JPH0559741A - 積込車 - Google Patents
積込車Info
- Publication number
- JPH0559741A JPH0559741A JP5077791A JP5077791A JPH0559741A JP H0559741 A JPH0559741 A JP H0559741A JP 5077791 A JP5077791 A JP 5077791A JP 5077791 A JP5077791 A JP 5077791A JP H0559741 A JPH0559741 A JP H0559741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- vehicle
- cab
- driver
- loading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K20/00—Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/06—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
- B62D11/10—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
- B62D11/14—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
- B62D11/18—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/06—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
- B62D11/10—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
- B62D11/14—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
- B62D11/18—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
- B62D11/183—Control systems therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/283—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0065—Type of vehicles
- B60R2021/0074—Utility vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0065—Type of vehicles
- B60R2021/0074—Utility vehicles
- B60R2021/0081—Working vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R2021/0206—Self-supporting restraint systems, e.g. restraining arms, plates or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Shovels (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 新しく改良された積込車を提供することであ
る。 【構成】 前端および後端を持つ車台と、車台に取り付
けられた走行手段と、運転室と、基端部が車台の後端付
近で車台に上下方向に回動自在に支持されたブームアセ
ンブリを含み、ブームアセンブリは運転室の1側に沿っ
て前方に向って伸び、ブームアセンブリの先端に取り付
けられた運搬手段が車台の前端の前方に位置する積込
車。
る。 【構成】 前端および後端を持つ車台と、車台に取り付
けられた走行手段と、運転室と、基端部が車台の後端付
近で車台に上下方向に回動自在に支持されたブームアセ
ンブリを含み、ブームアセンブリは運転室の1側に沿っ
て前方に向って伸び、ブームアセンブリの先端に取り付
けられた運搬手段が車台の前端の前方に位置する積込
車。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前端および後端を持つ
車台と、車台に取り付けられた走行手段と、運転室と、
基端部が車台の後端付近で車台に上下方向に回動自在に
支持されたブームアセンブリを含み、ブームアセンブリ
はその最上位と最下位の間で運転室の1側に沿って前方
に向って伸び、ブームアセンブリの先端に取り付けられ
た運搬手段が車台の前端の前方に位置するように構成さ
れた積込車に関する。
車台と、車台に取り付けられた走行手段と、運転室と、
基端部が車台の後端付近で車台に上下方向に回動自在に
支持されたブームアセンブリを含み、ブームアセンブリ
はその最上位と最下位の間で運転室の1側に沿って前方
に向って伸び、ブームアセンブリの先端に取り付けられ
た運搬手段が車台の前端の前方に位置するように構成さ
れた積込車に関する。
【0002】
【発明の解決しようとする課題】本発明の課題は、新規
で進んだ積込車を提供することである。
で進んだ積込車を提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの特徴によ
れば、ブームアセンブリが,運転室の1側だけに沿って
前方に伸びるリフトアームアセンブリを含むような積込
車を提供する。リフトアームアセンブリは、その基端部
から突出して車台の他側に向って伸び、車幅方向に離間
した位置に設けられた回動支持手段により、車台に回動
自在に支持されている。運転室への乗降口は、運転室の
前記リフトアームアセンブリが上下する側面と反対側の
側面に、支障なく設けることができる。ブームアセンブ
リの基端が車台の後端付近上部において回動自在に車台
に取り付けられているときは、もしリフトアームアセン
ブリが乗降口と同じ側にあると大変乗り降りの邪魔にな
る。本発明では乗降口を反対側に設けているので、非常
に便利である。リフトアームアセンブリを車台に回動自
在に支持する回動支持手段は、1対の個別の取付け手段
でもよいし、単一の車幅方向に伸びる細長い取付け手段
でもよリフトアームアセンブリは、運転室の前記の1側
面だけに沿って前方に伸びる単一の部材または複数の部
材のどちらで構成されていてもよい。リフトアームアセ
ンブリに、その先端から突出して車台の幅方向に伸びる
運搬手段取付け部材を設け、この運搬手段取付け部材に
運搬手段を取り付けるようにすることができる。車台に
は、ブームアセンブリが下げられた位置にあるときに運
搬手段取付け部材が車の後部に向ってに撓まないよう
に、取付け部材を支えるための支持手段を設けることが
できる。前記支持手段は、運搬手段取付け部材の一部に
係合するようにするか、またはするかまたは運搬手段取
付け部材に設けてもよい。運搬手段取付け部材にローラ
ーを回転自在に取り付け、前記支持手段をそのローラー
に係合するように設けるのが好ましい。上記支持手段
は、リフトアームアセンブリが配置されている側と反対
側の側梁材の前端に設けた支持面でもよい。前記支持面
は、下側のほぼ垂直な部分と上側の前上方に向って斜め
に伸びる部分を持つように形成してもよい。リフトアー
ムアセンブリは、基端部から先端に向ってほぼ直線的に
伸びる長部と、該長部と前記運搬手段取付け部の間にあ
って長部に対して下方に傾斜している短部を含んでもよ
い。前記長部と短部の間に、長部から短部に向って車幅
方向内側に向って伸びる中間部を設けてもよい。リフト
アームアセンブリは、回動支持部および運搬手段取付け
部も含めて、単いつの部材で形成してもよい。単一の構
成部材は、円形断面の管でもよい。単一の構成部材は、
単一長さの部材から曲げにより造ることもできる。車台
を1対の車幅方向に離間した側梁材を用いて構成し、前
記走行手段を該側梁材に取り付けてもよい。走行手段
は、車輪でも履帯でもよい。走行手段は、後輪アセンブ
リとその前側に設けられた前輪アセンブリを含んでもよ
い。そして前輪アセンブリまたは後輪アセンブリの少な
くとも1方は、反対側の車輪アセンブリと対を構成する
ようにし、さらにこれらの車輪アセンブリの少なくとも
1つは、車の操向を可能にするために操向軸の回りに回
動することができるようにする。また車台の各側に前輪
および後輪を含む1組の車輪を配置すると共に、各側の
車輪の駆動力および駆動方向を他側の車輪と独立に制御
できる制御手段を使用することもできる。また走行手段
はエンドレス履帯でもよい。この場合には、上記のよう
な制御手段により、各側の履帯に対する駆動力および駆
動方向を制御することにより、走行および方向転回を行
なうことができる。込車。運転室の下部を前記側梁材の
間に配置してもよい。車台に変速機室を設け、少なくと
も変速機の1部を前記側梁材の間の運転室の下方に配置
し、該変速機室にエンジンの駆動力を走行手段に伝達す
る変速機を収容するようにすることもできる。車台の運
転室および変速機室の後方にエンジン室を設け、該エン
ジン室に車のエンジンを収容することもできる。前記リ
フトアームアセンブリを回動自在に支持する回動支持手
段を、運転室の後方において前記側梁材から上方に伸び
る,車幅方向に離間した1対の縦部材により、車台の後
端近近で支持するようにしてもよい。前記縦部材の1部
が、運転室の側壁の1部を構成するようにしてもよい。
前記側梁材の1部と縦部材の1部を共通の部材で形成す
ることもできる。運転室の屋根部材をこれらの部材と1
体的に形成することもできる。側梁材をループケース室
の1側壁として利用することもできる。ループケース室
は、車幅方向の内側壁および外側壁を、上壁,下壁およ
び前後の側壁により連接して形成する。どちらかの側壁
材、好ましくは外側壁材と、好ましくは各縦部材の内板
を単一の部材で形成する。前記リフトアームアセンブリ
を回動自在に支持する回動支持手段を、運転室の後上部
の、運転者が回動軸部の下から水平に後方を見ることが
できるような高さに配置することもできる。前記ブーム
アセンブリに、リフトーアームアセンブリの上げ下げに
かかわらず運搬手段を車台に対して一定の方向に保持す
るための運搬手段姿勢保持リンク機構を取り付けること
ができる。車台の各側に1組の走行手段を設ける共に各
側の車輪を他側の車輪とは独立に駆動できる駆動手段を
設け、さらに各側の車輪が駆動手段により駆動される力
と方向を制御するための運転者が手により操作可能な制
御手段を設けることもできる。車が積込車のときは、ブ
ームアセンブリの上げ下げとブームアセンブリに対する
運搬手段の動きを制御するための積込部制御手段を設け
てもよい。この場合積込部制御手段は、運転者が走行制
御手段を操作する手と別の手で操作できるような形状と
配置にする。走行制御手段は、機械的なリンク機構によ
り駆動手段の入力部材に連動連結することができる。ま
た走行制御手段を流体圧力リンク機構により前記入力部
材に連動連結することもできる。リンク機構が流体圧力
リンク機構のときは、前記入力部材を回動させるための
入力レバーは、前記積込制御手段により流体の流入が制
御される複動式の流体ラムに接続する。流体により駆動
される各ラムは、それが作動させる入力部材の回動軸に
平行な軸の回りに回動できるように車台に回動自在に取
り付けられている。流体圧力リンク機構に対しては、例
えば、自在継手により支持された操作レバーに球面を持
つ弁操作面材を取り付け、さらにレバーの支点の周囲に
弁操作面に係合する弁作動部材を配置した制御手段を使
用できる。弁作動部材は車の前後方向に対して45度の
位置すなわち前後左右方向の4つの中間位置に配置す
る。また弾性手段により、操作レバーに、車の前後方向
に垂直な方向に関して中央位置に戻すような付勢力を与
える。その結果運転者は、前進または後退に使用され
る,車の前後方向に平行な方向への制御部材の操作に対
しては小さな抵抗しか感じない。それに対して左右方向
への操作に対しては、より強い抵抗を感じる。したがっ
て車の運転がより容易にそして安全になる。付勢手段に
は、1対の弾性的に付勢されたプランジャーが使用でき
る。そしてこれらのプランジャーを、中央線をはさんで
対向し、中点を通り中央線に直角な直線上に設置する。
そして弁操作面との係合力を適宜に調節する。弁作動部
材は、それ自体が弾性的に付勢されて、弁操作面に係合
している。しかしこの構成では、プランジャーの付勢力
のほうが弁作動部材の付勢力よりも大きい。上記の流体
による制御システムにより、運転室のどの位置からで
も、機械的なリンクのための経路を考慮する必要なし
に、入力部材の操作が可能になる。また2本の作動ラム
をそれぞれ1点で回動自在に支持したことにより、流体
リンク機構が簡単になる。本発明は特に、入力部材が流
体ポンプの回転斜板の角度を制御する部材であり、ポン
プの出力が走行手段を駆動する流体モーターに送られる
ような車のことを念頭においている。このような構成に
より、入力部材が自動的に中央位置に引き戻される。そ
して先に説明したリンク機構すなわち直接機械的リンク
機構およびサーボ機構または流体圧力リンクを利用した
機械的なリンク機構のどれにも適用できる。センタリン
グレバーは、入力レバーが中立位置からずれているとき
は、いつでも、入力レバーに対してセンタリングプレッ
シャすなわち復帰圧を加える。これにより入力部材は、
走行制御手段が操作されていないときは、走行手段に駆
動力が加わらない中立位置に戻ることが保証される。し
たがって、例えば、運転者が運転室に入らないでエンジ
ンを始動させたときに車が動き出す危険を防止すること
ができる。本発明の2番目の特徴に関して説明する。拘
束部材は、運転室を横切って伸び、座席と拘束関係にな
る操作位置と、運転者が座席から離れることができる非
操作位置に動かすことができるように、車体に取り付け
ることができる。拘束部材は、車体に回動可能に取り付
けられた少なくとも1つのレバーに、取り付けることが
できる。運転室は、その1側からは出入りすることがで
きず、他方の側に乗降口が設けられていることが多い。
車の第1の機能を操作するための制御手段は、運転室の
前記他方の側に設けられており、席に座っている運転者
が手で操作するために引寄せる操作位置と、前記操作位
置から離れて通り抜けを許容する非操作位置の間で動か
される。車の第2の機能の制御手段は、車体の固定され
た部材に固定して取り付けてもよいし、席に座っている
運転者が手で操作するために引寄せる操作位置と、前記
操作位置から離れた非操作位置の間で動かすことができ
ように取り付けることもできる。各制御手段は、各レバ
ーに取り付けてその上で操作できるようにすることがで
きる。レバーは、各制御部材が前記操作可能位置にある
ときのほぼ直立した位置と、各制御部材が前記非操作位
置にあるほぼ前に倒れた位置に動かすことができるよう
に、車幅方向の軸の回りに回動できるように車体に取り
付けられている。本発明による回動レバーは、例えば、
ボーデンケーブルや剛性のリンク機構を使って、前記非
操作位置にあるときは駐車ブレーキをかけるための手段
を作動させるようにすることもできる。また車のエンジ
ンとインターロックさせて、レバーが非作動位置にある
ときは、エンジンを始動できなくしたり回転をとめたり
することもできる。座席上の運転者の存在を検出するイ
ンターロックを使用すると、運転者が席に座っていると
きにだけエンジンがかかるようにすることができる。前
記第1および第2の機能のうちの1つは、車の速度と進
行方向を制御するための走行制御手段であり、もう1つ
の機能は、ブームアセンブリの上げ下げやブームアセン
ブリに対する運搬手段の向きを制御するためのローダ制
御手段である。 ローダ制御手段が前記車の第1の機能
を制御するための手段を含みかつ走行制御手段が車の第
2の機能の制御手段を含むのが望ましい。車台の両側に
配置した各走行車輪は、車台に取り付けたハウジング内
に回転軸の回りに回転自在に収容されたスタブ軸の外側
の端部に取り付けることができる。スタブ軸の内側の端
部には、モーターにより駆動される駆動輪によって可撓
性のループを介して駆動される被駆動輪が取り付けられ
ている。スタブ軸の内側の端部は、さらに他の手段によ
り駆動することもできる。例えば各スタブ軸を個別にモ
ーターで駆動する。各スタブ軸ハウジングには、基準軸
の回りの任意の角度位置で車台に取り付けることができ
る取付け部が設けられており、スタブ軸ハウジングが,
取付け部に対して,ハウジングに収容されたスタブ軸の
回転軸が前記基準軸に対して偏位するように配置されて
いる。取付け部と車台に、取付け部が前記基準軸の回り
に回動するように案内するための共働する案内手段を設
けることが望ましい。回転軸が基準軸から偏位している
ことにより、駆動輪と被駆動輪の間の距離を調節するこ
とができ、それにより軸距、車の最低地上高、車の重心
の高さの調節が可能になる。さらにスタブ軸が可撓ルー
プにより駆動されている場合には、適宜な長さのループ
を使用できる。またループの長さを変えないでループの
張力を強くすることができる。車台には、エンジン,車
台の両側に配置された2組の走行車輪,エンジンにより
駆動される第1と第2の可変吐出ポンプ、車台の両側に
配置されて第1と第2のポンプにそれぞれ接続され、そ
の出力軸により駆動される駆動輪と各走行車輪に連結さ
れた被駆動輪にかけ渡された第1と第2のエンドレスル
ープにより車台の同じ側の2つの走行車輪に連動された
第1と第2の流体モーターと、流体駆動手段による車台
の各側の走行車輪に対する駆動力および駆動方向を制御
するための走行制御手段が設けられていてもよい。車台
の各側にそれぞれ、車の幅方向の内側壁および外側壁
