JPH055703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055703Y2
JPH055703Y2 JP1987039404U JP3940487U JPH055703Y2 JP H055703 Y2 JPH055703 Y2 JP H055703Y2 JP 1987039404 U JP1987039404 U JP 1987039404U JP 3940487 U JP3940487 U JP 3940487U JP H055703 Y2 JPH055703 Y2 JP H055703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
traffic information
output
decoder
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987039404U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63147041U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987039404U priority Critical patent/JPH055703Y2/ja
Publication of JPS63147041U publication Critical patent/JPS63147041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055703Y2 publication Critical patent/JPH055703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、車載用交通情報受信装置に関し、詳
しくは、受信装置で交通情報放送を聴くために特
定周波数の受信制御信号が副搬送波により変調さ
れて多重化されて放送されている交通情報システ
ムの放送を受信する車載用交通情報受信装置に関
するものである。
【従来の技術】
西独における交通情報システムは、ARIシステ
ム(Autofahrer Rundfunk Information)と呼
ばれるもので、3つの受信制御信号(SK信号,
BK信号,DK信号)をFM放送に多重化して、受
信装置が適切な交通情報を受信できるようにされ
たシステムである。次にSK信号,BK信号,DK
信号の各信号について説明する。 SK信号(交通情報放送局識別信号) 交通情報放送はすべてのFM放送局によつて行
われているのでなく、いくつかの局で放送され
る。交通情報を放送するFM局では、識別信号の
SK信号として57KHzを副搬送波としてもち、こ
れを主搬送波に周波数変調して送信しているの
で、受信機側では、このSK信号の57KHzを検出
することにより交通情報を流す局と流さない局を
区別して、交通情報を流さない局は受信しないよ
うにできる。 BK信号(地域識別信号) 西独では、地域をA〜Fの6つの識別信号をも
つたブロツクに分け、この各ブロツク内のFM交
通情報放送局は地域識別信号(BK信号)とし
て、23.75Hz(A),28.27Hz(B)、34.93Hz(C),39.58Hz
(D),45.67Hz(E),53.98Hz(F)の周波数(57KHzの整
数分の1)をもち、このBK信号をSK信号の57K
Hzの副搬送波に振幅変調して主搬送波に周波数変
調して送信している。受信機側では、このBK信
号を識別し、例えばA地域で選択スイツチAを選
ぶと、A地域の地域信号をもつFM交通情報放送
局だけ受信でき、A地域の詳しい交通情報を得る
ことができる。 DK信号(アナウンス識別信号) 交通情報のアナウンスは、一般のプログラム放
送中に1時間に4回程度、1回につき数分の割合
で放送される。交通情報放送局は、57KHzのSK
信号(交通情報放送局識別信号)のほかに、交通
情報を流す間だけアナウンス識別信号(DK信
号)としての125Hzの信号を57KHz(SK信号)に
振幅変調して、すなわち125Hz(DK信号)で57K
Hz(SK信号)の副搬送波を振幅変調し、さらに、
主搬送波に周波数変調して送信している。受信機
側では副搬送波の57KHzに振幅変調された125Hz
(DK信号)を検出し、この信号があるときだけ、
FM放送のラジオ音が聞えるようにでき、普段は
ラジオ音をミユーテイングし、交通情報があると
きだけ音を出すことができる。カセツトプレーヤ
付きカーラジオでは、カセツトテープ演奏中でも
交通情報が放送されると、スピーカからの音を自
動的にテープからラジオ音に切り換え、交通情報
を優先的に聴くことができる。 従来、このような交通情報システムの放送を受
信する車載用交通情報受信装置として、第3図に
示すようなものがあつた。第3図において、1は
アンテナ、10はFMチユーナ、20は交通情報
