JPH0556141U - 薬剤保持具 - Google Patents

薬剤保持具

Info

Publication number
JPH0556141U
JPH0556141U JP11374391U JP11374391U JPH0556141U JP H0556141 U JPH0556141 U JP H0556141U JP 11374391 U JP11374391 U JP 11374391U JP 11374391 U JP11374391 U JP 11374391U JP H0556141 U JPH0556141 U JP H0556141U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
drug
medicine
holder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11374391U
Other languages
English (en)
Inventor
正 河村
尚弘 三好
加奈 菅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11374391U priority Critical patent/JPH0556141U/ja
Publication of JPH0556141U publication Critical patent/JPH0556141U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透孔2を穿設した台板1に、前記透孔2の両
側部に沿って押え板3を載置し、当該押え板3と前記台
板1とを接着し、前記透孔2の縁に沿った部分は遊離し
た状態に残す。前記構成の薬剤保持具Aを背板12と底
板13とで略三角形状にし、机などの上に置けるように
する。前記構成の薬剤保持具Aを前板15と背板16と
で包み、外力がかからないように携帯できるようにす
る。 【効果】 薬剤10を整理して保持することができ、使
用回数や時期を照合しながら適切に使用できる。第二の
考案では机など目につき易い場所に容易に置くことがで
きる。第三の考案では、コンパクトに携帯でき、薬剤1
0が飛出すようなことなく、携帯に便利である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は薬剤を携帯したり保管したりするための、薬剤保持具に関するもので ある。近年、膨出部を有するプラスチックのカバーと金属箔とを張合わせ、その カバーの膨出部に錠剤などの薬剤を封入し、カバーの膨出部を押圧することによ り金属箔を突破って薬剤を取出すようにした薬剤のパッケージが広く使用されて いるが、本願考案は特にかかる薬剤パッケージを保持し、使用時期や回数を照合 しつつ、パッケージを保持したままで薬剤を取出して使用することのできる保持 具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来前述のような薬剤パッケージは広く使用されているが、それ自体を箱や袋 に入れて個別に使用するものであった。
【0003】 また薬剤を収納して使用時期や回数を照合しつつ使用するようにした、いわゆ るピルケースと呼ばれるケースも広く使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら薬剤パッケージを個別に使用するものでは、その使用時期や使用 回数などは使用者が覚えておかねばならず、忘れたり過度に使用して障害を来し たりすることが少くなかった。
【0005】 またピルケースでは、事前に薬剤を一つずつ取出してケースに収容しなければ ならず、面倒であった。
【0006】 本考案はかかる事情に鑑みなされたものであって、薬剤をパッケージごと保持 し、使用時期や回数を照合しながら、容易に薬剤を取出すことのできる薬剤保持 具を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決する手段】
而して本考案の第一の考案は、透孔を穿設した台板に、前記透孔の両側部に沿 って押え板を載置し、前記透孔の縁に沿った部分を遊離した状態に残して、押え 板と台板とを接着したことを特徴とするものである。
【0008】 また第二の考案は、前記第一の考案の薬剤保持具における台板の上縁に続いて 後方に折曲げた背板を形成し、該背板の下縁と前記薬剤保持具の下縁とを底板で 連結し、該底板を上方に折曲げ可能とすると共に、押え板で延ばした状態に保持 するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】 また第三の考案は、前記第一の考案の薬剤保持具の下縁に連続して前板及び背 板を形成し、該前板及び背板を前記薬剤保持具の前面及び背面に折返し、背板の 先端部を延長して前記薬剤保持具の上部から前面に折返し、当該背板の先端と前 板とを係止したことを特徴とするものである。
【0010】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に従って説明する。
【0011】 図1及び図2は本考案の第一の考案の一実施例を示すものである。1は台板で あって、四つの上下に長い透孔2が穿設されている。3は台板1上に重ねられた 押え板であって、その上縁から前記透孔2の位置に切込み4が形成され、該切込 み4の側縁が前記透孔2の両側縁に沿っている。
【0012】 そして押え板3と台板1とは接着剤5で接着されているが、透孔2及び切込み 4の両側部に沿った部分においては、その両者は接着されておらず、互いに遊離 している。
【0013】 6は薬剤パッケージであって、金属箔7上にプラスチックのカバー8が張付け られており、そのプラスチックカバー8に形成された膨出部9内に薬剤10が封 入されている。