を,上壁および下壁および前後の側壁により連接した、
前後方向に伸びるループケース室を設け、前記スタブ軸
ハウジングをループケース室の外側壁に取り付け、さら
に前記被駆動輪を該ループケース室内に配置するように
してもよい。各側に2つのスタブ軸ハウジングを配置さ
れ、各スタブ軸ハウジングは前記被駆動輪がループケー
ス室の内部に位置するように前記外側壁に取り付けら
れ、前記2つの被駆動輪の間のループケース室の内部に
前記駆動輪が配置され、各被駆動輪と駆動輪の間にそれ
ぞれ前記ループがかけ渡されるようにするのが望まし
い。 外側壁には、各スタブ軸ハウジングの取付け部材
を基準軸の回りに回動させるための案内手段とするため
に、各スタブ軸ハウジングに対して円形の穴を設けても
よい。各モーターをその側のループケース室の内側壁ま
たは外側壁に取り付け、1つまたは複数の駆動輪がその
ループケース室の内部に配置されるようすることもでき
る。1つまたは複数の駆動輪をモーターの出力軸に取り
付け、ループケース室の壁材により支持しないことが望
ましい。各モーターの出力軸は、その外側部を、そのモ
ーターの本体に固定されたブラケットに取り付けられた
外側の軸受により支持してもよい。ブラケットには、1
つまたは複数のループを通すことができる間隙を設けて
もよい。1つまたは複数の駆動輪をモーターの出力軸に
装着されたスリーブ部材上に設け、該スリーブとモータ
ー本体の間に内側の軸受を入れることもできる。外側の
軸受は、前記ブラケットとスリーブの間に入れるのが望
ましい。制動部材は、前記スリーブの外側端部に取り付
けることもできる。各ループケース室の外側壁材のモー
ターおよび駆動輪に近接した位置に、駆動輪と被駆動輪
にループをかけ渡すための穴をもうけてもよい。制動部
材は、ループケース室の外側壁材より外側に位置しても
よい。そしてこの制動部材を覆う着脱自在のハウジング
を設けてもよい。各エンドレスループにローラーチェー
ンのようなチェーンを使用し、駆動輪および被駆動輪を
使用しているチェーンと係合するスプロケットとするこ
ともできまたエンドレスループに歯付ベルトまたは歯な
しベルトを使用し、駆動輪および被駆動輪を使用してい
るベルトに対応するプーリーとすることもできる。車台
に変速機室を設け、少なくとも変速機の1部を前記側梁
材の間の運転室の下方に配置し、該変速機室にエンジン
の駆動力を走行手段に伝達する変速機を収容するように
することもできる。車台の運転室および変速機室の後方
にエンジン室を設け、該エンジン室に車のエンジンを収
容することもできる。前記リフトアームアセンブリを回
動自在に支持する回動支持手段を、運転室の後方におい
て前記側梁材から上方に伸びる,車幅方向に離間した1
対の縦部材により、車台の後端近近で支持するようにし
てもよい。ブームアセンブリを前述したように取り付け
ると、他側からの運転室への出入りが容易になり、運転
者が運転室に入るために運搬手段を乗り越えたりしなく
てもよくなる。車幅方向に離間した位置で車台に回動自
在に取り付けられた車幅方向に伸びる回動支持部材を使
用しているので、軸受にかかる負荷が比較的小さくな
る。またブームが運転室の両側に配置される1対の離間
した平行腕の場合に比べて、流体で駆動するラムの数が
半分程度ですむ。またローダアームも構造が簡単で製造
がしやすい。またブームアセンブリの回動軸が車台の後
端部の運転室の上方に配置されているので、運搬手段の
比較的大きな円弧運動が可能になる。それにより比較的
高い位置まで物を上げることが可能になる。また車の安
定とリーチの範囲もすぐれている。次ぎに添付の図面を
参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
れば、ブームアセンブリが,運転室の1側だけに沿って
前方に伸びるリフトアームアセンブリを含むような積込
車を提供する。リフトアームアセンブリは、その基端部
から突出して車台の他側に向って伸び、車幅方向に離間
した位置に設けられた回動支持手段により、車台に回動
自在に支持されている。運転室への乗降口は、運転室の
前記リフトアームアセンブリが上下する側面と反対側の
側面に、支障なく設けることができる。ブームアセンブ
リの基端が車台の後端付近上部において回動自在に車台
に取り付けられているときは、もしリフトアームアセン
ブリが乗降口と同じ側にあると大変乗り降りの邪魔にな
る。本発明では乗降口を反対側に設けているので、非常
に便利である。リフトアームアセンブリを車台に回動自
在に支持する回動支持手段は、1対の個別の取付け手段
でもよいし、単一の車幅方向に伸びる細長い取付け手段
でもよリフトアームアセンブリは、運転室の前記の1側
面だけに沿って前方に伸びる単一の部材または複数の部
材のどちらで構成されていてもよい。リフトアームアセ
ンブリに、その先端から突出して車台の幅方向に伸びる
運搬手段取付け部材を設け、この運搬手段取付け部材に
運搬手段を取り付けるようにすることができる。車台に
は、ブームアセンブリが下げられた位置にあるときに運
搬手段取付け部材が車の後部に向ってに撓まないよう
に、取付け部材を支えるための支持手段を設けることが
できる。前記支持手段は、運搬手段取付け部材の一部に
係合するようにするか、またはするかまたは運搬手段取
付け部材に設けてもよい。運搬手段取付け部材にローラ
ーを回転自在に取り付け、前記支持手段をそのローラー
に係合するように設けるのが好ましい。上記支持手段
は、リフトアームアセンブリが配置されている側と反対
側の側梁材の前端に設けた支持面でもよい。前記支持面
は、下側のほぼ垂直な部分と上側の前上方に向って斜め
に伸びる部分を持つように形成してもよい。リフトアー
ムアセンブリは、基端部から先端に向ってほぼ直線的に
伸びる長部と、該長部と前記運搬手段取付け部の間にあ
って長部に対して下方に傾斜している短部を含んでもよ
い。前記長部と短部の間に、長部から短部に向って車幅
方向内側に向って伸びる中間部を設けてもよい。リフト
アームアセンブリは、回動支持部および運搬手段取付け
部も含めて、単いつの部材で形成してもよい。単一の構
成部材は、円形断面の管でもよい。単一の構成部材は、
単一長さの部材から曲げにより造ることもできる。車台
を1対の車幅方向に離間した側梁材を用いて構成し、前
記走行手段を該側梁材に取り付けてもよい。走行手段
は、車輪でも履帯でもよい。走行手段は、後輪アセンブ
リとその前側に設けられた前輪アセンブリを含んでもよ
い。そして前輪アセンブリまたは後輪アセンブリの少な
くとも1方は、反対側の車輪アセンブリと対を構成する
ようにし、さらにこれらの車輪アセンブリの少なくとも
1つは、車の操向を可能にするために操向軸の回りに回
動することができるようにする。また車台の各側に前輪
および後輪を含む1組の車輪を配置すると共に、各側の
車輪の駆動力および駆動方向を他側の車輪と独立に制御
できる制御手段を使用することもできる。また走行手段
はエンドレス履帯でもよい。この場合には、上記のよう
な制御手段により、各側の履帯に対する駆動力および駆
動方向を制御することにより、走行および方向転回を行
なうことができる。込車。運転室の下部を前記側梁材の
間に配置してもよい。車台に変速機室を設け、少なくと
も変速機の1部を前記側梁材の間の運転室の下方に配置
し、該変速機室にエンジンの駆動力を走行手段に伝達す
る変速機を収容するようにすることもできる。車台の運
転室および変速機室の後方にエンジン室を設け、該エン
ジン室に車のエンジンを収容することもできる。前記リ
フトアームアセンブリを回動自在に支持する回動支持手
段を、運転室の後方において前記側梁材から上方に伸び
る,車幅方向に離間した1対の縦部材により、車台の後
端近近で支持するようにしてもよい。前記縦部材の1部
が、運転室の側壁の1部を構成するようにしてもよい。
前記側梁材の1部と縦部材の1部を共通の部材で形成す
ることもできる。運転室の屋根部材をこれらの部材と1
体的に形成することもできる。側梁材をループケース室
の1側壁として利用することもできる。ループケース室
は、車幅方向の内側壁および外側壁を、上壁,下壁およ
び前後の側壁により連接して形成する。どちらかの側壁
材、好ましくは外側壁材と、好ましくは各縦部材の内板
を単一の部材で形成する。前記リフトアームアセンブリ
を回動自在に支持する回動支持手段を、運転室の後上部
の、運転者が回動軸部の下から水平に後方を見ることが
できるような高さに配置することもできる。前記ブーム
アセンブリに、リフトーアームアセンブリの上げ下げに
かかわらず運搬手段を車台に対して一定の方向に保持す
るための運搬手段姿勢保持リンク機構を取り付けること
ができる。車台の各側に1組の走行手段を設ける共に各
側の車輪を他側の車輪とは独立に駆動できる駆動手段を
設け、さらに各側の車輪が駆動手段により駆動される力
と方向を制御するための運転者が手により操作可能な制
御手段を設けることもできる。車が積込車のときは、ブ
ームアセンブリの上げ下げとブームアセンブリに対する
運搬手段の動きを制御するための積込部制御手段を設け
てもよい。この場合積込部制御手段は、運転者が走行制
御手段を操作する手と別の手で操作できるような形状と
配置にする。走行制御手段は、機械的なリンク機構によ
り駆動手段の入力部材に連動連結することができる。ま
た走行制御手段を流体圧力リンク機構により前記入力部
材に連動連結することもできる。リンク機構が流体圧力
リンク機構のときは、前記入力部材を回動させるための
入力レバーは、前記積込制御手段により流体の流入が制
御される複動式の流体ラムに接続する。流体により駆動
される各ラムは、それが作動させる入力部材の回動軸に
平行な軸の回りに回動できるように車台に回動自在に取
り付けられている。流体圧力リンク機構に対しては、例
えば、自在継手により支持された操作レバーに球面を持
つ弁操作面材を取り付け、さらにレバーの支点の周囲に
弁操作面に係合する弁作動部材を配置した制御手段を使
用できる。弁作動部材は車の前後方向に対して45度の
位置すなわち前後左右方向の4つの中間位置に配置す
る。また弾性手段により、操作レバーに、車の前後方向
に垂直な方向に関して中央位置に戻すような付勢力を与
える。その結果運転者は、前進または後退に使用され
る,車の前後方向に平行な方向への制御部材の操作に対
しては小さな抵抗しか感じない。それに対して左右方向
への操作に対しては、より強い抵抗を感じる。したがっ
て車の運転がより容易にそして安全になる。付勢手段に
は、1対の弾性的に付勢されたプランジャーが使用でき
る。そしてこれらのプランジャーを、中央線をはさんで
対向し、中点を通り中央線に直角な直線上に設置する。
そして弁操作面との係合力を適宜に調節する。弁作動部
材は、それ自体が弾性的に付勢されて、弁操作面に係合
している。しかしこの構成では、プランジャーの付勢力
のほうが弁作動部材の付勢力よりも大きい。上記の流体
による制御システムにより、運転室のどの位置からで
も、機械的なリンクのための経路を考慮する必要なし
に、入力部材の操作が可能になる。また2本の作動ラム
をそれぞれ1点で回動自在に支持したことにより、流体
リンク機構が簡単になる。本発明は特に、入力部材が流
体ポンプの回転斜板の角度を制御する部材であり、ポン
プの出力が走行手段を駆動する流体モーターに送られる
ような車のことを念頭においている。このような構成に
より、入力部材が自動的に中央位置に引き戻される。そ
して先に説明したリンク機構すなわち直接機械的リンク
機構およびサーボ機構または流体圧力リンクを利用した
機械的なリンク機構のどれにも適用できる。センタリン
グレバーは、入力レバーが中立位置からずれているとき
は、いつでも、入力レバーに対してセンタリングプレッ
シャすなわち復帰圧を加える。これにより入力部材は、
走行制御手段が操作されていないときは、走行手段に駆
動力が加わらない中立位置に戻ることが保証される。し
たがって、例えば、運転者が運転室に入らないでエンジ
ンを始動させたときに車が動き出す危険を防止すること
ができる。本発明の2番目の特徴に関して説明する。拘
束部材は、運転室を横切って伸び、座席と拘束関係にな
る操作位置と、運転者が座席から離れることができる非
操作位置に動かすことができるように、車体に取り付け
ることができる。拘束部材は、車体に回動可能に取り付
けられた少なくとも1つのレバーに、取り付けることが
できる。運転室は、その1側からは出入りすることがで
きず、他方の側に乗降口が設けられていることが多い。
車の第1の機能を操作するための制御手段は、運転室の
前記他方の側に設けられており、席に座っている運転者
が手で操作するために引寄せる操作位置と、前記操作位
置から離れて通り抜けを許容する非操作位置の間で動か
される。車の第2の機能の制御手段は、車体の固定され
た部材に固定して取り付けてもよいし、席に座っている
運転者が手で操作するために引寄せる操作位置と、前記
操作位置から離れた非操作位置の間で動かすことができ
ように取り付けることもできる。各制御手段は、各レバ
ーに取り付けてその上で操作できるようにすることがで
きる。レバーは、各制御部材が前記操作可能位置にある
ときのほぼ直立した位置と、各制御部材が前記非操作位
置にあるほぼ前に倒れた位置に動かすことができるよう
に、車幅方向の軸の回りに回動できるように車体に取り
付けられている。本発明による回動レバーは、例えば、
ボーデンケーブルや剛性のリンク機構を使って、前記非
操作位置にあるときは駐車ブレーキをかけるための手段
を作動させるようにすることもできる。また車のエンジ
ンとインターロックさせて、レバーが非作動位置にある
ときは、エンジンを始動できなくしたり回転をとめたり
することもできる。座席上の運転者の存在を検出するイ
ンターロックを使用すると、運転者が席に座っていると
きにだけエンジンがかかるようにすることができる。前
記第1および第2の機能のうちの1つは、車の速度と進
行方向を制御するための走行制御手段であり、もう1つ
の機能は、ブームアセンブリの上げ下げやブームアセン
ブリに対する運搬手段の向きを制御するためのローダ制
御手段である。 ローダ制御手段が前記車の第1の機能
を制御するための手段を含みかつ走行制御手段が車の第
2の機能の制御手段を含むのが望ましい。車台の両側に
配置した各走行車輪は、車台に取り付けたハウジング内
に回転軸の回りに回転自在に収容されたスタブ軸の外側
の端部に取り付けることができる。スタブ軸の内側の端
部には、モーターにより駆動される駆動輪によって可撓
性のループを介して駆動される被駆動輪が取り付けられ
ている。スタブ軸の内側の端部は、さらに他の手段によ
り駆動することもできる。例えば各スタブ軸を個別にモ
ーターで駆動する。各スタブ軸ハウジングには、基準軸
の回りの任意の角度位置で車台に取り付けることができ
る取付け部が設けられており、スタブ軸ハウジングが,
取付け部に対して,ハウジングに収容されたスタブ軸の
回転軸が前記基準軸に対して偏位するように配置されて
いる。取付け部と車台に、取付け部が前記基準軸の回り
に回動するように案内するための共働する案内手段を設
けることが望ましい。回転軸が基準軸から偏位している
ことにより、駆動輪と被駆動輪の間の距離を調節するこ
とができ、それにより軸距、車の最低地上高、車の重心
の高さの調節が可能になる。さらにスタブ軸が可撓ルー
プにより駆動されている場合には、適宜な長さのループ
を使用できる。またループの長さを変えないでループの
張力を強くすることができる。車台には、エンジン,車
台の両側に配置された2組の走行車輪,エンジンにより
駆動される第1と第2の可変吐出ポンプ、車台の両側に
配置されて第1と第2のポンプにそれぞれ接続され、そ
の出力軸により駆動される駆動輪と各走行車輪に連結さ
れた被駆動輪にかけ渡された第1と第2のエンドレスル
ープにより車台の同じ側の2つの走行車輪に連動された
第1と第2の流体モーターと、流体駆動手段による車台
の各側の走行車輪に対する駆動力および駆動方向を制御
するための走行制御手段が設けられていてもよい。車台
の各側にそれぞれ、車の幅方向の内側壁および外側壁
を,上壁および下壁および前後の側壁により連接した、
前後方向に伸びるループケース室を設け、前記スタブ軸
ハウジングをループケース室の外側壁に取り付け、さら
に前記被駆動輪を該ループケース室内に配置するように
してもよい。各側に2つのスタブ軸ハウジングを配置さ
れ、各スタブ軸ハウジングは前記被駆動輪がループケー
ス室の内部に位置するように前記外側壁に取り付けら
れ、前記2つの被駆動輪の間のループケース室の内部に
前記駆動輪が配置され、各被駆動輪と駆動輪の間にそれ
ぞれ前記ループがかけ渡されるようにするのが望まし
い。 外側壁には、各スタブ軸ハウジングの取付け部材
を基準軸の回りに回動させるための案内手段とするため
に、各スタブ軸ハウジングに対して円形の穴を設けても
よい。各モーターをその側のループケース室の内側壁ま
たは外側壁に取り付け、1つまたは複数の駆動輪がその
ループケース室の内部に配置されるようすることもでき
る。1つまたは複数の駆動輪をモーターの出力軸に取り
付け、ループケース室の壁材により支持しないことが望
ましい。各モーターの出力軸は、その外側部を、そのモ
ーターの本体に固定されたブラケットに取り付けられた
外側の軸受により支持してもよい。ブラケットには、1
つまたは複数のループを通すことができる間隙を設けて
もよい。1つまたは複数の駆動輪をモーターの出力軸に
装着されたスリーブ部材上に設け、該スリーブとモータ
ー本体の間に内側の軸受を入れることもできる。外側の
軸受は、前記ブラケットとスリーブの間に入れるのが望
ましい。制動部材は、前記スリーブの外側端部に取り付
けることもできる。各ループケース室の外側壁材のモー
ターおよび駆動輪に近接した位置に、駆動輪と被駆動輪
にループをかけ渡すための穴をもうけてもよい。制動部
