JPH0557250U - 解施錠装置 - Google Patents

解施錠装置

Info

Publication number
JPH0557250U
JPH0557250U JP11369591U JP11369591U JPH0557250U JP H0557250 U JPH0557250 U JP H0557250U JP 11369591 U JP11369591 U JP 11369591U JP 11369591 U JP11369591 U JP 11369591U JP H0557250 U JPH0557250 U JP H0557250U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
unlocking device
door
lock
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11369591U
Other languages
English (en)
Inventor
治男 奥村
Original Assignee
治男 奥村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 治男 奥村 filed Critical 治男 奥村
Priority to JP11369591U priority Critical patent/JPH0557250U/ja
Publication of JPH0557250U publication Critical patent/JPH0557250U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扉や窓を施錠及び解錠する解施錠装置に改良
を加えて、扉や窓のガラスの一部を割って外部から不法
浸入者が解錠しようとしても、当該解施錠装置に対する
特定の知識がなければ解錠を行い得ないようにし、もっ
て泥棒等からの完全保護を図る。 【構成】 手動による回動操作に伴って扉或いは窓を他
部材に対して連結及び非連結とする回動操作部材2と、
この回動操作部材2と一体回転し且つその外周に係合部
4aが形成された係合回転体4と、手動によるスライド
操作に伴って前記係合部4aに係脱されるロック部材5
とを有する構成において、二枚の回転可能な目印付円板
11,11と、二個の突起10b,10bを有する係止
ロッド10とから構成された目印合せ型式の補助ロック
機構9を付加する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建造物における開閉体つまり扉や窓等を解錠及び施錠する解施錠装 置に係り、特に、前記開閉体を施錠した後に当該装置をロックするロック機構を 備えてなる解施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年における建造物の扉や窓には、その枠を堅固に構成すべく サッシが使用されるに至っており、これに伴って、扉や窓の解施錠装置について も強固化及び複雑化の様相を呈している。この種の解施錠装置は、例えば図9に 示すように、一方の扉体50の側枠51に取付基箱1が固設されており、該基箱 1に回動可能に保持されている回動操作部材2を手動で操作することにより、他 方の扉体52の側枠53に固設されている係止板54に対して前記回動操作部材 2の先端湾曲部2aが係合及び離脱することとなり、係合状態つまり連結状態で 施錠がなされ、離脱状態つまり非連結状態で解錠がなされるものである。
【0003】 更に詳しくは、図10に示すように、前記回動操作部材2は、回転支軸3と一 体的に回転するものであり、図11に示すように、この回転支軸3には円板状の 係合回転体4が固着されており、且つこの係合回転体4の外周には係合凹部4a が形成されている。そして、この係合回転体4の回動及び回動操作部材2の回動 を阻止するロック部材5は、前記係合凹部4aが係脱される係合凸部6aが形成 された有孔板材6と、該有孔板材6に固定されて取付基箱1の一側面外方に配置 された指操作体7とから構成されており、有孔板材6の支軸3周囲が貫通孔6b とされていることにより、前記指操作体7と有孔板材6とが一体的に上下方向に スライド可能とされている。 そして、図11に示す状態にあっては、指操作体7及び有孔板材6が下動端に 位置して前記係合凹部4aと係合凸部6aとが係合状態にあることにより回動操 作部材2はロック状態にあるが、このような状態から指操作体7を手動で上動さ せることにより前記係合凸部6aが係合凹部4aより離脱して回動操作部材2が 非ロック状態となり、この後、回動操作部材2を図12に示すように下方に向か って回動操作することにより、解錠がなされるものである。 尚、図11及び図12に示す引張コイルバネ8は、回動操作部材2の回動をス ムーズに行わせるものであると共に、解錠位置及び施錠位置にガタツキなく堅固 に維持させるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の解施錠装置によれば、扉体50,52を全閉にして 解施錠装置を施錠状態にしておいても、ロック部材5の指操作体7を上動させて 回動操作部材2を180度回転させるだけで解錠状態となることから、いかに戸 締まりを確実に行っていても、外部からの不法浸入者が扉体のガラスの一部を割 れば、その割れた部分から内部に手を挿入して指操作体7を上動させるだけで容 易にロック解除を行えることとなり、この後、ロック解除が行われた回動操作部 材2を操作することにより解錠が行われて、扉体50,52を開けて内部に浸入 できることとなる。従って、泥棒等に対する防止策が完全であるとは言い得ない ものである。
