JPH05593A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05593A
JPH05593A JP3153520A JP15352091A JPH05593A JP H05593 A JPH05593 A JP H05593A JP 3153520 A JP3153520 A JP 3153520A JP 15352091 A JP15352091 A JP 15352091A JP H05593 A JPH05593 A JP H05593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
bin
post
transfer
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3153520A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ikoma
公 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3153520A priority Critical patent/JPH05593A/ja
Publication of JPH05593A publication Critical patent/JPH05593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、複写後の転写紙に対する複数
の処理を同一箇所で行なえる構造の複写後処理装置を備
えた画像形成装置を得ることにある。 【構成】本発明は、回転自在のヘリカルネジ6およびヘ
リカルカム7の溝部に対して排紙トレ−をなすビン4に
おける転写紙幅方向両端を係合させ、ビン4の昇降動作
によって、排出される転写紙の仕分け分配を行なわせる
複写後処理装置15を備えた画像形成装置において、上
記ビン4に排出されてくる転写紙の排出方向先端に対向
し、上記転写紙の方向に沿って軸方向を設定された一対
のガイド軸16と、上記ガイド軸16により摺動自在に
支持されていて、上記転写紙の排出方向先端に対向する
複数の後処理ユニット18、19を装備した複写後処理
装置15を備えたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
さらに詳しくは複写物の後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、複写機等の画像形成装置
にあっては、感光体上の画像を転写された転写紙は定着
後に排紙トレ−に向け排出される。ところで、上述した
複写機においては、一つの原稿から多数枚の複写を行
い、排出された転写紙の仕分けとともに仕分けされた転
写紙を綴じる作業を連続的に行える構造を備えたものが
ある。
【0003】すなわち、上述した仕分けに用いられるソ
−タとしては、例えば、特開昭64−34855号公報、特開
昭64−34864号公報、米国特許第3833911号明細書に記載
された構造のものがある。
【0004】これによると、複写機から排出される転写
紙を収容するための排紙トレ−は複数のビンで構成され
ており、そのビンにおける転写紙幅方向両端に位置する
ピンをヘリカルカムの溝に係合させることで昇降できる
ようになっている。従って、ヘリカルカムを回転させる
と、仕分け数に応じた数のビンが転写紙の導入位置に向
け昇降することができる。このヘリカルカムにおいて
は、転写紙を導入するためのスペ−スを確保するため
に、軸方向でのリ−ド量が変えてあり、リ−ドが多い位
置、つまり、ビン間の距離が大きくなる位置を導入機構
に対向させるようになっている。一方、ビンに排出され
た転写紙は、その幅方向一方端がビンを貫通して移動可
能なジョガ−により整合されたうえでビンの幅方向一方
端に配置してあるステ−プラにより幅方向一方端を綴じ
られるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したソ
−タにあっては、転写紙の綴じ作業を行なう箇所が幅方
向で一ヶ所に限られており、また、複写後の処理は上述
した綴じ作業のみという単一作業しかできないのが現状
であった。従って、綴じること以外の作業は、転写紙を
一旦ビンから取り出さなければならず、複写後の処理が
面倒になる虞れがあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
画像形成装置におけるソ−タの問題に鑑み、複写後の転
写紙に対する複数の処理を同一箇所で行なえる構造を備
えた画像形成装置を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、回転自在のヘリカルネジおよびヘリカル
カムの溝部に対して排紙トレ−をなすビンにおける転写
紙幅方向両端を係合させ、ビンの昇降動作によって、排
出される転写紙の仕分け分配を行なわせる複写後処理装
置を備えた画像形成装置において、上記ビンに排出され
てくる転写紙の排出方向先端に対向し、上記転写紙の方
向に沿って軸方向を設定された一対のガイド軸と、上記
ガイド軸により摺動自在に支持されていて、上記転写紙
の排出方向先端に対向する複数の後処理ユニットを装備
した複写後処理装置とを備えたことを特徴としている。
【0008】また本発明は、複写後処理装置が、複数の
後処理ユニットとして、ステ−プラユニットとポンチユ
ニットとを備えていることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、ビンに向け排出される転写紙
の排出方向先端部において、綴じ作業と孔明け作業がと
もに行なえることになる。
【0010】
【実施例】以下、図1乃至図11において、本発明実施
例の詳細を説明する。
【0011】図1は、本発明実施例による画像形成装置
の全体構成を示しており、同図において画像形成装置1
は、複写機本体1Aとこの本体1Aにおける転写紙排出
部に接続された複写後処理装置であるソ−タ2とを備え
ている。上述したソ−タ2は、内部に転写紙の搬送路が
形成してあるものであり、この搬送路における仕分け用
の搬送路中には、後述するビンへの転写紙導入用搬送ロ
−ラ3が配置されており、そしてこの搬送ロ−ラ3によ
り繰り出される転写紙の搬送路末端部には、上下方向に
並べられた複数の排紙用トレ−をなすビン4が設けてあ
る。
【0012】ビン4は、図2に示すように、転写紙の排
出方向と平行してソ−タ2の内部で上下方向を軸方向と
された一対の支軸5に固定されているヘリカルネジ6お
よびヘリカルカム7により昇降動作を行なうものであっ
て、具体的には、図3に示すように、図2を示す紙面を