材は、ループケース室の外側壁材より外側に位置しても
よい。そしてこの制動部材を覆う着脱自在のハウジング
を設けてもよい。各エンドレスループにローラーチェー
ンのようなチェーンを使用し、駆動輪および被駆動輪を
使用しているチェーンと係合するスプロケットとするこ
ともできまたエンドレスループに歯付ベルトまたは歯な
しベルトを使用し、駆動輪および被駆動輪を使用してい
るベルトに対応するプーリーとすることもできる。車台
に変速機室を設け、少なくとも変速機の1部を前記側梁
材の間の運転室の下方に配置し、該変速機室にエンジン
の駆動力を走行手段に伝達する変速機を収容するように
することもできる。車台の運転室および変速機室の後方
にエンジン室を設け、該エンジン室に車のエンジンを収
容することもできる。前記リフトアームアセンブリを回
動自在に支持する回動支持手段を、運転室の後方におい
て前記側梁材から上方に伸びる,車幅方向に離間した1
対の縦部材により、車台の後端近近で支持するようにし
てもよい。ブームアセンブリを前述したように取り付け
ると、他側からの運転室への出入りが容易になり、運転
者が運転室に入るために運搬手段を乗り越えたりしなく
てもよくなる。車幅方向に離間した位置で車台に回動自
在に取り付けられた車幅方向に伸びる回動支持部材を使
用しているので、軸受にかかる負荷が比較的小さくな
る。またブームが運転室の両側に配置される1対の離間
した平行腕の場合に比べて、流体で駆動するラムの数が
半分程度ですむ。またローダアームも構造が簡単で製造
がしやすい。またブームアセンブリの回動軸が車台の後
端部の運転室の上方に配置されているので、運搬手段の
比較的大きな円弧運動が可能になる。それにより比較的
高い位置まで物を上げることが可能になる。また車の安
定とリーチの範囲もすぐれている。次ぎに添付の図面を
参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
【0004】
全体構成 図において、スキッドステア積込自動車10は、前端1
2と後端13と持つ車台11を含む。車台11には、一
対の後輪16とその前側に配置された一対の前輪15を
含む,地面に接するように設けられた走行手段14が取
り付けられている。自動車10は、前または後に直線的
に走行させるときは、4つの車輪のすべてが駆動され
る。また車の向きを変えるときは、1側の車輪15およ
び16を他側の車輪と異なる速度でおよび/または異な
る方向に駆動される。このようなスキッドステアローダ
ーは、操従性がすぐれている。そしてスキッドステアリ
ングを容易にするため、特に例えば地面に接する走行手
段の中心軸の回りに回転する能力を向上させるために、
本実施例では、軸距すなわち前輪の軸の中心から後輪の
軸の中心までの距離を、両輪間の幅よりも僅かに短かく
してある。ただし軸距は、そうしたければ、両輪間の幅
に等しいかまたはそれよりも大きくすることもできる。
車輪15,16は、車幅方向に離間せしめて対置され、
前後方向に伸びる側梁材18,19から外方に突出する
軸17に取り付けられている。側梁材18,19の間に
は、後でさらに詳しく説明する変速機21を収容する変
速機室20が設けられている。変速機室20の前上方に
は、運転室22が設けられている。運転室22の中に
は、運転者の座席23と、速度を調節したり、前進また
は後退を選択したり、車の向きを変えたりするための手
により操作できる走行制御レバー24と、後述する積込
アームおよび運搬部を制御するための手により操作でき
る積込制御レバー25が設けられている。運転室22
は、車の両側の側梁材18,19から上に向かって伸び
る一対の縦部材26,27と、縦材26,27から前方
に伸び,前端に近い部分が支柱29により支持された屋
根28により囲われている。運転室22の1側31に
は、運転車を保護するために、金網30が張られてい
る。運転室の他側32は開放されていて、運転者が運転
室22に出入りすることができる出入り口33になって
いる。変速機室18と運転室22の後ろにはエンジン室
34が設けられており、適宜な型のエンジン35が収容
されている。本実施例ではエンジンは空冷デーゼルエン
ジンであるが、他の適宜な型のエンジンを使用できる。
2と後端13と持つ車台11を含む。車台11には、一
対の後輪16とその前側に配置された一対の前輪15を
含む,地面に接するように設けられた走行手段14が取
り付けられている。自動車10は、前または後に直線的
に走行させるときは、4つの車輪のすべてが駆動され
る。また車の向きを変えるときは、1側の車輪15およ
び16を他側の車輪と異なる速度でおよび/または異な
る方向に駆動される。このようなスキッドステアローダ
ーは、操従性がすぐれている。そしてスキッドステアリ
ングを容易にするため、特に例えば地面に接する走行手
段の中心軸の回りに回転する能力を向上させるために、
本実施例では、軸距すなわち前輪の軸の中心から後輪の
軸の中心までの距離を、両輪間の幅よりも僅かに短かく
してある。ただし軸距は、そうしたければ、両輪間の幅
に等しいかまたはそれよりも大きくすることもできる。
車輪15,16は、車幅方向に離間せしめて対置され、
前後方向に伸びる側梁材18,19から外方に突出する
軸17に取り付けられている。側梁材18,19の間に
は、後でさらに詳しく説明する変速機21を収容する変
速機室20が設けられている。変速機室20の前上方に
は、運転室22が設けられている。運転室22の中に
は、運転者の座席23と、速度を調節したり、前進また
は後退を選択したり、車の向きを変えたりするための手
により操作できる走行制御レバー24と、後述する積込
アームおよび運搬部を制御するための手により操作でき
る積込制御レバー25が設けられている。運転室22
は、車の両側の側梁材18,19から上に向かって伸び
る一対の縦部材26,27と、縦材26,27から前方
に伸び,前端に近い部分が支柱29により支持された屋
根28により囲われている。運転室22の1側31に
は、運転車を保護するために、金網30が張られてい
る。運転室の他側32は開放されていて、運転者が運転
室22に出入りすることができる出入り口33になって
いる。変速機室18と運転室22の後ろにはエンジン室
34が設けられており、適宜な型のエンジン35が収容
されている。本実施例ではエンジンは空冷デーゼルエン
ジンであるが、他の適宜な型のエンジンを使用できる。
【0005】積込アーム 本発明の積込車には、運転室22の1側31の側方に、
積込ブーム40が配置されている。積込ブーム40はリ
フトアーム41を含む。リフトアーム41は、その基端
部43から突出して車台を横切って伸び、縦部材26,
27に設けられた回動支持手段44,45により車台に
回動自在に支持された回動軸部42を持つ。またリフト
アーム41には、その先端部47から突出し、車台の前
方を横切って伸びる運搬部取付け部材46が設けられて
いる。運搬部取付け部材46には、運搬部48が、車台
11の前端12の前方に位置するように取り付けられて
いる。本実施例では、運搬部48は土砂運搬バケットで
あるが、フォークのような他の運搬具を使用することも
できる。回動支持手段44は、縦部材27の内板27a
に設けた穴内に溶接されたボス44aと、その中に固定
された枢着ピン45を含む。枢着ピン45の他端は、縦
部材26の内板26aと屋根板28の下向きの傾斜部2
8aにそれぞれ設けた穴の中に溶接されたボス44b内
に固定されている。回動軸部42の自由端には、ベアリ
ングハウジング42aが溶接されている。ベアリングハ
ウジング42aには、回動軸部42を枢着ピン45に回
動自在に支持するためのブッシュが取り付けられてい
る。他端の,回動軸部42がリフトアーム41の主要部
に続く部分には、回動軸部42に設けられた穴内に円筒
形のベアリングハウジング42bが溶接されている。そ
して該ベアリングハウジング42には、回動軸部42を
枢着ピン45に回動自在に支持するための適宜なベアリ
ングブッシュが収容されている。内板26aのこの付近
には、リフトアームを通すために、図2において26
a’で示すような切欠きが設けられている。リフトアー
ム41,回動軸部42および運搬部取付け部材46は、
鋼管を所望の形に曲げることにより、単一の部材で形成
されている。リフトアーム部41は、基端部43から先
端部47に向って略直線的に伸びる長い部分55と、長
い部分55に対してほぼ前下方に伸び,長い部分55と
運搬部取付け部材46の間に位置する短い部分56を含
む。図5と6に最もよく示されているように、長い部分
55と短い部分55の間に中間部57が設けられてい
る。中間部57は、短い部分56を運転室22の前方か
つ前輪15の間に位置させるために、前および車幅方向
内側に向けて斜めに傾けられている。油圧リフトラム5
8は、リフトアーム41に溶接されたブラケット59と
縦部材26とを接続し、軸60の回りに回動自在に縦部
材26に支持されている。リフトラム58の縦部材26
に対する軸60の回りの回動接続は、縦部材26の内板
26a,外板26bおよびもう1つの板26cに設けら
れた穴に溶接された回動ブッシュ60bの中に固定され
た枢着ピン60aにより行なわれる。ラム58のシリン
ダは、枢着ピン60a上に回動自在に支持されている。
リフトラム58は、図1から4において実線で示す下降
位置と,図3において1点鎖線で示す上昇位置の間で、
リフトアーム41を上げ下げできるように設けられてい
る。運搬部姿勢制御リンクは、全体的に61で示されて
おり、第1のリンク62を含む。第1のリンク62は、
縦部材26に対して軸64の回りに回動自在に接続され
ると共にラム65に接続されたバー63を含む。ラム6
5のシリンダ66からは、ピストンロッド67が前方に
伸び、第1のレバー68の端部に回動自在に連結されて
いる。第1のリンク61の縦部材26への回動自在の連
結は、縦部材26の内板26aおよび外板26bに設け
た穴内に溶接された回動ブッシュ60bの中に固定され
た枢着ピン60aを含み、バー63がこの枢着ピン60
aに回動自在に支持されている。第1のレバー68は、
枢着部材69によりリフトアーム41に回動自在に取り
付けられ、トルク管70により第2のレバー71に連結
されている。第2のレバー71は、第1のレバー68が
連結されているのと反対側の端部が、固定長の第2のリ
ンク73に回動自在に連結されている。そして第2のリ
ンク73は、74で示すように、バケット49に回動自
在に連結されている。枢着ピン45によるリフトアーム
41の縦部材26への連結の回動軸および運搬部姿勢制
御リンクの縦部材26への枢動連結の回動軸64の位置
と第1および第2のレバー68,71の長さ、第2のリ
ンク73のバケット49への連結部74の位置とバケッ
ト49の運搬部取付け部材46への連結部75の回動軸
の位置は、車台に対するバケット49の向きが、ピスト
ンロッド67とシリンダ66が相互に動かないかぎりリ
フトアーム41の角位置に依らずいつでも一定に保たれ
るように、配置されている。バケット49を上向きに回
動させたいとき、すなわち図3において軸75の回りに
時計方向に回転させたいときは、流体がピストンの被作
用面積が大きい方の端面に作用するようにシリンダ65
に供給され、ピストンロッドがシリンダ65から押し出
されて、上記の連結がバケット49の時計方向の動きを
引き起こす。この動きは、多くの場合、土砂を持ち上げ
たりすくい取ったりするための作業に必要なので、すく
い取り動作として知られている。この方向の動作時に
は、流体がピストンの全断面積に作用するので、比較的
強い力を出すことができる。バケット49を図3におい
て反時計方向に回動させたいとき、すなわち一般にダン
プ動作として知られる動作をさせたいときは、流体がピ
ストンロッド67の周囲の環状面に作用するように供給
される。そのため流体の作用する面積が上記の場合より
も小さいので、力は弱いが動作は高速になる。側梁材1
8の前端12にはカム板78が突設され、カム板78に
溶接された角棒材77により支持面76が形成されてい
る。角棒材77は、運搬部取付け部材46の自由端に突
出された軸80に回動自在に支持されているフランジ付
のローラー79が当接するように設けられている。支持
面76は、下部のほぼ垂直な部分81と前上方に向って
傾斜した部分82を含む。垂直部81と傾斜部82は、
リフトアーム41が最も低い位置の付近にあるときロー
ラー79と協力して、その状態で例えばバケット49に
土砂をすくい入れるために車を前に進めるときに、運搬
部取付け部材46の自由端が後方に撓むのを防ぐような
形状に形成されている。支持面76は、もっと高い位置
まで運搬部取付け部材46を支持できるようにするため
に、支持面76を上方に伸ばしてもよい。上の説明か
ら、積込ブーム40は、車台の後端に近い位置から運転
室22の1側31に沿って前方に向って伸び、運転室2
2の他側32には,乗降口33を通って乗り降りできる
ように、何も設けられていない。リフトアーム41の回
動軸を運転室22の後上角部付近に配置することによ
り、バケットをより高い位置まで持ち上げることが可能
になり、それと同時にバケットの届く範囲が拡大しまた
車が安定する。例えば本実施例では、リフトアームの回
動軸は地面から約1.5mの高さにあり、リフトアーム
の回動軸とバケットの連結部75の回動軸の間の距離は
約2.5mである。すなわちこの積込車は合計で約3m
の持ち上げ高さを持つ。そしてこの持ち上げ範囲の全体
において、バケットの回動連結部75は車の前端12よ
りも前方にある。
積込ブーム40が配置されている。積込ブーム40はリ
フトアーム41を含む。リフトアーム41は、その基端
部43から突出して車台を横切って伸び、縦部材26,
27に設けられた回動支持手段44,45により車台に
回動自在に支持された回動軸部42を持つ。またリフト
アーム41には、その先端部47から突出し、車台の前
方を横切って伸びる運搬部取付け部材46が設けられて
いる。運搬部取付け部材46には、運搬部48が、車台
11の前端12の前方に位置するように取り付けられて
いる。本実施例では、運搬部48は土砂運搬バケットで
あるが、フォークのような他の運搬具を使用することも
できる。回動支持手段44は、縦部材27の内板27a
に設けた穴内に溶接されたボス44aと、その中に固定
された枢着ピン45を含む。枢着ピン45の他端は、縦
部材26の内板26aと屋根板28の下向きの傾斜部2
8aにそれぞれ設けた穴の中に溶接されたボス44b内
に固定されている。回動軸部42の自由端には、ベアリ
ングハウジング42aが溶接されている。ベアリングハ
ウジング42aには、回動軸部42を枢着ピン45に回
動自在に支持するためのブッシュが取り付けられてい
る。他端の,回動軸部42がリフトアーム41の主要部
に続く部分には、回動軸部42に設けられた穴内に円筒
形のベアリングハウジング42bが溶接されている。そ
して該ベアリングハウジング42には、回動軸部42を
枢着ピン45に回動自在に支持するための適宜なベアリ
ングブッシュが収容されている。内板26aのこの付近
には、リフトアームを通すために、図2において26
a’で示すような切欠きが設けられている。リフトアー
ム41,回動軸部42および運搬部取付け部材46は、
鋼管を所望の形に曲げることにより、単一の部材で形成
されている。リフトアーム部41は、基端部43から先
端部47に向って略直線的に伸びる長い部分55と、長
い部分55に対してほぼ前下方に伸び,長い部分55と
運搬部取付け部材46の間に位置する短い部分56を含
む。図5と6に最もよく示されているように、長い部分
55と短い部分55の間に中間部57が設けられてい
る。中間部57は、短い部分56を運転室22の前方か
つ前輪15の間に位置させるために、前および車幅方向
内側に向けて斜めに傾けられている。油圧リフトラム5
8は、リフトアーム41に溶接されたブラケット59と
縦部材26とを接続し、軸60の回りに回動自在に縦部
材26に支持されている。リフトラム58の縦部材26
に対する軸60の回りの回動接続は、縦部材26の内板
26a,外板26bおよびもう1つの板26cに設けら
れた穴に溶接された回動ブッシュ60bの中に固定され
た枢着ピン60aにより行なわれる。ラム58のシリン
ダは、枢着ピン60a上に回動自在に支持されている。
リフトラム58は、図1から4において実線で示す下降
位置と,図3において1点鎖線で示す上昇位置の間で、
リフトアーム41を上げ下げできるように設けられてい
る。運搬部姿勢制御リンクは、全体的に61で示されて
おり、第1のリンク62を含む。第1のリンク62は、
縦部材26に対して軸64の回りに回動自在に接続され
ると共にラム65に接続されたバー63を含む。ラム6
5のシリンダ66からは、ピストンロッド67が前方に
伸び、第1のレバー68の端部に回動自在に連結されて
いる。第1のリンク61の縦部材26への回動自在の連
結は、縦部材26の内板26aおよび外板26bに設け
た穴内に溶接された回動ブッシュ60bの中に固定され
た枢着ピン60aを含み、バー63がこの枢着ピン60
aに回動自在に支持されている。第1のレバー68は、
枢着部材69によりリフトアーム41に回動自在に取り
付けられ、トルク管70により第2のレバー71に連結
されている。第2のレバー71は、第1のレバー68が
連結されているのと反対側の端部が、固定長の第2のリ
ンク73に回動自在に連結されている。そして第2のリ
ンク73は、74で示すように、バケット49に回動自
在に連結されている。枢着ピン45によるリフトアーム
41の縦部材26への連結の回動軸および運搬部姿勢制
御リンクの縦部材26への枢動連結の回動軸64の位置
と第1および第2のレバー68,71の長さ、第2のリ
ンク73のバケット49への連結部74の位置とバケッ
ト49の運搬部取付け部材46への連結部75の回動軸
