JPH0571570A - 減衰力可変式シヨツクアブソーバ - Google Patents

減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Info

Publication number
JPH0571570A
JPH0571570A JP25980791A JP25980791A JPH0571570A JP H0571570 A JPH0571570 A JP H0571570A JP 25980791 A JP25980791 A JP 25980791A JP 25980791 A JP25980791 A JP 25980791A JP H0571570 A JPH0571570 A JP H0571570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
piston
valve hole
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25980791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kobayashi
敏行 小林
Kouji Kazuoka
幸治 数岡
Hajime Uemae
肇 上前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25980791A priority Critical patent/JPH0571570A/ja
Publication of JPH0571570A publication Critical patent/JPH0571570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続通路を通過する作動液体により減衰力制
御用弁体に与えられる付勢力を低減し一定化する。 【構成】 ピストンは上室と弁孔62とを接続する第一
の接続通路84と、下室と弁孔とを接続する第二の接続
通路104とを有する。弁孔には弁体64が往復動可能
に嵌合し、ばね66により弁孔の端面に対し付勢されて
いる。弁体は端面より離脱すると第一及び第二の接続通
路を接続する切欠き112を有し、該切欠きは最深部1
12aと傾斜面112bとを有し、第二の接続通路の弁
孔に対する開口部は傾斜面112bと同一方向に傾斜す
る傾斜面86aを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバに
係り、更に詳細には減衰力可変式のショックアブソーバ
に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の減衰力可変式のショッ
クアブソーバの一つとして、例えば特開平2−1382
50号公報に記載されている如く、シリンダと、シリン
ダに往復動可能に嵌合しシリンダと共働してシリンダ上
室及びシリンダ下室を郭定するピストンと、シリンダに
対するピストンの相対運動に伴い流通する作動液体に流
通抵抗を与えて減衰力を発生する減衰力発生装置と、ピ
ストンに設けられた弁体と、シリンダ上室と弁孔とを連
通接続する第一の接続通路と、シリンダ下室と弁孔とを
連通接続する第二の接続通路と、弁孔にその軸線に沿っ
て往復動可能に嵌合し弁孔と共働して第一及び第二の接
続通路の連通を選択的に制御するスプール弁と、スプー
ル弁を弁孔の端面に対し付勢する付勢手段と、付勢手段
の付勢力に抗してスプール弁を駆動し位置決めするアク
チュエータとを有し、弁体は端面より離脱する第一及び
第二の接続通路を連通接続する切欠きを軸線の周りの外
周面に有するショックアブソーバが従来より知られてい
る。
【0003】かかるショックアブソーバに於ては、アク
チュエータによってスプール弁の位置が制御され、その
切欠きにより第一及び第二の接続通路の連通若しくは連
通度合が制御されることにより、これらの接続通路を経
てシリンダ上室とシリンダ下室との間に流通する作動液
体の流量が制御されるので、減衰力発生装置を通過する
作動液体の流量が変化され、これにより減衰力発生装置
により発生される減衰力が可変制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記公報に記載
されている如きショックアブソーバに於ては、スプール
弁に設けられた切欠きは軸線を通る断面で見て実質的に
矩形をなしているので、スプール弁の開弁時に切欠きを
経て第一及び第二の接続通路の間に流通する作動液体の
運動量の軸線方向成分は切欠きを通過する際に比較的大
きく変化し、かかる運動量の軸線方向成分の変化量に相
当する運動量がスプール弁に与えられてスプール弁が軸
線に沿って付勢される。従ってスプール弁を確実に駆動
し位置決めするためには駆動力の大きいアクチュエータ