【0014】 そして図1においては、薬剤パッケージ6を、薬剤10を四個含んだストリッ プ状に切離し、その薬剤パッケージ6のストリップを押え板3と台板1との間に 差込み、図2に示すように膨出部9を切込み4から突出させ、薬剤パッケージ6 の側縁部を台板1と押え板3とが遊離した部分に挟持する。
【0015】 そして押え板3の薬剤10に対応する位置には、通し番号又は使用時期を記載 する欄11を設けられている。
【0016】 本考案における台板1及び押え板3は、紙、金属の薄板、プラスチックシート などの、適度の剛性を有する薄板状の素材を使用することができる。また以下の 説明における「板」についても同様である。
【0017】 上記実施例においては、透孔2は薬剤10を四個含む長孔として形成されてい るが、個々の薬剤10の位置に、薬剤10が通過し得る程度の小さい透孔を形成 することもできる。また透孔2の数や一つの透孔2に配置される薬剤10の数は 任意である。
【0018】 図3は第二の考案の実施例を示すものであって、図3(a)は使用状態を示し 、図3(b)は折畳んだ状態を示すものである。
【0019】 この実施例における正面部分は、前記第一の考案の薬剤保持具Aにより構成さ れており、透孔2を穿設した台板1に、切込み4を形成した押え板3が張り合わ されたものである。
【0020】 薬剤保持具Aの上端においては、台板1に連続して後方に折曲げられた背板1 2が形成されており、該背板12の下縁と前記薬剤保持具Aの下縁とが底板13 で連結されている。
【0021】 該底板13はその中央部において上方に折曲げ可能となっており、その半部の 上面に押え板14が接着されていて、該支持板14で底板13を延ばした状態に 保持するようになっている。
【0022】 次に図4は、第三の考案の実施例を示すものである。
【0023】 この実施例においては、前記第一の考案の薬剤保持具Aの下縁に連続して前板 15及び背板16が形成され、該前板15及び背板16は前記薬剤保持具Aの前 面側及び背面側に折返されている。
【0024】 前板には切込み17が形成され、背板16はその先端部は延長されて薬剤保持 具Aの上方から前面側に折返され、その先端には前記切込み17に係止する凸縁 18が形成されている。
【0025】
【作用】
次に本考案の作用を説明する。第一の考案においては、薬剤パッケージ6の両 側部を台板1と押え板3との遊離部分に挾み、膨出部9が押え板3の切込み4に 嵌合する如く上方から挿入する。
【0026】 薬剤を使用するときは、押え板3の切込み4から突出した膨出部9を指で押す と、薬剤10が金属箔7を突破って後側に突出し、台板1の透孔2を通して取出 すことができる。
【0027】 また実施例のように、押え板3に通し番号又は使用時期を記入する欄11を設 けることにより、薬剤10の使用回数や使用時期を照合しながら、適切に使用す ることができる。
【0028】 第二の考案においては、図3(b)に示すように折畳むことにより、コンパク トに収納し、また携帯することができると共に、常時使用すべき場所においては 、底板13を延ばして支持板14で押え、図3(a)に示すように略三角形状に して所定の場所に載置することができる。
【0029】 この状態において、薬剤保持具Aに先に第一の考案において述べたと同様にし て薬剤パッケージ6を収容し、必要に応じて薬剤10を取出して使用することが できる。
【0030】 次に第三の考案においては、薬剤保持具Aに第一の考案について述べたと同様 に薬剤パッケージ6を収容し、この状態で薬剤保持具Aの両面を前板15と背板 16とで挾み、背板16の先端部を前側に折曲げて凸縁18を切込み17に係止 する。
【0031】 これにより薬剤パッケージ6は薬剤保持具Aに保持された状態で前板15及び 背板16に包まれ、コンパクトに且つ不用意に膨出部9が押されて薬剤10が飛 出すことなく携帯することができる。
【0032】 そして必要に応じて背板16と前板15とを開き、第一の考案において述べた と同様にして薬剤10を取出すことができる。
【0033】
【考案の効果】
本考案によれば、薬剤パッケージ6に収容された薬剤10を整理して保持する ことができ、既に使用した回数や残りの薬剤10の数を一目で知ることができ、 使用時期や回数を照合しながら、適切に使用することができる。また図1に示す ように、通し番号や使用時期を記入する欄11を設けることにより、照合がより 容易となる。
【0034】 また素材として安価な紙で製作することができるので、使い捨ての薬剤保持具 として、医師や薬剤師が本考案の薬剤保持具に薬剤を保持した状態で供給するこ ともできる。
【0035】 さらに第二の考案によれば、薬剤パッケージ6を収容した状態で机や棚など目 につく場所に置くことができ、常に使用回数や時期を照合しながら使用すること を促し、使用し忘れることがない。
【0036】 第三の考案によれば、薬剤パッケージ6を収容した状態で薬剤保持具をコンパ クトに携帯することができ、しかも不用意に膨出部9に外力がかかって薬剤10 が飛出してしまうことがない。
【0037】 第二及び第三の発明は第一の発明をその一部として使用するものであるが、第 一の発明をこの構造以外の他の適宜の形態のものに組込み、より使用に便ならし めることも可能である。
【0038】 また本願考案は薬剤保持具であるが、保持されるべき薬剤は人用の医薬に限ら れるものではなく、動植物用の各種の薬剤や、消毒剤、殺虫剤などに使用するこ ともでき、さらには菓子類やその他の小物品のパッケージとして使用することも 可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の考案の正面図
【図2】 薬剤パッケージ6を収容した状態の、図1に
おけるII−II線に沿った拡大断面図
【図3】 第二の考案を示すものであって、(a)は使
用状態の斜視図、(b)は折畳み状態の斜視図
【図4】 第三の考案の前板15及び背板16を開いた
状態の斜視図
【符号の説明】
1 台板 2 透孔 3 押え板 6 薬剤パッケージ 10 薬剤 12 背板 13 底板 14 支持板 15 前板 16 背板