の位置は、車台に対するバケット49の向きが、ピスト
ンロッド67とシリンダ66が相互に動かないかぎりリ
フトアーム41の角位置に依らずいつでも一定に保たれ
るように、配置されている。バケット49を上向きに回
動させたいとき、すなわち図3において軸75の回りに
時計方向に回転させたいときは、流体がピストンの被作
用面積が大きい方の端面に作用するようにシリンダ65
に供給され、ピストンロッドがシリンダ65から押し出
されて、上記の連結がバケット49の時計方向の動きを
引き起こす。この動きは、多くの場合、土砂を持ち上げ
たりすくい取ったりするための作業に必要なので、すく
い取り動作として知られている。この方向の動作時に
は、流体がピストンの全断面積に作用するので、比較的
強い力を出すことができる。バケット49を図3におい
て反時計方向に回動させたいとき、すなわち一般にダン
プ動作として知られる動作をさせたいときは、流体がピ
ストンロッド67の周囲の環状面に作用するように供給
される。そのため流体の作用する面積が上記の場合より
も小さいので、力は弱いが動作は高速になる。側梁材1
8の前端12にはカム板78が突設され、カム板78に
溶接された角棒材77により支持面76が形成されてい
る。角棒材77は、運搬部取付け部材46の自由端に突
出された軸80に回動自在に支持されているフランジ付
のローラー79が当接するように設けられている。支持
面76は、下部のほぼ垂直な部分81と前上方に向って
傾斜した部分82を含む。垂直部81と傾斜部82は、
リフトアーム41が最も低い位置の付近にあるときロー
ラー79と協力して、その状態で例えばバケット49に
土砂をすくい入れるために車を前に進めるときに、運搬
部取付け部材46の自由端が後方に撓むのを防ぐような
形状に形成されている。支持面76は、もっと高い位置
まで運搬部取付け部材46を支持できるようにするため
に、支持面76を上方に伸ばしてもよい。上の説明か
ら、積込ブーム40は、車台の後端に近い位置から運転
室22の1側31に沿って前方に向って伸び、運転室2
2の他側32には,乗降口33を通って乗り降りできる
ように、何も設けられていない。リフトアーム41の回
動軸を運転室22の後上角部付近に配置することによ
り、バケットをより高い位置まで持ち上げることが可能
になり、それと同時にバケットの届く範囲が拡大しまた
車が安定する。例えば本実施例では、リフトアームの回
動軸は地面から約1.5mの高さにあり、リフトアーム
の回動軸とバケットの連結部75の回動軸の間の距離は
約2.5mである。すなわちこの積込車は合計で約3m
の持ち上げ高さを持つ。そしてこの持ち上げ範囲の全体
において、バケットの回動連結部75は車の前端12よ
りも前方にある。
【0006】走行および積込の制御 変速機21は、一対の従来の回転斜板流体ポンプ90,
91を含む。変速機21から送出された流体は、従来の
やり方で、従来の静流体モーター92に送られる。この
実施例では、最後部のポンプ90は車の左手側のモータ
ー92に流体を送り、ポンプ91は右手側の対応するモ
ーター(図示されていない)に流体を送る。ポンプ9
0,91はそれぞれ、車の前後方向の軸に対して垂直な
かつ実際上水平な平面内にある離間した平行な軸の回り
に回動可能な入力部材93,94を備えている。入力部
材93,94は、本実施例では、流体ポンプに組み込ま
れた流体サーボ機構を介して、従来のやり方で、それら
が取り付けられている流体ポンプの回転斜板の角度を制
御する。ただし入力部材93,94により直接機械的
に、従来の方法で回転斜板の角度を変えるようにしても
よい。回転斜板の角度を自由に制御できるようにするた
めに、入力部材93,94は、適宜な方法で、手により
操作可能な走行制御手段24に連動連結されている。こ
のような機構による走行制御手段の各角度位置に対する
回転斜板の望ましい角度したがって入力部材93,94
の望ましい角度が、図7に示されている。図7のグラフ
は、走行制御手段95が、各角度位置において操作可能
な範囲一杯まで押し動かされるものと仮定している。走
行制御手段を各角度位置においてより少ししか動かさな
い場合には、回転斜板の制御は同パターンになるが、各
ポンプの回転斜板の動きは、それに対応して小さくな
る。制御手段95を車の前後方向に平行に全速前進位置
に動かしたときは(図7の0度に対応)、本実施例で
は、両方の入力部材93,94が図8において時計方向
に回動し、左右両側の走行手段を前進運動させる。レバ
ーを右45度に動かすと(図7の45度に対応)、入力
部材94は回転斜板が流体モーターに流体を送らない位
置すなわち中立位置をとり、左手側のモーター92を駆
動する回転斜板の入力部材93は全力前進位置に保持さ
れて、車は右に回る。制御手段95を右90度に動かす
と、入力部材94は回転斜板が逆駆動位置に向って1杯
に押し動かされる位置に回動し、入力部材93は全力前
進位置に保持されて、車はその回転軸の回りに右に回転
する。制御手段95を右135度に動かすと、入力部材
94は全力後進位置に保持され、入力部材93は回転斜
板により流体が送出されない中立位置に動かされる。制
御手段95を車の前後方向に平行に後進方向に動かすと
(図7の180度に対応)、入力部材94が全力後進位
置に保持され、入力部材93も全力後進位置に動かされ
る。レバー95を上記の各位置に対応する左側の位置す
なわち図7において225度,270度,315度に順
に動かすと、上記と方向が反対の一連の動作が発生す
る。上記のような動作を行なわせるための機械的なリン
ク機構を図8に示す。入力部材93,94にはそれぞ
れ、入力レバー96,97が設けられている。これらの
レバーはそれぞれ、A1,A2の位置でボールジョイン
トにより連結部材98,99に連動連結されている。ま
た連結部材98,99はそれぞれ、A3,A4の位置で
ボールジョイントにより作動レバー100の下端に連動
連結されている。連結転A1,A2,A3,A4はすべ
て、入力部材93,94の回動軸を含む平面に平行でか
つその上方に位置する1つの平面内にある。作動レバー
100は、車台11の1部101に回動自在に支持さ
れ、平行四辺形リンク機構102の働きにより自在な動
きが可能である。リンク機構102は、第1のフック継
手103を含む。第1のフック継手103の1方のヨー
ク104は、作動レバー100の上端に固定され、また
第2のフック継手106の1方のヨーク105にも固定
されている。第2のフック継手106の他方のヨーク1
07は、車台の1部101に固定されている。第1のフ
ック継手103の他方のヨーク108は、リンク棒10
9により、第3のフック継手111の第1のヨーク11
3に連結されている。第3のフック継手111の第2の
ヨーク112は、第4のフック継手114の第1のヨー
ク113に固定されている。第4のフック継手114の
第2のヨーク115は、車台の1部101に固定されて
いる。さらに第3のフック継手111の第2のヨーク1
12には、走行制御手段95が取り付けられている。そ
のため制御手段95は、第4のフック継手114の働き
により、上記のような任意の半径方向への動きが可能に
なる。制御手段95の動きは、連結棒109とフック継
手103,106の組によって、作動レバー100に伝
えられる。フック継手106と114がそれぞれ車台の
1部101に固定されている点Bを結ぶ直線は、連結部
A1,A2を結ぶ直線と平行であるが、連結部A1−A
4を含む平面よりさらに上の平面内にある。したがって
走行制御手段95の、例えば、車の前後方向の軸に平行
な前方Fへの動きは、連結部A3,A4の対応する後方
Rvへの動きを引き起こす。連結部A3,A4のこの動
きは、入力部材93,94を時計方向に回動させる。そ
の結果、各流体ポンプから各側の流体モーターに、車を
前進させる向きに流体が送出される。同様に、走行制御
手段95の後方Rvへの動きは、連結部A3,A4の前
方Fへの動きを引き起こす。連結部A3,A4のこの動
きは、入力部材93,94を反時計方向に回動させ、走
行手段が後進方向に駆動される。走行制御手段95のR
方向すなわち車の右側直角方向への動きは、連結部A
3,A4の左側直角方向Lへの動きを引き起こす。連結
部A3,A4のこの動きにより入力部材93が時計方向
に回動し、左側の車輪が前進方向に駆動される。また入
力部材94が反時計方向に回動し、右側の車輪が後進方
向に駆動される。それにより車は、垂直な軸の回りに右
回りに回転する。走行制御手段95を矢印Lの方向すな
わち車の左側直角方向に動かしたときは、連結部A3,
A4は矢印Rの方向すなわち右側直角方向に動く。それ
により入力部材93が反時計方向に回転し、左側の車輪
が後進方向に駆動される。また入力部材94が時計方向
に回動し、右側の車輪が前進方向に駆動される。そして
この場合にもやはり車は垂直な軸の回りに回転するが、
方向は反対で左回りである。 上記の4つの方向の中間
方向へのレバー95の動きは、入力部材93,94の動
きの組み合わせを引き起こす。例えば、制御レバー95
を右45度すなわち図8において前方Fと右方Rの中間
の方向に動かすと、連結部A3,A4はその反対の45
度の方向すなわち図8におけるRv方向とL方向の中間
の方向に動き、この動きは、入力部材94を右側の車輪
に対する駆動力が発生しない中立位置に保持すると共
に、入力部材93を時計方向に一杯に回動させて左側の
車輪が全力で前進駆動されるようにする。それにより車
は右に向きを変える。レバー95の他の45度の方向へ
の動きに対しても、それに対応する入力部材93,94
の動きの組み合わせが発生する。さらに他の方向への動
きに対しても、入力部材93,94の動きの組み合わせ
は、図7にしたがって大まかに知ることができる。この
リンク機構の1実施例では、リンク機構の各部の寸法は
次のとおりである。ただし、他の寸法でもよいことは当
業者には明らかであろう。 部位 寸法(mm) C 240 D 150 E 100 G 50 H 30 I 180 J 45 K 305 M 90 N 50 P 440 制御部材95を側方に動かすときと前後方向に動かすと
きの制御力の比は、連結棒99の長さを変えることによ
り変えることができる。本実施例では、連結棒99の長
さは150mmであり、両方のポンプが中立位置にある
ときの連結部A1,A2の間の距離は240mmである
ため、各連結棒99と連結部A1,A2を結ぶ直線の間
の角度は45度である。連結棒99をもっと長くする
と、制御部材95を側方へ動かすために必要な力はより
大きくなり、側方への揺動距離は短くなる。そのため制
御部材95は、直線運動方向により動かしやすくなる。
図9は同様の働きをする油圧式リンク機構を示す。この
構成では、流体ポンプと流体モーターの接続は、図8の
実施例と関連して説明したのと同じである。また入力部
材93,94もそれぞれ入力レバー96,97を備えて
いる。ただしレバー96,97は、それぞれ、複動式の
流体ラム122,123のピストンロッド120,12
1に連結されている。流体ラム122,123は、それ
ぞれ、入力部材93,94の回転軸に平行な垂直の軸1
25,126の回りに回動自在に、車台11の1部12
4に連結されている。ピストンロッド120,121に
はそれぞれピストンヘッド120a,120bおよび1
21a,121bが取り付けられている。またラム12
2にはシリンダ122a,122bおよび123a,1
23bが設けられている。各シリンダにはそれぞれ入口
ポート127a,127bおよび128a,128bが
設けられている。各入力レバー96,97は、それらの
レバーを中心位置に引き戻すためのセンタリングレバー
130,131に押されており、センタリングレバー1
30,131は、連結部132,133により車台11
の1部134に回動自在に連結されている。センタリン
グレバー130,131はどちらも、コイル引張ばね1
35a,135bにより回動方向に付勢されている。ま
た入力レバー96,97に設けられた突出部138a,
138bおよび139a,139bに当接する玉136
a,136bおよび137a,137bが取り付けられ
ている。もしそうしたければ2つのばねの代りに、レバ
ー130,131を互に連結する単一のばねを使用して
もよい。さらに連結部132,133は、次のような位
置に設けられている。すなわち、入力部材93,94が
中立位置すなわち回転斜板が流体を送出しない位置にあ
るとき、各センタリングレバー130,131上の玉1
36a,136bおよび137a,137bが対応する
入力レバー96,97の突出部138a,138bおよ
び139a,139bに当接し、それによって入力部材
93,94が中立位置からどちら側にずれても中立位置
に向って付勢されかつ操作入力がないときその中立位置
に常時保持されるような位置である。上記のセンタリン
グ手段は、図8を用いて説明したリンク機構にも同様に
適用できるが、説明を簡単にするために図8には図示し
ていない。図10および11に示すように、走行制御部
材95は、車台11に相対的に固定された基台141
に、適宜な自在継手140により点Pを中心にして揺動
自在に取り付けられている。制御部材95の上端には、
運転者が握ることができる握りが取り付けられている。
部材95の下端付近には、球面の一部をなす弁操作面を
備えた弁操作面材143が取り付けられている。弁操作
面材143の弁操作面は、自在継手140の周囲に配置
された弁作動プランジャー144−147に接触する。
弁作動プランジャー144−147は、継手140の揺
動点を含む平面上に、継手140から等距離に、かつ継
手140の回りに等角度間隔で車の前後軸に平行な直線
に対して45度の傾きをなす平面内に配置されている。
プランジャー144−147は、ばねにより上向きに付
勢されて弁操作面材143に係合している。そのためプ
ランジャー144−147は、等しい押圧力で部材95
を中立位置すなわち図10および11に示す垂直位置に
向って付勢し、部材95が中立位置から動かされたとき
は中立位置に向って押し戻す。制御手段95を側方に動
きにくくするために、さらに2つのばねで付勢したプラ
ンジャー148が、車の前後方向の軸に垂直な直線上
の,自在継手140の両側の対向する位置に配置されて
いる。プランジャー148による付勢力はプランジャー
144−147による付勢力よりもずっと強いので、部
材95が垂直位置から左または右に動かされたときは、
前または後に動かされたときよりも、部材95を垂直位
置に押し戻そうとする,より強いが発生する。これによ
り、車を左右に操向する部材9の左右への操作に必要な
力が、車を前後に走行させる部材9の前後への操作に必
要な力に較べて大きくなり、部材9が前後に動きやすい
偏りが与えられる。そのため車の運転がより安全にな
る。プランジャー144により作動させられる弁は、プ
ランジャー144が押下されたとき、高圧流体をラム1
22のポート127bに供給するように設けられてい
る。この弁が作動すると、入力部材93が時計方向に回
動し、左側の車輪が前進方向に駆動される。同様に、プ
ランジャー147は、ラム123のポート128bに流
体を供給する弁を作動させるように設けられている。こ
の弁が作動すると、入力部材94が時計方向に回動し、
右側の車輪が前進方向に駆動される。プランジャー14
5の押下は、ラム123のポート128aに流体を供給
する弁を作動させる。それにより入力部材94が反時計
方向に回動し、右側の車輪が後進方向に駆動される。そ
れに対してプランジャー146の押下は、ラム122の
ポート127aに高圧流体を供給する弁を作動させる。
それにより入力部材93が反時計方向に回動し、左側の
車輪が後進方向に駆動される。部材95を右に動かした
ときは、プランジャー144および145が押し下げら
れ、左側の車輪が前進方向に、右側の車輪が後進方向に
駆動されて、車は垂直な軸の回りに右回りに回転する。
同様に、部材95を左に動かしたときは、プランジャー
146および147が押し下げられ、左側の車輪が後進
方向に、右側の車輪が前進方向に駆動されて、車は垂直
な軸の回りに左回りに回転する。レバー95を45度、
例えば前方と右方の中間の45度の方向に動かしたとき
は、プランジャー144だけが押し下げられる。これに
より左側の車輪は前進方向に駆動される。それに対して
右側の車輪は、プランジャー145および146が押し
下げられないので、どちらの方向にも駆動されない。各
45度の方向でこのようにただ1つのプランジャーだけ
が押し下げられ、図7に示すように、どちらか1方の車
輪だけが駆動される。制御部材95を上記の45度の方
向と前後左右方向の中間の方向に動かしたときの車の動
作は、押し下げられるプランジャーとその押下度に応じ
て、それらのプランジャーをその押下度で単独に押し下
げた場合の動作の組み合わせになる。上記のリンクシス
テムでは、制御部材95の点Pを通る水平な軸の回りに
回動させることができる最大角度は、部材95を動かす
方向により異なる。例えば、制御部材95を前方に動か
す(弁作動部材144と147が押し下げられる)場合
は、制御部材95を右前45度に動かす(弁作動部材1
44だけが押し下げられる)場合に比べて、弁作動部材
144を一杯まで押し下げるために、制御部材95をよ
り前方まで動かさなければならない。これは、制御部材
95を弁作動部材144の方向に動かすときは、その偏
位がそのまま弁作動部材144に作用するが、制御部材
95を前方に動かすときは、その偏位の弁作動部材14
4の方向への成分が弁作動部材144に作用するためで
ある。そのため制御部材95は、前,後,左,右の各方
向には、それらの中間の45度の方向に比べて、より大
きな角度まで動かすことができる。図7の上側の線は、
このことを表わしたものである。前記のような剛性の要
素で構成した機械的なリンク機構だけでなく、可撓性の