貫通する方向に相当する転写紙幅方向の両端に設けてあ
るピン4Aをヘリカルネジ6およびヘリカルカム7の溝
部に係合させることでヘリカルネジ6およびヘリカルカ
ム7の回転に追随して昇降できるようになっている。
【0013】なお、上述したヘリカルネジ6およびヘリ
カルカム7は、支軸5の周面の一部に形成されている角
部にスリ−ブを介して嵌め込まれることで回り止めされ
ており、そして、軸方向において後述する転写紙の導入
機構および後処理ユニットに対向する箇所では、図2に
示すように、リ−ド量の大きいヘリカルカム7が、そし
て他の箇所ではビン4を移送するためにリ−ド量の小さ
いヘリカルネジ6が対応している。さらにこのヘリカル
ネジ6におけるリ−ド量は、ビン4に収容された転写紙
のカ−ルを矯正できるビン間の隙間が得られる量とされ
ている。
【0014】また、上述したビン4は、図3において矢
印で示す転写紙の導入方向の下流側縁部が幅方向におけ
る中央部を残して切り削がれて切欠き40とされてお
り、また、転写紙載置面には平面視においてL字状の孔
4Bが形成してある。この孔4Bには、最下位のビンか
ら最上位のビンまでを貫通できる長さを持つジョガ−8
が位置しており、このジョガ−8は、ソ−タ2の底部に
おいて転写紙の幅方向に並べてある一対のプ−リ9、1
0に掛け回されたベルト11に固定されて転写紙の幅方
向に移動でき、転写紙の幅方向の一方端あるいは導入方
向下流端に当接して反対側の端縁をソ−タ2の側壁2A
あるいはビン4の転写紙導入方向下流側に位置する規制
壁4Dに押し当てることで整合を行なうようになってい
る。このジョガ−8は、後述するビン4の引出時には、
図4において二点鎖線で示すように、孔4Bにおいて引
き出される方向に平行する箇所に移動してビン4の移動
を阻害しないようになっている。
【0015】一方、上述したビン4は、ヘリカルネジ6
およびヘリカルカム7の溝部に係合するピン4Aとは別
にピン4Cを備えており、このピン4Cは後述する脱着
機構12における伝達レバ−12Aに係合している。す
なわち、脱着機構12は、上述した伝達レバ−12Aの
他に作動レバ−12B、クランク12Cおよび駆動モ−
タ12Dとを備えて構成されており、伝達レバ−12A
は、平面視においてビン4における転写紙Sの排出方向
下流側の縁部を除いた縁部を囲繞できるチャンネル状と
され、転写紙Sの幅方向両端に対向する片部には、上述
したビン4側のピン4Cとの係合部がビン4の昇降方向
と平行する溝により形成してある。また、上述した作動
レバ−12Bは、図4に示すように、伝達レバ−12A
における転写紙導入側の片部で転写紙の幅方向の略中央
部に固定されたブラケット12B1と後述するクランク
12Cとに長手方向両端を枢着されているものであり、
クランク12Cの回転運動を平行運動として伝達レバ−
12Aに伝えるようになっている。そして、クランク1
2Cは、例えば、ステッピングモ−タで構成されている
駆動モ−タ12Dの出力軸に基端を固定され、自由端を
上述した作動レバ−12Bの一端に枢着されている。こ
の駆動モ−タ12Dは、図示しない制御部からの出力信
号により位相を180度変化させることができるようにな
っており、クランク12Cの自由端の位置を通常位置と
反対側に設定できるようになっている。そして、この通
常位置は、図3において実線で示すように、ビン4が昇
降変位できる態位に置かれているときの位置であり、こ
の位置は、駆動モ−タ12Dの出力軸に取り付けてある
セクタ12D1とこのセクタ12D1の回転軌跡中に位
置するホ−ムポジションセンサ13とが対向することで
検知されるようになっている。
【0016】従って、ビン4は、駆動モ−タ12Dが通
常位置から回転した際にクランク12Cが引き出される
ことにより、伝達レバ−12Aと係合しているピン4C
を介して、図4中、二点鎖線で示されるように転写紙の
導入側に向け変位することができるようになっている。
【0017】また、上述したビン4の上面には、転写紙
の導入方向下流側に差し込み部材4Eが設けてある。す
なわち、差し込み部材4Eは、転写紙の導入方向におい
て孔4Bよりも下流側、換言すれば、規制壁4D側に片
寄った位置に設けられており、図5に示すように、孔4
Bよりも転写紙導入方向下流側を境にして分割された板
部材4E1、4E2で構成され、本実施例の場合、孔4
B側に位置する一方の板部材4E1がビン4の上面に固
定され、そして、他方の板部材4E2は、転写紙の先端
側に位置し、境界部に設けてある支軸4E3を介して揺
動自在に一方の板部材4E1と連結されている。
【0018】そして、転写紙の導入側に変位することの
できるビン4は、その変位を後述する案内部により案内
されて導入側縁部を後述する複写後処理装置に対応させ
るようになっている。すなわち、上述した案内部は、ソ
−タ2の側板2Aに設けてあり、具体的には、図6に示
すように、ビン4のピン4Aが挿嵌される案内溝2A1
で構成されており、この溝2A1は、ビン4の昇降方向
に平行する縦溝で構成されている昇降案内部2A10と
この昇降案内部2A10の一部から分岐する副案内部2
A11とで構成されている。上述した副案内部2A11
は、ビン4を昇降方向から外れた位置に引き出し際の案
内を行なうためのものであって、後述する複写後処理装
置に対向できる位置にビン4を移動させることのできる
位置で案内部2A10から分岐させてあり、この分岐位
置を基端としてビン4の昇降方向と直角な方向における
転写紙の導入側に向け延長されている。そして、副案内
部2A11は、その傾き角度を、2段階に設定されてお
り、分岐位置側はヘリカルネジ6により形成される溝の
傾斜角と同じかあるいはヘリカル面の角度に近い角度に
設定され、そして分岐位置から遠ざかる位置ではビン4
の先端を下方に向け傾ける角度を急俊に設定されてい
る。上述した角度の設定により、分岐位置側ではビン4
が昇降する際のビンの傾斜角にさほどの変更を生じさせ
ないようして、引き出されるときのビン4の向きをあま
り変えないですみ、また、分岐位置から遠ざかる位置で
はビン4の先端部を下方に向け変位させて後述する複写
後処理装置との干渉を防止することができる。
【0019】従って、ビン4のピン4Aが案内溝2A1
における昇降案内部2A10と副案内部2A11との分
岐位置にあるとき、脱着機構12によりビン4のピン4
Cが転写紙導入側に向け引き出されると、図7において
実線で示す態位にあるビン4は、脱着機構12における
伝達レバ−12Aと係合しているピン4Cが引かれるこ
とでピン4Aを副案内部2A11に移動させ、転写紙の
導入側縁部を、図6中、二点鎖線で示すように、昇降時
での縁部の位置から突出させることができる。
