JPH055542A - 氷蓄熱装置 - Google Patents

氷蓄熱装置

Info

Publication number
JPH055542A
JPH055542A JP15665791A JP15665791A JPH055542A JP H055542 A JPH055542 A JP H055542A JP 15665791 A JP15665791 A JP 15665791A JP 15665791 A JP15665791 A JP 15665791A JP H055542 A JPH055542 A JP H055542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
heat storage
heat
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15665791A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kawada
章広 川田
Makoto Fujiwara
誠 藤原
Kuniyasu Nakazawa
邦泰 中沢
Kanji Otake
幹治 大武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15665791A priority Critical patent/JPH055542A/ja
Publication of JPH055542A publication Critical patent/JPH055542A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷凍機の効率を向上し、蓄熱槽の小型化が可
能な氷蓄熱装置を実現する。 【構成】 蓄熱槽1より冷水2を供給しながら減圧容器
21の内圧を飽和温度が0℃以下となるように減圧手段
により減圧し、冷水2の1部を氷とし、この氷を冷水と
ともに氷水混合物32の供給手段33により蓄熱槽1に
供給することにより、蓄熱槽1の蓄熱コイルを不要とす
るため蓄熱槽1の小型化を図ることができて設備費の低
減を可能とするとともに、製氷のための水の冷却を自己
蒸発によって行い伝熱面を介さないため、水の温度を氷
点程度より更に低温とする必要がなく、所要動力の低減
が可能な氷蓄熱装置を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、夜間電力の利用により
氷を製造して貯蔵し、昼間に冷房用冷水を発生する氷蓄
熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の氷蓄熱装置を図4により説明す
る。図4において、蓄熱槽1には冷水2が貯溜され、蓄
熱コイル3が水中に浸漬されている。冷熱の蓄熱時に
は、蓄熱コイル3の管内に冷凍機の蒸発器4で0℃以下
に冷却したブライン5を流し、管外周囲の冷水2の1部
を氷にする。また、冷熱の放熱時には、冷水2を負荷6
に流して冷房した後、再び蓄熱槽1に戻し循環させてい
た。
【0003】なお、図4に示す冷凍機は、吸収式冷凍機
であり吸収器7、凝縮器8、再生器9、蒸発器4よりな
り、それぞれの装置が次のように働き、ブライン5の冷
却を行うものである。
【0004】即ち、吸収器7には、再生器9で高温熱源
11により加熱濃縮された濃液12(例えばアンモニア
水溶液の水濃度の高いもの)が送られ、管内を流れる冷
却水10で冷却される。濃液12が冷却されると、飽和
圧力が低い状態でアンモニア蒸気を吸収するので、吸収
器7と連通した蒸発器4に凝縮器8より減圧弁13を介
して送られたアンモニア液14は低圧で蒸発し、低圧ア
ンモニア蒸気16となる。この飽和圧力は、濃液の濃度
が濃い程低圧となり、飽和温度を氷点以下とすることが
できる。従って、この飽和温度を適切なレベルに設定す
ることにより、蒸発器4の管内を流れるブライン5を氷
点以下に冷却することができる。
【0005】上記再生器9ではアンモニア蒸気15が発
生し、凝縮器8で冷却液化される。また、吸収器7から
再生器9には、低圧アンモニア蒸気16を吸収し希釈さ
れた希液17が戻る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置において
は、下記の課題があった。 (1)製氷のための冷却が伝熱管(蓄熱コイル)を介し
て間接的に行なわれるため、ブラインを氷点0℃より相
当低温度まで(例えば−10℃)冷却してやる必要があ
り、蓄熱時の冷凍機の効率が低下する。 (2)上記理由により、蓄熱コイルの伝熱面積が大きく
なり、体積の大きな蓄熱コイルを蓄熱槽に浸漬するた
め、設備費が嵩む。
【0007】本発明は上記の課題を解決しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の氷蓄熱装置は、
減圧手段が設けられ飽和温度が氷点以下となるように内
部が減圧される減圧容器と、氷と水を貯蔵する蓄熱槽
と、上記減圧容器と蓄熱槽の間に接続され蓄熱槽の水を
減圧容器に送る冷水供給手段と、上記減圧容器と蓄熱槽
の間に接続され減圧容器内の氷水混合物を蓄熱槽に送る
供給手段を備えたことを特徴としている。
【0009】
【作用】上記において、冷水供給手段により減圧容器中
に蓄熱槽より水を供給して噴射すると共に、減圧手段に
より減圧容器の内部を減圧すると、水は蒸発する。この
水が蒸発するときには、蒸発潜熱を残留した水からうば
い、残留した水は内圧の飽和温度まで冷却される。
