JPH055634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055634B2
JPH055634B2 JP57147174A JP14717482A JPH055634B2 JP H055634 B2 JPH055634 B2 JP H055634B2 JP 57147174 A JP57147174 A JP 57147174A JP 14717482 A JP14717482 A JP 14717482A JP H055634 B2 JPH055634 B2 JP H055634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
cylindrical
machined surface
width
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57147174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937048A (ja
Inventor
Katsumi Yamamoto
Yasuo Shinno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP14717482A priority Critical patent/JPS5937048A/ja
Publication of JPS5937048A publication Critical patent/JPS5937048A/ja
Publication of JPH055634B2 publication Critical patent/JPH055634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/01Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor for combined grinding of surfaces of revolution and of adjacent plane surfaces on work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は、加工面の幅に応じて測定位置を自動
的に補正できるようにした新規な定寸装置を備え
た研削盤に関するものである。
〈従来技術〉 円筒研削盤においては、ワークに形成された円
筒加工面の寸法を定寸装置によつて測定して砥石
車の送りを制御することが行われるが、このよう
な場合、ワークの撓み等の原因によつて円筒加工
面に微小なテーパが発生するため、円筒加工面の
平均的な寸法を測定するには円筒加工面の軸方向
の中央で寸法測定を行うことが必要となる。
このため、従来の数値制御の円筒研削盤におい
ては、定寸装置の測定ヘツドを数値制御指令によ
つてワーク軸線と平行な方向へ移動できるように
し、加工すべき円筒加工面の幅が変更になつた場
合には、測定ヘツド移動用の数値制御プログラム
に従つて測定ヘツドを移動させるようにしていた
が、かかる従来のものでは、加工すべき円筒加工
面の幅が変化する度に測定ヘツドを移動させるた
めの数値制御プログラムを特別に入力する必要が
ありプログラムの入力が面倒になるだけでなく、
測定ヘツドの移動量を誤つてプログラムすると、
測定子が加工箇所に隣接する大径部に係合されて
測定子を損傷する恐れもあつた。
また、砥石車研削面の幅の2倍以上の幅を有す
る円筒加工面をトラバース研削で加工する場合に
おいては、測定ヘツドの位置を円筒加工面の中央
に設定すると、測定ヘツドによる寸法測定位置が
砥石車研削面と対向する範囲から外れることにな
り、このような場合には、トラバース端における
砥石車の切込工程で定寸信号が出ず、定寸研削が
行えなくなる問題もあつた。
〈発明の目的〉 そこで本発明は、特別なプログラムを入力する
しなくても測定ヘツドの測定位置がトラバース研
削箇所である場合には切り込み時の砥石研削面と
対向する円筒加工面上の位置とし、トラバース研
削箇所でなく、プランジ研削である場合には、プ
ランジ研削される円筒加工面に自動的に測定ヘツ
ドを位置決めできるようにして砥石車の切込工程
時に定寸信号が発生されるようにすることを目的
とするものである。
〈発明の構成〉 本発明は、前記円筒加工面がトラバース研削箇
所か否かを判別する判別手段と、この判別手段に
てトラバース研削箇所であると判別された場合に
は前記測定ヘツドによる測定位置が前記円筒加工
面の切込時に前記砥石車研削面に対向する位置を
測定位置とし、前記判別手段にてトラバース研削
箇所でなく、プランジ研削であると判別された場
合には前記プランジ研削される円筒加工面を前記
測定ヘツドによる測定位置として演算する演算手
段と、前記送り装置を作動させて前記測定ヘツド
を演算させた位置に位置決めする制御手段とを設