【0020】一方、上述したビン4の転写紙導入側縁部
に対向する位置には、ビン4の上面に位置する差し込み
部材4Eを揺動させる案内駆動装置14が設けてある。
すなわち、この案内駆動装置14は、引き出されてビン
4に収容されている転写紙をビン4の規制壁4Dから外
して取り出しやすい状態を設定し、複写後処理装置によ
る処理を受けやすくするためのものであり、具体的に
は、図8に示すように、駆動部材14Aと昇降部材14
Bとで主要部を構成されている。上述した駆動部材14
Aは、駆動モ−タ14A1を備え、この駆動モ−タ14
Aの出力軸に取り付けられたピニオン14A2には、ク
ランクギヤ14A3が噛み合っており、このクランクギ
ヤ14A3における周方向の一部に延長方向一端が枢着
されているリンク部材14A4を介して昇降部材14B
が連結されている。そして、この駆動モ−タ14A1
は、リンク部材14A4との連結位置が水平位置にある
初期態位から後述するように、差し込み部材4Eを複写
後処理装置に対向させることのできる位置までリンク部
材14A4を押し上げることのできる回転量を設定され
ている。さらにクランクギヤ14A3は、転写紙の幅方
向に平行する軸方向を設定されている回転軸14A5に
よって、後述する一対の昇降部材14Bに対応して設け
られており、転写紙の幅方向両端で昇降部材14Bの態
位を同じ状態とするようにされている。
【0021】一方、昇降部材14Bは、図において、転
写紙の幅方向にそれぞれ設けられて上下方向に延長され
ている一対の板部材で構成してあり、その下端部に上述
したリンク部材14A4の延長方向多端が枢着され、上
端近傍には、図7に示すように、差し込み部材4Eの下
面に当接することのできる回転自在のコロ14B1がそ
してこのコロ14B1の上位には、このコロ14B1に
向け移動可能な押さえロ−ラ14B2が設けてある。上
述した押さえロ−ラ14B2は、転写紙の幅方向に平行
する軸方向を設定され、その軸方向両端は昇降部材14
Bに形成された長孔14B3に挿通されてリンク部材1
4B4に連結されるとともに、昇降部材14Bの支持部
との間に掛けられているスプリング14B5の付勢によ
り、通常時には、コロ14B1から離間する向きの移動
習性を与えられている。そして、上述したリンク部材1
4B4は、昇降部材14Bに取り付けてあるソレノイド
14B6のアクチュエ−タ14B6aに端部を連結され
ており、ソレノイド14B6が励磁された場合には、ス
プリング14B5の付勢に抗して押さえロ−ラ14B2
をコロ14B1に接近する向きに移動させ、差し込み部
材4Eの上面に位置する転写紙に当接できるようになっ
ている。
【0022】この案内駆動装置14は、ビン4が引き出
される前には、駆動部材14Aの駆動モ−タ14A1が
駆動されない初期態位に設定されており、図9(A)に示
すように、リンク部材14A4に連結されている昇降部
材14Bは上昇しない位置にあり、そして昇降部材14
Bの押さえロ−ラ14B2もソレノイド14B6の励磁
が行われないことでコロ14B1から離間した態位を設
定されている。
【0023】そして、ビン4が引き出されると、上述し
た昇降部材14Bにおけるソレノイド14B6が励磁さ
れる。従って、図9(B)に示すように、押さえロ−ラ1
4B2が長孔14B3により案内されてコロ14B1に
接近し、このコロ14B1および押さえロ−ラ14B2
が、ビン4の差し込み部材4Eの揺動自在な板部材4E
2の底面およびこの板部材4E2に載置されている転写
紙の上面にそれぞれ当接する。
【0024】上述したコロ14B1および押さえロ−ラ
14B2による差し込み部材4Eおよび転写紙への当接
態位が設定されると、駆動部材15Aの駆動モ−タ14
A1が回転駆動されクランクギヤ14A3を介してリン
ク部材14A4を押し上げる。従って、リンク部材14
A4は昇降部材14Bを押し上げて図9(C)に示すよう
に、差し込み部材4Eの揺動自在な板部材4E2および
転写紙を後述する複写後処理装置15に対し、その導入
側の先端を対向させる。
【0025】一方、上述した複写後処理装置15は、ビ
ン4に収容された転写紙の綴じ作業と孔明け作業とを同
じ位置で行うための装置であり、具体的には、図3に示
すように、引き出されたビン4における転写紙導入側先
端部近傍に配置されており、転写紙の幅方向に沿って設
けられている一対のガイドロッド16により摺動自在に
支持された基台17上に取り付けられているステ−プラ
ユニット18とポンチユニット19とを備えて構成して
ある。そして、この基台17は、転写紙の幅方向両端に
位置する一対のプ−リ20、21に掛けられている駆動
ベルト22の一部に一体化され、駆動ベルト22の移動
を介して転写紙の幅方向における複数箇所での綴じ作業
や孔明け作業が行えるようになっている。
【0026】そして、上述したステ−プラユニット18
は電動ステ−プラにより構成されており、また、ポンチ
ユニット19は、図10に示す構造の電動ポンチで構成
されている。つまり、電動ポンチ19は、図10(A)に
おいて、駆動モ−タと減速機構とを組み合わせた駆動部
19Aの出力軸に一体とされた駆動プ−リ19Bおよび
この駆動プ−リ19Bにかけられているベルト19Cを
介して連動可能なクランクプ−リ19Dとこのクランク
プ−リ19Dに一端を連結されているリンク部材19E
とこのリンク部材19Eの他端に枢着されているポンチ
19Fとを備えており、クランクプ−リ19Dの回転に
より電動ポンチ19の支持部に形成されたポンチ案内部
を介してポンチ19Fが転写紙への孔明けを行うように
なっている。上述したポンチ19Fは、図10(B)に示
すように、転写紙の幅方向で一対に設けてあり、かつ、
電動ステ−プラ18よりも転写紙の幅方向中心側に位置
させてある。
【0027】本実施例は以上のような構成であるから、
仕分けを行なう場合についていうと、次のとおりであ
る。
【0028】すなわち、ソ−タ2における各ビン4は、
仕分け作業のモ−ドが選択されると図示しない制御部か
らの信号によりヘリカルネジ6およびヘリカルカム7の
回転が制御されることで、各ビン4を下方に復帰移動さ
せて重ねた状態とする。そして、複写機本体1Aから転
写紙が排出されると、ヘイリカルネジ6およびヘリカル
カム7は1リ−ドを得られる回転を行われてヘリカルカ
ム7により転写紙の導入が行なえる隙間をビン4間に設
定する。そして、導入された転写紙がビン4上に載置さ
れ、仕分け枚数に応じたビン4への転写紙の導入が完了
するまでの間、ヘリカルネジ6およびヘリカルカム7の
回転が継続されてビン4が上昇する。このとき、ビン4
におけるピン4Aは案内溝2A1における昇降案内部2
A10に係合しながら案内され、そして、今一つのピン
