JPH0557422U - 連結具 - Google Patents

連結具

Info

Publication number
JPH0557422U
JPH0557422U JP10261591U JP10261591U JPH0557422U JP H0557422 U JPH0557422 U JP H0557422U JP 10261591 U JP10261591 U JP 10261591U JP 10261591 U JP10261591 U JP 10261591U JP H0557422 U JPH0557422 U JP H0557422U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
opening
end portion
closing
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261591U
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 専頭
Original Assignee
英雄 専頭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英雄 専頭 filed Critical 英雄 専頭
Priority to JP10261591U priority Critical patent/JPH0557422U/ja
Publication of JPH0557422U publication Critical patent/JPH0557422U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 略U型リンク本体の閉鎖時に開閉部の螺合が
容易に行わると共に、リンク本体の開閉角度を一定にで
き連結作業が容易な連結具を提供する。 【構成】 略U型第1の分割リンク1の一側に第1の端
部3に第1の係合部7を、他側に第3の端部4に第2の
係合部9を設ける。略U型第2の分割リンク2の一側に
第2の端部5に第1の係合受け部8を、他側に第4の端
部6に第2の係合受け部10を設ける。第1の端部3には
第1の係合部7と直交する垂直面19が形成される。第1
の端部3及び第1の係合部7と第2の端部5及び第1の
係合受け部8とで開閉部20を構成する。第3の端部4及
び第2の係合部9と第4の端部6及び第2の係合受け部
10とで角度規制部11を構成する。開閉部20と角度規制部
11を螺合する連結用ナット16,21を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はロープなどの連結に用いる連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のものとして実開平2−67023号公報には、略U字型リンク 本体の両端部に雄螺子を形成すると共に、貫通孔に雌螺子を形成した連結筒体を 開閉自在に前記雄螺子に螺合する連結具において、前記一方の雄螺子の終端側に 前記連結筒体のストッパーを螺子部を変形して設けたものが提案されている。ま た、一対の対向するU字型のリンク本体の両端に雄螺子を設け、一端を貫通孔に 雌螺子を形成する連結筒体により回動自在に螺着し、他端を貫通孔に雌螺子を形 成した連結筒体によりリンク本体が閉鎖時に雄螺子と螺合する一対の対向する略 U字型リンクの一側が回動自在な連結具について提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来技術において、前者は、リンク本体開口部の幅が狭いためにリンク径 より径大のリンクやロープ等を引掛ける場合一度に複数本掛けることはできず作 業性に劣るものであった。又、後者においては、一対のU字型リンク本体の閉鎖 時対向する雄螺子同士の中心が出しにくく連結筒体を螺着するのに手間取り、リ ンク本体の開口角度が一定していないので連結作業に不便で作業性の劣るもので あった。
【0004】 本考案は、前記問題点を解決して、略U型のリンク本体閉鎖時に対向する端部 面の軸中心が常に出ており連結筒体の螺着時が容易に行われると共に、リンク本 体の開口角度を一定にすることにより連結作業が容易な連結具を提供することを 目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案の連結具は、略U型をなした第1の分割リンク本体の一側に設けられる 第1の端部と、略U型をなした第2の分割リンク本体の一側に設けられる第2の 端部間を廻動自在に連結し、前記第1の分割リンク本体の他側に設けられる第3 の端部と前記第2の分割リンク本体の他側に設けられる第4の端部間に連結用ナ ットを螺合した連結具において、前記第1の端部に第1の係合部を設けると共に 前記第2の端部に第1の係合受け部を設け、前記第3の端部の第2の係合部を設 けると共に前記第4の端部に第2の係合受け部を設け、前記第3の端部と前記第 2の端部が同軸状態で、前記第2の係合部と前記第2の係合受け部が係合すると 共に、前記第1の係合部と前記第2の係合受け部が係合するものである。
