JPH0557276U - 車両用ウィンドレギュレータ構造 - Google Patents

車両用ウィンドレギュレータ構造

Info

Publication number
JPH0557276U
JPH0557276U JP11304891U JP11304891U JPH0557276U JP H0557276 U JPH0557276 U JP H0557276U JP 11304891 U JP11304891 U JP 11304891U JP 11304891 U JP11304891 U JP 11304891U JP H0557276 U JPH0557276 U JP H0557276U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
guide rail
drive cable
drive
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11304891U
Other languages
English (en)
Inventor
淳二 縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11304891U priority Critical patent/JPH0557276U/ja
Publication of JPH0557276U publication Critical patent/JPH0557276U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 駆動ケーブルとガイドレールとの接触を防
ぎ、異音の発生を抑制するとともに、駆動ケーブルへの
水かかりを防止することにより、防錆効果の高く、耐久
性を向上させた車輛用ウィンドレギュレータ構造を提供
することである。 【構成】 ガイドレール1と、ウィンドガラスを支持し
てガイドレール沿いに上下動するガラス固定用プレート
7と、ガラス固定用プレートにそれぞれ一端が係止さ
れ、ガイドレール内を往復動する上昇用ケーブル8と下
降用ケーブル9とから成る駆動ケーブルと、モータ5等
の駆動手段とを備えたケーブル操作式の車両用ウィンド
レギュレータ構造において、ガイドレールの車内側にウ
ィンドガラスが配置され、ガイドレールの車外側に駆動
ケーブルが配置されたものであり、ウィンドガラスに沿
って侵入した水に対して傘、または庇の機能を備え、駆
動ケーブルに水がかかることを防止できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ケーブル操作式の車両用ウィンドレギュレータ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車のウィンド特にドアウィンドにおいて、モータ等の駆動源を用い てウィンドガラスをスイッチ操作により自動的に開閉することのできるパワウィ ンドが広く用いられており、例えば、実開昭63− 48868号公報には、ガイドレー ルに沿って上下動可能に設けたガラス固定用プレートにウィンドガラスを装着し 、キャリアプレートにそれぞれ一端が係止された上昇用と下降用の駆動ケーブル を、モータによりガイドレール内を往復動させることによってウィンドガラスを 昇降させるケーブル駆動式ウィンドレギュレータが記載されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のケーブル駆動式ウィンドレギュレータにおいては、 ウィンドガラスがドアアウタパネルの直ぐ内側に設置されており、このウィンド ガラスをガラス固定用プレートが支持しているから、ガイドレールに対して車体 外側に駆動ケーブルが配置されることになり、強い降雨時にウィンドガラスに沿 ってドアアウタパネルの内側に流入した水が駆動ケーブルにかかり、予め駆動ケ ーブルに塗布してあった潤滑材を洗い落としてしまい、防錆性の低下を招来し、 駆動ケーブルを構成するワイヤが切れる恐れがあった。 また、駆動ケーブルとガイドレールとが接触しているために、ウィンドガラス を昇降させる際に異音が発生するという問題があった。
【0004】 本考案の目的は、駆動ケーブルとガイドレールとの接触を防ぎ、異音の発生を 抑制するとともに、駆動ケーブルへの水かかりを防止することにより、防錆効果 の高く、耐久性を向上させた車輛用ウィンドレギュレータ構造を提供することで ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案の車両用ウィンドレギュレータ構造は、ガイ ドレールと、ウィンドガラスを支持してガイドレール沿いに上下動するガラス固 定用プレートと、ガラス固定用プレートにそれぞれ一端が係止され、ガイドレー ル内を往復動する上昇用ケーブルと下降用ケーブルとから成る駆動ケーブルと、 モータ等の駆動手段とを備えたケーブル操作式の車両用ウィンドレギュレータ構 造において、ガイドレールの一方側にウィンドガラスが配置され、ガイドレール の他方側に駆動ケーブルが配置されたものであり、ウィンドガラスに沿って侵入 した水に対して傘、または庇の機能を備え、駆動ケーブルに水がかかることを防 止できる。 