4Cは、脱着機構12における伝達レバ−12Aの係合
部に対応した時点にその係合部により案内される。
【0029】一方、転写紙における導入側縁部の複数箇
所に綴じ部を設定する場合は、次のとおりである。すな
わち、ビン4におけるピン4Cが脱着機構12における
伝達レバ−12Aの係合部に到達して時点、換言すれ
ば、ピン4Aが案内溝2A1における分岐位置に到達し
た時点で駆動モ−タ12Dが起動され、通常位置にある
伝達レバ−12Aを転写紙の導入側に向け引き出す。つ
まり、駆動モ−タ12Dが回転すると、図11において
実線で示すように、クランク12Cおよび作動レバ−1
2Bを介して伝達レバ−12Aが転写紙の導入側に向け
引かれると、ビン4における転写紙導入側と反対側の縁
部が押された状態となり、ビン4側のピン4Aが案内溝
2A1における分岐位置から、副案内部2A11に向け
移動して案内されることになる。従って、ビン4は、図
11における二点鎖線で示す昇降時での態位、特に、傾
斜角をさほど変えることなく昇降方向と直角な方向に移
動し、図11における実線で示すように、転写紙の導入
側の縁部をステ−プラ14に対応させる。
【0030】そして、上述したビン4の引き出しが完了
すると、図9において説明したように、駆動案内装置1
4における昇降部材14Bが上方に変位させられてビン
4の差し込み部材4Eにおける揺動自在の板部材4E2
と転写紙とにコロ14B1および押さえロ−ラ14B2
を当接させた状態で転写紙を複写後処理装置15のステ
−プラユニット18およびポンチユニット19にそれぞ
れ対向させて各処理を行わせることができる。
【0031】なお、上述した仕分け後の転写紙に対する
綴じ部の設定および綴じ作業は、転写紙の幅方向におけ
る一方を全転写紙に対して実行した後に、他方について
行なうようにすることが効率的であるが、仕分けされた
転写紙毎に幅方向両端について綴じ作業を行なうように
してもよい。
【0032】また、転写紙の幅方向における一方端の
み、つまり、1ヶ所にのみ綴じ作業を施す場合には、ス
テ−プラユニット18を所期位置に配置した状態で実行
すればよい。
【0033】また、実施例においては、転写紙の幅方向
における2ヶ所を綴じ作業部として設定する場合には、
必要な位置に複写後処理装置15を移動させることで複
写後の処理を実行できるようにする。
【0034】さらに、本実施例においては、複写後処理
の組合せとして、綴じ作業と孔明け作業としたが、これ
に限ることなく、例えば、上述した処理のうちの一つと
スタンプ作業等を組み合わせることも可能である。
【0035】本実施例によれば、転写紙の幅方向におけ
る複数箇所の綴じ作業部を設定する場合に、綴じ作業を
行なわれるビン以外のビンとの干渉を防止することがで
きるので、他のビン間に設定されている隙間を変更する
ことがないのでこの隙間の設定により得られる転写紙の
カ−ル矯正機能を損なうことがない。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、昇降す
るビンを昇降方向と直角な方向に移動させる脱着機構に
対してビンに収容されている転写紙の複写後処理を複数
行える構造を備えたので、複写後の転写紙に対する複数
の処理を同一箇所で行なうことが可能になり、一々ビン
から取り外して転写紙に対する複写後処理を行うような
煩わしさを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による画像形成装置の全体構成を
示す模型図である。
【図2】図1に示した装置における複写後処理装置に相
当するソ−タの内部構成における要部を示す概略構成図
である。
【図3】本発明実施例による画像形成装置における要部
を示す平面図である。
【図4】図3に示したソ−タにおける脱着機構を示す斜
視図である。
【図5】図3に示したソ−タにおけるビンに設けてある
差し込み板の構造を示す斜視図である。
【図6】図2に示したソ−タにおけるビンの側部とソ−
タの側板との関係を示す模型図である。
【図7】図4に示した脱着機構とソ−タの側板との関係
を説明するための側面図である。
【図8】図5に示したビンの差し込み板の昇降駆動部の
構造を説明するための模型視的な斜視図である。
【図9】図8に示した昇降駆動部の作用を説明するため
の模型図である。
【図10】図3に示した要部の構成を説明するための模
型図であり、(A)は側面図、(B)は(A)中、符号B−B線
で示す方向の矢視図である。
【図11】図2に示したソ−タにおける作用を示す側面
視的な模型図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 複写後処理装置に相当するソ−タ 2A 側板 2A1 案内溝 2A10 昇降案内部 2A11 副案内部 3 転写紙導入用搬送ロ−ラ 4 ビン 6 ヘリカルネジ 7 ヘリカルカム 12 脱着機構 14 案内駆動装置 14A 駆動部材 14B 昇降部材 15 複写後処理装置 18 ステ−プラユニット 19 ポンチユニット
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 画像形成装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
さらに詳しくは複写物の後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、複写機等の画像形成装置
にあっては、感光体上の画像を転写された転写紙は定着
後に排紙トレ−に向け排出される。ところで、上述した
複写機においては、一つの原稿から多数枚の複写を行
い、排出された転写紙の仕分けとともに仕分けされた転
写紙を綴じる作業を連続的に行える構造を備えたものが
ある。
【0003】すなわち、上述した仕分けに用いられるソ
−タとしては、例えば、特開昭64−34855号公報、特開
昭64−34864号公報、米国特許第3833911号明細書に記載
された構造のものがある。
【0004】これによると、複写機から排出される転写
紙を収容するための排紙トレ−は複数のビンで構成され
ており、そのビンにおける転写紙幅方向両端に位置する
ピンをヘリカルカムの溝に係合させることで昇降できる
ようになっている。従って、ヘリカルカムを回転させる
と、仕分け数に応じた数のビンが転写紙の導入位置に向
け昇降することができる。このヘリカルカムにおいて
は、転写紙を導入するためのスペ−スを確保するため
に、軸方向でのリ−ド量が変えてあり、リ−ドが多い位
置、つまり、ビン間の距離が大きくなる位置を導入機構
に対向させるようになっている。一方、ビンに排出され
た転写紙は、その幅方向一方端がビンを貫通して移動可