の受信を制御するためのSDKシステム、30は
システムコントローラ、31は受信装置に制御指
示を与えると共に受信装置の状態を表示するデイ
スプレイ・キーボード部、32はCD(コンパクト
デイスク)プレーヤ、33はカセツトプレーヤ、
34はAMチユーナである。40はソース切換ス
イツチであり、これらのFMチユーナ10,CD
プレーヤ32,カセツトプレー33,AMチユー
ナ34からの出力がオーデイオ・ソースとなり、
ソース切換スイツチ40に入力される。このソー
ス切換スイツチ40により選択されたオーデイオ
出力は、プリアンプ50,パワーアンプ51を経
てスピーカ52から出力される。ソース切換スイ
ツチ40はシステムコントロール30により制御
される。 この車載用交通情報受信装置において、交通情
報を受信し、受信制御するための必要な構成とし
て、FMチユーナ10,SDKシステム20があ
る。FMチユーナ10は、アンテナ1で受信した
電波を中間周波数に変換するフロントエンド2,
フロントエンド2からの中間周波数を通過させる
バンドパスフイルタ3,バンドパスフイルタ3か
らの中間周波数の増幅検波を行うIF検波部4,
IF検波部4の出力からノイズを低減すると共に
ステレオデコードを行うノイズキヤンセル・マル
チプレツクス(MPX)部5から構成されている。
また、交通情報の受信制御のためのSDKシステ
ム20は、前述のSK信号,BK信号およびDK信
号を識別するためのSKデコーダ6,BKデコー
ダ7およびDKデコーダを主体として構成されて
いる。SKデコーダ6はFMチユーナ10のIF検
波部4の出力からSK信号である副搬送波の57K
Hzを検出し検波を行う。BKデコーダ7はSKデ
コーダ6の出力からBK信号の周波数を検出し、
エリア判別を行う。また、DKデコーダ8はSK
デコーダ6の出力から125HzのDK信号を検出し、
交通情報の放送中か否かの判定を行う。これらの
SKデコーダ6,BKデコーダ7,DKデコーダ8
から構成されているSDKシステム20から出力、
すなわち交通情報の受信制御信号の出力はシステ
ムコントローラ30に入力され、必要に応じて処
理される。
【考案が解決しようとする問題点】
上述したように構成されている車載用交通情報
受信装置において、交通情報受信モードでは交通
情報が放送されると、SDKシステムが働いて、
125HzのDK信号が検出されるので、FMラジオ以
外のソースからのオーデイオ音を聞いている場合
にはFMラジオモードに切換わり、また、FMラ
ジオでも音量を絞つて聞いている場合には、一定
音量のボリウムが上がつて、交通情報が優先的に
聞えるようになつている。本来、このDK信号は
125Hzで57KHz(SK信号)の副搬送波を30%の振
幅変調しているものであるので、DK信号でSK
信号が変調されていなければ、SKデコーダの出
力に125Hz成分は現われない筈であるが、実際に
は主搬送変調成分のオーデイオ検波信号によるも
れ、IFフイルター等の歪分、などで現われてし
まうことがある。この場合、カセツトテープやコ
ンパクトデイスクを聴いている場合でも、FMラ
ジオモードに切換つてしまうので、実際には交通
情報放送中でないためユーザに非常な不快感を与
えるという問題点があつた。 本考案は上記のような問題点を解決するために
なされたものであり、車載用交通情報受信装置に
おいてカセツトテープやコンパクトデイスクを聞
いている場合の不快なFMラジオ受信の割込みを
防止することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本考案においては受
信装置で交通情報放送を聴くために特定周波数の
受信制御信号が副搬送波により変調されて多重化
されて放送されている交通情報システムの放送を
受信する車載用交通情報受信装置において、主搬
送波の受信信号中のオーデイオ検波信号中から、
前記受信制御信号成分である特定周波数を検出す
る信号検出回路と、該信号検出回路の出力が所定
値以上であるときに出力を出す比較器と、該比較
器の出力により前記特定周波数の受信制御信号の
検出感度を低下させるアツテネータを備えたこと
を特徴とする。 これによれば、主搬送波の受信信号中のオーデ
イオ検波信号中における受信制御信号成分である
特定周波数信号を検出し、この特定周波数信号の
信号レベルが所定値以上あるとき、本来の主搬送
波の受信信号中の副搬送波の検波出力から検出す
る特定周波数信号の検出感度を低下させるので、
誤動作による本来の交通情報放送時でない時の
FMラジオモードへの割込みを防ぐことができ
る。
【実施例】
以下、この考案の実施例を図により説明する。 第1図は本考案の一実施例による車載用交通情
報受信装置のSDKシステムを中心とした要部を
示すブロツク図である。第1図において、1はア
ンテナ、2はアンテナ1で受信した電波を中間周
波数に変換するフロントエンド、3はフロントエ
ンド2からの中間周波数を通過させるバンドパス
フイルタ、4はバンドパスフイルタ3からの中間
