JPH055919U - 接続ピンによる接続構造 - Google Patents

接続ピンによる接続構造

Info

Publication number
JPH055919U
JPH055919U JP5382391U JP5382391U JPH055919U JP H055919 U JPH055919 U JP H055919U JP 5382391 U JP5382391 U JP 5382391U JP 5382391 U JP5382391 U JP 5382391U JP H055919 U JPH055919 U JP H055919U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
long hole
pin
recessed
recessed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5382391U
Other languages
English (en)
Inventor
淳 古田
Original Assignee
ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナシヨナル住宅産業株式会社 filed Critical ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority to JP5382391U priority Critical patent/JPH055919U/ja
Publication of JPH055919U publication Critical patent/JPH055919U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長孔を接続ピンに挿入する作業性を高める。 【構成】固定側に形成した接続ピン2に被固定側に形成
した長孔1を挿入接続する接続ピンによる接続構造であ
る。長孔1を形成した部分において長孔1よりも広い範
囲にわたって凹入される凹入部3を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、接続ピンによる接続構造に関し、詳しくは接続ピンを長孔に挿入す る作業性を高める技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば固定側となる土台4に接続ピン2を形成し、被固定側となる壁パ ネル5に長孔1を形成し、長孔1に接続ピン2を挿入接続する接続ピンによる接 続構造は、図3に示すように、長孔1を形成する壁パネル5部分は他の壁パネル 5部分と略同一面となる平坦面に形成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこのように長孔1が他の部分と略同一面に形成されていると、接続ピ ン2の位置が長孔1の位置からずれる場合には、接続ピン2を長孔1に容易に挿 入接続することができず、接続ピンによる接続作業性が低くなるという問題があ った。
【0004】 本考案はこのような問題を解消しようとするものであり、その目的とするとこ ろは、接続ピンを長孔に容易に挿入接続することができ、作業性を高めることが できる接続ピンによる接続構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、固定側に形成した接続ピン2に被固定側に形成した長孔1を挿入接 続する接続ピンによる接続構造であって、長孔1が形成される部分において長孔 1よりも広い範囲にわたって凹入される凹入部3が形成されて成ることを特徴と するものである。
【0006】
【作用】 このように、長孔1が形成される部分において長孔1よりも広い範囲にわたっ て凹入される凹入部3が形成されることによって、接続ピン2を凹入部3に入れ ておけば、凹入部3において接続ピン2を移動させれば接続ピン2を長孔1に挿 入接続することが容易になり、接続ピン2を長孔1に挿入接続する作業性を向上 できるようにしたものである。
【0007】
【実施例】
基礎6の上にアンカーボルト7を介して固定側となる土台4が取付けられて固 定され、土台3には接続ピン2としてのシェアピン2aが立設され、この土台3 の上に被固定側の壁パネル5が載設されて、壁パネル5側に形成された長孔1に 接続ピン2が挿入接続され、長孔1の範囲内において壁パネル1が土台3にスラ イド移動自在に仮固定されるものである。このように仮固定された壁パネル5は 隣接のもの同士が当接されるとともにその上端において、梁8に接続金具9にて 接続され、また、接続金具(図示せず)にて土台3に接続されるものである。壁 パネル5はチャンネル材10を枠組みした枠体11に面板12を貼着したもので あり、枠体11の下端のチャンネル材10に凹入部3が形成され、その底面に長 孔1が形成されている。つまり、土台3において、長孔1が形成される部分にお いて長孔1よりも広い範囲にわたって凹入される凹入部3が形成され、かつその 周壁が長孔1を形成した部分に向けて傾斜されている。
【0008】 このように、長孔1が形成される部分において長孔1よりも広い範囲にわたっ て凹入される凹入部3が形成されることで、接続ピン2を凹入部3に入れておけ ば、凹入部3において接続ピン2を移動させれば接続ピン2を長孔1に挿入接続 することが容易になり、接続ピン2を長孔1に挿入接続する作業性を向上できる ようにしたものである。
【0009】
【考案の効果】
本考案は上述のように、長孔が形成される部分において長孔よりも広い範囲に わたって凹入される凹入部が形成されるから、接続ピンを凹入部にいれておけば 、凹入部において接続ピンを移動させれば接続ピンを長孔に挿入接続することが 容易になり、接続ピンを長孔に挿入接続する作業性を向上できるという利点があ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の部分分解斜視図である。
【図2】同上の全体分解斜視図である。
【図3】同上の従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 長孔 2 接続ピン 3 凹入部

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 固定側に形成した接続ピンに被固定側に
    形成した長孔を挿入接続する接続ピンによる接続構造で
    あって、長孔が形成される部分において長孔よりも広い
    範囲にわたって凹入される凹入部が形成されて成る接続
    ピンによる接続構造。
JP5382391U 1991-07-11 1991-07-11 接続ピンによる接続構造 Withdrawn JPH055919U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5382391U JPH055919U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 接続ピンによる接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5382391U JPH055919U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 接続ピンによる接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055919U true JPH055919U (ja) 1993-01-29

Family

ID=12953516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5382391U Withdrawn JPH055919U (ja) 1991-07-11 1991-07-11 接続ピンによる接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055919U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376001B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-01 신희순 조립식 그레이팅의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101376001B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-01 신희순 조립식 그레이팅의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055919U (ja) 接続ピンによる接続構造
JP3875538B2 (ja) パネル連結装置
JPH0215931Y2 (ja)
JPH0334252U (ja)
JP2519181Y2 (ja) 小型パネルの取付構造
JPS59414Y2 (ja) 壁パネルの下部取付部の構造
JPS59152003U (ja) 吊杆部材用支持金具
JPS6028151U (ja) 梁型枠用支持金具
JPS582204U (ja) 軽量骨組材の連結具
JPH0730789Y2 (ja) 便器取付構造
JPS5975710U (ja) ケ−ブルトレイの接続体
JPS59136808U (ja) 柱とかも居等のt字接続用固定金具
JPS5856207U (ja) 部材取付け装置
JPH07173933A (ja) 基礎コンクリートのベース型枠
JPS60182855U (ja) 棚板
JPS5919730U (ja) 構築用枠組下地材
JPH0188247U (ja)
JPH0624307U (ja) 分電盤のブレーカ固定装置
JPS63149613U (ja)
JPH0532596U (ja) 壁パネルの接続構造
JPS6335929A (ja) 床パネルと壁パネルとの連結構造
JPH03128981U (ja)
JPS5958165U (ja) コンクリ−ト型枠締付金具
JPH0612679U (ja) 吊戸の振れ止めローラ受け
JPH0330609U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102