また、車外側に湾曲しているガイドレールを、その車内側に駆動ケーブルを配 置し、車外側にウィンドガラスを配置することにより、駆動ケーブルとガイドレ ールとの接触を無くし、異音の発生を防止することができる。 さらに、一方側が開放され、開放側に内側に突出したフランジを有する略凹字 形断面を備えたガイドレールに対して、ガラス固定用プレートにガイドピースを 設け、該ガイドピースはガイドレールの凹字形断面の側板とフランジとをそれぞ れ挟持する2組の摺動部を設け、ガラス固定用プレートが上下動する際に直交す る2方向の動きを抑制して、ウィンドガラスの昇降動作をスムーズにし、且つ確 実な動きをすることになり、ウェザーストリップの寿命が長くなる。
【0006】
【実施例】
図に基づいて本考案の実施例を説明すると、図1において、車外側に向かって 湾曲し、略上下方向に延設され、車内側が開放され、開放側に内側に突出したフ ランジを有する略凹字形断面を備えたガイドレール1と、ガイドレール1の上端 に連結固定された上部ケーブルガイド支持ブラケット2と、下端に連結固定され た下部ケーブルガイド支持ブラケット3と、中間位置にモータ取付ブラケット4 とを備え、モータ取付ブラケット4に駆動源であるモータ5と、モータ5により 駆動される駆動ドラム6とを設け、ウィンドガラスを支持するガラス固定用プレ ート7をガイドレール1に沿って上下動可能に設置し、ガラス固定用プレート7 に上昇用ケーブル8と下降用ケーブル9の一方の端末をそれぞれ連結し、ガイド レール1内の空間に延設された上昇用ケーブル8は上部ケーブルガイド支持ブラ ケット2内に配設された上部ケーブルガイド10を介して、同じく下降用ケーブル 9は下部ケーブルガイド支持ブラケット3内に配設された下部ケーブルガイド11 を介して他端がそれぞれ上記駆動ドラム6に連結されており、駆動ドラム6と上 部ケーブルガイド10との間の上昇用ケーブル8を覆うケーブルカバー12が設けら れている。
【0007】 図2において、ガイドレール1は車内側が開放された略凹字形断面に形成され 、後板1Cの両端から立設された一対の側板1A,1Aと、側板1A,1Aの車内側端から 内方に突出するフランジ1B,1Bとを備えており、後板1Cの車外側に摺動抵抗を低 減し、滑らかに摺動させるための樹脂14が設置されている。 ウィンドガラスGの下部を一側面に固定したガラス固定用プレート7は樹脂14 を介してガイドレール1の後板1Cの車外側に摺動自在に配置されており、ガラス 固定用プレート7から樹脂等で一体に形成されたガイドピース13がガイドレール 1側に突出して設けられている。
【0008】 ガイドピース13は、ガイドレール1の一方の側板1A及びその側板1Aの先端に連 続するフランジ1Bとが所定の間隙を持って嵌装される略L字形断面の空隙130 が 形成されており、ガイドレール1の側板1Aに沿って延びる基体部13A に側板1Aに 向かって空隙130 内に突出する第1外側摺動凸部13D が形成され、ガイドレール 1内に位置するケーブル保持部13C には、上記第1外側摺動凸部13D に対向し、 側板1Aに向かって空隙130 内に突出する第1内側摺動凸部13E が形成され、両摺 動凸部13D ,13E により側板1Aを挟持して第1摺動部が形成されており、基体部 13A とケーブル保持部13C とを連結する連結部13B にフランジ1Bに向かって空隙 130 内に突出する第2外側摺動凸部13F が形成され、ケーブル保持部13C には、 上記第2外側摺動凸部13F に対向し、フランジ1Bに向かって空隙130 内に突出す る第2内側摺動凸部13G が形成され、両摺動凸部13F ,13G によりフランジ1Bを 挟持して第2摺動部が形成されており、ケーブル保持部13C には上昇用ケーブル 8及び下降用ケーブル9の一端がそれぞれ埋設固定されている。
【0009】 上記ガイドピース13に形成された第1摺動部により側板1Aに対して直角方向の ガタツキが抑制され、第2摺動部によりフランジ1Bに対して直角方向のガタツキ が抑制されるから、2方向のガタツキが抑制されてウィンドガラスGの昇降動作 がスムーズに、且つ確実な動きをすることになり、ドアウィンドに設けられたウ ェザーストリップの寿命が長くなる。 なお、ガイドピース13をガイドレール1の両側板1A,1Aに跨がるように延長し て形成しても良い。
【0010】 図3において、ドアを構成するドアアウタパネルOPとドアインナパネルIPの間 で、ドアアウタパネルOP側からドアインナパネルIPに向けてウィンドガラスG、 ガラス固定用プレート7、ガイドレール1、下降用ケーブル9の順に配置されて おり、ウィンドガラスGに沿ってドアアウタパネルOPとドアインナパネルIPの間 に流入する水は、ガイドレール1が駆動ケーブル(上昇用ケーブル8及び下降用 ケーブル9)を覆う防水庇となるから、駆動ケーブルにかかることがない。 なお、ドアアウタパネルOP側からドアインナパネルIPに向けて駆動ケーブル、 ガイドレール、ガラス固定用プレート、ウィンドガラスの順に配置しても良いも のである。
