JPH0560163A - 減衰力可変式シヨツクアブソーバ - Google Patents

減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Info

Publication number
JPH0560163A
JPH0560163A JP24035891A JP24035891A JPH0560163A JP H0560163 A JPH0560163 A JP H0560163A JP 24035891 A JP24035891 A JP 24035891A JP 24035891 A JP24035891 A JP 24035891A JP H0560163 A JPH0560163 A JP H0560163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
chamber
piston
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24035891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kobayashi
敏行 小林
Kouji Kazuoka
幸治 数岡
Hajime Uemae
肇 上前
Kazumichi Okada
一路 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24035891A priority Critical patent/JPH0560163A/ja
Publication of JPH0560163A publication Critical patent/JPH0560163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 減衰力制御用弁体の急激な運動を阻止し異音
の発生を防止する。 【構成】 シリンダと、シリンダと共働して上室及び下
室を郭定するピストンと、減衰力発生装置とを有する。
ピストンは上室と下室とを接続する接続通路84、10
4と、接続通路の途中に設けられた弁孔62と、弁孔に
往復動可能に嵌合し弁孔と共働して第一及び第二の弁室
108、110を郭定し接続通路の連通を制御する弁体
64と、弁体に設けられ第一及び第二の弁室を相互に連
通接続するオリフィス106とを有する。オリフィスは
弁体の往復動位置に拘らず弁孔より上室側の接続通路8
4よりも下方に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバに
係り、更に詳細には減衰力可変式のショックアブソーバ
に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の減衰力可変式のショッ
クアブソーバの一つとして、例えば特開平3−2853
8号公報に記載されている如く、シリンダと、シリンダ
に往復動可能に嵌合しシリンダと共働してシリンダ上室
及びシリンダ下室を郭定するピストンと、シリンダに対
するピストンの相対運動に伴い流通する作動液体に流通
抵抗を与えて減衰力を発生する減衰力発生装置と、ピス
トンに設けられシリンダ上室とシリンダ下室とを連通接
続する接続通路と、接続通路の途中に設けられた弁孔
と、弁孔に往復動可能に嵌合し弁孔と共働して第一及び
第二の弁室を郭定し接続通路の連通を選択的に制御する
スプール弁と、スプール弁に設けられ第一及び第二の弁
室を相互に連通接続するオリフィスと、スプール弁を駆
動し位置決めするアクチュエータとを有するショックア
ブソーバが従来より知られている。
【0003】かかるショックアブソーバに於ては、アク
チュエータによってスプール弁の位置が制御され接続通
路の連通若しくは連通度合が制御されることにより、接
続通路を経てシリンダ上室とシリンダ下室との間に流通
する作動液体の流量が制御されるので、減衰力発生装置
を通過する作動液体の流量が変化され、これにより減衰
力発生装置により発生される減衰力が可変制御される。
【0004】また上記公報に記載されたショックアブソ
ーバに於ては、スプール弁が弁孔内にて往復動するとそ
の両側の第一及び第二の弁室内の作動液体がオリフィス
を通過し、その場合の流通抵抗によりスプール弁の急激
な運動が阻止されるので、減衰力が急激に変化しピスト
ンの加速度が急激に変化することに起因して異音が発生
することが防止される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】周知の如く車輌の悪路
走行時等に於てはショックアブソーバ自身も大きく振動
し、内部の作動液体も激しく振動せしめられるので、作
動液体中に多数の気泡が発生する。かかる現象はリザー