【0005】 本考案は上記諸事情に鑑みてなされたものであり、扉体や窓のガラスの一部を 割って外部から解施錠装置を解錠しようとしても、第三者にとっては而も外部か らでは解錠を容易に行い得ないようにし、もって不法浸入者からの完全保護を図 ることを技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を達成すべくなされた本考案に係る解施錠装置は、以下に示す ような特徴を有するものである。 即ち、建造物における開閉体の縁部に固設される取付基箱と、該取付基箱に回 動可能に保持され且つ手動による回動操作に伴って隣接する他の開閉体若しくは 建造物壁部に固設された被係止体に連結又は非連結状態とされる回動操作部材と 、該回動操作部材に一体回転可能に取り付けられ且つその外周に係合部が形成さ れた係合回転体と、前記取付基箱にスライド可能に保持され且つ手動によるスラ イド操作に伴って前記係合回転体の係合部に係脱されるロック部材と、を有する 解施錠装置において、前記ロック部材のスライドを許容及び阻止するダイヤル目 印合せ形式の補助ロック機構を具備してなるものである。
【0007】
【作用】
上記手段によると、回動に伴って解錠及び施錠を行う回動操作部材と、スライ ド移動に伴って前記回動操作部材をロック及び非ロック状態にするロック部材と を有する構成において、ダイヤル目印合せ形式の補助ロック機構を用いて前記ロ ック部材のスライドを許容及び阻止するようにしたから、施錠を行う際には、手 動により回動操作部材を施錠位置まで回動させ、この後に、ロック部材をロック 位置までスライドさせて回動操作部材をロック状態(回動不能状態)とし、然る 後、補助ロック機構のダイヤルをその目印に基づいて操作して前記ロック部材の スライドを阻止する状態とする。この結果、回動操作部材がロックされた状態と なるのみならず、ロック部材自体もロックされた状態となる。 一方、解錠を行う際には、補助ロック機構のダイヤルを操作してその目印合せ を行い、これにより前記ロック部材のスライドを許容する状態とし、このような 状態の下で、ロック部材を非ロック位置までスライドさせてそのロックを解除し 、然る後、回動操作部材を解錠位置まで回動させて扉体等を解錠状態とする。こ のように、解錠を行う際には、ロック部材のスライド操作に先立って、補助ロッ ク機構のダイヤルの目印合せが必要であり、特に、このダイヤルの目印合せを、 暗唱番号等に伴って行わねばならないようにしておけば、この暗唱番号等を知っ ている特定人のみがロック部材のロック解除を行えることとなり、不特定人はロ ック部材のロック解除並びに回動操作部材のロック解除を行うことが不可能或い は極めて困難になる。そして、不特定人例えば不法浸入者が扉体等のガラスの一 部を割ってロック部材をスライドさせようとしても、その前にダイヤルの目印合 せをせねばならず、而も、このダイヤルの目印を外部から容易に視認できない箇 所に取り付けておけば、上記のように暗唱番号を使用するまでもなく、ロック部 材のロック解除が不可能となり、不法浸入者からの内部完全保護がなされる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案に係る解施錠装置の実施例を、図面に基づいて説明する。 尚、以下の説明に際しては、前述の図9乃至図12に示す従来例と共通の構成 要件については同一符号を付して、その説明を省略する。
【0009】 図1乃至図4は本考案の第1実施例を示すもので、図1は、この第1実施例に 係る解施錠装置が取り付けられた状態を示す斜視図である。 そして、図2及び図3に示すように、この第1実施例が前述の従来例と異なる ところは、目印合せ型式の補助ロック機構9を付加した点にあり、詳しくは、ロ ック部材5の有孔部材6の下端に係止ロッド10を固定した点と、その回転角度 位置に応じて前記係止ロッド10の上下動を許容及び阻止する二枚の目印付円板 11,11を支軸12の回りに回転自在に且つ軸方向に移動不能に取り付けた点 とである。そして、前記目印付円板11,11を支持する支軸12は、取付基箱 1の下壁1xと中間突出壁1yとにわたって保持されていると共に、各目印付円 板11,11の一部周面は、取付基箱1の一側面に形成された開口窓13,13 より外方に露出しており、手動により当該各目印付円板11,11を回転操作で きるようになっている。
【0010】 更に詳しくは、図4に示すように、前記目印付円板11,11の周面一箇所に はそれぞれ、切欠部11a,11aが形成され、その全周にわたって等間隔で連 続番号(数字)が付されていると共に、前記係止ロッド10の上下方向二箇所に は、前記切欠部11a,11aを通過可能な突起10b,10bが形成されてい る。 そして、図2に示すようにロック部材5の指操作体7及び有孔板材6が下動端 に移動して、回動操作部材2と一体回転する係合回転体4の係合凹部4aに有孔 板材6の係合凸部6aが係止された状態にある時には、係止ロッド10の二個の 突起10b,10bが二枚の目印付円板11,11のそれぞれの直下方に位置し ている。このような状態で、目印付円板11,11を適宜回転させて、その切欠 部11a,11aと係止ロッド10の突起10b,10bとの相対位置をずらせ て双方が合致しないようにすれば、係止ロッド10の上動が目印付円板11,1 1により阻止され、この結果、指操作体7及び有孔板材6は上動不能となり、仮 りに指操作体7に上方への押圧力が作用しても、係止回転体4の係合凹部4aに 有孔板材6の係合凸部6aが係止された状態を維持し、従って、回動操作部材2 が解錠方向に回動操作されることはない。 一方、解錠を行う際には、先ず目印付円板11,11を適宜回転させて目印( 数字)を合わせることにより、その周面の切欠部11a,11aと係止ロッド1 0の突起10b,10bとを一直線上に配置させる。このような状態で、指操作 体7及び有孔板材6を上動させることにより、突起10b,10bが切欠部11 a,11aを通過しながら係止ロッド10も上動し、これにより前記係合凸部6 aが係合凹部4aより離脱して、回動操作部材2は解錠方向に回動可能な状態と なる。