【0006】 また、前記第1の端部と第2の端部間に、前記第3の端部が第4の端部に対向 するように付勢する付勢手段を設けたものである。
【0007】 さらに、前記第2の係合部と前記第2の係合受け部が相互に咬合する鉤状に形 成されたものである。
【0008】
【作用】
前記構成によって、略U型をなした第1の分割リンク本体の両端に設けられた 端部の係合部と、略U型をなした第2の分割リンク本体の両端に設けられた端部 の係合受け部が係合することにより、略U型をなしたリンク本体の閉鎖時に対向 する端部面が同軸状態であるため連結用ナットの螺合を容易に行うことができる と共に、リンク本体の開閉角度が一定にできる。
【0009】 また、付勢手段によって、第3の端部と第4の端部を自動的に対向することが できる。
【0010】 さらに、第2の係合部と係合受け部を鉤状に形成したことによって、咬合状態 で連結でき、連結強度も向上できる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説明する。
【0012】 第1図乃至第3図は本考案の第1実施例を示しており、1及び2は、アルミダ イキャスト製,熱結アルミニウム製,ステンレス製あるいは鋼製などからなる略 U型をなした第1及び第2の分割リンク本体である。この第1の分割リンク本体 1は、両端部を転造などにより雄螺子12を有する第1の端部3及び雄螺子13を有 する第3の端部4を形成する。第2の分割リンク本体2も、両端部を転造などに より雄螺子14を有する第2の端部5及び雄螺子15を有する第4の端部6を形成す る。前記第1の端部3に端面を1/2を欠いたような段部状の第1の係合部7を 設けると共に前記第2の端部5に前記第1の係合部7に係合可能に1/2を欠い た段部状の第1の係合受け部8を設ける。また、前記第3の端部4に端面を3/ 4欠いたような段部状の第2の係合部9を設けると共に前記第4の端部6に係合 可能な端部を1/2を欠いた第2の係合受け部10を設ける。
【0013】 略U型をなした第1の分割リンク1の一側に設けられる第1の端部3と略U型 をなした第2の分割リンク2の一側に設けられる第2の端部5を組合わせて角度 規制部11を設ける。第2の係合部9には第1の係合部7と直交する垂直面19が形 成され、第1の分割リンク1を廻動すると第2の端部5の係合受け部8と垂直面 19が係合することによって開閉角度が決定される。そしてこの角度規制部11を連 結用ナット16により廻動自在に連結する。この連結用ナット16はアルミダイキャ スト製,熱結アルミニウム製,ステンレス製あるいは鋼製で例えば断面が円形の 筒状であって、中央に貫通孔17が形成される。この貫通孔17には対向する第1の 端部3及び第2の端部5に形成される雄螺子12及び14に螺合する雌螺子18が形成 される。
【0014】 さらに略U型をなした分割リンク本体の第2の端部4と第4の端部6とで開閉 部20を構成する。この開閉部20は、第1の分割リンク1の他端に形成される第2 の端部4の係合部9と第2の分割リンク2の他端に形成される第4の端部6の係 合受け部10がリンク本体が閉鎖時に係合部9と係合受け部10が当接して係合する ことにより第2の端部4と第4の端部6は同軸状態となる。尚Xは軸芯である。 そしてこの開閉部20に連結用ナット21を閉塞可能に設ける。この連結用ナット21 はアルミダイキャスト製,熱結アルミニウム製,ステンレス製あるいは鋼製で例 えば断面が六角形の筒状であって、中央に貫通孔22が形成される。この貫通孔22 には対向する第3の端部4及び第4の端部6に形成される雄螺子13及び15に螺合 する雌螺子23が形成される。さらに前記第2の分割リンク2の第4の端部6形成 される雄螺子15の終端にはストッパー24が形成される。また前記第2の係合部7 を第2の係合受け部8に、前記第1の係合部9を第1の係合受け部10が係合した ときに係合するようになっている。
【0015】 尚、前記第1の分割リンク1の前記連結用ナット21の先端25と第1の端部3に 形成される係合部7の始端26が略同一面となった際、連結筒体21の他端27が当接 してこれ以上連結用ナット21が後退出来ないようになっている。
【0016】 次に前記構成につきその作用を説明する。
【0017】 他の連結体を挿入する際、開閉部20の連結用ナット21を他端20が第1の分割リ ンク1を形成する一側の円弧部29に当接するまで後退させ、第1の分割リンク1 を開口する。このとき、角度規制部11を構成する第1の係合部7に形成される垂 直面19と第1の係合受け部8とが当接することにより開閉角度が決定される。他 の連結体を挿入して後、第1の分割リンク1を閉鎖する。このとき、角度規制部 11を構成する第1の端部3に形成される第1の係合部7と第2の端部5に形成さ れる第1の係合受け部8とが当接して係合すること及び開閉部20を構成する第3 の端部4に形成される第2の係合部9と第4の端部6に形成される第2の係合受 け部10とが当接して係合することにより第2の端部4と第4の端部6は同軸状態 となる。