バ内に高圧のガスが封入されたツインチューブ式のショ
ックアブソーバに於て特に顕著である。
【0006】上記公報に記載されたショックアブソーバ
に於てかかる多数の気泡が発生すると、気泡は接続通路
及びスプール弁とピストンとの間の間隙を経て第一及び
第二の弁室内へ侵入し、ガスとなって弁室内に溜まり、
漸次その体積を増大する。その結果弁室内の作動液体の
液面が漸次低下してオリフィスと同一の高さ又はそれよ
りも低くなり、オリフィスにより与えられる流通抵抗が
著しく低下し、そのためスプール弁の急激な運動が阻止
されなくなることに起因して異音が発生することがあ
る。
【0007】本発明は、上記公報に記載されている如き
従来の減衰力可変式のショックアブソーバに於ける上述
の如き問題に鑑み、スプール弁の如き弁体に設けられた
オリフィスを経てその両側の第一及び第二の弁室の間に
流通する作動液体に対しオリフィスによって十分な流通
抵抗が与えられ、これにより弁体が急激に運動すること
を確実に阻止して異音の発生を確実に防止することがで
きるよう改良された減衰力可変式のショックアブソーバ
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、シリンダと、前記シリンダに往復動可能に
嵌合し前記シリンダと共働してシリンダ上室及びシリン
ダ下室を郭定するピストンと、前記シリンダに対する前
記ピストンの相対運動に伴い流通する作動液体に流通抵
抗を与えて減衰力を発生する手段と、前記ピストンに設
けられ前記シリンダ上室と前記シリンダ下室とを連通接
続する接続通路と、前記接続通路の途中に設けられた弁
孔と、前記弁孔に往復動可能に嵌合し前記弁孔と共働し
て前記第一及び第二の弁室を郭定し前記接続通路の連通
若しくは連通度合を選択的に制御する弁体と、前記弁体
に設けられ前記第一及び第二の弁室を相互に連通接続す
るオリフィスと、前記弁体を駆動し位置決めするアクチ
ュエータとを有し、前記オリフィスは前記弁体の往復動
位置に拘らず前記接続通路の前記弁孔と前記シリンダ上
室との間の部分よりも下方に設けられていることを特徴
とする減衰力可変式ショックアブソーバによって達成さ
れる。
【0009】
【作用】上述の如き構成によれば、弁体に設けられ第一
及び第二の弁室を相互に連通接続するオリフィスは弁体
の往復動位置に拘らず接続通路の弁孔とシリンダ上室と
の間の部分よりも下方に設けられている。
【0010】従って作動液体中に発生した気泡が接続通
路及び弁体とピストンとの間の間隙を経て第一及び第二
の弁室内へ侵入し、ガスとなって弁室内に溜まり漸次そ
の体積を増大しても、ガスの一部は弁体とピストンとの
間の間隙及び弁孔とシリンダ上室との間の接続通路を経
て弁室外へ流出し、弁室内の作動液体の液面が弁孔とシ
リンダ上室との間の接続通路の高さよりも下方へ下がる
ことはないので、オリフィスは常に弁室内の作動液体中
に十分に浸漬された状態に維持され、これにより弁体の
急激な運動が確実に阻止され異音の発生が確実に防止さ
れる。
【0011】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0012】図1はツインチューブ式ショックアブソー
バとして構成された本発明によるショックアブソーバの
一つの実施例を示す部分縦断面図、図2は図1に示され
た実施例のピストンの要部を示す拡大部分縦断面図であ
る。
【0013】図1に於て、10及び12は軸線14に沿
って同心に延在するインナシリンダ及びアウタシリンダ
を示しており、これらのシリンダの両端は図には示され
ていないエンドキャップにより閉じられている。シリン
ダ10、12及びエンドキャップは互いに共働して環状
室16を郭定している。インナシリンダ10内には軸線
14に沿って往復動可能にピストン18が配置されてい
る。ピストン18はインナシリンダ10の内部をシリン
ダ上室20とシリンダ下室22とに分離するピストン本
体24と、該本体に一体的に連結され上端のエンドキャ
ップを貫通して軸線14に沿って延在するピストンロッ
ド26とよりなっている。ピストン本体24はナット2
8によりピストンロッド26の先端部に固定されてお
り、ピストン本体24には周知の構造を有する縮み行程
用の減衰力発生装置30及び伸び行程用の減衰力発生装
置32が設けられている。
【0014】尚図1には示されていないが、インナシリ
ンダ10内の下方部にはそれ自身周知の構造を有するベ
ースバルブ組立体が設けられており、該ベースバルブ組
立体には縮み行程用及び伸び行程用の減衰力発生装置が
設けられている。またシリンダ上室20、シリンダ下室
22、環状室16の一部には作動液体としてのオイル3
4が充填されており、環状室16の上方部分には高圧ガ