【0011】 図5は、本考案の第2実施例を示すもので、この第2実施例が上記第1実施例 と異なるところは、二枚の目印付円板11,11の中心に嵌挿孔11b,11b を形成すると共にこれらの嵌挿孔11b,11bの周面部一箇所に矩形の凹状溝 11x,11xを形成し、係止ロッド10を前記嵌挿孔11b,11bに上下動 可能に遊挿し且つ該係止ロッド10の二箇の突起10b,10bが前記凹状溝1 1x,11xを通過可能となるように構成した点である。尚、前記二個の突起1 0b,10bはそれぞれ、各目印付円板11,11の直下方に配置されるもので あると共に、各目印付円板11,11はそれぞれ、保持部材14…14により上 下動不能に且つ回転可能に保持されている。 従って、この第2実施例においても、目印付円板11,11を適宜回転させる ことにより、係止ロッド10の上動が阻止される状態と、係止ロッド10の上動 を許容する状態との二通りの状態を取り得ることとなる。
【0012】 図6及び図7は、本考案の第3実施例を示すもので、この第3実施例は、左右 並列に配設された二枚の目印付円板11,11を支軸12の回りに回動可能に保 持すると共に、圧縮コイルバネ16のバネ力により左方に付勢されたプッシュロ ッド15を左右移動可能に保持し、上記二つの実施例と同様の構成の係合回転体 4及び有孔板材6に対し、該有孔板材6に固定された係止ロッド10の下端にL 型受け部10cを形成すると共に、前記プッシュロッド15に形成されたL型凸 部15cを前記L型受け部10cに係脱可能とし、該プッシュロッド15の二個 の突起15b,15bと二枚の目印付円板11,11の切欠部11a,11aと の相対位置関係を上記第1実施例と同様に構成したものである。そして、図6に 示すように係合回転体4と有孔板材6とが係止状態にある時にプッシュロッド1 5を圧縮コイルバネ16のバネ力に抗して右方に移動させ、L型凸部15cをL 型受け部10cに係止させた後、目印付円板11,11を回転させれば、プッシ ュロッド15が左方に移動しようとしても突起15b,15bが目印付円板11 ,11に当接してその移動が阻止され、従って、係合回転体4と有孔板材6との 係止状態が維持される。 一方、解錠させる際には、目印付円板11を回転させて、その切欠部11a, 11aとプッシュロッド15の突起15b,15bとを一直線上に位置させれば 、プッシュロッド15は圧縮コイルバネ16のバネ力により左方に移動して、そ のL型凸部15cがL型受け部10cより離脱する。
【0013】 図8は、本考案の第4実施例を示すもので、この第4実施例が上記第3実施例 と異なるところは、二枚の目印付円板11,11の中心に嵌挿孔11b,11b 及び凹状溝11x,11xを形成し、プッシュロッド15を前記嵌挿孔11b, 11bに左右移動可能に遊挿すると共に、該プッシュロッド15の二個の突起1 5b,15bが前記凹状溝11x,11xを通過可能となるように構成した点に ある。そして、各目印付円板11,11はそれぞれ、保持部材17…17により 左右移動不能に且つ回転可能に保持されている。 従って、この第4実施例においても、目印付円板11,11を適宜回転させる ことにより、プッシュロッド15の左右移動を阻止する状態と許容する状態との 二通りの状態を取り得ることとなる。
【0014】 尚、以上の第1乃至第4実施例は、ダイヤル目印合せ型式の補助ロック機構9 の構成要素である目印付円板11として、複数の連続する数字が付されたものを 使用したが、これ以外に、他の記号或いは文字等を付したものを使用してもよく 、また目印付円板11を二枚用いるに限らず、一枚或いは三枚以上であっても差 し支えないものである。
【0015】
【考案の効果】
以上のように本考案に係る解施錠装置によれば、そのスライド移動に伴って回 動操作部材のロック及びロック解除を行うロック部材に対し、そのスライド移動 を許容及び阻止するダイヤル目印合せ型式の補助ロック機構を付加したから、当 該装置を施錠状態から解錠状態に切り換えるには、先ずダイヤルの目印合せをす る必要があり、ダイヤルの配設位置を適切なものとしておけば、このダイヤルの 目印合せ作業を外部から行うことは極めて困難或いは不可能なものとなり、従っ て、扉体や窓のガラスの一部を割って不法浸入者が内部に浸入しようとしても、 ロック解除が行えないことにより解錠状態に切り換えることができず、泥棒等に 対する完全保護をなし得ることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る解施錠装置が設置さ
れた状態を示す斜視図である。
【図2】上記第1実施例の内部構造を示す縦断背面図で
ある。
【図3】上記第1実施例の外観を示す側面図である。
【図4】上記第1実施例の要部を示す概略斜視図であ
る。
【図5】本考案の第2実施例に係る解施錠装置の要部を
示す概略斜視図である。
【図6】本考案の第3実施例に係る解施錠装置の内部構