けたことを特徴とするものである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面により説明する。第
1図はアンギユラ形円筒研削盤の概略構成を示す
もので、砥石台21はベツド20上に形成された
案内面22,23に沿つて摺動可能に案内されて
おり、この砥石台21にはサーボモータ25によ
つて駆動される送りねじ24が螺合している。ワ
ークテーブル26は、ベツド20上に形成された
案内面27,28に摺動可能に案内され、このワ
ークテーブル26にはサーボモータ30によつて
駆動される送りねじ29が螺合している。ワーク
テーブル26上には主軸台31と心押台32が設
置され、ワークWを回転可能に支持する。このワ
ークWの回転軸線OSはワークテーブル26の案
内面27,28と平行になつており、砥石車40
の直線行路38と鋭角度θをなしている。このワ
ークWは複数の円筒加工面Wa及びこの円筒加工
面Waの一端において半径方向に延在する肩部
Wbを有している。前記砥石台21に回転可能に
装架された砥石車40の外周面には、前記ワーク
Wの円筒加工面Waを加工する第1研削面41
と、これに対して直角な肩部Wbを加工する第2
研削面42が形成されている。砥石車40の第2
研削面42によつて加工される円筒加工面Waの
加工寸法を測定する定寸装置43がヘツド20に
対して支持され、かつワーク中心線と平行の方向
に移動可能に案内されている。
この定寸装置43の具体構成を第2図、第3図
によつて説明する。44はベツド20に固定され
た案内部材で、この案内部材44の上面にはワー
ク中心線と平行な案内面45が形成され、この案
内面45に摺動台46が摺動可能に案内されい
る。案内部材44には横送り用シリンダ47が形
成され、この横送り用シリンダ47に嵌挿された
ピストン48のピストンロツド49は前記摺動台
46と連結されている。摺動台46にはワーク中
心線と直角な方向に一対のパイロツトバー50が
支持され、この中間に第1シリンダ51が穿設さ
れている。一対のパイロツトバー50には支持台
52が摺動可能に案内され、この支持台52は第
1シリンダ51に嵌挿されたピストン53のピス
トンロツド53と連結されている。支持台52に
は案内スリーブ55を嵌着せしめた内孔56と第
2シリンダ57が穿設され、案内スリーブ55に
は測定ヘツド58に連結されたパイロツトバー5
9が嵌通装架され、第2シリンダ57に嵌挿され
たピストン60はピストンロツド61を介して測
定ヘツド58に連結されている。測定ヘツド58
は、パイロツトバー59およびピストンロツド6
1に連結された支持体62に枢軸63にて枢支さ
れた揺動体64と、この揺動体64に対し互いに
等量接近したり離間可能に案内ささた上部保持体
65及び下部保持体66と、この上部保持体65
及び下部保持体66より突設され円筒加工面Wa
に接触する測定子67,68と、下部測定子68
の変位を検出する変位検出器69と、前記上部保
持体65及び下部保持体66を相対移動せしめる
図示省略の送り機構と、この送り機構に連結され
たサーボモータ70とによつて構成されている。
前記サーボモータ70に指令パルスを与えて上部
保持体65及び下部保持体66の相対位置を変化
させれば測定寸法を任意に変えることができ、各
測定寸法毎に定寸信号を出すことができるように
なつている。測定ヘツド58は第1シリンダ51
および第2シリンダ57の作動によつてワークW
を測定する前進端位置に移動し、これより一段後
退した位置と2段後退した位置の3位置に移動さ
れる。
前記案内部材44の側面に固着されたブラケツ
ト76にはエンコーダ71が取付けられ、このエ
ンコーダ71の回転軸72と連結された歯車73
は中間歯車74を介して摺動台46に固定された
ラツク75と噛合し、摺動台46即ち測定ヘツド
58のワーク中心線方向の移動量がこのエンコー
ダ71によつて検出される。
このエンコーダ71は測定子67,68のワー
クWに対する係合位置が砥石台21の直線行路3
8とワークの回転軸線OSとの交点Pに対応する
位置となつた点を原点として、かかる原点にたい
する測定子67,68の係合位置、即ち測定位置
Pmがアブソリユート値として出力される。この
エンコーダ71からの出力信号は第4図に示す位
置決め制御装置80に与えられる。
この位置決め制御装置80は円筒加工面Waを
プランジ研削によつて加工する場合には、測定ヘ
ツド58により測定位置が円筒加工面Waの幅方
向の中央に来るように測定ヘツド58を位置決め
し、円筒加工面Waをトラバース研削する場合に
は、砥石車40の第1研削面41の略中央と対向
する位置に測定位置が来るように測定ヘツド58
を位置決めするもので、第4図に示すように主レ
ジスタ81,82、補助レジスタ83、割算回路
84,85,86、比較回路87、ゲート88,
89、加算回路90、比較器91、バルブ制御回
路92によつて構成されている。
前記主レジスタ81,82はそれぞれ、円筒加
工面Waの直径を表すデータDiと円筒加工面Wa