【0011】 次に、図4及び図5において他の実施例を説明すると、ガイドレール100 の断 面において、少なくとも一方の側板100Aにフランジを設けないものであり、ガイ ドピース15は、ガラス固定用プレート70に立設されて側板100Aを覆うように延び る断面L字形の補強板15A を、ガラス固定用プレート70と同様に鉄板で形成し、 補強板15A のガイドレール100 内に延びる自由端側に2個のケーブル係止片15B をガラス固定用プレート70側に切り起こし、このケーブル係止片15B に切欠15C を設け、この切欠15C に上昇用ケーブル8または下降用ケーブル9の一端の係止 具80または90をそれぞれを係止させ(図5参照)、全体を樹脂モールド150 で被 覆して、側板100Aが間隙を持って内部に位置する溝15D を形成する。。
【0012】 また、図6乃至図9において、さらに他の実施例を説明すると、ガイドレール 1000は断面凹字形に形成されており、ガラス固定用プレート700 は、ウィンドガ ラスGの下端が嵌装されるように深いU字形断面を有し、車外側板は平面に形成 されてウィンドガラスGの外側面にゴム17を介して接触しており、車内側板は両 端部701 ,701 がウィンドガラスGの内側面にゴム17を介して接触する平面に形 成され、両端部701 ,701 の内方に隣接する中間部702 ,702 は車内側にブラケ ットとして突出され、ボルト孔702A,702Aが穿設され、中間部702 ,702 の間の 中央部703 はガイドレール1000を収容できる幅を有して中間部702 よりも低く形 成されており、ガイドレール1000の裏面に設けられた樹脂14に摺動自在に接触す る。
【0013】 ガイドピース16は、開放側に外向きのフランジ16B ,16B を有する断面略凹字 形の補強板16A を有し、補強板16A の中央部に切欠を有する係止片16C がきり起 こされて上昇用ケーブル8または下降用ケーブル9の一端がそれぞれ係止されて おり、全体を樹脂モールド160 で被覆して形成され、ガイドレール1000の両側板 が遊嵌し得る溝16D , 16D が形成されており、フランジ16B をボルト18でガラス 固定用プレート700 の中間部702 に固定する。
【0014】
【考案の効果】
本考案は上述のとおり構成されているから、以下に述べるとおりの効果を奏す る。 ウィンドガラスに沿って侵入した水に対して傘、または庇の機能を備え、駆動 ケーブルに水がかかることを防止できるとともに、駆動ケーブルとガイドレール との接触を無くし、異音の発生を防止することができる。 また、ガラス固定用プレートが上下動する際に直交する2方向の動きを抑制し て、ウィンドガラスの昇降動作をスムーズにし、且つ確実な動きをさせることに なり、ウェザーストリップの寿命が長くなる。簡単な構成でケーブルとガイドレ ールとの接触を防ぎ、異音の発生を抑制するとともに、防錆効果を向上させるこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る車両用ウィンドレギュレータの
正面図である。
【図2】 図1におけるII−II線断面図である。
【図3】 図1におけるIII − III線断面図である。
【図4】 本考案に係る他の実施例の断面図である。
【図5】 本考案に係る他の実施例の要部拡大斜視図で
ある。
【図6】 本考案に係るさらに他の実施例の断面図であ
る。
【図7】 本考案に係るさらに他の実施例の要部拡大斜
視図である。
【図8】 図7におけるVIII−VIII線断面図である。
【図9】 図1におけるIX−IX線断面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール、2 上部ケーブルガイド支持ブラケ
ット、3 下部ケーブルガイド支持ブラケット、4 モ
ータ支持ブラケット、5 モータ、6 駆動ドラム、7
ガラス固定用プレート、8 上昇用ケーブル(駆動ケ
ーブル)、9下降用ケーブル(駆動ケーブル)、12 ケ
ーブルカバー、13,15,16 ガイドピース

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドレールと、ガイドレールに沿って
    上下動するガラス固定用プレートと、駆動ケーブルと、
    駆動ケーブルを駆動する駆動手段とを備えたケーブル操
    作式の車両用ウィンドレギュレータ構造において、ガイ
    ドレールの一方側にウィンドガラスを配置し、ガイドレ
    ールの他方側に駆動ケーブルが配置したことを特徴とす
    る車両用ウィンドレギュレータ構造。
  2. 【請求項2】 ガイドレールの車内側に駆動ケーブルを
    配置し、車外側にウィンドガラスを配置することを特徴
    とする請求項1記載の車両用ウィンドレギュレータ構