【0018】 したがって、角度規制部11を構成する第1の係合部7に切削などにより設けら れた第1の係合部7と直交する垂直面19が第1の分割リンク1を廻動することに より、第1の係合受け部8に当接して係合することで常に一定の開閉角度を保つ ことができる。さらに第1の分割リンク1の開閉部20を構成する第1の端部3の 係合部7と第2の端部5の係合受け部8とが当接して係合すること及び閉鎖時角 度規制部11を構成する第3の端部4の係合部9と第4の端部6の係合受け部10が リンク本体が閉鎖時に係合部9と係合受け部10が当接して係合するすることによ り第2の端部4と第4の端部6は同軸状態となるため、容易に連結用ナット21を 螺合することができる。
【0019】 尚、本実施例においては開閉角度が90°のものを示したが、端部に設けられて いる係合部及び係合受け部と異なる角度の段部状の垂直面を切欠くことで異なる 開閉角度を設定することができる。
【0020】 第4図乃至第5図は本考案の第2実施例を示しており、第1実施例と同一機能 を有する部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0021】 第2実施例においては、角度規制部11を構成する第2の係合部9に設けられた 第2の係合部9と直交する垂直面19と第2の係合受け部10との間に第1の端部3 が第3の端部4に対向するように付勢する付勢手段31例えばコイルスプリングな どを介在したものである。
【0022】 したがって、他の連結体を挿入する際、開閉部20の連結用ナット21を後退させ 、第1の分割リンク1を廻動させ開口し他の連結体を挿入した後、廻動させた第 1の分割リンク1を保持している手を離すと角度規制部11に介在された付勢手段 31により第1の分割リンク1は自動的に閉鎖し、開閉部20を構成する第1の端部 3の係合部7と第3の端部4の係合受け部8が当接して係合することにより第1 の端部3と第3の端部4は同軸状態となるため、第1の端部3と第3の端部4の 軸中心を合わせるという手間をかけることなく容易に連結用ナット21を螺合する ことができる。
【0023】 第6図は本考案の第3実施例を示しており、第1実施例と同一機能を有する部 分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0024】 第3実施例においては、開閉部20を構成する第2の分割リンク2の一端に設け られる雄螺子15の先端に鉤状突起32を設け、第1の分割リンク1の一端の基部に 雄螺子を有しない前記鉤状突起32と咬合する鉤状突起33を形成したものであり、 開閉部20の閉鎖時に雄螺子15と螺合する貫通孔34に雌螺子35を形成し摺動自在に 連結用ナット36を設け、他側の鉤状突起33の基部に連結用ナット36を係止する例 えばスプリングボールなどからなる係止部37を設けたものである。尚、第2の分 割リンク2の一端に設けられる雄螺子15の終端にはストッパー38が設けられてい る。
【0025】 したがって、他の連結体を挿入する場合、連結用ナット36を回転し螺合を外し 連結用ナット36を後方へ移動すると連結用ナット36の先端39が係止部37に係止さ れるため、連結用ナット36は係止部37に保持される。そして第1の分割リンク1 を回動させ開閉部20を開口する。他の連結体を挿入した後開閉部20を閉鎖すると 、鉤状突起32,33は咬合するため同軸状態となる。連結用ナット36を前方に移動 すると連結用ナット36は係止部37を外れ、鉤状突起32,33の咬合する部分を覆い 開閉部20は外部から力が加わっても開口せず仮止めの状態となる。さらに連結用 ナット36を雄螺子15の終端に設けられるストッパー38に当接するまで螺合するこ とにより開閉部20は確実に閉鎖することができ、鉤状突起32,33が咬合するため リンク本体の引張強度も優れたものとなる。
【0026】 第7図乃至第8図は本考案の第4実施例を示しており、第1実施例と同一機能 を有する部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0027】 第4実施例においては、開閉部20を構成する係合部及び係合受け部を有しない 第3の端部4及び第4の端部6を形成し、対向する第3の端部4及び第4の端部 6が同軸状態となるように、端部面40に例えばスプリングボールなどで対向する 端部面に設けられた凹部42に係止する係止部41を設けたもので、開閉部20の閉鎖 時に第3の端部4及び第4の端部6は同軸状態となる。また、角度規制部11を構 成する係合部及び係合受け部を有しない第1の端部3及び第2の端部5を形成し 、第1の分割リンク1を回動自在に連結用ナット16で連結したものである。