が必要であり、ショックアブソーバの小型軽量化や消費
電力の低減を図ることが困難である。
【0005】また上述の如き運動量の軸線方向成分の変
化量はピストン速度の変化に伴なう運動量の変動により
変化しまたスプール弁の開弁量によっても異なる。従っ
てピストン速度の変化に伴ないスプール弁を駆動する際
の負荷が変化するため、ピストン速度によってショック
アブソーバの応答時間が変化してしまい、またスプール
弁を全開位置と全閉位置との間の所定の中間位置に正確
に駆動し位置決めすることが困難である。
【0006】本発明は、上記公報に記載されている如き
従来の減衰力可変式のショックアブソーバに於ける上述
の如き問題に鑑み、作動液体が切欠きを経て第一及び第
二の接続通路の間に流通する際の作動液体の運動量の軸
線方向成分の変化量が小さく且ピストン速度の変化や弁
体の開弁量に拘らず実質的に一定であり、これにより駆
動力の大きいアクチュエータを必要とすることなく減衰
力を実質的に一定の応答性にて正確に制御することがで
きるよう改良された減衰力可変式のショックアブソーバ
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、シリンダと、前記シリンダに往復動可能に
嵌合し前記シリンダと共働してシリンダ上室及びシリン
ダ下室を郭定するピストンと、前記シリンダに対する前
記ピストンの相対運動に伴い流通する作動液体に流通抵
抗を与えて減衰力を発生する手段と、前記ピストンに設
けられた弁孔と、前記シリンダ上室と前記弁孔とを連通
接続する第一の接続通路と、前記シリンダ下室と前記弁
孔とを連通接続する第二の接続通路と、前記弁孔にその
軸線に沿って往復動可能に嵌合し前記弁孔と共働して前
記第一及び第二の接続通路の連通若しくは連通度合を選
択的に制御する弁体と、前記弁体を前記弁孔の端面に対
し付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して
前記弁体を駆動し位置決めするアクチュエータとを有
し、前記弁体は前記端面より離脱すると前記第一及び第
二の接続通路を連通接続する切欠きを前記軸線の周りの
外周面に有し、前記切欠きは前記軸線を通る断面で見て
最深部と該最深部より前記端面へ向けて漸次深さが減少
する傾斜面とを有し、前記第二の接続通路の前記弁孔に
対する開口部は前記傾斜面と同一の方向に傾斜する傾斜
面を有していることを特徴とする減衰力可変式ショック
アブソーバによって達成される。
【0008】
【作用】上述の如き構成によれば、弁体は弁孔の端面よ
り離脱すると第一及び第二の接続通路を連通接続する切
欠きを軸線の周りの外周面に有し、該切欠きは軸線を通
る断面で見て最深部と該最深部より端面へ向けて漸次深
さが減少する傾斜面とを有し、第二の接続通路の弁孔に
対する開口部は傾斜面と同一の方向に傾斜する傾斜面を
有しているので、弁体の開弁時に第一及び第二の接続通
路の間に流通する作動液体は、弁体の開弁量に拘らず実
質的に「へ」の字形にて切欠きを通過する。
【0009】従って切欠きを通過する際の作動液体の運
動量の軸線方向成分の変化量は非常に小さく、またピス
トン速度の変化に伴う運動量の変動や弁体の開弁量に拘
らず実質手に一定であり、これにより弁体に与えられる
軸線方向の運動量は非常に小さく且実質的に一定にな
る。
【0010】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0011】図1はツインチューブ式ショックアブソー
バとして構成された本発明によるショックアブソーバの
一つの実施例を示す部分縦断面図、図2は図1に示され
た実施例のピストンの要部をスプール弁が全閉位置にあ
る状態にて示す拡大部分縦断面図である。
【0012】図1に於て、10及び12は軸線14に沿
って同心に延在するインナシリンダ及びアウタシリンダ
を示しており、これらのシリンダの両端は図には示され
ていないエンドキャップにより閉じられている。シリン
ダ10、12及びエンドキャップは互いに共働して環状
室16を郭定している。インナシリンダ10内には軸線
14に沿って往復動可能にピストン18が配置されてい
る。ピストン18はインナシリンダ10の内部をシリン
ダ上室20とシリンダ下室22とに分離するピストン本
体24と、該本体に一体的に連結され上端のエンドキャ
ップを貫通して軸線14に沿って延在するピストンロッ
ド26とよりなっている。ピストン本体24はナット2
8によりピストンロッド26の先端部に固定されてお
り、ピストン本体24には周知の構造を有する縮み行程
用の減衰力発生装置30及び伸び行程用の減衰力発生装
置32が設けられている。
【0013】尚図1には示されていないが、インナシリ
ンダ10内の下方部にはそれ自身周知の構造を有するベ
ースバルブ組立体が設けられており、該ベースバルブ組