【0010】従って、内圧を飽和温度が0℃以下(氷点
以下)となるように減圧することにより、残留した水の
うち、1部が氷になる。そのため、氷を含んだ冷水が容
器の下部に溜まり、この氷水混合物は氷水混合物の供給
手段により蓄熱槽に排出される。
【0011】上記により、蓄熱槽の蓄熱コイルを不要と
するため蓄熱槽の小型化が図れ設備費の低減が可能とな
ると共に、製氷のための水の冷却を自己蒸発によって行
い伝熱面を介さないため、水の氷点温度程度より更に低
温とする必要がなく、所要動力の低減が可能な氷蓄熱装
置を実現する。
【0012】
【実施例】本発明の第1実施例を図1に示す。図1に示
す本実施例は、外部より冷却水10が供給される吸収器
23、同吸収器23に濃液26を供給し同吸収器23よ
り希液27が供給され熱源が接続された再生器24、同
再生器24より水蒸気29が供給され外部より冷却水1
0が供給される凝縮器25、同凝縮器25より減圧弁3
0を介して水34が供給され上記吸収器23に低圧水蒸
気31を供給する減圧容器21、ポンプ22bを介して
冷房負荷6との間に冷水2が循環され氷と水を貯蔵する
蓄熱槽1、同蓄熱槽1より上記減圧容器21へ冷水2を
供給するポンプ22a、および上記減圧容器21より上
記蓄熱槽1へ氷水混合物32を供給するポンプ33を備
えており、上記吸収器23と再生器24と凝縮器25は
減圧容器21の内部の減圧手段を形成している。
【0013】上記において、減圧容器21には、冷水2
がポンプ22aで送られ噴射されている。減圧容器21
と連通する吸収器23には再生器24から濃液26(例
えば臭化リチウム水溶液の臭化リチウム濃度の高いも
の)が送られ、管内を流れる冷却水10で冷却される。
図2に示すように、濃液26が冷却されると、濃液表面
の水蒸気圧力が下がり、水蒸気を吸収する。このとき、
濃液26は希釈されて希液27となるが、63%の濃液
は35℃、61%の希液になるまで3.7mmHgで水
蒸気を吸収する。即ち、そのとき連通している減圧容器
21から低圧水蒸気31が吸収器23に流れて内圧は
3.7mmHgとなり、このときの飽和温度は−3℃と
なる。
【0014】一方、希液27は再生器24に送られ、熱
源28で加熱濃縮され、再び濃液26となる。再生器2
4で分離した水蒸気29は、凝縮器25で冷却水10に
より冷却され、水34になる。水34は減圧弁30を介
して減圧容器21に戻る。上記減圧容器21の内部は前
述のように吸収器23により減圧されているため、上記
凝縮器25からの水34と蓄熱槽1から供給され内部に
噴射される冷水2の1部は蒸発する。これらの水が蒸発
するときには、蒸発潜熱(約600Kcal/KgH2
O)を残留した水からうばうため、残留した水は内圧の
飽和温度まで冷却される。
【0015】従って、内圧を飽和温度が0℃以下(氷点
以下)となるように減圧する(水の場合0℃で4.6m
mHgである)ことにより、残留した水のうちの1部が
氷になる。氷になる水の量は蒸発量を1、水の凝固潜熱
を80Kcal/Kgとすると、おおよそ600/80
=7.5である。即ち、1Kgの氷を生成するのに必要
な蒸発量は1/7.5=0.13Kgとなる。
【0016】減圧容器21中で生成した氷と冷水の混合
物32はポンプ33で蓄熱槽1中の冷水の中に排出され
る。冷熱の放熱時には、冷水2が冷房負荷6を介してポ
ンプ22bにより循環され、蓄熱槽1に貯蔵された氷は
冷水の熱で融解し、冷水2を冷却する。
【0017】上記により、蓄熱槽の蓄熱コイルを不要と
するため蓄熱槽の小型化が図れ設備費の低減が可能とな
ると共に、製氷のための水の冷却を自己蒸発によって行
い伝熱面を介さないため、水の氷点温度程度より更に低
温とする必要がなく、所要動力の低減が可能な氷蓄熱装
置を実現する。
【0018】本発明の第2実施例を図3により説明す
る。図3に示す本実施例は、減圧容器21の減圧を第1
実施例における吸収器23及び再生器24に替えて真空
ポンプ41により行うものである。真空ポンプ41では
水蒸気44を加圧して凝縮器42へ送り、冷却水10で
冷却して水43にして、減圧弁45を介して再び減圧容
器21に戻すものであり、作用及び効果は第1実施例と
同様である。
【0019】
【発明の効果】本発明の氷蓄熱装置は、蓄熱槽より冷水
を供給しながら減圧容器の内圧を飽和温度が0℃以下と
なるように減圧手段により減圧し、冷水の1部を氷と
し、この氷を冷水とともに氷水混合物の供給手段により
蓄熱槽に供給することによって、蓄熱槽の蓄熱コイルを
不要とするため蓄熱槽の小型化を図ることができて設備
費の低減が可能となると共に、製氷のための水の冷却を
自己蒸発によって行い伝熱面を介さないため、水の温度
を氷点程度より更に低温とする必要がなく、所要動力の
低減が可能な氷蓄熱装置を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る氷蓄熱装置の系統図
である。
【図2】上記第1実施例に係る装置の作用説明図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例に係る氷蓄熱装置の系統図
である。
【図4】従来の氷蓄熱装置の系統図である。
【符号の説明】
1 蓄熱槽 2 冷水 6 冷房負荷 21 減圧容器 22a,22b ポンプ 23 吸収器 24 再生器 25 凝縮器 32 氷水混合物 33 ポンプ
フロントページの続き (72)発明者 大武 幹治 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 減圧手段が設けられ飽和温度が氷点以下