【0028】 したがって、他の連結体を挿入する場合、連結用ナット21を回転し螺合を外し 連結用ナット21を後方へ移動させ、角度規制部11が回動自在に設けられているた め右旋回,左旋回と作業に応じて第1の分割リンク1を回動でき、他の連結体を 挿入する。しかも開閉部20を構成する第3の端部4及び第4の端部6が同軸状態 となる位置で係止部41により係止するように設けられているため、開閉部20を閉 鎖時に連結用ナット21を容易に螺合することができるものである。
【0029】 以上のように対向する略U型分割リンク本体1,2の端部に各々開閉部20、角 度規制部11を設けたことにより、他の連結具との連結作業時も角度規制部11を構 成する第1の係合部7と直交する垂直面19が、第1の分割リンク1を廻動すると 第1の係合受け部8に当接して係合することで開閉部20の開閉角度も一定となる 。さらに開閉部20の閉鎖時も開閉部20を構成する第3の端部4と第4の端部6が 同軸状態となるため連結用ナット21の螺合作業も容易に行え作業時間も短縮でき 、作業効率を向上することができる。
【0030】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、例えば開閉部の雄螺子部 を廃しスライド式の筒体で開閉部を固定するようにしたり、角度規制部を回動自 在に設け開閉角度を数箇所に設定するように係止部を内設したり、略U型のリン クばかりではなくC型,コ型のリンクに応用できるなど種々の変形実施が可能で ある。
【0031】
【考案の効果】
本考案の連結具は、略U型をなした第1の分割リンク本体の一側に設けられる 第1の端部と、略U型をなした第2の分割リンク本体の一側に設けられる第2の 端部間を廻動自在に連結し、前記第1の分割リンク本体の他側に設けられる第3 の端部と前記第2の分割リンク本体の他側に設けられる第4の端部間に連結用ナ ットを螺合した連結具において、前記第1の端部に第1の係合部を設けると共に 前記第2の端部に第1の係合受け部を設け、前記第3の端部の第2の係合部を設 けると共に前記第4の端部に第2の係合受け部を設け、前記第3の端部と前記第 2の端部が同軸状態で、前記第2の係合部と前記第2の係合受け部が係合すると 共に、前記第1の係合部と前記第2の係合受け部が係合するもので、リンク本体 の閉鎖時も開閉部を構成する第3及び第4の端部が簡単に同軸状態となり、連結 用ナットの螺合作業の時間も短縮でき作業性の優れた連結具を提供することがで きる。
【0032】 また本考案の連結具は、前記第1の端部と第2の端部間に、前記第3の端部が 第4の端部に対向するように付勢する付勢手段を設けたもので、他のリンク体と の連結作業時に開口した分割リンク本体を保持している手を離すことで自動的に 閉鎖し、かつ開閉部を構成する端部が同軸状態となり、一層作業性の優れた連結 具を提供することができる。
【0033】 さらに本考案の連結具は、前記第2の係合部と前記第2の係合受け部が相互に 咬合する鉤状に形成されているもので、係合部と係合受け部が咬合するためリン ク本体の引張り強度も優れ、連結用ナットが摺動自在に設けられているため開閉 部の開閉作業が容易に行われる連結具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の開口状態を示す斜視図で
ある。
【図2】本考案の第1実施例の開閉部と角度規制部を示
す分解図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す一部を拡大した一部
切欠き正面図である。
【図4】本考案の第2実施例の一部断面を示した一部切
欠き正面図である。
【図5】本考案の第2実施例のA−A線断面図である。
【図6】本考案の第3実施例の一部切欠き背面図であ
る。
【図7】本考案の第4実施例の開口状態を示す斜視図で
ある。
【図8】本考案の第4実施例の一部断面を示した一部切
欠き正面図である。
【符号の説明】
1 第1分割リンク本体 2 第2分割リンク本体 3 第1の端部 4 第3の端部 5 第2の端部 6 第4の端部 7 第1の係合部 8 第1の係合受け部 9 第2の係合部 10 第2の係合受け部 11 角度規制部 16 連結用ナット(角度規制部) 19 垂直面 20 開閉部 21 連結用ナット(開閉部) 31 付勢手段 32 鉤状突起 33 鉤状突起 36 連結用ナット 37 係止部 40 端部面 41 係止部 42 凹部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略U型をなした第1の分割リンク本体の
    一側に設けられる第1の端部と、略U型をなした第2の
    分割リンク本体の一側に設けられる第2の端部間を廻動
    自在に連結し、前記第1の分割リンク本体の他側に設け
    られる第3の端部と前記第2の分割リンク本体の他側に
    設けられる第4の端部間に連結用ナットを螺合した連結
    具において、前記第1の端部に第1の係合部を設けると
    共に前記第2の端部に第1の係合受け部を設け、前記第
    3の端部の第2の係合部を設けると共に前記第4の端部
    に第2の係合受け部を設け、前記第3の端部と前記第2
    の端部が同軸状態で、前記第2の係合部と前記第2の係