周波数の増幅検波を行うIF検波部4,5はIF検
波部4の出力からノイズを低減すると共にステレ
オデコーダを行うノイズキヤンセル・マルチプレ
ツクス(MPX)部である。6はSKデコーダ、7
はBKデコーダ、8はDKデコーダであり、これ
らのものは、第3図の車載用交通情報受信装置の
全体のシステムの構成で説明したものと同様なも
のである。また、21は受信信号中のオーデイオ
検波信号から125Hzの周波数の信号を検出する125
Hz信号検出回路、22は125Hz信号検出回路21
の出力が所定値以上であるか否かの比較を行う比
較器、23は比較器22の出力によりDKデコー
ダ8に加えられる信号が減衰されるアツテネータ
であり、DKデコーダ8におけるDK信号検出感
度がこのアツテネータ23の減衰量に対応して制
御される。 この考案において、交通情報システムの交通情
報の受信制御のためのSDKシステム20は、第
3図のSDKシステムに対して、125Hzの周波数の
信号を検出する125Hz信号検出回路21,比較器
22,およびアツテネータ23が追加されて構成
されている。この追加された125Hz信号検出回路
21,比較器22およびアツテネータ23の詳細
な回路構成図を第2図に示す。125Hz信号検出回
路21はオペアンプOP1を中心とした抵抗および
コンデンサからなるバンドパスフイルタ回路であ
り、比較器22はオペアンプOP2のコンパレータ
と抵抗分圧器よりなる被比較基準電圧発生器より
構成されている。また、アツテネータ23は比較
器22の出力によりオン・オフされるトランジス
タTrおよび抵抗回路網より構成されている。 次に、このように構成されている本考案におけ
るSDKシステムの回路動作を、第1図のブロツ
ク図を参照して説明する。FMチユーナ10のIF
検波部4からの信号出力は、SKデコーダ6に入
力されると共に125Hz信号検出回路21に入力さ
れる。IF検波出力はオーデイオ検波信号と共に
57KHzの副搬送波信号を含んでおり、SKデコー
ダ6ではSK信号である57KHzの副搬送波の信号
検出(SK信号の有無)を行う。SK信号がある場
合にには、SKデコーダ6では、この57KHzの検
波を行い、この57KHzの副搬送波に変調されてい
るBK信号,DK信号を検出するために、この検
波出力をBKデコーダ7に与えると共に、アツテ
ネータ23を介してDKデコーダ8に与える。
BKデコーダ7ではSKデコーダ6からの検波出
力からBK信号を識別し、エリア識別を行いシス
テムコントローラにそのエリア情報を与える。一
方、FMチユーナ10のIF検波部4からの検波出
力は125Hz信号検出回路21にも入力されており、
この125Hz信号検出回路21では、125Hzのバンド
パスフイルタとオペアンプOP1により、IF検波部
4のオーデイオ検波信号の検波出力から125Hzの
周波数成分を検出して増幅し、次段の比較器22
に入力する。比較器22では125Hz信号検出回路
21で検出された信号と、所定の基準レベルと比
較し、所定の基準レベル以上のときは比較出力を
出し、アツテネータ23を制御し、SKデコーダ
6からアツテネータ23を介してDKデコーダ8
に与えられる入力信号を減衰する。したがつて、
IF検波部4からの検波出力である主搬送波の受
信信号のオーデイオ検波信号中に125Hz周波数成
分が一定値以上存在するときは、DKデコーダ8
の入力感度を押えるように働く。この125Hzの周
波数成分の信号は、DK信号が125Hzの周波数の
信号でもあるので、主搬送波の受信信号中のオー
デイオ検波信号中の125Hz周波数成分の信号がデ
コーダにもれて、DKデコーダが働いてしまう誤
動作を、DKデコーダの入力感度を押えることに
より防いでいる。 この場合、本来のDK信号が存在する場合に
は、125Hz信号検出回路21に対する入力信号は、
このDK信号が57KHzのSK信号の変調波となつて
いるため、本来のDK信号が125Hz信号検出回路
で検出されることはない。したがつて本来のDK
信号が存在する場合のDK信号の検出感度の低下
は招かない。また、交通情報送出時のDK信号検
出前に、主搬送波の変調信号中に125Hzの周波数
成分が存在することは殆んど無いと考えられるの
で、DK信号を待つている場合の感度低下は招か
ない。
【考案の効果】
以上、本考案によれば、車載用交通情報受信装
置において、主搬送波の受信信号中のオーデイオ
検波信号中における受信制御信号成分である特定
周波数信号を検出し、この特定周波数信号の信号
レベルが所定値以上あるとき、本来の交通情報受
信制御信号の副搬送波の検波出力から検出する特
定周波数信号の検出感度を低下させるので、オー
デイオ信号に含まれる交通情報受信制御信号成分
による誤動作がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である車載用交通情
報受信装置のSDKシステムを中心とした要部を