立体には縮み行程用及び伸び行程用の減衰力発生装置が
設けられている。またシリンダ上室20、シリンダ下室
22、環状室16の一部には作動液体としてのオイル3
4が充填されており、環状室16の上方部分には高圧ガ
スが封入されている。また図1には示されていないが、
ピストンロッド26の上端はばね上としての車体に連結
され、アウタシリンダ12又は下端のエンドキャップは
図には示されていないばね下としてのサスペンション部
材に連結されるようになっている。
【0014】図2に示されている如く、ピストンロッド
26は軸線14に沿って延在する中空孔40を有し、中
空孔40内にはボビン42により保持されたコイル44
が配置されている。ボビン42はピストンロッド26の
下端にねじ込みにより固定されたロッドエンド46によ
りヨーク48、弁ハウジング50、ストッパ52を介し
て所定の位置に固定されている。ボビン42内には軸線
14に沿って延在するコア54が配置されており、コア
54はボビン42及びヨーク48の内側に延在する弁ハ
ウジング50の円筒部により所定の位置に固定されてい
る。コア54及び弁ハウジング50にはそれぞれ弁ハウ
ジングの円筒部との間及び中空孔40の壁面との間をシ
ールするOリング56及び58が装着されている。
【0015】弁ハウジング50とストッパ52との間に
は案内リング60がそれらに挾まれることにより固定さ
れており、弁ハウジング50、コア54、案内リング6
0は互いに共働して軸線14に沿って延在する弁孔62
を郭定している。弁孔62内にはスプール弁64が軸線
に沿って往復動可能に配置されている。スプール弁64
は互いに圧入により連結固定された第一の部分64bと
第二の部分64aとよりなっており、円筒状の外周面に
て弁孔62の壁面に相対摺動可能に係合している。第一
の部分64bは磁性体よりなっており、第二の部分64
aは非磁性体よりなっており、ストッパ52に対向する
端部を郭定している。第一の部分64bとコア54との
間には圧縮コイルばね66が弾装されており、これによ
りスプール弁64はその下端がストッパ52に当接する
図2に示された全開位置へ付勢されている。
【0016】スプール弁64はコア54の上端に設けら
れたフック68に係止されたハーネス70及び72を経
てコイル44に通電されると、その第一の部分64bに
てコイルの電磁力に感応し、これによりばね66のばね
力に抗して図3に示された全開位置へ向けて移動される
ようになっている。かくしてコイル44はスプール弁6
4を全開位置、全閉位置、これらの間の中間位置に駆動
し位置決めするアクチュエータ74を構成している。尚
アクチュエータは図示の構造に限定されるものではな
く、スプール弁を上述の各位置に駆動し位置決めし得る
ものである限り任意の構造のものであってよく、ピスト
ンロッド26の上端の如くショックアブソーバの外部に
設けられていてもよい。
【0017】弁ハウジング50は複数個の径方向通路7
6を有し、各径方向通路の内端は環状ポート78にて弁
孔62に開口している。また各径方向通路の外端は弁ハ
ウジング50とピストンロッド26とロッドエンド46
の上端とにより郭定された環状空間80及びピストンロ
ッドに設けられた複数個の孔82を経てシリンダ上室2
0と連通している。かくしてポート78、径方向通路7
6、環状空間80、孔82は弁孔62とシリンダ上室2
0とを連通接続する第一の接続通路84を郭定してい
る。
【0018】弁ハウジング50の下端近傍の内周面には
軸線14の周りに環状に延在する切欠き86が設けられ
ている。切欠き86は案内リング60に設けられた複数
個の孔88及びストッパ52に設けられ軸線14の周り
に円弧状に延在する複数個の長孔90によりストッパと
ロッドエンド46との間に形成された弁室92と連通接
続されている。図4に示されている如く、ストッパに対
する案内リングの軸線周りの相対的位置関係に拘らず少
くとも三つの孔88が各長孔90と整合するようになっ
ており、これにより案内リング及びストッパの何れにも
孔88と同様の孔が設けられこれらが互いに整合される
場合に比して、案内リング及びストッパを遥かに容易に
組付け得るようになっている。
【0019】尚案内リング60に設けられる孔が長孔9
0と同様の長孔にて形成され、ストッパ52に設けられ
る孔が孔85と同様の孔にて形成されてもよく、案内リ
ング及びストッパに設けられる両方の孔が長孔90と同
様の長孔にて形成されてもよい。
【0020】弁室92内にはオリフィス94及び該オリ
フィスよりも大きい複数個の孔95を有する板状の弁要
素96と、弁要素96をロッドエンド46の弁座98に
対し付勢する圧縮コイルばね100とが配置されてい
る。また弁室92はロッドエンド46に設けられ軸線1
4に沿って延在する中空孔102によりシリンダ下室2
2と連通接続されている。かくして切欠き86、孔8