の幅を表すデータBwとが設定されるレジスタ、
補助レジスタ83は砥石車40の第1研削面41
の幅を表すデータBgが設定されるレジスタであ
り、テープリーダもしくはキーボード等のプログ
ラム入力装置93を介して加工データが入力され
る数値制御装置94に接続され、加工データの中
に含まれる前記Di,BwおよびBgのデータがそれ
ぞれ設定されるようになつている。
なお、円筒加工面Waの直径を表すデータDiは
定寸装置43の測定寸法を変更するのに利用され
るデータであり、円筒加工面Waの幅を表すデー
タBwは、円筒加工面Waの基準端面Wsに対する
軸方向位置を演算するために用いられるデータで
ある。
割算回路84は、第6図および第7図に示すよ
うに、ワークW上の各加工箇所を2点鎖線で示す
原位置割出し状態から実線で示す加工状態に移動
させた時に、肩部Wbが原点からどれだけ右方に
移動したかを表す補正量ΔlをΔl=Di/(2・
tanθ)なる演算式で演算するもので、砥石車40
の移動行路がワークWの軸線と直交する形式の研
削盤ではこの割算回路84は不要となる。
また、割算回路85,86は主レジスタ82お
よび補助レジスタ83にそれぞれ設定されたデー
タから円筒加工面Waの幅の半分の値と、第1研
削面41の幅の半分の値とをそれぞれ演算するも
ので、これらの割算回路85,86の出力はそれ
ぞれゲート88およびゲート89を介して変位量
liを表すデータとして加算回路90に与えられる
ようになつている。前記比較回路87は、主レジ
スタ82、補助レジスタ83に設定されたデータ
に基づいて円筒加工面Waの幅と第1研削面41
の幅のいずれが大きいかを比較するもので円筒加
工面Waの幅を表すデータBwよりも砥石車40
の第1研削面41の幅を表すデータBgの方が大
きい場合にはプランジ研削と判断してゲート88
を開き、円筒加工面Waの幅を表すデータBwに
対して砥石車40の第1研削面41の幅を表すデ
ータBgが同じか小さい場合にはトラバース研削
であると判断してゲート89を開くようになつて
いる。
さらに、加算回路90は補正量Δlと変位量liを
加算することにより、原点に対する測定位置Pm
の位置ずれ量Cを演算するもので、この加算回路
90の出力は比較器91に供給され、この比較器
91にて位置ずれ量Cと前記エンコーダ71の検
出値Fとが比較される。比較器91は位置ずれ量
Cが検出値Fより大きければバルブ制御回路92
に右進指令を出し、又位置ずれ量Cが検出値Fよ
り小さければ左進指令を出し、位置ずれ量Cと検
出値Fが一致すれば停止指令を出す。バルブ制御
回路92に右進指令が与えられるとバルブを切替
えて横送り用シリンダ47の左室47bに圧力流
体を供給し、又左進指令が与えられると横送り用
シリンダ47の右室47aに圧力流体を供給す
る。停止指令が与えられるとバルブを閉止して横
送り用シリンダ47の作動を止め、これによつて
定寸装置43は所定位置に位置決めされる。
砥石車40の第1研削面41の幅を表すデータ
Bgよりも円筒加工面Waの幅を表すデータBwの
方が狭い場合には、ゲート88が開かれて、割算
回路85の出力が変位量liとして加算回路90に
与えられるため、上記の動作により測定ヘツド5
8による測定位置Pmが第6図に示されるように
円筒加工面Waの中央になるように定寸装置43
が位置決めされ、円筒加工面Waの幅を表すデー
タBwが砥石車40の第1研削面41の幅を表す
データBgに対して同じか、広い場合には、ゲー
ト89が開かれて割算回路86の出力が変位量li
として加算回路90に与えられるため、測定ヘツ
ド58による測定位置Pmが第7図に示すように
肩部Wbから砥石車40の第1研削面41の幅を
表すデータBgの半分だけ離間した位置になるよ
うに定寸装置43が位置決めされる。
尚上記実施例は定寸装置の送り駆動源に横送り
用シリンダ47を使用しているが、このシリンダ
の代わりに指令パルスに応答するサーボモータを
使用すればこのサーボモータに前記位置ずれ量C
と検出値Fとの差に応じた指令パルスを送出すこ
とによつても測定位置の位置決めをすることがで
きる。
上記位置決め制御装置80の機能は第1図に示
すように電子計算機にて構成される数値制御装置
94にて行わせることもでき、第5図a,bに示
すプログラムを数値制御装置94のメモリに記憶
させておき、このプログラムを周期的に実行すれ
ば良い。
尚、この数値制御装置94のメモリには、研削
盤の加工動作を制御する加工プログラムも記憶さ
れており、またこの加工プログラムを順次読出
し、砥石台21及びワークテーブル26を送るサ
ーボモータ25,30と、定寸装置43の測定寸
法を調整するサーボモータ70に指令パルスを送
出し、研削加工動作を制御する制御プログラムも
記憶されている。かかる制御プログラムにより読
出される加工プログラムとしての加工データ、特
に定寸装置43の測定寸法を設定すべき円筒加工
面Waの直径を表すデータDi、円筒加工面Waの
幅を表すデータBwおよび砥石車40の第1研削