要素を用いた機械的なリンク機構でも同様に、制御部材
を動かす方向により制御部材の可動範囲に差が生じる。
図12は、1対の可撓性のプッシュ−プルケーブル15
0,151を使用したさらに別の機械的なリンク機構を
示す。ケーブル150の内索150aは、走行制御部材
95に連結され、部材95を中立位置から前方Fに動か
したときは内索150aが外鞘150bから引き出さ
れ、レバー95を中立位置から後方Rvに動かしたとき
は内索150aが外鞘150bに押し込まれるように設
けられている。同様に、他方のケーブル151の内索1
51aも走行制御部材95に連結され、部材95を中立
位置から左方Lに動かしたときは内索151aが外鞘1
51bから引き出され、レバー95を中立位置から右方
Rに動かしたときは内索150aが外鞘150bに押し
込まれるように設けられている。ケーブル150,15
1の外鞘150b,151bの1端は、部材95の近く
で、車台11の動かない部材152に固定されている。
外鞘150bの他端は、変速機21の動かない部材15
3に固定されている。また内索150aの他端は、A点
で平行四辺形のリンク機構154に回動自在に連結され
ている。外鞘151bの他端は、B点で平行四辺形のリ
ンク機構154に固定されている。また内索151aの
他端は、A点でリンク機構154に固定連結されてい
る。リンク機構は、4つの長さの等しいリンク155−
158を含む。リンク155と156は一端が互いに連
結され、上記したようにこの連結点Aにケーブル15
0,151の内索150a,151aが連結されてい
る。リンク155の他端は、リンク158の一端に連結
されている。リンク155と158の連結部Cには、入
力レバー96も連結されている。リンク158の他端は
リンク157の一端に連結されている。リンク158と
リンク157の連結部Bには、上記のようにケーブル1
51の外鞘15bが連結されている。リンク157の他
端はリンク156の他端に連結されている。リンク15
6とリンク157の連結部Dには、入力レバー97が連
結されている。上記の構成において、レバー95を前方
Fに動かすと、内索150aが外鞘15bから引き出さ
れ、リンク機構のA点が図12において上方に移動す
る。それにより入力レバー96,97が共に時計方向に
回動し、両方のポンプが走行手段を前進駆動する。レバ
ー95を中立位置から後方Rvに動かすと、A点が図1
2において下方に移動し、それにより入力レバー96,
97が共に反時計方向に回動する。レバー95を右方R
に動かすと、内索151aが外鞘151b内に押し込ま
れて、A点が左方向に移動する。それによりリンク機構
のC点とD点が互に接近し、入力レバー96,97が互
に反対向きに回動する。その結果入力部材93が時計方
向に回動して左側の車輪が前進駆動され、入力部材94
が反時計方向に回動して右側の車輪が後進駆動される。
レバー95を左方Lに動かすと、内索151aが外鞘1
51bから引き出されて、A点が右方向に移動する。そ
れにより入力レバー96,97が互に遠ざかりつつ反対
向きに回動する。その結果入力部材93が反時計方向に
回動して左側の車輪が後進駆動され、入力部材94が時
計方向に回動して右側の車輪が前進駆動される。レバー
95を上記の直交する方向のどれかに対して45度の方
向、例えば前方と右方の中間の方向に動かすと、A点は
右方に引かれると共に下方に押しさげられる。そのため
入力レバー97は図12に示す中立位置に保持され、右
側の走行手段は駆動されない。それに対して入力レバー
96は反時計方向に回動され、左側の走行手段が前進方
向に駆動される。レバー95の他の方向への動きに対し
ても、前記した他の機械的なリンク機構および油圧式リ
ンク機構と同様に、図7に示すような組み合わせ動作を
する。
91を含む。変速機21から送出された流体は、従来の
やり方で、従来の静流体モーター92に送られる。この
実施例では、最後部のポンプ90は車の左手側のモータ
ー92に流体を送り、ポンプ91は右手側の対応するモ
ーター(図示されていない)に流体を送る。ポンプ9
0,91はそれぞれ、車の前後方向の軸に対して垂直な
かつ実際上水平な平面内にある離間した平行な軸の回り
に回動可能な入力部材93,94を備えている。入力部
材93,94は、本実施例では、流体ポンプに組み込ま
れた流体サーボ機構を介して、従来のやり方で、それら
が取り付けられている流体ポンプの回転斜板の角度を制
御する。ただし入力部材93,94により直接機械的
に、従来の方法で回転斜板の角度を変えるようにしても
よい。回転斜板の角度を自由に制御できるようにするた
めに、入力部材93,94は、適宜な方法で、手により
操作可能な走行制御手段24に連動連結されている。こ
のような機構による走行制御手段の各角度位置に対する
回転斜板の望ましい角度したがって入力部材93,94
の望ましい角度が、図7に示されている。図7のグラフ
は、走行制御手段95が、各角度位置において操作可能
な範囲一杯まで押し動かされるものと仮定している。走
行制御手段を各角度位置においてより少ししか動かさな
い場合には、回転斜板の制御は同パターンになるが、各
ポンプの回転斜板の動きは、それに対応して小さくな
る。制御手段95を車の前後方向に平行に全速前進位置
に動かしたときは(図7の0度に対応)、本実施例で
は、両方の入力部材93,94が図8において時計方向
に回動し、左右両側の走行手段を前進運動させる。レバ
ーを右45度に動かすと(図7の45度に対応)、入力
部材94は回転斜板が流体モーターに流体を送らない位
置すなわち中立位置をとり、左手側のモーター92を駆
動する回転斜板の入力部材93は全力前進位置に保持さ
れて、車は右に回る。制御手段95を右90度に動かす
と、入力部材94は回転斜板が逆駆動位置に向って1杯
に押し動かされる位置に回動し、入力部材93は全力前
進位置に保持されて、車はその回転軸の回りに右に回転
する。制御手段95を右135度に動かすと、入力部材
94は全力後進位置に保持され、入力部材93は回転斜
板により流体が送出されない中立位置に動かされる。制
御手段95を車の前後方向に平行に後進方向に動かすと
(図7の180度に対応)、入力部材94が全力後進位
置に保持され、入力部材93も全力後進位置に動かされ
る。レバー95を上記の各位置に対応する左側の位置す
なわち図7において225度,270度,315度に順
に動かすと、上記と方向が反対の一連の動作が発生す
る。上記のような動作を行なわせるための機械的なリン
ク機構を図8に示す。入力部材93,94にはそれぞ
れ、入力レバー96,97が設けられている。これらの
レバーはそれぞれ、A1,A2の位置でボールジョイン
トにより連結部材98,99に連動連結されている。ま
た連結部材98,99はそれぞれ、A3,A4の位置で
ボールジョイントにより作動レバー100の下端に連動
連結されている。連結転A1,A2,A3,A4はすべ
て、入力部材93,94の回動軸を含む平面に平行でか
つその上方に位置する1つの平面内にある。作動レバー
100は、車台11の1部101に回動自在に支持さ
れ、平行四辺形リンク機構102の働きにより自在な動
きが可能である。リンク機構102は、第1のフック継
手103を含む。第1のフック継手103の1方のヨー
ク104は、作動レバー100の上端に固定され、また
第2のフック継手106の1方のヨーク105にも固定
されている。第2のフック継手106の他方のヨーク1
07は、車台の1部101に固定されている。第1のフ
ック継手103の他方のヨーク108は、リンク棒10
9により、第3のフック継手111の第1のヨーク11
3に連結されている。第3のフック継手111の第2の
ヨーク112は、第4のフック継手114の第1のヨー
ク113に固定されている。第4のフック継手114の
第2のヨーク115は、車台の1部101に固定されて
いる。さらに第3のフック継手111の第2のヨーク1
12には、走行制御手段95が取り付けられている。そ
のため制御手段95は、第4のフック継手114の働き
により、上記のような任意の半径方向への動きが可能に
なる。制御手段95の動きは、連結棒109とフック継
手103,106の組によって、作動レバー100に伝
えられる。フック継手106と114がそれぞれ車台の
1部101に固定されている点Bを結ぶ直線は、連結部
A1,A2を結ぶ直線と平行であるが、連結部A1−A
4を含む平面よりさらに上の平面内にある。したがって
走行制御手段95の、例えば、車の前後方向の軸に平行
な前方Fへの動きは、連結部A3,A4の対応する後方
Rvへの動きを引き起こす。連結部A3,A4のこの動
きは、入力部材93,94を時計方向に回動させる。そ
の結果、各流体ポンプから各側の流体モーターに、車を
前進させる向きに流体が送出される。同様に、走行制御
手段95の後方Rvへの動きは、連結部A3,A4の前
方Fへの動きを引き起こす。連結部A3,A4のこの動
きは、入力部材93,94を反時計方向に回動させ、走
行手段が後進方向に駆動される。走行制御手段95のR
方向すなわち車の右側直角方向への動きは、連結部A
3,A4の左側直角方向Lへの動きを引き起こす。連結
部A3,A4のこの動きにより入力部材93が時計方向
に回動し、左側の車輪が前進方向に駆動される。また入
力部材94が反時計方向に回動し、右側の車輪が後進方
向に駆動される。それにより車は、垂直な軸の回りに右
回りに回転する。走行制御手段95を矢印Lの方向すな
わち車の左側直角方向に動かしたときは、連結部A3,
A4は矢印Rの方向すなわち右側直角方向に動く。それ
により入力部材93が反時計方向に回転し、左側の車輪
が後進方向に駆動される。また入力部材94が時計方向
に回動し、右側の車輪が前進方向に駆動される。そして
この場合にもやはり車は垂直な軸の回りに回転するが、
方向は反対で左回りである。 上記の4つの方向の中間
方向へのレバー95の動きは、入力部材93,94の動
きの組み合わせを引き起こす。例えば、制御レバー95
を右45度すなわち図8において前方Fと右方Rの中間
の方向に動かすと、連結部A3,A4はその反対の45
度の方向すなわち図8におけるRv方向とL方向の中間
の方向に動き、この動きは、入力部材94を右側の車輪
に対する駆動力が発生しない中立位置に保持すると共
に、入力部材93を時計方向に一杯に回動させて左側の
車輪が全力で前進駆動されるようにする。それにより車
は右に向きを変える。レバー95の他の45度の方向へ
の動きに対しても、それに対応する入力部材93,94
の動きの組み合わせが発生する。さらに他の方向への動
きに対しても、入力部材93,94の動きの組み合わせ
は、図7にしたがって大まかに知ることができる。この
リンク機構の1実施例では、リンク機構の各部の寸法は
次のとおりである。ただし、他の寸法でもよいことは当
業者には明らかであろう。 部位 寸法(mm) C 240 D 150 E 100 G 50 H 30 I 180 J 45 K 305 M 90 N 50 P 440 制御部材95を側方に動かすときと前後方向に動かすと
きの制御力の比は、連結棒99の長さを変えることによ
り変えることができる。本実施例では、連結棒99の長
さは150mmであり、両方のポンプが中立位置にある
ときの連結部A1,A2の間の距離は240mmである
ため、各連結棒99と連結部A1,A2を結ぶ直線の間
の角度は45度である。連結棒99をもっと長くする
と、制御部材95を側方へ動かすために必要な力はより
大きくなり、側方への揺動距離は短くなる。そのため制
御部材95は、直線運動方向により動かしやすくなる。
図9は同様の働きをする油圧式リンク機構を示す。この
構成では、流体ポンプと流体モーターの接続は、図8の
実施例と関連して説明したのと同じである。また入力部
材93,94もそれぞれ入力レバー96,97を備えて
いる。ただしレバー96,97は、それぞれ、複動式の
流体ラム122,123のピストンロッド120,12
1に連結されている。流体ラム122,123は、それ
ぞれ、入力部材93,94の回転軸に平行な垂直の軸1
25,126の回りに回動自在に、車台11の1部12
4に連結されている。ピストンロッド120,121に
はそれぞれピストンヘッド120a,120bおよび1
21a,121bが取り付けられている。またラム12
2にはシリンダ122a,122bおよび123a,1
23bが設けられている。各シリンダにはそれぞれ入口
ポート127a,127bおよび128a,128bが
設けられている。各入力レバー96,97は、それらの
レバーを中心位置に引き戻すためのセンタリングレバー
130,131に押されており、センタリングレバー1
30,131は、連結部132,133により車台11
の1部134に回動自在に連結されている。センタリン
グレバー130,131はどちらも、コイル引張ばね1
35a,135bにより回動方向に付勢されている。ま
た入力レバー96,97に設けられた突出部138a,
138bおよび139a,139bに当接する玉136
a,136bおよび137a,137bが取り付けられ
ている。もしそうしたければ2つのばねの代りに、レバ
ー130,131を互に連結する単一のばねを使用して
もよい。さらに連結部132,133は、次のような位
置に設けられている。すなわち、入力部材93,94が
中立位置すなわち回転斜板が流体を送出しない位置にあ
るとき、各センタリングレバー130,131上の玉1
36a,136bおよび137a,137bが対応する
入力レバー96,97の突出部138a,138bおよ
び139a,139bに当接し、それによって入力部材
93,94が中立位置からどちら側にずれても中立位置
に向って付勢されかつ操作入力がないときその中立位置
に常時保持されるような位置である。上記のセンタリン
グ手段は、図8を用いて説明したリンク機構にも同様に
適用できるが、説明を簡単にするために図8には図示し
ていない。図10および11に示すように、走行制御部
材95は、車台11に相対的に固定された基台141
に、適宜な自在継手140により点Pを中心にして揺動
自在に取り付けられている。制御部材95の上端には、
運転者が握ることができる握りが取り付けられている。
部材95の下端付近には、球面の一部をなす弁操作面を
備えた弁操作面材143が取り付けられている。弁操作
面材143の弁操作面は、自在継手140の周囲に配置
された弁作動プランジャー144−147に接触する。
弁作動プランジャー144−147は、継手140の揺
動点を含む平面上に、継手140から等距離に、かつ継
手140の回りに等角度間隔で車の前後軸に平行な直線
に対して45度の傾きをなす平面内に配置されている。
プランジャー144−147は、ばねにより上向きに付
勢されて弁操作面材143に係合している。そのためプ
ランジャー144−147は、等しい押圧力で部材95
を中立位置すなわち図10および11に示す垂直位置に
向って付勢し、部材95が中立位置から動かされたとき
は中立位置に向って押し戻す。制御手段95を側方に動
きにくくするために、さらに2つのばねで付勢したプラ
ンジャー148が、車の前後方向の軸に垂直な直線上
の,自在継手140の両側の対向する位置に配置されて
いる。プランジャー148による付勢力はプランジャー
144−147による付勢力よりもずっと強いので、部
材95が垂直位置から左または右に動かされたときは、
前または後に動かされたときよりも、部材95を垂直位
置に押し戻そうとする,より強いが発生する。これによ
り、車を左右に操向する部材9の左右への操作に必要な
力が、車を前後に走行させる部材9の前後への操作に必
要な力に較べて大きくなり、部材9が前後に動きやすい
偏りが与えられる。そのため車の運転がより安全にな
る。プランジャー144により作動させられる弁は、プ
ランジャー144が押下されたとき、高圧流体をラム1
22のポート127bに供給するように設けられてい
る。この弁が作動すると、入力部材93が時計方向に回
動し、左側の車輪が前進方向に駆動される。同様に、プ
ランジャー147は、ラム123のポート128bに流
体を供給する弁を作動させるように設けられている。こ
の弁が作動すると、入力部材94が時計方向に回動し、
右側の車輪が前進方向に駆動される。プランジャー14
5の押下は、ラム123のポート128aに流体を供給
する弁を作動させる。それにより入力部材94が反時計
方向に回動し、右側の車輪が後進方向に駆動される。そ
れに対してプランジャー146の押下は、ラム122の
ポート127aに高圧流体を供給する弁を作動させる。
それにより入力部材93が反時計方向に回動し、左側の
車輪が後進方向に駆動される。部材95を右に動かした
ときは、プランジャー144および145が押し下げら
れ、左側の車輪が前進方向に、右側の車輪が後進方向に
駆動されて、車は垂直な軸の回りに右回りに回転する。
同様に、部材95を左に動かしたときは、プランジャー
146および147が押し下げられ、左側の車輪が後進
方向に、右側の車輪が前進方向に駆動されて、車は垂直
な軸の回りに左回りに回転する。レバー95を45度、
例えば前方と右方の中間の45度の方向に動かしたとき
は、プランジャー144だけが押し下げられる。これに
より左側の車輪は前進方向に駆動される。それに対して
右側の車輪は、プランジャー145および146が押し
下げられないので、どちらの方向にも駆動されない。各
45度の方向でこのようにただ1つのプランジャーだけ
が押し下げられ、図7に示すように、どちらか1方の車
輪だけが駆動される。制御部材95を上記の45度の方
向と前後左右方向の中間の方向に動かしたときの車の動
作は、押し下げられるプランジャーとその押下度に応じ
て、それらのプランジャーをその押下度で単独に押し下
げた場合の動作の組み合わせになる。上記のリンクシス
テムでは、制御部材95の点Pを通る水平な軸の回りに