8、長孔90、弁室92、中空孔102は弁孔62とシ
リンダ下室22とを連通接続する第二の接続通路104
を郭定している。
【0021】スプール弁64はオリフィス106を有
し、コア54及び弁ハウジングの円筒部と共働してオリ
フィス106の上方に第一の弁室108を郭定してお
り、またストッパ52(及び案内リング60)と共働し
てオリフィス106の下方に第二の弁室110を郭定し
ている。オリフィス106はスプール弁64が駆動され
て各位置の間に切換えられる際に第一の弁室108と第
二の弁室110との間にオリフィスを経て流通する作動
液体に対し流通抵抗を与え、これによりスプール弁が急
激に運動しこれに起因して異音が発生することを防止す
るようになっている。図2及び図3に示されている如
く、オリフィス106はスプール弁64が何れの位置に
あるかに拘らず、第一の接続通路84の上縁よりも常に
十分下方に位置する位置に設けられている。
【0022】スプール弁64の第二の部分64aの下端
近傍の外周面には軸線14の周りに環状に延在する切欠
き112が設けられている。切欠き112はスプール弁
64が何れの位置にあるかに拘らず常時切欠き86と連
通している。また第一の接続通路84はスプール弁が図
2に示された全閉位置にあるときにはスプール弁の第二
の部分のランド部によって閉塞された状態にあるが、図
3に示されている如くスプール弁が中間位置及び全開位
置にあるときには切欠き112により切欠き86と連通
接続され、これにより通路84と通路104とがオリフ
ィス113により互いに連通接続されるようになってい
る。
【0023】図4に詳細に示されている如く、切欠き1
12は軸線14を通る断面で見て最深部112aと該最
深部よりスプール弁の下端へ向けて漸次深さが減少する
テーパ状の傾斜面112bとを有している。また第二の
接続通路104の弁孔62に対する開口部を郭定する切
欠き86は傾斜面112bと同一の方向に傾斜するテー
パ状の傾斜面86aを有しており、軸線14に対する傾
斜面86aの傾斜角は軸線14に対する傾斜面112b
の傾斜角よりも大きく設定されている。
【0024】従ってスプール弁64の開弁時に第一の接
続通路84と第二の接続通路104との間に流通するオ
イルは、スプール弁64の開弁量に拘らず、またオイル
の流量及び流速に拘らず、伸び行程について図4に於て
矢印にて示されている如く、実質的に「へ」の字形にて
切欠き112を通過する。従って切欠きを通過する際の
オイルの運動量の軸線方向成分の変化量は非常に小さ
く、またピストン速度の変化に伴なうオイルの運動量の
変動やスプール弁の開弁量に拘らず実質的に一定であ
り、これによりスプール弁に与えられる軸線方向の運動
量は非常に小さく且実質的に一定である。
【0025】ストッパ52の上面には第二の弁室110
と連通する切欠き118が設けられている。図5に示さ
れている如く、切欠き118は軸線14に垂直にスプー
ル弁64の外径と実質的に同一の径方向位置まで三又の
放射状に延在している。尚図示の実施例に於ては、切欠
き118はストッパ52の上面、即ち弁孔62の下端面
に設けられているが、スプール弁64の下端面に設けら
れてもよく、ストッパの上面及びスプール弁の下端面の
両方に設けられてもよい。また切欠きは何れの面に設け
られる場合にも少なくともスプール弁の側壁面と実質的
に同一の径方向位置まで延在していることが好ましい。
【0026】更にストッパ52の下端近傍の内周面には
環状溝114が設けられ、該環状溝内には止め輪として
機能する弾性材よりなるCリング116が嵌込まれてい
る。Cリング116は環状溝114に嵌込まれた状態に
於ては弁要素96の直径よりも小さい内径を有するよう
になっている。そのためストッパ52により郭定された
円柱状の空間に弁要素96及び圧縮コイルばね100が
配置されても弁要素はその外周縁にてCリング116に
係合し、弁要素及び圧縮コイルばねがストッパ52の円
柱状の空間より脱落することがCリングによって阻止さ
れる。
【0027】図示の実施例の作動に於ては、ピストンの
伸び行程に於てはシリンダ下室22内の圧力がシリンダ
上室20及び環状室16内の圧力よりも低くなることに
よりシリンダ上室及び環状室内のオイルの一部がシリン
ダ下室へ流通し、その際にピストンに設けられた伸び行
程用の減衰力発生装置32及びベースバルブ組立体に設
けられた伸び行程用の減衰力発生装置によりオイルに対
し流通抵抗が与えられ、これにより減衰力が発生され
る。
【0028】同様にピストンの縮み行程に於てはシリン
ダ下室22内の圧力がシリンダ上室20及び環状室16
内の圧力よりも高くなることによりシリンダ下室内のオ
イルの一部がシリンダ上室及び環状室へ流通し、その際
にピストンに設けられた縮み行程用の減衰力発生装置3
0及びベースバルブ組立体に設けられた縮み行程用の減