面41の幅を表すデータBgのデータは測定位置
決めのためにも利用される。このためかかる加工
データDi,Bw,Bgが記憶されているレジスタが
第5図a,bのプログラムTSPにおいて参照さ
れるようになつている。このプログラムTSPの
ステツプ1では定寸装置の移動指令が出されてい
ることを記憶する移動フラツグMVFGがセツト
されているか判別し、この移動フラツグMVFG
がセツトされていればステツプ9に進む。リセツ
トされていればステツプ2に進み加工するワーク
Wの変更等に伴い、Di,Bw,Bgのデータが再設
定されたかどうか、即ち前回の加工個所における
データと異なつているかどうかを判別する。新た
に指定され前のデータと異なつている場合にステ
ツプ3以下の処理が行われ、異なつていなければ
このルーチンから抜け出す。
ステツプ3へ以降すると、円筒加工面Waの直
径を表すデータDiをレジスタから読出して補正
値Δl=Di/(2・tanθ)を演算し、この後、ス
テツプ4でレジスタからBw,Bgのデータを読出
し、ステツプ5においてこれらの大小を比較す
る。そして砥石車40の第1研削面41の幅を表
すデータBgよりも円筒加工面Waの幅を表すデー
タBwの方が小さい場合にはステツプ7へ移行し
て円筒加工面Waの幅を表すデータBwの半分の
値と変位量liとして演算し、砥石車40の第1研
削面41の幅を表すデータBgに対し円筒加工面
Waの幅を表すデータBwの方が大きいか同じで
ある場合にはステツプ6へ移行して砥石車40の
第1研削面41の幅を表すデータBgの半分の値
を変位量liとして演算する。
この後、いずれの場合にもステツプ8へ移行
し、ステツプ3で演算された補正量Δlと、ステ
ツプ6もしくは7にて演算された変位量liとを加
算し、交点Pに対するアブソリユートな位置ずれ
量Cを演算する。ステツプ9ではエンコーダ71
の検出値Fを読取り、ステツプ10で位置ずれ量C
と検出値Fの差C−Fを演算し、ステツプ11でそ
の差C−Fが零かどうか判別する。零でなければ
ステツプ12で移動フラツグMVFGがセツトされ
ているか判別する。移動フラツグMVFGがセツ
トされていれば定寸装置の移動指令が出されてい
るためこのルーチンから抜け出す。移動フラツグ
MVFGがセツトされていなければステツプ13以
下に進み、C−F>0であればステツプ14で右進
指令を割算回路86に出し、C−F<0であれば
ステツプ15で左進指令を出し、ステツプ16で移動
フラツグMVFGをセツトしてこのルーチンから
抜け出す。このように定寸装置の移動指令が出さ
れた後においてもこのルーチンは周期的に実行さ
れる。この場合ステツプ1からステツプ9に飛
び、ステツプ9,10,12の処理を実行し、位置ず
れ量Cと検出値Fが一致しなければステツプ12か
らリターンし、一致するまで繰返す。一致すると
ステツプ11からステツプ17に進み割算回路86に
停止指令を出し、ステツプ18で移動フラツグ
MVFGをクリアしてリターンする。このように
して定寸装置43の測定位置は交点Pに対しli+
Δlの位置に位置決めされる。
これにより、円筒加工面Waがプランジ研削に
よつて加工される場合には、円筒加工面Waの中
央に測定位置が来るように、定寸装置43が位置
決めされて、円筒加工面Wa幅Bwにかかわらず
円筒加工面Waの平均的な寸法を高精度に測定で
きる。また、円筒加工面Waがトラバース研削さ
れる場合には、第1研削面41の中央と対向する
位置に測定位置が来るように定寸装置43が位置
決めされ、円筒加工面の幅Bwが砥石車40の第
1研削面41の幅Bgの2倍を越える場合でもト
ラバース端における砥石車の切込中に定寸信号を
確実に送出できる。
〈効果〉 以上述べたように本発明においては、加工デー
タとして入力された円筒加工面の幅のデータに基
づいて、トラバース研削箇所であると判別された
場合には前記測定ヘツドによる測定位置が前記円
筒加工面の切込時に前記砥石車研削面に対向する
位置を測定位置とし、トラバース研削箇所でない
と判別された場合には前記円筒加工面の略中央位
置を前記測定ヘツドによる測定位置として演算す
る演算手段と、この演算手段によつて演算された
位置に測定ヘツドを位置決めする制御手段とを設
けたので、円筒加工面の幅に応じて測定ヘツドの
位置を変更するための数値制御プログラムを特別
に入力する必要がない上、プログラムミスにより
測定ヘツドによる測定位置が大幅にずれて測定ヘ
ツドの測定子が大径部に係合して測定子を損傷す
るといつた恐れも少なくなるという効果を達成で
きる。
また、トラバース研削か否かを判定し、トラバ
ース研削である場合には測定位置が砥石車研削面
の略中央と対向する位置になるようにしたので、
トラバース研削において、測定位置が砥石車研削
面と対向する範囲からずれてしまうことを防止で
き、プランジ、トラバースのいずれの研削方式に
おいても確実に寸法測定を行なえる利点も達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