回動させることができる最大角度は、部材95を動かす
方向により異なる。例えば、制御部材95を前方に動か
す(弁作動部材144と147が押し下げられる)場合
は、制御部材95を右前45度に動かす(弁作動部材1
44だけが押し下げられる)場合に比べて、弁作動部材
144を一杯まで押し下げるために、制御部材95をよ
り前方まで動かさなければならない。これは、制御部材
95を弁作動部材144の方向に動かすときは、その偏
位がそのまま弁作動部材144に作用するが、制御部材
95を前方に動かすときは、その偏位の弁作動部材14
4の方向への成分が弁作動部材144に作用するためで
ある。そのため制御部材95は、前,後,左,右の各方
向には、それらの中間の45度の方向に比べて、より大
きな角度まで動かすことができる。図7の上側の線は、
このことを表わしたものである。前記のような剛性の要
素で構成した機械的なリンク機構だけでなく、可撓性の
要素を用いた機械的なリンク機構でも同様に、制御部材
を動かす方向により制御部材の可動範囲に差が生じる。
図12は、1対の可撓性のプッシュ−プルケーブル15
0,151を使用したさらに別の機械的なリンク機構を
示す。ケーブル150の内索150aは、走行制御部材
95に連結され、部材95を中立位置から前方Fに動か
したときは内索150aが外鞘150bから引き出さ
れ、レバー95を中立位置から後方Rvに動かしたとき
は内索150aが外鞘150bに押し込まれるように設
けられている。同様に、他方のケーブル151の内索1
51aも走行制御部材95に連結され、部材95を中立
位置から左方Lに動かしたときは内索151aが外鞘1
51bから引き出され、レバー95を中立位置から右方
Rに動かしたときは内索150aが外鞘150bに押し
込まれるように設けられている。ケーブル150,15
1の外鞘150b,151bの1端は、部材95の近く
で、車台11の動かない部材152に固定されている。
外鞘150bの他端は、変速機21の動かない部材15
3に固定されている。また内索150aの他端は、A点
で平行四辺形のリンク機構154に回動自在に連結され
ている。外鞘151bの他端は、B点で平行四辺形のリ
ンク機構154に固定されている。また内索151aの
他端は、A点でリンク機構154に固定連結されてい
る。リンク機構は、4つの長さの等しいリンク155−
158を含む。リンク155と156は一端が互いに連
結され、上記したようにこの連結点Aにケーブル15
0,151の内索150a,151aが連結されてい
る。リンク155の他端は、リンク158の一端に連結
されている。リンク155と158の連結部Cには、入
力レバー96も連結されている。リンク158の他端は
リンク157の一端に連結されている。リンク158と
リンク157の連結部Bには、上記のようにケーブル1
51の外鞘15bが連結されている。リンク157の他
端はリンク156の他端に連結されている。リンク15
6とリンク157の連結部Dには、入力レバー97が連
結されている。上記の構成において、レバー95を前方
Fに動かすと、内索150aが外鞘15bから引き出さ
れ、リンク機構のA点が図12において上方に移動す
る。それにより入力レバー96,97が共に時計方向に
回動し、両方のポンプが走行手段を前進駆動する。レバ
ー95を中立位置から後方Rvに動かすと、A点が図1
2において下方に移動し、それにより入力レバー96,
97が共に反時計方向に回動する。レバー95を右方R
に動かすと、内索151aが外鞘151b内に押し込ま
れて、A点が左方向に移動する。それによりリンク機構
のC点とD点が互に接近し、入力レバー96,97が互
に反対向きに回動する。その結果入力部材93が時計方
向に回動して左側の車輪が前進駆動され、入力部材94
が反時計方向に回動して右側の車輪が後進駆動される。
レバー95を左方Lに動かすと、内索151aが外鞘1
51bから引き出されて、A点が右方向に移動する。そ
れにより入力レバー96,97が互に遠ざかりつつ反対
向きに回動する。その結果入力部材93が反時計方向に
回動して左側の車輪が後進駆動され、入力部材94が時
計方向に回動して右側の車輪が前進駆動される。レバー
95を上記の直交する方向のどれかに対して45度の方
向、例えば前方と右方の中間の方向に動かすと、A点は
右方に引かれると共に下方に押しさげられる。そのため
入力レバー97は図12に示す中立位置に保持され、右
側の走行手段は駆動されない。それに対して入力レバー
96は反時計方向に回動され、左側の走行手段が前進方
向に駆動される。レバー95の他の方向への動きに対し
ても、前記した他の機械的なリンク機構および油圧式リ
ンク機構と同様に、図7に示すような組み合わせ動作を
する。
【0007】モーターとスタブ軸の支持構造 側梁材18,19には、それぞれ、ループケース室が形
成されている。図5および13によく示されているよう
に、各室は、車幅方向の内壁材160、車幅方向の外壁
材161、上壁材162、下壁材163、前壁材および
後壁材164により構成され、油が漏れないように密封
されている。外壁材161は車台の主構成部材であり、
外壁材160の車の後部に向って延伸されている部分は
縦部材26,27の内板になっている。さらに車幅方向
に伸びる部材165は、両側の主車台部材161を互に
連結し、車台を支持する働きをする。室18,19に
は、図3に示す位置に、地面に係合する走行車輪15,
16とモーターが92が取り付けられている。図13に
は、ループケース室18への1つの車輪16の取り付け
構造が示されている。他の車輪も同様にしてループケー
ス室18および19に取り付けられており、個別の説明
は不要である。外壁材161には、車輪16の取り付け
位置に、円形の穴166が開けられている。この穴16
6は第1の案内手段の働きをし、スタブ軸ハウジング部
材169と一体的に成形された略裁頭円錐形の取付け部
に設けられた第2の案内手段の働きをする段部167と
共働する。スタブ軸ハウジング部材169の内部には円
錐ころ軸受170がはめ込まれている。スタブ軸171
は、円錐ころ軸受170により支持することにより回転
軸172の回りに回転自在に、ハウジング部材169内
に収容されている。車輪16は、ボルト173により、
従来の方法で、スタブ軸171の突出端に取り付けられ
ている。スタブ軸171の他端には、スプロケット形状
の被駆動輪174が、ボルト175により取り付けられ
ている。スタブ軸171とそのハウジング部材169
は、取付け部168と共に、スプロケット174がルー
プケース室18の内部に位置するように構成されてい
る。スプロケット174の歯部は、車の同じ側のもう1
つの車輪のスタブ軸に対しては、図13において1点鎖
線で示すごとく、裏返しに取り付けることができるよう
に、スプロケットの中央の取付け部からずらしてある。
取付け部168は、スタブ軸171の回転軸172が、
段部167の中心軸、すなわち前記第1および第2の案
内手段166,167の共働作用により取付け部168
がその回りに回転することを強制される基準軸176か
らずれるように形成されている。取付け部168は、環
状部材177のような締付け手段により固定するように
なっている。これにより取付け部168を、基準軸17
6の回りの希望する任意の角位置で、外壁材161に取
り付けることができる。上記のように軸172を軸17
6からずらしてあるので、車の前後方向および垂直方向
に対する軸172の位置を調節することができる。それ
により駆動チェーンの適宜長に合わせて車の軸距を調節
したり、車の最低地上高を調節したり、チェーンの張力
を調整したりすることが可能になる。スタブ軸171
は、外壁材161だけで支持されており、内壁材160
には支持されていない。そのため、スタブ軸171をさ
らに内壁材160によって支持する場合に必要な内壁材
160の機械加工が不要になる。さらにスプロケット1
74と内壁材160の間には、チェーンを通すことがで
きる間隙が設けられており、この間隙を通してスプロケ
ット174にチェーンを掛けたり外したりすることがで
きる。図14には、ループケース室18へのモーター9
2の取り付け構造が示されている。モーター92は、商
業的に入手できる従来技術の高トルクモーターで、従来
技術の出力軸180を持つ。このモーター92は取付け
フランジ181を備えており、室18の内壁材160に
溶接された取付け板182に、ボルトで固定されてい
る。取付け板182には段部183が形成されている。
この段部183は、内壁材160に設けられた円形の穴
184に係合し、取付け板182の位置決めを助ける働
きをする。スリーブ185には、スプロケット186,
187の形状の1対の駆動輪が設けられている。またス
リーブ185の中央穴の車幅方向内側部分188には出
力軸180が入っており、スリーブ185と出力軸18
0がスプライン189により互に連結されている。スリ
ーブ185の中央穴内にシール186aが入れられてお
り、また取付け板182の穴とスリーブ185の間には
シャフトシール186bが装着されている。そのため、
モーター92から供給されたスプライン189の潤滑油
は、連通穴186cを通って流出し、軸受190を潤滑
してからモーターに戻る。スリーブ188の外周面とモ
ーター92の筺体192に形成された座191の間に
は、円錐ころ軸受190が取り付けられている。また3
脚スパイダの形状のブラケット部材193が、ボルト1
94により、モーター本体192に固定されている。図
14には、1本の脚195と1本のボルト194だけが
示されている。3本の脚は、出力軸180の回転軸の回
りに、等しい角度間隔で配置されている。ブラケット1
93とスリーブ185の外周面のの間に、もう1つの円
錐ころ軸受196が設けられている。ブレーキドラム1
97にはボス198が形成されている。ボス198はス
リーブ185の中央穴の車幅方向外側部分199内に挿
入され、スプライン200によりスリーブ185に連結
されると共にボルト201により保持されている。スリ
ーブには、ボルト201のロックピンを挿入するための
横穴202が設けられている。各スプロケット186,
187と被駆動スプロケット174および図示されてい
ないもう1つの車輪の被駆動スプロケットには、図示さ
れていないが、ローラーチェーンのようなチェーンがか
け渡されている。スプロケットとチェーンの駆動機構を
組み立てるには、まず外壁材161に設けた穴203か
ら室18内にチェーンを挿入する。そして室18の内壁
材160と被駆動スプロケット174およびもう1つの
被駆動スプロケットの間の間隙を通して、各スプロケッ
トにかける。この段階では、モーター92は取り付けら
れているけれども、スリーブ185とブラケット195
はまだ取り付けられていない。次にスリーブ185を出
力軸180に装着する。そしてスリーブ185の外側端
を越してチェーンを入れ、対応するスプロケット18
6,187にチェーンをかける。前述したようなスタブ
軸の偏心した取付け構造により、スタブ軸172をモー
ター92の方に移動させて、チェーンに上記のような操
作をするのに十分なたるみを持たせることができる。次
にブラケット部材195を取り付ける。このときブラケ
ットの脚の間の空隙にチェーンを通しておく。その次に
ブレーキドラム197を取り付け、最後にカバー204
を外壁材161に対して油密に取り付ける。図14を参
照しながら説明した上記の構造では、出力軸180とそ
れに組み付けられる駆動スプロケット186,187お
よびブレーキドラム197は、ブラケット195を介し
て完全にモーターにより支持されており、モーターとは
独立な他のどの要素からも支持されていない。特に外壁
材161からは全く支持されていない。したがって外壁
材161には、例えば、火炎切削によりあけることがで
きるかもしれない穴203をあけるだけで、それ以外の
機械加工を行なう必要はない。上記のモーターは、内壁
材160の代りに外壁材161に取り付けることもでき
る。スタブ軸をモーターの出力軸からチェーンにより駆
動する代りに、他の手段により駆動するようにしてもよ
い。例えば、各スタブ軸に対して個別にモーターを取り
付け、スタブ軸をモーターにより直接駆動するようにす
る。この場合に、スタブ軸とモーターを共に、上記のよ
うに取付け部に対して偏心させて取り付けてもよい。
成されている。図5および13によく示されているよう
に、各室は、車幅方向の内壁材160、車幅方向の外壁
材161、上壁材162、下壁材163、前壁材および
後壁材164により構成され、油が漏れないように密封
されている。外壁材161は車台の主構成部材であり、
外壁材160の車の後部に向って延伸されている部分は
縦部材26,27の内板になっている。さらに車幅方向
に伸びる部材165は、両側の主車台部材161を互に
連結し、車台を支持する働きをする。室18,19に
は、図3に示す位置に、地面に係合する走行車輪15,
16とモーターが92が取り付けられている。図13に
は、ループケース室18への1つの車輪16の取り付け
構造が示されている。他の車輪も同様にしてループケー
ス室18および19に取り付けられており、個別の説明
は不要である。外壁材161には、車輪16の取り付け
位置に、円形の穴166が開けられている。この穴16
6は第1の案内手段の働きをし、スタブ軸ハウジング部
材169と一体的に成形された略裁頭円錐形の取付け部
に設けられた第2の案内手段の働きをする段部167と
共働する。スタブ軸ハウジング部材169の内部には円
錐ころ軸受170がはめ込まれている。スタブ軸171
は、円錐ころ軸受170により支持することにより回転
軸172の回りに回転自在に、ハウジング部材169内
に収容されている。車輪16は、ボルト173により、
従来の方法で、スタブ軸171の突出端に取り付けられ
ている。スタブ軸171の他端には、スプロケット形状
の被駆動輪174が、ボルト175により取り付けられ
ている。スタブ軸171とそのハウジング部材169
は、取付け部168と共に、スプロケット174がルー
プケース室18の内部に位置するように構成されてい
る。スプロケット174の歯部は、車の同じ側のもう1
つの車輪のスタブ軸に対しては、図13において1点鎖
線で示すごとく、裏返しに取り付けることができるよう
に、スプロケットの中央の取付け部からずらしてある。
取付け部168は、スタブ軸171の回転軸172が、
段部167の中心軸、すなわち前記第1および第2の案
内手段166,167の共働作用により取付け部168
がその回りに回転することを強制される基準軸176か
らずれるように形成されている。取付け部168は、環
状部材177のような締付け手段により固定するように
なっている。これにより取付け部168を、基準軸17
6の回りの希望する任意の角位置で、外壁材161に取
り付けることができる。上記のように軸172を軸17
6からずらしてあるので、車の前後方向および垂直方向
に対する軸172の位置を調節することができる。それ
により駆動チェーンの適宜長に合わせて車の軸距を調節
したり、車の最低地上高を調節したり、チェーンの張力
を調整したりすることが可能になる。スタブ軸171
は、外壁材161だけで支持されており、内壁材160
には支持されていない。そのため、スタブ軸171をさ
らに内壁材160によって支持する場合に必要な内壁材
160の機械加工が不要になる。さらにスプロケット1
74と内壁材160の間には、チェーンを通すことがで
きる間隙が設けられており、この間隙を通してスプロケ
ット174にチェーンを掛けたり外したりすることがで
きる。図14には、ループケース室18へのモーター9
2の取り付け構造が示されている。モーター92は、商
業的に入手できる従来技術の高トルクモーターで、従来
技術の出力軸180を持つ。このモーター92は取付け
フランジ181を備えており、室18の内壁材160に
溶接された取付け板182に、ボルトで固定されてい
る。取付け板182には段部183が形成されている。
この段部183は、内壁材160に設けられた円形の穴
184に係合し、取付け板182の位置決めを助ける働
きをする。スリーブ185には、スプロケット186,
187の形状の1対の駆動輪が設けられている。またス
リーブ185の中央穴の車幅方向内側部分188には出
力軸180が入っており、スリーブ185と出力軸18
0がスプライン189により互に連結されている。スリ
ーブ185の中央穴内にシール186aが入れられてお
り、また取付け板182の穴とスリーブ185の間には
シャフトシール186bが装着されている。そのため、
モーター92から供給されたスプライン189の潤滑油
は、連通穴186cを通って流出し、軸受190を潤滑
してからモーターに戻る。スリーブ188の外周面とモ
ーター92の筺体192に形成された座191の間に
は、円錐ころ軸受190が取り付けられている。また3
脚スパイダの形状のブラケット部材193が、ボルト1
94により、モーター本体192に固定されている。図
14には、1本の脚195と1本のボルト194だけが
示されている。3本の脚は、出力軸180の回転軸の回
りに、等しい角度間隔で配置されている。ブラケット1
93とスリーブ185の外周面のの間に、もう1つの円
錐ころ軸受196が設けられている。ブレーキドラム1
97にはボス198が形成されている。ボス198はス
リーブ185の中央穴の車幅方向外側部分199内に挿
入され、スプライン200によりスリーブ185に連結
されると共にボルト201により保持されている。スリ
ーブには、ボルト201のロックピンを挿入するための
横穴202が設けられている。各スプロケット186,
187と被駆動スプロケット174および図示されてい
ないもう1つの車輪の被駆動スプロケットには、図示さ
れていないが、ローラーチェーンのようなチェーンがか
け渡されている。スプロケットとチェーンの駆動機構を