衰力発生装置によりオイルに対し流通抵抗が与えられ、
これにより減衰力が発生される。
【0029】またピストンの伸び行程及び縮み行程の何
れに於ても、スプール弁64が図2に示された全閉位置
にあるときには接続通路84及び104は互いに遮断さ
れた状態にあるので、オイルがこれらの接続通路を経て
シリンダ上室20とシリンダ下室22との間に流通する
ことがなく、必ずピストンに設けられた減衰力発生装置
及びベースバルブ組立体に設けられた減衰力発生装置を
通過し、これらの減衰力発生装置により高い減衰力が発
生され、これによりショックアブソーバは所謂ハードモ
ードにて作動する。
【0030】これに対しアクチュエータ74のコイル4
4に通電されスプール弁64が図3に示された全開位置
又は中間位置に切換えられると、環状ポート78と切欠
き86とがオリフィス113及びスプール弁の切欠き1
12により連通接続され、これにより接続通路84及び
104は互いに連通接続された状態になるので、シリン
ダ上室20及びシリンダ下室22内のオイルの一部がこ
れらの接続通路を経て相互に流通し、ピストンに設けら
れた減衰力発生装置により発生される減衰力が低減さ
れ、これによりショックアブソーバはオリフィス113
の実効通路断面積に応じて所謂ソフトモード又は中間モ
ードにて作動する。
【0031】この場合、ピストンの伸び行程に於てはシ
リンダ上室20内のオイルは接続通路84及び104を
経てシリンダ下室22へ流れる際に必ずオリフィス94
を通過しなければならない。これに対しピストンの縮み
行程に於てはシリンダ上室とシリンダ下室との間の差圧
が所定値以下の場合にはオイルは必ずオリフィス94を
通過するが、差圧が所定値を越えると弁要素96が弁座
98より離脱し、オイルの一部は弁要素と弁座との間及
び孔95をも通過することができるので、ピストンの縮
み行程に於て差圧が所定値を越えた場合に発生される減
衰力はピストンの伸び行程に於けるよりも低い。
【0032】図示の実施例によれば、上述の如く、切欠
き112を通過する際のオイルの運動量の軸線方向成分
の変化量は非常に小さく、またピストン速度の変化に伴
うオイルの運動量の変動やスプール弁の開弁量に拘らず
実質的に一定であり、これによりスプール弁に与えられ
る軸線方向の運動量は非常に小さく且実質的に一定であ
るので、スプール弁を駆動し位置決めするために必要な
アクチュエータの駆動負荷は低く且実質的に一定であ
る。例えば図6は図示の実施例及び従来のショックアブ
ソーバに於けるスプール弁の位置とスプール弁を閉弁方
向へ駆動するために必要なアクチュエータの駆動負荷と
の間の関係を示すグラフである。このグラフより、アク
チュエータの駆動負荷は従来のショックアブソーバの場
合に比して遥かに低く且実質的に一定であることが解
る。
【0033】従ってスプール弁を駆動し位置決めするた
めに必要なアクチュエータの駆動力は低くてよく、アク
チュエータを小型化することによりショックアブソーバ
の小型軽量化や消費電力の低減を図ることができる。ま
たピストン速度が変化してもスプール弁を駆動する際の
負荷は殆ど変化しないので、ピストン速度に拘らずショ
ックアブソーバの応答時間を実質的に一定にすることが
でき、スプール弁を全開位置と全閉位置との間の所定の
中間位置に正確に駆動し位置決めすることができる。
【0034】また図示の実施例によれば、スプール弁6
4は上述の如く磁性体よりなりアクチュエータ74の電
磁力に感応する第一の部分64bと、非磁性体よりなり
ストッパ52に対向する端部を郭定する第二の部分64
aとよりなっている。従ってショックアブソーバの作動
時にスプール弁がアクチュエータの磁界に曝されても第
二の部分64aに磁気が残留したり洩れ磁束が第二の部
分64aを通りストッパへ流れることはないので。残留
磁気や洩れ磁束によってスプール弁とストッパとの間に
磁気的引力が作用することに起因してスプール弁をその
閉弁位置より開弁位置へ円滑に駆動することができなく
なることを確実に回避することができ、またアクチュエ
ータに必要とされる駆動力を低減することができる。
【0035】また図示の実施例に於ては、ハートモード
での伸び行程の如く、スプール弁64が全閉位置にあり
シリンダ上室20内の圧力がシリンダ下室22内の圧力
よりも高いときには、図2に於て矢印にて示されている
如くシリンダ上室内のオイルの一部が第一の接続通路8
4、弁ハウジング50とスプール弁との間のクリアラン
ス通路、第一の弁室108、オリフィス106、第二の
弁室110、切欠き118、案内リング60とスプール
弁との間のクリアランス通路、第二の接続通路104を
経てシリンダ下室22へ漏洩する。
【0036】この場合ストッパ52の上面には上述の如
く切欠き118が設けられており、従ってオイルがスプ
ール弁の下端面とストッパの上面との間を通過する際に