スが封入されている。また図1には示されていないが、
ピストンロッド26の上端はばね上としての車体に連結
され、アウタシリンダ12又は下端のエンドキャップは
図には示されていないばね下としてのサスペンション部
材に連結されるようになっている。
【0015】図2に示されている如く、ピストンロッド
26は軸線14に沿って延在する中空孔40を有し、中
空孔40内にはボビン42により保持されたコイル44
が配置されている。ボビン42はピストンロッド26の
下端にねじ込みにより固定されたロッドエンド46によ
りヨーク48、弁ハウジング50、ストッパ52を介し
て所定の位置に固定されている。ボビン42内には軸線
14に沿って延在するコア54が配置されており、コア
54はボビン42及びヨーク48の内側に延在する弁ハ
ウジング50の円筒部により所定の位置に固定されてい
る。コア54及び弁ハウジング50にはそれぞれ弁ハウ
ジングの円筒部との間及び中空孔40の壁面との間をシ
ールするOリング56及び58が装着されている。
【0016】弁ハウジング50とストッパ52との間に
は案内リング60がそれらに挾まれることにより固定さ
れており、弁ハウジング50、コア54、案内リング6
0は互いに共働して軸線14に沿って延在する弁孔62
を郭定している。弁孔62内にはスプール弁64が軸線
に沿って往復動可能に配置されている。スプール弁64
は互いに圧入により連結固定された非磁性材よりなる本
体部64aと磁性材よりなる案内部64bとよりなって
おり、円筒状の外周面にて弁孔62の壁面に相対摺動可
能に係合している。案内部64bとコア54との間には
圧縮コイルばね66が弾装されており、これによりスプ
ール弁64はその下端がストッパ52に当接する図2に
示された閉弁位置へ付勢されている。
【0017】スプール弁64はコア54の上端に設けら
れたフック68に係止されたハーネス70及び72を経
てコイル44に通電されると、その電磁力によりばね6
6のばね力に抗して図3に示された開弁位置へ移動され
るようになっている。かくしてコイル44はスプール弁
64を開弁位置と閉弁位置との間に駆動し位置決めする
アクチュエータ74を構成している。尚アクチュエータ
は図示の構造に限定されるものではなく、スプール弁を
開弁位置と閉弁位置との間に駆動し位置決めし得るもの
である限り任意の構造のものであってよく、ピストンロ
ッド26の上端の如くショックアブソーバの外部に設け
られていてもよい。
【0018】弁ハウジング50は複数個の径方向通路7
6を有し、各径方向通路の内端は環状ポート78にて弁
孔62に開口している。また各径方向通路の外端は弁ハ
ウジング50とピストンロッド26とロッドエンド46
の上端とにより郭定された環状空間80及びピストンロ
ッドに設けられた複数個の孔82を経てシリンダ上室2
0と連通している。かくしてポート78、径方向通路7
6、環状空間80、孔82は弁孔62とシリンダ上室2
0とを連通接続する接続通路84を郭定している。
【0019】弁ハウジング50はその下端近傍の内周面
に環状の切欠き86を有している。切欠き86は案内リ
ング60に設けられた複数個の孔88及びストッパ52
に設けられ軸線14の周りに円弧状に延在する複数個の
長孔90によりストッパとロッドエンド46との間に形
成された弁室92と連通接続されている。図4に示され
ている如く、ストッパに対する案内リングの軸線周りの
相対的位置関係に拘らず少くとも三つの孔88が各長孔
90と整合するようになっており、これにより案内リン
グ及びストッパの何れにも孔88と同様の孔が設けられ
これらが互いに整合される場合に比して、案内リング及
びストッパを遥かに容易に組付け得るようになってい
る。
【0020】尚案内リング60に設けられる孔が長孔9
0と同様の長孔にて形成され、ストッパ52に設けられ
る孔が孔85と同様の孔にて形成されてもよく、案内リ
ング及びストッパに設けられる両方の孔が長孔90と同
様の長孔にて形成されてもよい。
【0021】弁室92内にはオリフィス94及び該オリ
フィスよりも大きい複数個の孔95を有する板状の弁要
素96と、弁要素96をロッドエンド46の弁座98に
対し付勢する圧縮コイルばね100とが配置されてい
る。また弁室92はロッドエンド46に設けられ軸線1
4に沿って延在する中空孔102によりシリンダ下室2
2と連通接続されている。かくして切欠き86、孔8
8、長孔90、弁室92、中空孔102は弁孔62とシ
リンダ下室22とを連通接続する接続通路104を郭定
している。
【0022】スプール弁64はオリフィス106を有
し、コア54及び弁ハウジングの円筒部と共働してオリ
フィス106の上方に第一の弁室108を郭定してお
り、またストッパ52(及び案内リング60)と共働し