    合受け部が係合すると共に、前記第1の係合部と前記第
    2の係合受け部が係合することを特徴とする連結具。
  2. 【請求項2】 前記第1の端部と第2の端部間に、前記
    第3の端部が第4の端部に対向するように付勢する付勢
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の連結具。
  3. 【請求項3】 前記第2の係合部と前記第2の係合受け
    部が相互に咬合する鉤状に形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の連結具。
JP10261591U 1991-12-12 1991-12-12 連結具 Pending JPH0557422U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261591U JPH0557422U (ja) 1991-12-12 1991-12-12 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261591U JPH0557422U (ja) 1991-12-12 1991-12-12 連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557422U true JPH0557422U (ja) 1993-07-30

Family

ID=14332156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261591U Pending JPH0557422U (ja) 1991-12-12 1991-12-12 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557422U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311410U (ja) * 1986-07-10 1988-01-25
JPH02159407A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Yoshiki Asano 連結具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311410U (ja) * 1986-07-10 1988-01-25
JPH02159407A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Yoshiki Asano 連結具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105648A (en) Molded lightweight handtool with structural insert
US6523440B2 (en) Compression stop and coupling wrench
JPH0435097Y2 (ja)
CA2761275C (en) Adjustable tool extender
US4571113A (en) Locking joints
US4367971A (en) Socket retainers
CA2114875A1 (en) Bicycle Tool
EP1009593A1 (en) Locking device for a hand tool
US6308382B1 (en) Locking assembly for a metal watchband
US4622870A (en) Open-end ratchet-like wrench with releasable locking head
WO2000038887A1 (en) Convertible plier tool
TW201703934A (zh) C型扣環鉗
JPH0557422U (ja) 連結具
US4944204A (en) Pliers with adjustable jaw means
JP3567285B2 (ja) 樹脂管の接続工具
US20030172782A1 (en) Split socket tool
EP0163363A1 (en) Fitting for structural pipe
US6718851B1 (en) Tool with self-locking grip, interchangeable head-pieces and clamp for fastening to the work bench
US3150698A (en) Screw-holding screw driver
TW202003160A (zh) 可調式鉗子
JP2532529Y2 (ja) ユニオン継手構造
JPH058054Y2 (ja)
JPH0542253Y2 (ja)
US20040016321A1 (en) Pipe wrench
JP2023172160A (ja) 吊り足場の設置方法