    となるように内部が減圧される減圧容器と、氷と水を貯
    蔵する蓄熱槽と、上記減圧容器と蓄熱槽の間に接続され
    蓄熱槽の水を減圧容器に送る冷水供給手段と、上記減圧
    容器と蓄熱槽の間に接続され減圧容器内の氷水混合物を
    蓄熱槽に送る供給手段を備えたことを特徴とする氷蓄熱
    装置。
JP15665791A 1991-06-27 1991-06-27 氷蓄熱装置 Withdrawn JPH055542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665791A JPH055542A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 氷蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665791A JPH055542A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 氷蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055542A true JPH055542A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15632451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15665791A Withdrawn JPH055542A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 氷蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332648A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nkk Corp 吸収式製氷蓄冷装置
JP2007046821A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却コイルによる蓄熱量増強システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332648A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nkk Corp 吸収式製氷蓄冷装置
JP2007046821A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却コイルによる蓄熱量増強システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU618509B2 (en) Absorption refrigeration method and apparatus
JPS64622B2 (ja)
JPH04268172A (ja) 機械吸収式冷却方法及びその冷却装置
JP2008202619A (ja) 水素ステーション
JPH0539988A (ja) 潛熱蓄熱装置及び該装置に用いる潛熱蓄熱材
KR19990022970A (ko) 압축·흡수 하이브리드 히트펌프
JPH055542A (ja) 氷蓄熱装置
BR8100634A (pt) Metodo e sistema de refrigeracao para resfriamento de um liquido
US3772897A (en) Defroster for a refrigerating system
US5307641A (en) Method and apparatus for producing ice by direct contact of a non-hydrate producing refrigerant with water
JP2003056937A (ja) ヒートポンプシステム
US2983110A (en) Absorption refrigeration systems
JP3094781B2 (ja) 真空製氷装置
US3063257A (en) Defrosting apparatus for an absorption refrigerator
JPH10170094A (ja) ペルチェ素子を用いた冷凍機
JPH06331231A (ja) 吸収式製氷蓄冷装置
US228488A (en) Oypeieisr m
JP2002257385A (ja) 塩化ナトリウムを利用した水蒸気圧縮冷凍機の氷スラリー及び低温氷並びに人工雪取出しシステム
US3312077A (en) Absorption refrigeration system
JPS5832301B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2005232301A (ja) ハイドレート生成方法および生成装置
JP3388612B2 (ja) 製氷装置
JPS5951971A (ja) 吸収式冷凍機又は吸収式ヒ−トポンプの吸収液
JPS5512219A (en) Waste heat using system in electrical machine
JP2004325048A (ja) 低温水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903