造を示す要部縦断側面図である。
【図7】上記第3実施例の要部を示す概略斜視図であ
る。
【図8】本考案の第4実施例に係る解施錠装置の要部を
示す概略斜視図である。
【図9】従来例に係る解施錠装置が設置された状態を示
す斜視図である。
【図10】上記従来例の外観を示す正面図である。
【図11】上記従来例の内部構造を示す縦断背面図であ
る。
【図12】上記従来例の内部構造を示す縦断背面図であ
る。
【符号の説明】
1 取付基箱 2 回動操作部材 4 係合回転体 4a 係合部(係合凹部) 5 ロック部材 9 補助ロック機構 11 目印付円板 50 開閉体(扉体) 52 開閉体(扉体) 54 被係止体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物における開閉体の縁部に固設され
    る取付基箱と、該取付基箱に回動可能に保持され且つ手
    動による回動操作に伴って隣接する他の開閉体若しくは
    建造物壁部に固設された被係止体に連結又は非連結状態
    とされる回動操作部材と、該回動操作部材に一体回転可
    能に取り付けられ且つその外周に係合部が形成された係
    合回転体と、前記取付基箱にスライド可能に保持され且
    つ手動によるスライド操作に伴って前記係合回転体の係
    合部に係脱されるロック部材と、を有する解施錠装置に
    おいて、前記ロック部材のスライドを許容及び阻止する
    ダイヤル目印合せ形式の補助ロック機構を具備してなる
    ことを特徴とする解施錠装置。
JP11369591U 1991-12-27 1991-12-27 解施錠装置 Pending JPH0557250U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369591U JPH0557250U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 解施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11369591U JPH0557250U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 解施錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557250U true JPH0557250U (ja) 1993-07-30

Family

ID=14618840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11369591U Pending JPH0557250U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 解施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557250U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250511A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250511A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 画像投影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2256643C (en) Pick resistant sash lock
EP1411192B1 (en) Side bar type cylinder lock with variable key code
US4748833A (en) Button operated combination lock
JP3616352B2 (ja) 2箇錠型ドアロックハンドル装置
US2861660A (en) Latch construction for sliding doors
WO1997036073A1 (en) Z-bar security system with key and secured latch
GB2185059A (en) Multiple latch mechanism
US3667263A (en) Combination lock window latch
JPH0557250U (ja) 解施錠装置
US3031876A (en) Master key controlled permutation locks
US3760619A (en) Cross bolt deadlock
CN113463976A (zh) 内门用紧凑型锁及锁组件
GB2263723A (en) Combination lock for windows.
JP4231595B2 (ja) 施錠装置
JP2004143819A (ja) 引き違い戸のロック装置
CN218522463U (zh) 双开式密码挂锁以及安全门
JP2001288937A (ja) 施解錠装置
JP3963992B2 (ja) 錠におけるサムターン軸の係止装置
JP3548895B2 (ja) 窓用クレセント
JP2542160B2 (ja) 施錠装置
KR200271934Y1 (ko) 침입자 출입 방지용 출입문 잠금장치
JP3169582B2 (ja) クリセント錠
JPH0240210Y2 (ja)
JPH0453420Y2 (ja)
JP2002161661A (ja) 引戸扉等のサムターン付き錠