    造。
  3. 【請求項3】 ガラス固定用プレートにガイドレールと
    係合するガイドピースを設け、該ガイドピースはガイド
    レールに対する異なる2方向の動きを抑制する2組の摺
    動部を有することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の車両用ウィンドレギュレータ構造。
JP11304891U 1991-12-28 1991-12-28 車両用ウィンドレギュレータ構造 Pending JPH0557276U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304891U JPH0557276U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 車両用ウィンドレギュレータ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304891U JPH0557276U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 車両用ウィンドレギュレータ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557276U true JPH0557276U (ja) 1993-07-30

Family

ID=14602175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11304891U Pending JPH0557276U (ja) 1991-12-28 1991-12-28 車両用ウィンドレギュレータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557276U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204944A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ
JP2020090888A (ja) * 2015-04-21 2020-06-11 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204944A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ
JP2020090888A (ja) * 2015-04-21 2020-06-11 株式会社ハイレックスコーポレーション ウインドレギュレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107097617B (zh) 汽车的车门构造及其组装方法
US7150493B2 (en) Mounting device for mounting a cable-operated window regulator
JPH0557276U (ja) 車両用ウィンドレギュレータ構造
JP3953410B2 (ja) 車両用ウインドガラスの昇降用ガイド具
CN115056635B (zh) 汽车电动滑门的安装结构、汽车车身结构及汽车
JPH0538225Y2 (ja)
KR100216134B1 (ko) 자동차 윈도우 리프터용 가이드 피스의 부시 취부구조
KR100206432B1 (ko) 자동차 윈도우 리프터의 어퍼 홀더
JP3173939B2 (ja) 運転キャビンのスライド窓支持構造
JPH0622580Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
KR100422689B1 (ko) 자동차용 도어 모듈의 밸런스 암 레일 장착구조
JP2000127759A (ja) 自動車用ドアおよび自動車用ドアモジュ―ル
JPH0640862Y2 (ja) 車両用ドア構造
JPH0645032Y2 (ja) ワイヤ式ウインドレギュレータのキャリアプレート
KR0125269Y1 (ko) 차량의 센터 필러용 커버
JP3779822B2 (ja) 車両用ドア窓ガラスの挟持装置
KR0136955Y1 (ko) 자동차용 도어 글래스 홀더와 캐리어 플레이트 결합구조
KR970004417Y1 (ko) 차량의 도아유리 지지구조
JPH0532669U (ja) 車両用ウインドレギユレータ
KR0125312Y1 (ko) 자동차 윈도우그라스 정지구조
JP2560599Y2 (ja) サンルーフのサンシェード支持装置
KR0133465Y1 (ko) 자동차의 도아유리 가이드구조
KR200149112Y1 (ko) 자동차의 와이어식 도어 윈도우 레귤레이터 가이드 레일 구조
JPH11223068A (ja) 車両用ドアの窓ガラス昇降装置
KR100705404B1 (ko) 자동차의 도어 글라스 개폐 안내구조