アンギユラ研削盤の概略構成を示す図、第2図は
定寸装置送り機構の縦断面図、第3図は第2図に
おける−矢視断面図、第4図は定寸装置位置
決めのための第1実施例としてのブロツク線図、
第5図a,bは定寸装置位置決めのための第2実
施例としてのプログラムをしめすフローチヤー
ト、第6図は砥石車の第1研削面の幅よりも円筒
加工面Wa幅の方が狭い場合における測定位置を
示す図、第7図は砥石車の第1研削面の幅よりも
円筒加工面Wa幅の方が広い場合における測定位
置を示す図である。 21……砥石台、26……テーブル、31……
主軸台、32……心押台、40……砥石車、43
……定寸装置、44……案内部材、46……摺動
台、56……支持体、58……測定ヘツド、6
7,68……測定子、71……エンコーダ、80
……位置決め制御装置、81,82,32……レ
ジスタ、84,85,86……割算回路、87…
…比較回路、88,89……ゲート、90……加
算回路、91……比較器、92……バルブ制御回
路、93……プログラム入力装置、94……数値
制御装置、W……ワーク、Wa……円筒加工面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワーク上に形成された円筒加工面の径寸法を
    測定する測定ヘツドを備え、この測定ヘツドから
    出力される測定信号に基づいて前記円筒加工面が
    所定の寸法になつたことを検出するようにした定
    寸装置を備えた研削盤において、前記測定ヘツド
    をワーク中心線と平行な方向に摺動可能に案内す
    る案内装置と、この案内装置に沿つて前記測定ヘ
    ツドを移動せしめて測定位置を変更する送り装置
    と、この送り装置を作動させる位置決め制御装置
    とを設け、この位置決め制御装置を、前記円筒加
    工面の幅を示すデータが設定される設定手段と、
    砥石車研削面の幅を表すデータが設定される補助
    設定手段と、前記円筒加工面がトラバース研削箇
    所か否かを判別する判別手段と、この判別手段に
    てトラバース研削箇所であると判別された場合に
    は前記測定ヘツドによる測定位置が前記円筒加工
    面の切欠時に前記砥石車研削面に対向する位置を
    測定位置とし、前記判別手段にてトラバース研削
    箇所でなく、プランジ研削であると判別された場
    合には前記プランジ研削される円筒加工面を前記
    測定ヘツドによる測定位置として演算する演算手
    段と、前記送り装置を作動させて前記測定ヘツド
    を演算させた位置に位置決めする制御手段とによ
    つて構成したことを特徴とする定寸装置を備えた
    研削盤。 2 前記演算手段は、前記判別手段にてトラバー
    ス研削箇所と判別された場合に前記砥石車研削面
    の中央に対向する位置を測定位置として演算する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の定寸装置を備えた研削盤。 3 前記演算手段は、前記判別手段にてトラバー
    ス研削箇所でないと判別された場合に前記円筒加
    工面の中央位置を測定位置として演算するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項およ
    び特許請求の範囲第2項記載の定寸装置を備えた
    研削盤。 4 前記判別手段は、前記設定手段にて設定され
    た円筒加工面の幅と前記補助設定手段にて設定さ
    れた砥石車研削面の幅とを比較することによつて
    前記円筒加工面がトラバース研削箇所か否かを判
    別する比較手段であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、特許請求の範囲第2項および特許
    請求の範囲第3項記載の定寸装置を備えた研削
    盤。
JP14717482A 1982-08-25 1982-08-25 研削盤用定寸装置 Granted JPS5937048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717482A JPS5937048A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 研削盤用定寸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14717482A JPS5937048A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 研削盤用定寸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937048A JPS5937048A (ja) 1984-02-29