てオリフィス106の下方に第二の弁室110を郭定し
ている。オリフィス106はスプール弁64が閉弁位置
と開弁位置との間に切換えられる際に第一の弁室108
と第二の弁室110との間にオリフィスを経て流通する
作動液体に対し流通抵抗を与え、これによりスプール弁
が急激に運動することを防止するようになっている。図
2及び図3に示されている如く、オリフィス106はス
プール弁64が閉弁位置にあるか開弁位置にあるかに拘
らず、接続通路84の上縁よりも常に十分下方に位置す
る位置に設けられている。
【0023】スプール弁64の下端近傍の外周面には環
状の切欠き112が設けられている。切欠き112はス
プール弁64がその閉弁位置にあるか開弁位置にあるか
に拘らず常時切欠き86と連通している。また接続通路
84はスプール弁が図2に示された閉弁位置にあるとき
にはスプール弁のランド部によって閉塞された状態にあ
るが、図3に示されている如くスプール弁が開弁位置に
あるときには切欠き112により切欠き86と連通接続
され、これにより通路84と通路104とが連通接続さ
れるようになっている。
【0024】図示の実施例の作動に於ては、ピストンの
伸び行程に於てはシリンダ下室22内の圧力がシリンダ
上室20及び環状室16内の圧力よりも低くなることに
よりシリンダ上室及び環状室内のオイルの一部がシリン
ダ下室へ流通し、その際にピストンに設けられた伸び行
程用の減衰力発生装置32及びベースバルブ組立体に設
けられた伸び行程用の減衰力発生装置によりオイルに対
し流通抵抗が与えられ、これにより減衰力が発生され
る。
【0025】同様にピストンの縮み行程に於てはシリン
ダ下室22内の圧力がシリンダ上室20及び環状室16
内の圧力よりも高くなることによりシリンダ下室内のオ
イルの一部がシリンダ上室及び環状室へ流通し、その際
にピストンに設けられた縮み行程用の減衰力発生装置3
0及びベースバルブ組立体に設けられた縮み行程用の減
衰力発生装置によりオイルに対し流通抵抗が与えられ、
これにより減衰力が発生される。
【0026】またピストンの伸び行程及び縮み行程の何
れに於ても、スプール弁64が図2に示された閉弁位置
にあるときには接続通路84及び104は互いに遮断さ
れた状態にあるので、オイルがこれらの接続通路を経て
シリンダ上室20とシリンダ下室22との間に流通する
ことがなく、必ずピストンに設けられた減衰力発生装置
及びベースバルブ組立体に設けられた減衰力発生装置を
通過し、これらの減衰力発生装置により高い減衰力が発
生され、これによりショックアブソーバは所謂ハードモ
ードにて作動する。
【0027】これに対しアクチュエータ74のコイル4
4に通電されスプール弁64が図3に示された開弁位置
に切換えられると、環状ポート78と切欠き86とがス
プール弁の切欠き112により連通接続され、これによ
り接続通路84及び104は互いに連通接続された状態
になるので、シリンダ上室20及びシリンダ下室22内
のオイルの一部がこれらの接続通路を経て相互に流通
し、ピストンに設けられた減衰力発生装置により発生さ
れる減衰力が低減され、これによりショックアブソーバ
は所謂ソフトモードにて作動する。
【0028】この場合、ピストンの伸び行程に於てはシ
リンダ上室20内のオイルは接続通路84及び104を
経てシリンダ下室22へ流れる際に必ずオリフィス94
を通過しなければならない。これに対しピストンの縮み
行程に於てはシリンダ上室とシリンダ下室との間の差圧
が所定値以下の場合にはオイルは必ずオリフィス94を
通過するが、差圧が所定値を越えると弁要素96が弁座
98より離脱し、オイルの一部は弁要素と弁座との間及
び孔95をも通過することができるので、ピストンの縮
み行程に於て差圧が所定値を越えた場合に発生される減
衰力はピストンの伸び行程に於けるよりも低い。
【0029】また図示の実施例によれば、スプール弁6
4に設けられたオリフィス106は上述の如くスプール
弁の往復動位置に拘らず接続通路84の上縁よりも常に
十分下方に位置しているので、オイル34中に気泡が発
生し接続通路84及び104、スプール弁と弁ハウジン
グ又は案内リングとの間を経て第一の弁室108及び第
二の弁室110へ流入し、第一の弁室内にガスとなって
蓄積しても、ガスの一部はスプール弁と弁ハウジングと
の間及び接続通路84を経てシリンダ上室20へ流出す
る。
【0030】従って第一の弁室108内のオイルの液面
34aは接続通路84の上縁の最下部よりも低くなるこ
とはなく、オリフィス106はオイル中に十分に浸漬さ
れた状態に維持されるので、スプール弁が軸線14に沿
って急激に運動する際にはオリフィスによってそれを通
過するオイルに対し十分な流通抵抗が与えられ、スプー
ル弁が急激に運動することが確実に阻止される。