能なジョガ−により整合されたうえでビンの幅方向一方
端に配置してあるステ−プラにより幅方向一方端を綴じ
られるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したソ
−タにあっては、転写紙の綴じ作業を行なう箇所が幅方
向で一ヶ所に限られており、また、複写後の処理は上述
した綴じ作業のみという単一作業しかできないのが現状
であった。従って、綴じること以外の作業は、転写紙を
一旦ビンから取り出さなければならず、複写後の処理が
面倒になる虞れがあった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
画像形成装置におけるソ−タの問題に鑑み、複写後の転
写紙に対する複数の処理を同一箇所で行なえる構造を備
えた画像形成装置を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、回転自在のヘリカルネジおよびヘリカル
カムの溝部に対して排紙トレ−をなすビンにおける転写
紙幅方向両端を係合させ、ビンの昇降動作によって、排
出される転写紙の仕分け分配を行なわせる複写後処理装
置を備えた画像形成装置において、上記ビンに排出され
てくる転写紙の排出方向先端に対向し、上記転写紙の方
向に沿って軸方向を設定された一対のガイド軸と、上記
ガイド軸により摺動自在に支持されていて、上記転写紙
の排出方向先端に対向する複数の後処理ユニットを装備
した複写後処理装置とを備えたことを特徴としている。
【0008】また本発明は、複写後処理装置が、複数の
後処理ユニットとして、ステ−プラユニットとポンチユ
ニットとを備えていることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、ビンに向け排出される転写紙
の排出方向先端部において、綴じ作業と孔明け作業がと
もに行なえることになる。
【0010】
【実施例】以下、図1乃至図14において、本発明実施
例の詳細を説明する。
【0011】図1は、本発明実施例による画像形成装置
の全体構成を示しており、同図において画像形成装置1
は、複写機本体1Aとこの本体1Aにおける転写紙排出
部に接続された複写後処理装置であるソ−タ2とを備え
ている。上述したソ−タ2は、内部に転写紙の搬送路が
形成してあるものであり、この搬送路における仕分け用
の搬送路中には、後述するビンへの転写紙導入用搬送ロ
−ラ3が配置されており、そしてこの搬送ロ−ラ3によ
り繰り出される転写紙の搬送路末端部には、上下方向に
並べられた複数の排紙用トレ−をなすビン4が設けてあ
る。
【0012】ビン4は、図2に示すように、転写紙の排
出方向と平行してソ−タ2の内部で上下方向を軸方向と
された一対の支軸5に固定されているヘリカルネジ6お
よびヘリカルカム7により昇降動作を行なうものであっ
て、具体的には、図3に示すように、図2を示す紙面を
貫通する方向に相当する転写紙幅方向の両端に設けてあ
るピン4Aをヘリカルネジ6およびヘリカルカム7の溝
部に係合させることでヘリカルネジ6およびヘリカルカ
ム7の回転に追随して昇降できるようになっている。
【0013】なお、上述したヘリカルネジ6およびヘリ
カルカム7は、支軸5の周面の一部に形成されている角
部にスリ−ブを介して嵌め込まれることで回り止めされ
ており、そして、軸方向において後述する転写紙の導入
機構および後処理ユニットに対向する箇所では、図2に
示すように、リ−ド量の大きいヘリカルカム7が、そし
て他の箇所ではビン4を移送するためにリ−ド量の小さ
いヘリカルネジ6が対応している。さらにこのヘリカル
ネジ6におけるリ−ド量は、ビン4に収容された転写紙
のカ−ルを矯正できるビン間の隙間が得られる量とされ
ている。
【0014】また、上述したビン4は、図3において矢
印で示す転写紙の導入方向の下流側縁部が幅方向におけ
る中央部を残して切り削がれて切欠き40とされてお
り、また、転写紙載置面には平面視においてL字状の孔
4Bが形成してある。この孔4Bには、最下位のビンか
ら最上位のビンまでを貫通できる長さを持つジョガ−8
が位置しており、このジョガ−8は、ソ−タ2の底部に
おいて転写紙の幅方向に並べてある一対のプ−リ9、1
0に掛け回されたベルト11に固定されて転写紙の幅方
向に移動でき、転写紙の幅方向の一方端あるいは導入方
向下流端に当接して反対側の端縁をソ−タ2の側壁2A
あるいはビン4の転写紙導入方向下流側に位置する規制
壁4Dに押し当てることで整合を行なうようになってい
る。このジョガ−8は、後述するビン4の引出時には、
図4において二点鎖線で示すように、孔4Bにおいて引
き出される方向に平行する箇所に移動してビン4の移動
を阻害しないようになっている。
【0015】一方、上述したビン4は、ヘリカルネジ6
およびヘリカルカム7の溝部に係合するピン4Aとは別
にピン4Cを備えており、このピン4Cは後述する脱着
機構12における伝達レバ−12Aに係合している。す
なわち、脱着機構12は、上述した伝達レバ−12Aの
他に作動レバ−12B、クランク12Cおよび駆動モ−
タ12Dとを備えて構成されており、伝達レバ−12A
は、平面視においてビン4における転写紙Sの排出方向
下流側の縁部を除いた縁部を囲繞できるチャンネル状と
され、転写紙Sの幅方向両端に対向する片部には、上述
したビン4側のピン4Cとの係合部がビン4の昇降方向
と平行する溝により形成してある。また、上述した作動
レバ−12Bは、図4に示すように、伝達レバ−12A
における転写紙導入側の片部で転写紙の幅方向の略中央
部に固定されたブラケット12B1と後述するクランク
12Cとに長手方向両端を枢着されているものであり、
クランク12Cの回転運動を平行運動として伝達レバ−
12Aに伝えるようになっている。そして、クランク1
2Cは、例えば、ステッピングモ−タで構成されている
駆動モ−タ12Dの出力軸に基端を固定され、自由端を
上述した作動レバ−12Bの一端に枢着されている。こ
の駆動モ−タ12Dは、図示しない制御部からの出力信
号により位相を180度変化させることができるようにな
っており、クランク12Cの自由端の位置を通常位置と
反対側に設定できるようになっている。そして、この通
常位置は、図3において実線で示すように、ビン4が昇
降変位できる態位に置かれているときの位置であり、こ
の位置は、駆動モ−タ12Dの出力軸に取り付けてある
セクタ12D1とこのセクタ12D1の回転軌跡中に位
置するホ−ムポジションセンサ13とが対向することで
検知されるようになっている。
【0016】従って、ビン4は、駆動モ−タ12Dが通
常位置から回転した際にクランク12Cが引き出される
ことにより、伝達レバ−12Aと係合しているピン4C