は殆ど圧力降下が発生せず、圧力降下はオイルが弁ハウ
ジング50とスプール弁との間のクリアランス通路及び
案内リング60とスプール弁との間のクリアランス通路
を通過する際に発生するので、スプール弁の上端面及び
下端面に作用する圧力は実質的に同一であり、従って従
来のショックアブソーバの如くスプール弁の下端に作用
する圧力がスプール弁の上端に作用する圧力よりも低い
ことに起因してスプール弁がストッパに押付けられた状
態になり、これによりスプール弁を全閉位置より全開位
置へ向けて円滑に駆動することが困難になることを確実
に回避することができ、またこのことによってもアクチ
ュエータに必要とされる駆動力を低減することができ
る。
【0037】尚本発明によるショックアブソーバは所謂
モノチューブ式のショックアブソーバとして構成されて
もよいものである。
【0038】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0039】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、切欠きを通過する際の作動液体の運動量の
軸線方向成分の変化量は非常に小さく、またピストン速
度の変化に伴う運動量の変動や弁体の開弁量に拘らず実
質的に一定であり、これにより弁体に与えられる軸線方
向の運動量は非常に小さく且実質的に一定になる。従っ
て弁体を駆動し位置決めするために必要なアクチュエー
タの駆動力は低くてよく、アクチュエータを小型化する
ことによりショックアブソーバの小型軽量化や消費電力
の低減を図ることができる。またピストン速度が変化し
ても弁体を駆動する際の負荷は殆ど変化しないので、ピ
ストン速度に拘らずショックアブソーバの応答時間を実
質的に一定にすることができる。更に弁体を駆動する際
の負荷は弁体の開弁量に拘らず実質的に正確に駆動し位
置決めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ツインチューブ式ショックアブソーバとして構
成された本発明によるショックアブソーバの一つの実施
例を示す部分縦断面図である。
【図2】図1に示された実施例のピストンの要部をスプ
ール弁が全開位置にある状態にて示す拡大部分縦断面図
である。
【図3】全開位置にあるスプール弁を示す拡大部分縦断
面図である。
【図4】スプール弁に設けられた切欠き及び弁ハウジン
グに設けられた切欠きをスプール弁が全開状態にある状
態にて示す拡大部分縦断図である。
【図5】ストッパの上面に設けられた切欠き及び案内リ
ングに設けられた複数個の孔とストッパに設けられた複
数個の長孔との位置関係を示すストッパの平面図であ
る。
【図6】図示の実施例及び従来のショックアブソーバに
於けるスプール弁の位置とスプール弁を閉弁方向へ駆動
するために必要なアクチュエータの駆動負荷との間の関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…インナシリンダ 12…アウタシリンダ 18…ピストン 20…シリンダ上室 22…シリンダ下室 24…ピストン本体 30、32…減衰力発生装置 34…オイル 44…コイル 46…ロッドエンド 50…弁ハウジング 62…弁孔 64…スプール弁 74…アクチュエータ 84…第一の接続通路 86…切欠き 104…第二の接続通路 106…オリフィス 108…第一の弁室 110…第二の弁室 118…切欠き

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダと、前記シリンダに往復動可能に
    嵌合し前記シリンダと共働してシリンダ上室及びシリン
    ダ下室を郭定するピストンと、前記シリンダに対する前
    記ピストンの相対運動に伴い流通する作動液体に流通抵
    抗を与えて減衰力を発生する手段と、前記ピストンに設
    けられた弁孔と、前記シリンダ上室と前記弁孔とを連通
    接続する第一の接続通路と、前記シリンダ下室と前記弁
    孔とを連通接続する第二の接続通路と、前記弁孔にその
    軸線に沿って往復動可能に嵌合し前記弁孔と共働して前
    記第一及び第二の接続通路の連通若しくは連通度合を選
    択的に制御する弁体と、前記弁体を前記弁孔の端面に対
    し付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢力に抗して
    前記弁体を駆動し位置決めするアクチュエータとを有
    し、前記弁体は前記端面より離脱すると前記第一及び第
    二の接続通路を連通接続する切欠きを前記軸線の周りの
    外周面に有し、前記切欠きは前記軸線を通る断面で見て
    最深部と該最深部より前記端面へ向けて漸次深さが減少
    する傾斜面とを有し、前記第二の接続通路の前記弁孔に
