度及び水密性が、受口短管の管径及び
貫通孔の孔径のバラツキによって左右され、品質の安定
化を望み難いし、また、加工能率も悪く、製造コストが
高騰する。
【0008】本発明は、上記従来の問題に着目してなさ
れたもので、肉厚がほぼ均等な平坦部を形成することが
でき、しかも、合成樹脂管の開口端から内部に挿入させ
ることができない大きさの受口短管を合成樹脂管の貫通
孔に取り付けることもできると共に、確実に固定強度及
び水密性を確保することができる分岐管継手の製造方法
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の分岐管継手の製造方法では、合成樹脂管の
局部を加熱軟化させ、合成樹脂管の内部に配置された上
面が平らな型で上記加熱軟化させた合成樹脂管の局部を
外に引き延ばして貫通孔を有する平坦部を形成し、次い
で、受口短管を合成樹脂管の外側から貫通孔に挿通させ
ると共に、貫通孔と受口短管との間にゴムリングを挾着
させ、受口短管の下端部を拡径させて前記ゴムリングに
密着させるとよい。
【0010】
【作用】本発明の分岐管継手の製造方法では、合成樹脂
管の内部に配置した型で加熱軟化させた合成樹脂管の局
部を外に引き延ばす時、合成樹脂管の局部は、型に接触
した部分が最初に引き延ばされ、それから徐々にその周
辺が引き延ばされるため、肉厚がほぼ均等な平坦部が形
成される。
【0011】また、本発明の製造方法では、受口短管の
下端部を合成樹脂管の外側から貫通孔に挿通させて固定
した後に受口短管の下端部を拡径させるので、貫通孔に
挿通できるものであれば、合成樹脂管の開口端から内部
に挿入することのできない大きな受口短管を合成樹脂管
に取り付けることもできる。
【0012】また、本発明の製造方法では、平坦部に形
成した貫通孔の周縁と受口短管との間にゴムリングを挾
着させるので、受口短管の管径及び貫通孔の孔径のバラ
ツキをゴムリングの弾性変形で吸収して、確実に取付強
度及び水密性を確保することができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】まず、図1〜図6に基づいて第1実施例を
説明する。図1は第1実施例の分岐管継手を示す側面
図、図2は前記分岐管継手を示す正面図で、図中1は本
管接続用の合成樹脂管、2は分岐管接続用の受口短管、
3はゴムリングである。
【0015】前記合成樹脂管1は、硬質塩化ビニル樹脂
などの熱可塑性樹脂で成形されており、一端部には本管
と嵌合可能な受け口11が形成されている。また、この
合成樹脂管1の局部には、合成樹脂管1の管頂よりも突
出した平坦部12が形成されており、この平坦部12に
は受口短管2の外径よりも若干大きめの貫通孔13が形
成されている。
【0016】前記受口短管2は、合成樹脂管1と同様に
熱可塑性樹脂で形成されており、前記合成樹脂管1の平
坦部12に形成された貫通孔13に挿通されている。ま
た、この受口短管2は、上端部に分岐管と嵌合可能な受
け口21が形成され、下端部にゴムリング3の内径より
も広がった拡径部22が形成されている。なお、この受
口短管2の素材は、合成樹脂管1と同一の素材であって
もよいし、異なる素材であってもよい。
【0017】前記ゴムリング3は、前記合成樹脂管1の
貫通孔13の周縁と受口短管2との間に挾着されてお
り、前記受口短管2の拡径部22と密着している。
【0018】上述のように、この分岐管継手は、合成樹
脂管1の貫通孔13の周縁と受口短管2との間にゴムリ
ング3が挾着されているので、受口短管2の管径及び貫
通孔13の孔径のバラツキがゴムリング3で吸収され、
確実に取付強度及び水密性を確保することができる。ま
た、受口短管2の付け根に作用する曲げ応力や衝撃荷重
がゴムリング3の弾性変形で吸収されるので、受口短管
2の付け根に破損が生じるのを防止することもできる。
【0019】また、この分岐管継手は、受口短管2の上
端部に受け口21が形成されているので、受口短管2を
無理に押し下げる荷重が作用した場合には、受口短管2
の受け口21が合成樹脂管1の貫通孔13の周縁部に係
止され、一定寸法以上は下方へ下がらないようになって
いる。また、受口短管2の下端部に拡径部22が形成さ