を介して、図4中、二点鎖線で示されるように転写紙の
導入側に向け変位することができるようになっている。
【0017】また、上述したビン4の上面には、転写紙
の導入方向下流側に差し込み部材4Eが設けてある。す
なわち、差し込み部材4Eは、転写紙の導入方向におい
て孔4Bよりも下流側、換言すれば、規制壁4D側に片
寄った位置に設けられており、図5に示すように、孔4
Bよりも転写紙導入方向下流側を境にして分割された板
部材4E1、4E2で構成され、本実施例の場合、孔4
B側に位置する一方の板部材4E1がビン4の上面に固
定され、そして、他方の板部材4E2は、転写紙の先端
側に位置し、境界部に設けてある支軸4E3を介して揺
動自在に一方の板部材4E1と連結されている。
【0018】そして、転写紙の導入側に変位することの
できるビン4は、その変位を後述する案内部により案内
されて導入側縁部を後述する複写後処理装置に対応させ
るようになっている。すなわち、上述した案内部は、ソ
−タ2の側板2Aに設けてあり、具体的には、図6に示
すように、ビン4のピン4Aが挿嵌される案内溝2A1
で構成されており、この溝2A1は、ビン4の昇降方向
に平行する縦溝で構成されている昇降案内部2A10と
この昇降案内部2A10の一部から分岐する副案内部2
A11とで構成されている。上述した副案内部2A11
は、ビン4を昇降方向から外れた位置に引き出し際の案
内を行なうためのものであって、後述する複写後処理装
置に対向できる位置にビン4を移動させることのできる
位置で案内部2A10から分岐させてあり、この分岐位
置を基端としてビン4の昇降方向と直角な方向における
転写紙の導入側に向け延長されている。そして、副案内
部2A11は、その傾き角度を、2段階に設定されてお
り、分岐位置側はヘリカルネジ6により形成される溝の
傾斜角と同じかあるいはヘリカル面の角度に近い角度に
設定され、そして分岐位置から遠ざかる位置ではビン4
の先端を下方に向け傾ける角度を急俊に設定されてい
る。上述した角度の設定により、分岐位置側ではビン4
が昇降する際のビンの傾斜角にさほどの変更を生じさせ
ないようして、引き出されるときのビン4の向きをあま
り変えないですみ、また、分岐位置から遠ざかる位置で
はビン4の先端部を下方に向け変位させて後述する複写
後処理装置との干渉を防止することができる。
【0019】従って、ビン4のピン4Aが案内溝2A1
における昇降案内部2A10と副案内部2A11との分
岐位置にあるとき、脱着機構12によりビン4のピン4
Cが転写紙導入側に向け引き出されると、図7において
実線で示す態位にあるビン4は、脱着機構12における
伝達レバ−12Aと係合しているピン4Cが引かれるこ
とでピン4Aを副案内部2A11に移動させ、転写紙の
導入側縁部を、図6中、二点鎖線で示すように、昇降時
での縁部の位置から突出させることができる。
【0020】一方、上述したビン4の転写紙導入側縁部
に対向する位置には、ビン4の上面に位置する差し込み
部材4Eを揺動させる案内駆動装置14が設けてある。
すなわち、この案内駆動装置14は、引き出されてビン
4に収容されている転写紙をビン4の規制壁4Dから外
して取り出しやすい状態を設定し、複写後処理装置によ
る処理を受けやすくするためのものであり、具体的に
は、図8に示すように、駆動部材14Aと昇降部材14
Bとで主要部を構成されている。上述した駆動部材14
Aは、駆動モ−タ14A1を備え、この駆動モ−タ14
Aの出力軸に取り付けられたピニオン14A2には、ク
ランクギヤ14A3が噛み合っており、このクランクギ
ヤ14A3における周方向の一部に延長方向一端が枢着
されているリンク部材14A4を介して昇降部材14B
が連結されている。そして、この駆動モ−タ14A1
は、リンク部材14A4との連結位置が水平位置にある
初期態位から後述するように、差し込み部材4Eを複写
後処理装置に対向させることのできる位置までリンク部
材14A4を押し上げることのできる回転量を設定され
ている。さらにクランクギヤ14A3は、転写紙の幅方
向に平行する軸方向を設定されている回転軸14A5に
よって、後述する一対の昇降部材14Bに対応して設け
られており、転写紙の幅方向両端で昇降部材14Bの態
位を同じ状態とするようにされている。
【0021】一方、昇降部材14Bは、図において、転
写紙の幅方向にそれぞれ設けられて上下方向に延長され
ている一対の板部材で構成してあり、その下端部に上述
したリンク部材14A4の延長方向多端が枢着され、上
端近傍には、図7に示すように、差し込み部材4Eの下
面に当接することのできる回転自在のコロ14B1がそ
してこのコロ14B1の上位には、このコロ14B1に
向け移動可能な押さえロ−ラ14B2が設けてある。上
述した押さえロ−ラ14B2は、転写紙の幅方向に平行
する軸方向を設定され、その軸方向両端は昇降部材14
Bに形成された長孔14B3に挿通されてリンク部材1
4B4に連結されるとともに、昇降部材14Bの支持部
との間に掛けられているスプリング14B5の付勢によ
り、通常時には、コロ14B1から離間する向きの移動
習性を与えられている。そして、上述したリンク部材1
4B4は、昇降部材14Bに取り付けてあるソレノイド
14B6のアクチュエ−タ14B6aに端部を連結され
ており、ソレノイド14B6が励磁された場合には、ス
プリング14B5の付勢に抗して押さえロ−ラ14B2
をコロ14B1に接近する向きに移動させ、差し込み部
材4Eの上面に位置する転写紙に当接できるようになっ
ている。
【0022】この案内駆動装置14は、ビン4が引き出
される前には、駆動部材14Aの駆動モ−タ14A1が
駆動されない初期態位に設定されており、図9に示すよ
うに、リンク部材14A4に連結されている昇降部材1
4Bは上昇しない位置にあり、そして昇降部材14Bの
押さえロ−ラ14B2もソレノイド14B6の励磁が行
われないことでコロ14B1から離間した態位を設定さ
れている。
【0023】そして、ビン4が引き出されると、上述し
た昇降部材14Bにおけるソレノイド14B6が励磁さ
れる。従って、図10に示すように、押さえロ−ラ14
B2が長孔14B3により案内されてコロ14B1に接
近し、このコロ14B1および押さえロ−ラ14B2
が、ビン4の差し込み部材4Eの揺動自在な板部材4E
2の底面およびこの板部材4E2に載置されている転写
紙の上面にそれぞれ当接する。
【0024】上述したコロ14B1および押さえロ−ラ
14B2による差し込み部材4Eおよび転写紙への当接
態位が設定されると、駆動部材15Aの駆動モ−タ14
A1が回転駆動されクランクギヤ14A3を介してリン
ク部材14A4を押し上げる。従って、リンク部材14