【0031】更に図示の実施例によれば、ストッパ52
の下端近傍の内周面には環状溝114が設けられ、該環
状溝内には止め輪として機能する弾性材よりなるCリン
グ116が嵌込まれている。Cリング116は環状溝1
14に嵌込まれた状態に於ては弁要素96の直径よりも
小さい内径を有するようになっている。そのためストッ
パ52により郭定された円柱状の空間に弁要素96及び
圧縮コイルばね100が配置されても弁要素はその外周
縁にてCリング116に係合し、弁要素及び圧縮コイル
ばねがストッパ52の円柱状の空間より脱落することが
Cリングによって阻止される。
【0032】従って弁要素96及び圧縮コイルばね10
0をストッパ52に対し予め組付けてこれらの部材を実
質的に一つの部材として取扱うことができるので、ピス
トンロッド26に対するこれらの部材の組付けを容易に
行うことができる。またこの場合、ロッドエンド46が
ピストンロッド26の下端にねじ込まれるにつれて弁要
素96は弁座98により持上げられ、自動的に図2及び
図3に示された所定の位置にもたらされるので、このこ
とによっても弁座等の部材の組付けを容易に且正確に行
うことができる。
【0033】尚上述の実施例に於ては、スプール弁64
は図2に示された閉弁位置と図3に示された開弁位置と
の間に往復動され位置決めされるようになっているが、
本発明のショックアブソーバはスプール弁が閉弁位置と
開弁位置との間にも位置決めされ、これにより減衰力が
連続的に又は段階的に変化されるよう構成されてもよ
い。
【0034】また本発明によるショックアブソーバは所
謂モノチューブ式のショックアブソーバとして構成され
てもよいものである。
【0035】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0036】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、作動液体中に発生した気泡が接続通路及び
弁体とピストンとの間の間隙を経て第一及び第二の弁室
内へ侵入し、ガスとなって弁室内に溜まり漸次その体積
を増大しても、ガスの一部は弁体とピストンとの間の間
隙及び弁孔とシリンダ上室との間の接続通路を経て弁室
外へ流出し、弁室内の作動液体の液面が弁孔とシリンダ
上室との間の接続通路の高さよりも下方へ下がることは
なく、これによりオリフィスは常に弁室内の作動液体中
に十分に浸漬された状態に維持されるので、弁体の急激
な運動を確実に阻止して異音の発生を確実に防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ツインチューブ式ショックアブソーバとして構
成された本発明によるショックアブソーバの一つの実施
例を示す部分縦断面図である。
【図2】図1に示された実施例のピストンの要部をスプ
ール弁が閉弁位置にある状態にて示す拡大部分縦断面図
である。
【図3】開弁位置にあるスプール弁を示す拡大部分縦断
面図である。
【図4】案内リングに設けられた複数個の孔とストッパ
に設けられた複数個の長孔との位置関係を示すストッパ
の平面図である。
【符号の説明】
10…インナシリンダ 12…アウタシリンダ 18…ピストン 20…シリンダ上室 22…シリンダ下室 24…ピストン本体 30、32…減衰力発生装置 34…オイル 44…コイル 46…ロッドエンド 50…弁ハウジング 62…弁孔 64…スプール弁 74…アクチュエータ 84、104…接続通路 106…オリフィス 108…第一の弁室 110…第二の弁室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 一路 愛知県豊田市トヨタ町1番地トヨタ自動車 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダと、前記シリンダに往復動可能に
    嵌合し前記シリンダと共働してシリンダ上室及びシリン
    ダ下室を郭定するピストンと、前記シリンダに対する前
    記ピストンの相対運動に伴い流通する作動液体に流通抵
    抗を与えて減衰力を発生する手段と、前記ピストンに設
    けられ前記シリンダ上室と前記シリンダ下室とを連通接
    続する接続通路と、前記接続通路の途中に設けられた弁
    孔と、前記弁孔に往復動可能に嵌合し前記弁孔と共働し
    て前記第一及び第二の弁室を郭定し前記接続通路の連通
    若しくは連通度合を選択的に制御する弁体と、前記弁体
    に設けられ前記第一及び第二の弁室を相互に連通接続す
    るオリフィスと、前記弁体を駆動し位置決めするアクチ
    ュエータとを有し、前記オリフィスは前記弁体の往復動
    位置に拘らず前記接続通路の前記弁孔と前記シリンダ上