れているので、逆に無理な引っ張り力が作用した場合に
は、受口短管2の拡径部22が合成樹脂管1の貫通孔1
3の周縁部に係止され、受口短管2が貫通孔13から抜
け外れないようになっている。
【0020】次に、図3〜図6に基づいて前記分岐管継
手の製造方法を説明する。
【0021】この製造方法は、加熱軟化工程の後に平坦
部形成工程を行ない、その後に受口短管取付工程を行な
う方法である。各工程ごとに詳細を説明する。
【0022】(加熱軟化工程)一端部に受け口11が形
成されている合成樹脂管1の局部に、受口短管2の外径
よりも若干大きめの貫通孔13を開けた後、この貫通孔
13の周縁部を加熱軟化させる。加熱温度は、合成樹脂
管1の素材によって異なるが、例えば、塩化ビニル樹脂
管の場合には、100 〜110 ℃が適温である。
【0023】(平坦部形成工程)まず、上面が平らで円
形状の型4を合成樹脂管1の開口端からその内部に挿入
した後、ワイヤー5を貫通孔13から前記型4に引っ掛
ける。そして、ワイヤー5をクレーンなどで引っ張り、
加熱軟化させた合成樹脂管1の局部を、管頂よりも突出
するまで外に引き延ばして平坦部12を形成する。な
お、型4は、樹脂製のものを使用してもよいし、金属製
のものを使用してもよい。
【0024】(受口短管取付工程)まず、平坦部12の
貫通孔13の周縁部にゴムリング3を嵌着させ、さら
に、予め下端部を加熱軟化させておいた受口短管2を合
成樹脂管1の外側から貫通孔13に挿通させ、ゴムリン
グ3の弾性により固定させる。そして、合成樹脂管1の
開口端からその内部に、ジャッキ6と、そのジャッキ6
によって上下動可能な加工治具7とを挿入し、この加工
治具7を受口短管2の下端部に押し当てることにより前
記ゴムリング3に密着するまで受口短管2の下端部を拡
径させて拡径部22を形成する。
【0025】次に、本実施例の作用を説明する。
【0026】本実施例の製造方法では、合成樹脂管1の
内部に挿入した型4で合成樹脂管1の局部を外に引き延
ばす時、合成樹脂管1の局部は、型4に接触した部分が
最初に引き延ばされ、それから徐々にその周辺が引き延
ばされるため、型4に符合した形状で、肉厚がほぼ均等
な平坦部12を形成することができる。従って、受口短
管2の付け根に作用する曲げ応力や衝撃荷重により平坦
部が破損することのない分岐管継手を製造できる。
【0027】また、受口短管2の下端部を合成樹脂管1
の外側から貫通孔13に挿通させて固定した後に受口短
管2の下端部を拡径させるので、貫通孔13に挿通でき
るものであれば、合成樹脂管1の開口端から内部に挿入
することのできない大きな受口短管2を合成樹脂管1に
取り付けることもできる。
【0028】更に、貫通孔13の周縁と受口短管2の間
にゴムリング3を介在させるので、受口短管2の管径及
び貫通孔13の孔径のバラツキをゴムリング3の弾性変
形で吸収して、確実に取付強度及び水密性を確保するこ
とができる。従って、分岐管継手の品質の安定化を図る
ことができる。
【0029】次に、図7〜図11に基づいて第2実施例
を説明する。
【0030】図7は第2実施例の分岐管継手を示す側面
図、図8は前記分岐管継手を示す正面図で、1aは合成
樹脂管、2aは受口短管、3aはゴムリングである。
【0031】前記合成樹脂管1aは、一端部に本管と嵌
合可能な受け口11aが形成されており、この受け口1
1aの内周には環状溝111が形成され、この環状溝1
11にはゴムリング112が嵌着されている。また、こ
の合成樹脂管1の局部には、合成樹脂管1の管頂とほぼ
同一高さの平坦部12aが形成されており、この平坦部
12aには受口短管2の外径よりも若干大きめの貫通孔
13aが形成されている。
【0032】前記受口短管2aは、上端部に分岐管と嵌
合可能な受け口21aが形成され、下端部に拡径部22
aが形成されており、前記受け口21aの内周には環状
溝211が形成され、この環状溝211にはゴムリング
212が嵌着されている。
【0033】前記ゴムリング3aは、前記合成樹脂管1
aの貫通孔13aの周縁と受口短管2aとの間に挾着さ
れ、前記受口短管2aの拡径部22aと密着している。
【0034】上述のように、本実施例の分岐管継手は、
合成樹脂管1aの受け口11aの内周に形成された環状