組み立てるには、まず外壁材161に設けた穴203か
ら室18内にチェーンを挿入する。そして室18の内壁
材160と被駆動スプロケット174およびもう1つの
被駆動スプロケットの間の間隙を通して、各スプロケッ
トにかける。この段階では、モーター92は取り付けら
れているけれども、スリーブ185とブラケット195
はまだ取り付けられていない。次にスリーブ185を出
力軸180に装着する。そしてスリーブ185の外側端
を越してチェーンを入れ、対応するスプロケット18
6,187にチェーンをかける。前述したようなスタブ
軸の偏心した取付け構造により、スタブ軸172をモー
ター92の方に移動させて、チェーンに上記のような操
作をするのに十分なたるみを持たせることができる。次
にブラケット部材195を取り付ける。このときブラケ
ットの脚の間の空隙にチェーンを通しておく。その次に
ブレーキドラム197を取り付け、最後にカバー204
を外壁材161に対して油密に取り付ける。図14を参
照しながら説明した上記の構造では、出力軸180とそ
れに組み付けられる駆動スプロケット186,187お
よびブレーキドラム197は、ブラケット195を介し
て完全にモーターにより支持されており、モーターとは
独立な他のどの要素からも支持されていない。特に外壁
材161からは全く支持されていない。したがって外壁
材161には、例えば、火炎切削によりあけることがで
きるかもしれない穴203をあけるだけで、それ以外の
機械加工を行なう必要はない。上記のモーターは、内壁
材160の代りに外壁材161に取り付けることもでき
る。スタブ軸をモーターの出力軸からチェーンにより駆
動する代りに、他の手段により駆動するようにしてもよ
い。例えば、各スタブ軸に対して個別にモーターを取り
付け、スタブ軸をモーターにより直接駆動するようにす
る。この場合に、スタブ軸とモーターを共に、上記のよ
うに取付け部に対して偏心させて取り付けてもよい。
【0008】運転者の拘束 図15から16に示すように、拘束部材210は、運転
位置と非運転位置に動かすためのレバー211に取り付
けられている。図15には、拘束部材210が運転位置
にある状態が示されている。この位置では、拘束部材2
10は運転室22を横切って伸び、座席23に対し拘束
位置にある。すなわち座席に座っている運転者が、作業
中に例えば車が突然に停止したり前に傾むいたりしたと
きに、座席から前に放り出されないように運転者を支え
る働きをする。図16は非運転位置を示す。この位置で
は、レバー211は、拘束部材210が運転位置にある
ときのほぼ垂直な位置から、ほぼ前方に伸びる位置に倒
されている。そのため運転者は、乗降口33を通って座
席23に座ったり座席23から降りたりすることができ
る。レバー211は、適宜な枢支手段により車の幅方向
に伸びる軸212の回りに回動可能なように、車台11
に取り付けられている。剛性の突っ張り部材213は、
1端がレバー211に回動自在に連結され、またラチェ
ット部材に係合してレバー211を運転位置にロックす
るためのラチェットを備えている。このラチェット機構
については、後で図17を参照しながらさらに詳しく説
明する。図15と16に示す実施例では、拘束部材21
0はレバー211から片持腕状に伸びている。レバー2
11には、ひじかけ台214も取り付けられている。腕
のせ台214と拘束部材210は、レバー211と一緒
に回動する。運転室の反対側31には、座席23に対し
て相対的に固定された固定ひじかけ台215が設けられ
ている。拘束部材210には後方への屈曲部216が設
けられている。この屈曲部216は、固定ひじかけ台2
15と共に運転者を完全に拘束する働きをする。図15
と16に示す実施例では、先に説明した剛性の要素から
構成される機械的なリンク機構に連結されている走行制
御部材95は、車台11の固定された部材に取り付けら
れており、図16に示すようにレバー211と一緒に動
かない。しかし車台の31側に配置されているので、車
台の32側の乗降口33から乗り降りする運転者のじゃ
まにはならない。運転室の31側にはまた、エンジンの
速度制御部材217が、車台11の固定された部材に取
り付けて設けられている。レバー211には、手により
操作可能な積込制御部材25が取り付けられている。積
込制御部材25は、先に説明した弁手段を作動させる。
これらの弁手段は、レバー211内を下方に伸び,レバ
ー211の下端付近でレバー211から出て,制御すべ
き各ラムに伸びる可撓性の流体管により、リフトアーム
操作ラムおよび運搬部操作ラムに接続されている。可撓
性の流体管は、もちろん、先に説明したレバー211の
回動を可能にする。図17は、図15および16に示す
拘束部材の1変形を示す。この変形では、拘束部材21
0が、レバー211によって支持されているだけでな
く、さらにその反対側の端部が、同じような構成の第2
のレバー211aによって支持されている。第2のレバ
ー211aは、レバー211と同じ軸212の回りに回
動自在に支持されており、さらにもう1つのひじかけ台
214aが取り付けられている。図17に示すように、
剛性の突っ張り部材213には、ラチェット部材219
と共働するラチェット歯218が設けられている。ラチ
ェット部材219には、突っ張り部材213がラチェッ
ト部材219から離れる方向に過度に回動しないように
するためのラチェット部と共働する案内部220が設け
られている。さらに突っ張り部材213には、その下端
に、車の幅方向に伸びる突出部221が設けられてい
る。この突出部221は、運転者が足で引っ掛けること
ができる。突出部221を足で引っ掛け、突っ張り部材
213を上方に回動させてラチェット部材219との係
合を外すと、拘束部材を運転位置から非運転位置に動か
すことが可能になる。さらに、拘束部材上またはその近
くに設けた止め金または他の手により操作できる機構に
より作動させるようにしたラチェット機構を用いること
もできる。さらに、従来型の空気ばね222を使用する
ことにより、このようなレバーの動きを補助することが
できる。レバー211aには、リンク機構が先に説明し
た流体リンク機構または可撓性の要素を使用した機械的
なリンク機構である場合に使用する型の走行制御部材9
5が取り付けられている。すなわちリンク機構が流体リ
ンク機構または可撓性の要素を使用した機械的なリンク
機構のどちらかであれば、可撓性の流体管または機械的
なプッシュ−プルケーブルにより、レバー211の回動
軸212の回りの回動が可能となる。制御手段95は、
リンク機構の種類によらず、車台の固定された部材に取
り付けてもよい。またその場合には、拘束部材210
は、図15および16に示すように1つのレバーで支持
してもよいし、図17に示すように2つのレバーで支持
してもよい。図17に示したレバー211のロック機構
と空気ばね222は、図15および16に示す実施例に
も使用することができる。さらに、上記のどちらの実施
例においても、レバー211または少なくともレバー2
11と車の駐車ブレーキの間を可撓性のケーブルまたは
剛性の機械的なリンクで連動連結されている。このよう
なリンクを、図15および17において223で示して
いる。上に説明した実施例では、走行制御部材95は、
運転室22の乗降口が設けられている側と反対の側31
に配置されており、積込制御手段25は乗降口が設けら
れている側32に配置されていたが、走行制御部材95
からのリンク機構がレバー211の回動運動を許容でき
るなら、これらの2つの制御手段の位置を入れ替えるこ
とができる。リンク223は、拘束部材210が運転位
置にあるときは駐車ブレーキが解除されており、拘束部
材210が非運転位置にあるときは駐車ブレーキがかか
っていることを保証する。さらに、図示していないが、
拘束部材210とエンジンをインターロックさせ、拘束
部材210が運転位置にあるときにだけ、エンジンが始
動可能でありかつ回転を続けることができるようにする
こともできる。また運転者が座席にいるかいないかを検
出するインターロックを付設することにより、拘束部材
210が運転位置にあり、さらに運転者が座席に座って
いるときにだけ、エンジンが始動可能でありかつ回転を
続けることができるようにすることもできる。また拘束
部材210が運転位置から中間位置に動かされたとき、
インターロックがこれを検出して、エンジンが動作でき
ないようにすることもできる。さらに拘束部材210が
非運転位置にあり、リンク223の働きにより駐車ブレ
ーキが掛かっているときにだけ、運転者が座席にいなく
ても、エンジンを始動させることができるようにするこ
ともできる。ラチェットの歯128は、拘束部材20の
位置を運転者の体の大きさに合わせて最適の位置に調節
できるように設けられている。
位置と非運転位置に動かすためのレバー211に取り付
けられている。図15には、拘束部材210が運転位置
にある状態が示されている。この位置では、拘束部材2
10は運転室22を横切って伸び、座席23に対し拘束
位置にある。すなわち座席に座っている運転者が、作業
中に例えば車が突然に停止したり前に傾むいたりしたと
きに、座席から前に放り出されないように運転者を支え
る働きをする。図16は非運転位置を示す。この位置で
は、レバー211は、拘束部材210が運転位置にある
ときのほぼ垂直な位置から、ほぼ前方に伸びる位置に倒
されている。そのため運転者は、乗降口33を通って座
席23に座ったり座席23から降りたりすることができ
る。レバー211は、適宜な枢支手段により車の幅方向
に伸びる軸212の回りに回動可能なように、車台11
に取り付けられている。剛性の突っ張り部材213は、
1端がレバー211に回動自在に連結され、またラチェ
ット部材に係合してレバー211を運転位置にロックす
るためのラチェットを備えている。このラチェット機構
については、後で図17を参照しながらさらに詳しく説
明する。図15と16に示す実施例では、拘束部材21
0はレバー211から片持腕状に伸びている。レバー2
11には、ひじかけ台214も取り付けられている。腕
のせ台214と拘束部材210は、レバー211と一緒
に回動する。運転室の反対側31には、座席23に対し
て相対的に固定された固定ひじかけ台215が設けられ
ている。拘束部材210には後方への屈曲部216が設
けられている。この屈曲部216は、固定ひじかけ台2
15と共に運転者を完全に拘束する働きをする。図15
と16に示す実施例では、先に説明した剛性の要素から
構成される機械的なリンク機構に連結されている走行制
御部材95は、車台11の固定された部材に取り付けら
れており、図16に示すようにレバー211と一緒に動
かない。しかし車台の31側に配置されているので、車
台の32側の乗降口33から乗り降りする運転者のじゃ
まにはならない。運転室の31側にはまた、エンジンの
速度制御部材217が、車台11の固定された部材に取
り付けて設けられている。レバー211には、手により
操作可能な積込制御部材25が取り付けられている。積
込制御部材25は、先に説明した弁手段を作動させる。
これらの弁手段は、レバー211内を下方に伸び,レバ
ー211の下端付近でレバー211から出て,制御すべ
き各ラムに伸びる可撓性の流体管により、リフトアーム
操作ラムおよび運搬部操作ラムに接続されている。可撓
性の流体管は、もちろん、先に説明したレバー211の
回動を可能にする。図17は、図15および16に示す
拘束部材の1変形を示す。この変形では、拘束部材21
0が、レバー211によって支持されているだけでな
く、さらにその反対側の端部が、同じような構成の第2
のレバー211aによって支持されている。第2のレバ
ー211aは、レバー211と同じ軸212の回りに回
動自在に支持されており、さらにもう1つのひじかけ台
214aが取り付けられている。図17に示すように、
剛性の突っ張り部材213には、ラチェット部材219
と共働するラチェット歯218が設けられている。ラチ
ェット部材219には、突っ張り部材213がラチェッ
ト部材219から離れる方向に過度に回動しないように
するためのラチェット部と共働する案内部220が設け
られている。さらに突っ張り部材213には、その下端
に、車の幅方向に伸びる突出部221が設けられてい
る。この突出部221は、運転者が足で引っ掛けること
ができる。突出部221を足で引っ掛け、突っ張り部材
213を上方に回動させてラチェット部材219との係
合を外すと、拘束部材を運転位置から非運転位置に動か
すことが可能になる。さらに、拘束部材上またはその近
くに設けた止め金または他の手により操作できる機構に
より作動させるようにしたラチェット機構を用いること
もできる。さらに、従来型の空気ばね222を使用する
ことにより、このようなレバーの動きを補助することが
できる。レバー211aには、リンク機構が先に説明し
た流体リンク機構または可撓性の要素を使用した機械的
なリンク機構である場合に使用する型の走行制御部材9
5が取り付けられている。すなわちリンク機構が流体リ
ンク機構または可撓性の要素を使用した機械的なリンク
機構のどちらかであれば、可撓性の流体管または機械的
なプッシュ−プルケーブルにより、レバー211の回動
軸212の回りの回動が可能となる。制御手段95は、
リンク機構の種類によらず、車台の固定された部材に取
り付けてもよい。またその場合には、拘束部材210
は、図15および16に示すように1つのレバーで支持
してもよいし、図17に示すように2つのレバーで支持
してもよい。図17に示したレバー211のロック機構
と空気ばね222は、図15および16に示す実施例に
も使用することができる。さらに、上記のどちらの実施
例においても、レバー211または少なくともレバー2
11と車の駐車ブレーキの間を可撓性のケーブルまたは
剛性の機械的なリンクで連動連結されている。このよう
なリンクを、図15および17において223で示して
いる。上に説明した実施例では、走行制御部材95は、
運転室22の乗降口が設けられている側と反対の側31
に配置されており、積込制御手段25は乗降口が設けら
れている側32に配置されていたが、走行制御部材95
からのリンク機構がレバー211の回動運動を許容でき
るなら、これらの2つの制御手段の位置を入れ替えるこ
とができる。リンク223は、拘束部材210が運転位
置にあるときは駐車ブレーキが解除されており、拘束部
材210が非運転位置にあるときは駐車ブレーキがかか
っていることを保証する。さらに、図示していないが、
拘束部材210とエンジンをインターロックさせ、拘束
部材210が運転位置にあるときにだけ、エンジンが始
動可能でありかつ回転を続けることができるようにする
こともできる。また運転者が座席にいるかいないかを検
出するインターロックを付設することにより、拘束部材
210が運転位置にあり、さらに運転者が座席に座って
いるときにだけ、エンジンが始動可能でありかつ回転を
続けることができるようにすることもできる。また拘束
部材210が運転位置から中間位置に動かされたとき、
インターロックがこれを検出して、エンジンが動作でき
ないようにすることもできる。さらに拘束部材210が
非運転位置にあり、リンク223の働きにより駐車ブレ
ーキが掛かっているときにだけ、運転者が座席にいなく
ても、エンジンを始動させることができるようにするこ
ともできる。ラチェットの歯128は、拘束部材20の
位置を運転者の体の大きさに合わせて最適の位置に調節
できるように設けられている。
【0009】運転室 運転室22は、縦部材26,27の内側の板26a,2
7a、屋根28、支柱29により部分的に区画されてい
る。これらの部材は、運転室の片側31、上部および後
部に囲いを提供する。ここで囲いとは、外部からのアク
セスを防ぐための手段を含む。例えば、運転室の1側3
1は、積込アームの存在と保護金網30により覆われて
いる。室の後部は、エンジン室34の前壁34bにより
部分的に仕切られている。エンジン室34の上側の壁3
4bと回動軸部42の下面の間の間隙は、運転室への侵
入を防ぎながら、運転者が運転室から後方を見ることを
可能にする。実際上運転室の一部を区画する内側の板2
6a,27aは、それ自体、前記した側梁材18,19
の外壁161に連接され延伸された部材である。本実施
例では、内板26a,27aと傾斜部28aは、1枚の
板を図5に示す形に曲げることにより造られている。屋
根28は、板26a,27bに溶接されている。なお上
記のように1枚の板を成形する代りに、溶接により車台
の他の構成部材に連接して形成してもよい。このよう
に、運転室を区画する主な構成部材は、車の他の構成部
材特に側梁材18,19と連続することにより形成され
ていることが理解される。側梁材18,19には、ルー
プケースを構成する部材と積込アームの回動軸を支持す
る縦部材26,27が連続している。このように運転室
は、車の他の部分と連続した部材で構成されているの
で、車が転倒したような場合にも、大きな力に耐えるこ
とができる。上記の記載および図面による詳細な説明
は、本発明の実施例についての説明であり、本発明の範
囲を限定するものではない。
7a、屋根28、支柱29により部分的に区画されてい
る。これらの部材は、運転室の片側31、上部および後
部に囲いを提供する。ここで囲いとは、外部からのアク
セスを防ぐための手段を含む。例えば、運転室の1側3
1は、積込アームの存在と保護金網30により覆われて
いる。室の後部は、エンジン室34の前壁34bにより
部分的に仕切られている。エンジン室34の上側の壁3
4bと回動軸部42の下面の間の間隙は、運転室への侵
入を防ぎながら、運転者が運転室から後方を見ることを
可能にする。実際上運転室の一部を区画する内側の板2
6a,27aは、それ自体、前記した側梁材18,19
の外壁161に連接され延伸された部材である。本実施