    室との間の部分よりも下方に設けられていることを特徴
    とする減衰力可変式ショックアブソーバ。
JP24035891A 1991-08-27 1991-08-27 減衰力可変式シヨツクアブソーバ Pending JPH0560163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24035891A JPH0560163A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24035891A JPH0560163A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560163A true JPH0560163A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17058305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24035891A Pending JPH0560163A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551540A (en) * 1994-01-15 1996-09-03 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551540A (en) * 1994-01-15 1996-09-03 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7273138B2 (en) Damping force variable valve and shock absorber using same
US10029530B2 (en) Pressure damper and damping force generation mechanism
US6003644A (en) Damping force variable hydraulic shock absorber
EP1820997B1 (en) Damping force control valve and shock absorber using the same
US10995813B2 (en) Shock absorber
KR101321386B1 (ko) 쇽업소버
US6729446B2 (en) Solenoid-operated driving apparatus and damping force control type hydraulic shock absorber using the same
US5551540A (en) Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device
US6213262B1 (en) Shock absorber
WO2018216716A1 (ja) 緩衝器
KR100507756B1 (ko) 자기가변유체를 이용한 쇽 업소버의 감쇠력 가변장치
KR20210126125A (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JPH04503238A (ja) 可変緩衝型シヨツクアブソーバ及びそのシステム
CN113474587A (zh) 缓冲器
JP4447018B2 (ja) 可変減衰力ダンパー
JPH0560163A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH0560164A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
US6793048B1 (en) Solenoid actuated continuously variable shock absorber
JPH0571571A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH0587176A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH10325439A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JPH0633968A (ja) ショックアブソーバ
JPH0571570A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH0633969A (ja) ユニフロー型減衰力可変式ショックアブソーバ
JPH0633970A (ja) ユニフロー型減衰力可変式ショックアブソーバ