溝111にゴムリング112が嵌着されているので、接
着剤を使用せずにこの受け口11aに本管を高い水密性
で接続することができる。また、受口短管2aの受け口
21aの内周に形成された環状溝211にゴムリング2
12が嵌着されているので、接着剤を使用せずにこの受
け口21aに分岐管を高い水密性で接続することができ
る。
【0035】次に、図9〜図11に基づいて前記分岐管
継手の製造方法を説明する。
【0036】この製造方法は、加熱軟化工程の後に平坦
部形成工程を行ない、その後に、受口短管取付工程を行
なう方法である。なお、加熱軟化工程及び受口短管取付
工程は、第1実施例と同一であるので説明を省略し、平
坦部形成工程についてのみ説明する。
【0037】平坦部形成工程では、上面が平らで円形状
の型4を合成樹脂管1aの開口端からその内部に挿入し
た後、ワイヤー5を貫通孔13aから型4に引っ掛け
る。そして、ワイヤー5をクレーンなどで引っ張り、加
熱軟化させた合成樹脂管1aの局部を、管頂とほぼ同一
高さまで外に引き延ばして平坦部12aを形成する。
【0038】従って、本実施例の製造方法では、第1実
施例よりも小さい量の引き延ばしで平坦部12aを形成
できるため、第1実施例よりも平坦部12aの肉厚を厚
くすることができる。
【0039】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な方法はこれに限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更などが
あっても本発明に含まれる。
【0040】例えば、実施例では、合成樹脂管の内部に
挿入させた型で合成樹脂管の局部を外に引き延ばすため
に、貫通孔から型に引っ掛けたワイヤーをクレーンなど
で引っ張ったが、型と一緒に合成樹脂管の内部にジャッ
キを挿入させ、そのジャッキで型を押し上げてもよい。
そして、ジャッキを用いる場合には、ワイヤーを型に引
っ掛ける必要がないので、合成樹脂管の局部に貫通孔を
開ける作業は、実施例で示したように合成樹脂管を加熱
軟化させる前に必ずしも行なう必要はなく、平坦部を形
成した後に行なってもよい。
【0041】また、実施例では、一端部に受け口が形成
されている合成樹脂管を使用して分岐管継手を製造した
が、両端部に受け口が形成されている合成樹脂管を使用
してもよいし、あるいは、両端が本管への差し込み口と
なっている合成樹脂管を使用してもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明の分岐管継手の製造方法では、合
成樹脂管の内部に配置した型で加熱軟化させた合成樹脂
管の局部を外に引き延ばす時、合成樹脂管の局部は、型
に接触した部分が最初に引き延ばされ、それから徐々に
その周辺が引き延ばされるため、肉厚がほぼ均等な平坦
部が形成される。従って、受口短管の付け根に作用する
曲げ応力や衝撃荷重により平坦部が破損することのない
分岐管継手を製造できる。
【0043】また、本発明の分岐管継手の製造方法で
は、受口短管の下端部を合成樹脂管の外側から貫通孔に
挿通させて固定した後に受口短管の下端部を拡径させる
ので、合成樹脂管の内部に開口端から挿入することので
きない大きな受口短管を合成樹脂管に取り付けることも
できる。
【0044】さらに、本発明の製造方法では、貫通孔の
周縁と受口短管との間にゴムリングを介在させるので、
受口短管の管径及び貫通孔の孔径のバラツキをゴムリン
グで吸収して、確実に取付強度及び水密性を確保するこ
とができる。従って、分岐管継手の品質の安定化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の分岐管継手を示す側面図である。
【図2】第1実施例の分岐管継手を示す正面図である。
【図3】加熱軟化工程前の合成樹脂管を示す側面図であ
る。
【図4】平坦部形成工程の説明図である。
【図5】受口短管取付工程の説明図である。
【図6】完成した分岐管継手を示す断面図である。
【図7】第2実施例の分岐管継手を示す側面図である。
【図8】第2実施例の分岐管継手を示す正面図である。
【図9】平坦部形成工程の説明図である。