例では、内板26a,27aと傾斜部28aは、1枚の
板を図5に示す形に曲げることにより造られている。屋
根28は、板26a,27bに溶接されている。なお上
記のように1枚の板を成形する代りに、溶接により車台
の他の構成部材に連接して形成してもよい。このよう
に、運転室を区画する主な構成部材は、車の他の構成部
材特に側梁材18,19と連続することにより形成され
ていることが理解される。側梁材18,19には、ルー
プケースを構成する部材と積込アームの回動軸を支持す
る縦部材26,27が連続している。このように運転室
は、車の他の部分と連続した部材で構成されているの
で、車が転倒したような場合にも、大きな力に耐えるこ
とができる。上記の記載および図面による詳細な説明
は、本発明の実施例についての説明であり、本発明の範
囲を限定するものではない。
【図1】本発明の積込車の1実施例の斜視図である。
【図2】図1の自動車の1部分の拡大図である。
【図3】図1の自動車の、図1とは反対側から見た側面
図である。
図である。
【図4】図3の3−3断面図である。
【図5】図3の5−5断面図である。
【図6】図1の自動車の、分りやすくするために1部を
省略した正面図である。
省略した正面図である。
【図7】走行制御手段の位置とそれに対応する回転斜板
の角度の関係を示すグラフである。
の角度の関係を示すグラフである。
【図8】図1の自動車で使用するための機械的なリンク
機構の説明図である。
機構の説明図である。
【図9】図1の自動車で使用するための流体リンク機構
の1部分の説明図である。
の1部分の説明図である。
【図10】図9のリンク機構と共に使用するための走行
制御レバーの平面説明図である。
制御レバーの平面説明図である。
【図11】図10の11−11線の断面説明図である。
【図12】可撓ケーブルを使用した別の機械的なリンク
機構の説明図である。
機構の説明図である。
【図13】図1の自動車の車幅方向の断面の1部分の拡
大図で、スタブ軸ハウジングの構成とその取り付け構造
を示す。
大図で、スタブ軸ハウジングの構成とその取り付け構造
を示す。
【図14】図1の自動車の車幅方向の断面の1部分の拡
大図で、モーターアセンブリの構成とその取り付け構造
を示す。
大図で、モーターアセンブリの構成とその取り付け構造
を示す。
【図15】図1の自動車の運転室の部分斜視図である。
【図16】図15に示す運転室を別の方向から見たとき
の部分斜視図である。
の部分斜視図である。
【図17】図15および16に示す実施例とは別の、好
ましい運転者拘束部材の実施例を示す斜視図である。
ましい運転者拘束部材の実施例を示す斜視図である。
11 車台 12 前端 13 後端 15,16 走行車輪 18,19 ループケース室 22 運転室 40 ブームアセンブリ 168 取付け部材 169 スタブ軸ハウジング 171 スタブ軸 172 回転軸 174 被駆動輪(スプロケット) 176 基準軸 90,91 ポンプ 92 モーター 180 出力軸 185 スリーブ 186,187 駆動輪(スプロケット) 193 ブラケット 197 ブレーキドラム
Claims (16)
- 【請求項1】 前端および後端を持つ車台と、車台に取
り付けられた走行手段と、運転室と、基端部が車台の後
端付近で車台に上下方向に回動自在に支持されたブーム
アセンブリを含み、ブームアセンブリは運転室の1側に
沿って前方に向って伸び、ブームアセンブリの先端に取
り付けられた運搬手段が車台の前端の前方に位置する積
込車。 - 【請求項2】 リフトアームアセンブリは、その基端部
から突出して車台の他側に向って伸び、車幅方向に離間
した位置に設けられた回動支持手段により、車台に回動
自在に支持されている請求項1の積込車。。 - 【請求項3】 運転室のそれに沿ってリフトアームアセ
ンブリが伸びている側面と反対側の側面に、運転室への
乗降口が設けられている請求項1または2の積込車。 - 【請求項4】 ブームアセンブリの基端部が車台の後端
上部において車台に回動自在に取り付けられている前記
の各請求項の積込車。 - 【請求項5】 リフトアームアセンブリに,その先端か
ら突出して車台の幅方向に伸びる運搬手段取付け部材が
設けられており、この運搬手段取付け部材に運搬手段が
取り付けられている前記の各請求項の積込車。 - 【請求項6】 ブームアセンブリが下げられた位置にあ
るときに、運搬手段取付け部材が車の後方に撓まないよ
うに取付け部材を支えるための支持手段を車台に設けた
請求項5の積込車。 - 【請求項7】 前記支持手段が、リフトアームアセンブ
リが配置されている側と反対の側の車の前端に、運搬手
段取付け部材に回動自在に取り付けられたローラーに係
合するように設けられた支持面であり、該支持面が下側
のほぼ垂直な部分と上側の前上方に向って斜めに伸びる
部分を持つ請求項5の積込車。 - 【請求項8】 リフトアームアセンブリが、基端部から
先端に向ってほぼ直線的に伸びる長部と、該長部と前記
運搬手段取付け部の間にあって長部に対して下方に傾い
ている短部を含む前記の各請求項の積込車。 - 【請求項9】 走行手段が、車台の両側に対向して配置
された各1対の車輪と各側の車輪を他側の車輪と独立に
駆動可能な駆動手段を含む前記の各請求項の積込車。 - 【請求項10】 車台が1対の車幅方向に離間した側梁
材を含み、前記走行手段が該側梁材に取り付けられてい
る前記の各請求項の積込車。 - 【請求項11】 運転室の下部が前記側梁材の間に配置
されている請求項10の積込車。 - 【請求項12】 車台に変速機室が設けられていて、少
なくとも変速機の1部は前記側梁材の間の運転室の下方
に配置されており、該変速機室にはエンジンの駆動力を
走行手段に伝達する変速機が収容されている請求項10
または11の積込車。 - 【請求項13】 運転室および変速機室の後方にエンジ
ン室が設けられていて、該エンジン室に車のエンジンが
収容されている請求項12の積込車。 - 【請求項14】 前記リフトアームアセンブリを回動自
在に支持する回動支持手段が、運転室の後方において前
記側梁材から上方に伸びる車幅方向に離間した1対の縦
部材により、車台の後端近近で支持されている請求項1
0から10の各請求項の積込車。 - 【請求項15】 前記リフトアームアセンブリを回動自
在に支持する回動支持手段が運転室の後上部の、運転者
が回動軸部の下から水平に後方を見ることができるよう
な高さに配置されている請求項14の積込車。 - 【請求項16】 前記ブームアセンブリが、リフトーア
ームアセンブリの上げ下げにかかわらず運搬手段を車台
に対して一定の方向に保持するための運搬手段姿勢保持
リンク機構を含む前記の各請求項の積込車。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB909003852A GB9003852D0 (en) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | Skid steer vehicle |
GB9003852.2 | 1990-02-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0559741A true JPH0559741A (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=10671338
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4732391A Pending JPH0558239A (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | 横移動型車両 |
JP5077791A Pending JPH0559741A (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | 積込車 |
JP4732591A Pending JPH0558351A (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | 横移動型車両 |
JP4732491A Pending JPH0559740A (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | スキツドステア自動車 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4732391A Pending JPH0558239A (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | 横移動型車両 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4732591A Pending JPH0558351A (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | 横移動型車両 |
JP4732491A Pending JPH0559740A (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-21 | スキツドステア自動車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JPH0558239A (ja) |
GB (4) | GB9003852D0 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29818149U1 (de) | 1998-10-10 | 1999-01-07 | Schneider Fahrkomfort GmbH, 68167 Mannheim | Rückhaltevorrichtung für Nutzfahrzeuge |
DE10114180A1 (de) * | 2001-03-23 | 2002-09-26 | Still Gmbh | Flurförderzeug mit einer Fahrerrückhaltevorrichtung |
GB2477759B (en) | 2010-02-11 | 2015-02-18 | Bamford Excavators Ltd | Working machine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3578098A (en) * | 1969-02-28 | 1971-05-11 | Caterpillar Tractor Co | Operator station and support |
FR2037650A5 (ja) * | 1969-03-05 | 1970-12-31 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | |
US3820618A (en) * | 1973-06-29 | 1974-06-28 | Int Harvester Co | Axle adjusting mechanism for agricultural machines |
GB1409590A (en) * | 1973-08-28 | 1975-10-08 | Schaeff Kg Maschfab Karl | Shovel excavators |
DE2536820A1 (de) * | 1975-08-19 | 1977-03-03 | Kloeckner Humboldt Deutz Ag | Fahrzeugkabine, insbesondere fuer land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbare schlepper |
US4060261A (en) * | 1976-02-02 | 1977-11-29 | Clark Equipment Company | Loader main frame for skid steer loader |
US4260320A (en) * | 1979-06-11 | 1981-04-07 | Hydra-Mac, Inc. | Safety device for a front end type loader vehicle |
US4355819A (en) * | 1980-12-18 | 1982-10-26 | J.I. Case Company | Passive restraint system |
US4388980A (en) * | 1981-01-26 | 1983-06-21 | Clark Equipment Company | Operator restraint for a loader |
US4391344A (en) * | 1981-01-26 | 1983-07-05 | Clark Equipment Company | Loader operator restraint |
US4397371A (en) * | 1981-01-26 | 1983-08-09 | Clark Equipment Company | Loader operator restraint system |
US4579191A (en) * | 1984-11-05 | 1986-04-01 | J. I. Case Company | Operator restraint system |
-
1990
- 1990-02-21 GB GB909003852A patent/GB9003852D0/en active Pending
-
1991
- 1991-02-20 GB GB9103580A patent/GB2242169A/en not_active Withdrawn
- 1991-02-20 GB GB9103578A patent/GB2242656A/en not_active Withdrawn
- 1991-02-20 GB GB9103577A patent/GB2241210B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-21 JP JP4732391A patent/JPH0558239A/ja active Pending
- 1991-02-21 JP JP5077791A patent/JPH0559741A/ja active Pending
- 1991-02-21 JP JP4732591A patent/JPH0558351A/ja active Pending
- 1991-02-21 JP JP4732491A patent/JPH0559740A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9103578D0 (en) | 1991-04-10 |
JPH0558351A (ja) | 1993-03-09 |
GB2241210A (en) | 1991-08-28 |
GB9103580D0 (en) | 1991-04-10 |
JPH0559740A (ja) | 1993-03-09 |
GB2242656A (en) | 1991-10-09 |
JPH0558239A (ja) | 1993-03-09 |
GB9103577D0 (en) | 1991-04-10 |
GB2242169A (en) | 1991-09-25 |
GB2241210B (en) | 1993-12-08 |
GB9003852D0 (en) | 1990-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5240366A (en) | Loader vehicle | |
US5201378A (en) | Skid steer vehicle | |
US5470190A (en) | Loader vehicle | |
US6283220B1 (en) | Remote control vehicle | |
KR100952534B1 (ko) | 휠식 작업기 | |
KR100986877B1 (ko) | 휠식 작업기 | |
JP7137966B2 (ja) | 作業車両用のブレーキシステム | |
JPH0559741A (ja) | 積込車 | |
JP4451831B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2007091044A (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2007092398A (ja) | 旋回作業機 | |
JP2007091042A (ja) | ホイール式作業機 | |
JP4471916B2 (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2007092399A (ja) | 旋回作業機 | |
JP2006340648A (ja) | 乗用型田植機 | |
JPH0769228A (ja) | 乗用型農機に於ける車輪操向装置 | |
JPH07309145A (ja) | 作業車両におけるトランスミッション配置構造 | |
JP3503039B2 (ja) | 乗用管理作業車 | |
WO2001028799A1 (fr) | Machine a planter le riz | |
JP2007091041A (ja) | ホイール式作業機 | |
JP2003175741A (ja) | トラクタ | |
JPH0976930A (ja) | 乗用管理作業車 | |
JP2007092397A (ja) | 掘削作業装置 | |
JPH09275707A (ja) | 乗用管理作業車 |