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透孔(2)を穿設した台板(1)に、前
    記透孔(2)の両側部に沿って押え板(3)を載置し、
    前記透孔(2)の縁に沿った部分を遊離した状態に残し
    て、押え板(3)と台板(1)とを接着したことを特徴
    とする、薬剤保持具
  2. 【請求項2】 請求項1の薬剤保持具(A)の台板
    (1)の上縁に続いて後方に折曲げた背板(12)を形
    成し、該背板(12)の下縁と前記薬剤保持具(A)の
    下縁とを底板(13)で連結し、該底板(13)を上方
    に折曲げ可能とすると共に、押え板(14)で延ばした
    状態に保持するようにしたことを特徴とする、薬剤保持
  3. 【請求項3】 請求項1の薬剤保持具(A)の下縁に連
    続して前板(15)及び背板(16)を形成し、該前板
    (15)及び背板(16)を前記薬剤保持具(A)の前
    面及び背面に折返し、背板(16)の先端部を延長して
    前記薬剤保持具(A)の上部から前面に折返し、当該背
    板(16)の先端と前板(15)とを係止したことを特
    徴とする、薬剤保持具
JP11374391U 1991-12-27 1991-12-27 薬剤保持具 Pending JPH0556141U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11374391U JPH0556141U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薬剤保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11374391U JPH0556141U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薬剤保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0556141U true JPH0556141U (ja) 1993-07-27

Family

ID=14620003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11374391U Pending JPH0556141U (ja) 1991-12-27 1991-12-27 薬剤保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0556141U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101036A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Kiyomitsu Imaeda 薬剤の服用日時記入台
JP2015070938A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 第一三共エスファ株式会社 Ptpシート用包装体
JP2018203335A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社カナエ 包装体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828693B1 (ja) * 1972-08-14 1973-09-04
JPS6470058A (en) * 1987-08-07 1989-03-15 Ciba Geigy Ag Container for medicine
JPH0217138B2 (ja) * 1985-02-28 1990-04-19 Taiyo Kogyo Co Ltd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828693B1 (ja) * 1972-08-14 1973-09-04
JPH0217138B2 (ja) * 1985-02-28 1990-04-19 Taiyo Kogyo Co Ltd
JPS6470058A (en) * 1987-08-07 1989-03-15 Ciba Geigy Ag Container for medicine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101036A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Kiyomitsu Imaeda 薬剤の服用日時記入台
JP2015070938A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 第一三共エスファ株式会社 Ptpシート用包装体
JP2018203335A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社カナエ 包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050739A (en) Disposable foldable medication card
US20070017847A1 (en) Case for receiving a medicament pack, and use thereof
US20120048771A1 (en) Device and use for storage and provision of medicament wafers
US9375384B2 (en) Medication compliance package with hand hole
JP4592348B2 (ja) ブリスターパック及びその製造方法
JPH0556141U (ja) 薬剤保持具
JP2007509004A (ja) 係止可能容器および製作方法
JP4770074B2 (ja) Ptpシート包装体
JP2008005871A (ja) 薬の服用管理具
JP6650544B1 (ja) Ptp包装シート
JPH11276313A (ja) 包装袋
JP2557834Y2 (ja) 錠剤用プレススルーパック
JPH0619512Y2 (ja) 収納箱入り衛生用紙
JPH09118363A (ja) 展示兼保存用収納ケース
JPH0213338Y2 (ja)
JP3218547U (ja) Ptpホルダー
JPS5943223Y2 (ja) 袋体
JPS5820390Y2 (ja) 写真収納台紙
KR960010506Y1 (ko) 명함 보관첩
JP3343058B2 (ja) 吊り下げ容器
CA2218470A1 (en) Discreet patient friendly compliance package
JP5114158B2 (ja) ブリスターパック
JPH0428451Y2 (ja)
JP3117681U (ja) 薬袋保持具
JP3131295U (ja) 携帯用薬箱