JPH055634B2 true JPH055634B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=15424251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14717482A Granted JPS5937048A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 研削盤用定寸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937048A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763933B2 (ja) * 1986-03-28 1995-07-12 豊田工機株式会社 定寸装置を備えた数値制御研削盤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101369A (en) * 1979-01-30 1980-08-02 Toyoda Mach Works Ltd Sizing device corrected at measuring position responsive to boring diameter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101369A (en) * 1979-01-30 1980-08-02 Toyoda Mach Works Ltd Sizing device corrected at measuring position responsive to boring diameter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937048A (ja) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315104B2 (ja)
KR950005873B1 (ko) 공작기계
EP0098044B1 (en) A numerical controlled machine tool making intermediate measurements
EP1243992B1 (en) Tool presetter and tool offset amount calculation method
US4584795A (en) Numerical control grinding machine for grinding a taper portion of a workpiece
US6038489A (en) Machine tools
US4552493A (en) Apparatus for automatically displacing the radial position of a cross-feed slide in a cross-feed head of a cutting machine
US5027562A (en) Numerically controlled grinding machine for grinding a tapered surface of a workpiece
US5103596A (en) Method and apparatus for controlling cylinder grinding machines
JPS6332587B2 (ja)
JPS58132460A (ja) アンギユラ研削盤用数値制御装置
US20030204287A1 (en) Machining error correction method adapted for numerically controlled machine tool and grinding machine using the same
US4766700A (en) Method and apparatus for determining the position of a workpiece in an NC-controlled machine
KR100408794B1 (ko) 연삭잔량검출방법 및 그 장치
JPH04348869A (ja) アンギュラ砥石の修正装置
JPS592045B2 (ja) 数値制御機械における位置決めの温度補償方法および装置
JPH055634B2 (ja)
EP0950214B1 (en) Method of controlling a machine tool
JPH0248393B2 (ja)
JP2546062B2 (ja) 長尺軸の外面研削装置
JPS6071162A (ja) アンギュラ研削盤における位置補正装置
WO2022157976A1 (ja) 旋削加工方法、加工システム及び加工プログラム
JPH0732247A (ja) センタワークにおける熱変位補正方法
JPH0215345B2 (ja)
JP3185464B2 (ja) 研削装置