示すブロツク図、第2図は第1図における要部ブ
ロツクの詳細回路図、第3図は従来の車載用交通
情報受信装置のブロツク図である。 1……アンテナ、2……フロントエンド、3…
…バンドパスフイルタ、4……IF検波部、5…
…ノイズキヤンセル・マルチプレツクス部、6…
…SKデコーダ、7……BKデコーダ、8……DK
デコーダ、10……FMチユーナ、20……SDK
システム、21……125Hz信号検出回路、22…
…比較回路、23……アツテネータ、30……シ
ステムコントローラ、31……デイスプレイ・キ
ーボード部、32……CDプレーヤ、33……カ
セツトプレーヤ、34……AMチユーナ、40…
…ソース切換スイツチ、50……プリアンプ、5
1……パワーアンプ、52……スピーカ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 受信装置で交通情報放送を聴くために特定周波
    数の受信制御信号が副搬送波により変調されて多
    重化されて放送されている交通情報システムの放
    送を受信する車載用交通情報装置において、主搬
    送波の受信信号中のオーデイオ検波信号から、前
    記受信制御信号成分である特定周波数信号を検出
    する信号検出回路と、該信号検出回路の出力が所
    定値以上であるときに出力を出す比較器と、該比
    較器の出力により前記特定周波数の受信制御信号
    の検出感度を低下させるアツテネータとを備えた
    ことを特徴とする車載用交通情報受信装置。
JP1987039404U 1987-03-17 1987-03-17 Expired - Lifetime JPH055703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987039404U JPH055703Y2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987039404U JPH055703Y2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147041U JPS63147041U (ja) 1988-09-28
JPH055703Y2 true JPH055703Y2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=30852535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987039404U Expired - Lifetime JPH055703Y2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055703Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779272B2 (ja) * 1989-02-06 1995-08-23 アルパイン株式会社 Rdsの自動追従方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63147041U (ja) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311587B2 (ja)
JPH0572137B2 (ja)
US5708718A (en) Surround sound processor system
JPH055703Y2 (ja)
JP2601764Y2 (ja) Fmチューナ
JPH02127808A (ja) 車載音響装置における自動音量調整装置
US4477924A (en) AM Stereo detector
US4819268A (en) Transmitter having means for controlling undesired out-of-band radiation
JPS6349011Y2 (ja)
JPH03106129A (ja) ラジオデータシステム受信機
JPS6236364Y2 (ja)
JP3390199B2 (ja) Fmチューナ
JP3221280B2 (ja) マルチパスノイズ低減装置
JP2592515Y2 (ja) Rdsチューナー
JP2529737B2 (ja) 車載用受信装置
JP2923392B2 (ja) Rds受信機
JPS6314513Y2 (ja)
JPS62181582A (ja) 音声多重放送受信機
JPH0888572A (ja) ラジオ受信機
KR950001229Y1 (ko) Rds신호수신장치
JP3018280B2 (ja) ブースター装置
US4490837A (en) AM Stereo to FM stereo converter
JPS6333813B2 (ja)
JP2994432B2 (ja) ラジオ受信機
JPH034624A (ja) ラジオ受信機