A4は昇降部材14Bを押し上げて図11に示すよう
に、差し込み部材4Eの揺動自在な板部材4E2および
転写紙を後述する複写後処理装置15に対し、その導入
側の先端を対向させる。
【0025】一方、上述した複写後処理装置15は、ビ
ン4に収容された転写紙の綴じ作業と孔明け作業とを同
じ位置で行うための装置であり、具体的には、図3に示
すように、引き出されたビン4における転写紙導入側先
端部近傍に配置されており、転写紙の幅方向に沿って設
けられている一対のガイドロッド16により摺動自在に
支持された基台17上に取り付けられているステ−プラ
ユニット18とポンチユニット19とを備えて構成して
ある。そして、この基台17は、転写紙の幅方向両端に
位置する一対のプ−リ20、21に掛けられている駆動
ベルト22の一部に一体化され、駆動ベルト22の移動
を介して転写紙の幅方向における複数箇所での綴じ作業
や孔明け作業が行えるようになっている。
【0026】そして、上述したステ−プラユニット18
は電動ステ−プラにより構成されており、また、ポンチ
ユニット19は、図12および図13に示す構造の電動
ポンチで構成されている。つまり、電動ポンチ19は、
図12において、駆動モ−タと減速機構とを組み合わせ
た駆動部19Aの出力軸に一体とされた駆動プ−リ19
Bおよびこの駆動プ−リ19Bにかけられているベルト
19Cを介して連動可能なクランクプ−リ19Dとこの
クランクプ−リ19Dに一端を連結されているリンク部
材19Eとこのリンク部材19Eの他端に枢着されてい
るポンチ19Fとを備えており、クランクプ−リ19D
の回転により電動ポンチ19の支持部に形成されたポン
チ案内部を介してポンチ19Fが転写紙への孔明けを行
うようになっている。上述したポンチ19Fは、図13
に示すように、転写紙の幅方向で一対に設けてあり、か
つ、電動ステ−プラ18よりも転写紙の幅方向中心側に
位置させてある。
【0027】本実施例は以上のような構成であるから、
仕分けを行なう場合についていうと、次のとおりであ
る。
【0028】すなわち、ソ−タ2における各ビン4は、
仕分け作業のモ−ドが選択されると図示しない制御部か
らの信号によりヘリカルネジ6およびヘリカルカム7の
回転が制御されることで、各ビン4を下方に復帰移動さ
せて重ねた状態とする。そして、複写機本体1Aから転
写紙が排出されると、ヘイリカルネジ6およびヘリカル
カム7は1リ−ドを得られる回転を行われてヘリカルカ
ム7により転写紙の導入が行なえる隙間をビン4間に設
定する。そして、導入された転写紙がビン4上に載置さ
れ、仕分け枚数に応じたビン4への転写紙の導入が完了
するまでの間、ヘリカルネジ6およびヘリカルカム7の
回転が継続されてビン4が上昇する。このとき、ビン4
におけるピン4Aは案内溝2A1における昇降案内部2
A10に係合しながら案内され、そして、今一つのピン
4Cは、脱着機構12における伝達レバ−12Aの係合
部に対応した時点にその係合部により案内される。
【0029】一方、転写紙における導入側縁部の複数箇
所に綴じ部を設定する場合は、次のとおりである。すな
わち、ビン4におけるピン4Cが脱着機構12における
伝達レバ−12Aの係合部に到達して時点、換言すれ
ば、ピン4Aが案内溝2A1における分岐位置に到達し
た時点で駆動モ−タ12Dが起動され、通常位置にある
伝達レバ−12Aを転写紙の導入側に向け引き出す。つ
まり、駆動モ−タ12Dが回転すると、図14において
実線で示すように、クランク12Cおよび作動レバ−1
2Bを介して伝達レバ−12Aが転写紙の導入側に向け
引かれると、ビン4における転写紙導入側と反対側の縁
部が押された状態となり、ビン4側のピン4Aが案内溝
2A1における分岐位置から、副案内部2A11に向け
移動して案内されることになる。従って、ビン4は、図
14における二点鎖線で示す昇降時での態位、特に、傾
斜角をさほど変えることなく昇降方向と直角な方向に移
動し、図14における実線で示すように、転写紙の導入
側の縁部をステ−プラ14に対応させる。
【0030】そして、上述したビン4の引き出しが完了
すると、図9乃至図11において説明したように、駆動
案内装置14における昇降部材14Bが上方に変位させ
られてビン4の差し込み部材4Eにおける揺動自在の板
部材4E2と転写紙とにコロ14B1および押さえロ−
ラ14B2を当接させた状態で転写紙を複写後処理装置
15のステ−プラユニット18およびポンチユニット1
9にそれぞれ対向させて各処理を行わせることができ
る。
【0031】なお、上述した仕分け後の転写紙に対する
綴じ部の設定および綴じ作業は、転写紙の幅方向におけ
る一方を全転写紙に対して実行した後に、他方について
行なうようにすることが効率的であるが、仕分けされた
転写紙毎に幅方向両端について綴じ作業を行なうように
してもよい。
【0032】また、転写紙の幅方向における一方端の
み、つまり、1ヶ所にのみ綴じ作業を施す場合には、ス
テ−プラユニット18を所期位置に配置した状態で実行
すればよい。
【0033】また、実施例においては、転写紙の幅方向
における2ヶ所を綴じ作業部として設定する場合には、
必要な位置に複写後処理装置15を移動させることで複
写後の処理を実行できるようにする。
【0034】さらに、本実施例においては、複写後処理
の組合せとして、綴じ作業と孔明け作業としたが、これ
に限ることなく、例えば、上述した処理のうちの一つと
スタンプ作業等を組み合わせることも可能である。
【0035】本実施例によれば、転写紙の幅方向におけ
る複数箇所の綴じ作業部を設定する場合に、綴じ作業を
行なわれるビン以外のビンとの干渉を防止することがで
きるので、他のビン間に設定されている隙間を変更する
ことがないのでこの隙間の設定により得られる転写紙の
カ−ル矯正機能を損なうことがない。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、昇降す
るビンを昇降方向と直角な方向に移動させる脱着機構に
対してビンに収容されている転写紙の複写後処理を複数
行える構造を備えたので、複写後の転写紙に対する複数
の処理を同一箇所で行なうことが可能になり、一々ビン
から取り外して転写紙に対する複写後処理を行うような
煩わしさを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による画像形成装置の全体構成を
示す模型図である。
【図2】図1に示した装置における複写後処理装置に相
当するソ−タの内部構成における要部を示す概略構成図
である。
【図3】本発明実施例による画像形成装置における要部
を示す平面図である。
【図4】図3に示したソ−タにおける脱着機構を示す斜
視図である。