【図10】平坦部形成工程の説明図である。
【図11】完成した分岐管継手を示す断面図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂管 12 貫通孔 13 平坦部 2 受口短管 22 拡径部 3 ゴムリング 4 型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂管の局部を加熱軟化させ、合成
    樹脂管の内部に配置された上面が平らな型で上記加熱軟
    化させた合成樹脂管の局部を外に引き延ばして貫通孔を
    有する平坦部を形成し、次いで、受口短管を合成樹脂管
    の外側から貫通孔に挿通させると共に、貫通孔と受口短
    管との間にゴムリングを挾着させ、受口短管の下端部を
    拡径させて前記ゴムリングに密着させることを特徴とす
    る分岐管継手の製造方法。
JP3221460A 1991-09-02 1991-09-02 分岐管継手の製造方法 Pending JPH0560289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221460A JPH0560289A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 分岐管継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221460A JPH0560289A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 分岐管継手の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560289A true JPH0560289A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16767069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221460A Pending JPH0560289A (ja) 1991-09-02 1991-09-02 分岐管継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560289A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3900130A (en) Insert for securing in a hole
JPH0560289A (ja) 分岐管継手の製造方法
CN208427607U (zh) 一种无铆钉铆接模具
JP3348896B2 (ja) 管体差口部の成形方法
CN215489146U (zh) 一种led灯串用灯珠结构
CN220249636U (zh) 一种增加塑料镶注扭力的结构
JPS5845866Y2 (ja) 熱可塑性合成樹脂管の管端加工金型
JP2868750B1 (ja) 分岐管の接続構造
CN204378085U (zh) 自动卡扣
CN104223942A (zh) 玻璃水壶密封固定的结构及其装配方法
CN220838809U (zh) 应用于热铆工装的铆接头
CN214964322U (zh) 一种商务杯杯盖
JPH0741677B2 (ja) 分岐管継手の加工方法
CN219067344U (zh) 一种改进型电子连接器
KR100263120B1 (ko) 차량의 루프 패널과 사이드 아우터 패널의 연결 구조물
CN208729578U (zh) 一种用于安装弹性紧固件的工装
KR950019005A (ko) 텐트용 폴의 접속관 결합방법
CN2283528Y (zh) 偏心滚锥扩口模具
JPH0480817B2 (ja)
JPS58138614A (ja) プラスチツク管端部の受口成形方法
CN206539125U (zh) 一种铝型材拉手
JPH066878U (ja) フランジ付パイプの結合構造
JPH07204757A (ja) ホックにおけるキャップとバネのカシメ方法
JPS59808Y2 (ja) ラジオコントロ−ル用アンテナキャップ
JPS5815786Y2 (ja) 水受装置