    対する開口部は前記傾斜面と同一の方向に傾斜する傾斜
    面を有していることを特徴とする減衰力可変式ショック
    アブソーバ。
JP25980791A 1991-09-11 1991-09-11 減衰力可変式シヨツクアブソーバ Pending JPH0571570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25980791A JPH0571570A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25980791A JPH0571570A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571570A true JPH0571570A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17339277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25980791A Pending JPH0571570A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 減衰力可変式シヨツクアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232196A (en) Proportional solenoid controlled valve
US5690195A (en) Alternating state pressure regulation valved damper
US5067687A (en) Proportional pressure control valve
US11721464B2 (en) Solenoid, solenoid valve, and damper
US5285878A (en) Cylinder including a piston with a valve control
KR100245765B1 (ko) 가변 완충력을 갖는 완충장치
KR101321386B1 (ko) 쇽업소버
US6729446B2 (en) Solenoid-operated driving apparatus and damping force control type hydraulic shock absorber using the same
US5551540A (en) Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device
US6213262B1 (en) Shock absorber
JP2008138757A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2005076752A (ja) 磁性流体緩衝器
JP3864352B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US20010002639A1 (en) Solenoid apparatus for use in hydraulic shock absorber
JPH0571570A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JP2007255705A (ja) 可変減衰力ダンパー
JPH04211741A (ja) 油圧ダンパ
JPH0571571A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH0587176A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH0560164A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH08170680A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
US20240083208A1 (en) Solenoid, damping force adjustment mechanism, and damping force adjustable shock absorber
JPH0560163A (ja) 減衰力可変式シヨツクアブソーバ
JPH07167192A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
US20230386717A1 (en) Solenoid, damping force adjustment mechanism, and damping force adjustable shock absorber