【図5】図3に示したソ−タにおけるビンに設けてある
差し込み板の構造を示す斜視図である。
【図6】図2に示したソ−タにおけるビンの側部とソ−
タの側板との関係を示す模型図である。
【図7】図4に示した脱着機構とソ−タの側板との関係
を説明するための側面図である。
【図8】図5に示したビンの差し込み板の昇降駆動部の
構造を説明するための模型視的な斜視図である。
【図9】図8に示した昇降駆動部の作用を説明するため
の模型図である。
【図10】図8に示した昇降駆動部の作用を説明するた
めの模型図である。
【図11】図8に示した昇降駆動部の作用を説明するた
めの模型図である。
【図12】図3に示した要部の構成を説明するための模
型視的な側面図である。
【図13】図12中、符号B−B線で示す方向の矢視図
である。
【図14】図2に示したソ−タにおける作用を示す側面
視的な模型図である。
【符号の説明】 1 画像形成装置 2 複写後処理装置に相当するソ−タ 2A 側板 2A1 案内溝 2A10 昇降案内部 2A11 副案内部 3 転写紙導入用搬送ロ−ラ 4 ビン 6 ヘリカルネジ 7 ヘリカルカム 12 脱着機構 14 案内駆動装置 14A 駆動部材 14B 昇降部材 15 複写後処理装置 18 ステ−プラユニット 19 ポンチユニット
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】回転自在のヘリカルネジおよびヘリカルカ
    ムの溝部に対して排紙トレ−をなすビンにおける転写紙
    幅方向両端を係合させ、ビンの昇降動作によって、排出
    される転写紙の仕分け分配を行なわせる複写後処理装置
    を備えた画像形成装置において、上記ビンに排出されて
    くる転写紙の排出方向先端に対向し、上記転写紙の方向
    に沿って軸方向を設定された一対のガイド軸と、上記ガ
    イド軸により摺動自在に支持されていて、上記転写紙の
    排出方向先端に対向する複数の後処理ユニットを装備し
    た複写後処理装置とを備えたことを特徴とする画像形成
    装置。 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、複
    写後処理装置は、複数の後処理ユニットとして、ステ−
    プラユニットとポンチユニットとを備えている画像形成
    装置。
JP3153520A 1991-06-25 1991-06-25 画像形成装置 Pending JPH05593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153520A JPH05593A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153520A JPH05593A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05593A true JPH05593A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15564335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153520A Pending JPH05593A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05593A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516566A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Mita Ind Co Ltd ソータの用紙処理装置
JPH0516562A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Mita Ind Co Ltd ソータの用紙処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516566A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Mita Ind Co Ltd ソータの用紙処理装置
JPH0516562A (ja) * 1991-07-16 1993-01-26 Mita Ind Co Ltd ソータの用紙処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020784A (en) Method and apparatus for arranging papers
CA1186350A (en) Bottom-up stacker
JP3506566B2 (ja) ステープラー付きソーターの用紙整列及びポジショニング装置
US6065379A (en) Finisher with a punching function
GB2212482A (en) Sheet receiver
US6983931B2 (en) Sheet folding and binding apparatus and method
US4934685A (en) Sheet feeder for two stacks of sheets
JP3050635B2 (ja) 画像形成装置
JP2608367B2 (ja) シート後処理装置
US20020063377A1 (en) Sheet stacking apparatus and method
JPH05593A (ja) 画像形成装置
US5713566A (en) Alignment means and fixed stapler
JP3440166B2 (ja) 用紙処理装置
JPH05592A (ja) 画像形成装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
JPH06278913A (ja) ジョガー付きの針止ソーター
JP2781677B2 (ja) ソータの用紙処理装置
JPH1045316A (ja) ソータ
JP3349713B2 (ja) 用紙処理装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2000086049A (ja) シート収容装置
JP3341454B2 (ja) シート分配収容装置
KR0132649B1 (ko) 스태플러 소터의 제어장치 및 제어방법
JPH10203715A (ja) 用紙処理機能付き機器
JPH07172680A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置