JPH0554976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554976B2
JPH0554976B2 JP62115730A JP11573087A JPH0554976B2 JP H0554976 B2 JPH0554976 B2 JP H0554976B2 JP 62115730 A JP62115730 A JP 62115730A JP 11573087 A JP11573087 A JP 11573087A JP H0554976 B2 JPH0554976 B2 JP H0554976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
acceleration
signal
deceleration
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62115730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335229A (ja
Inventor
Imupan Miru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6335229A publication Critical patent/JPS6335229A/ja
Publication of JPH0554976B2 publication Critical patent/JPH0554976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3702Physiological parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、心拍数の加速/減速検出システムに
関する。このシステムは、生命を脅かすような不
整脈の検出に応答して高エネルギの電気パルスを
直線心臓に供給する植え込み式の自動除細動器
(即ち、カルジオバータ)の一部分として特に利
用されるものである。
従来の技術 近年、心臓の種々の不調や不整脈を効果的に除
細動するための技術の開発が益々盛んになつてき
ている。これまでの努力によつて植え込み式の電
子スタンバイ除細動器が開発されており、この除
細動器は、心臓の異常な律動の検出に応答して、
心臓に接続された電極を経て充分なエネルギを放
出し、心臓を消極すると共に、正常な律動に復帰
させる。
又、除細動即ちカルジオバージヨンが必要であ
るかどうかを判断するために心臓の活動を確実に
監視する技術の開発にも研究努力が払われてい
る。このような技術は、心拍数を監視したり、確
率密度関数(PDF)に基づいて細動の存在を判
断したりすることを含む。PDF技術を用いたシ
ステムは、心臓波形がゼロ電位軸から費やす時間
を統計学的に評価する。この波形が確率密度関数
で測定して危険なほど不規則になつた時には、除
細動即ちカルジオバージヨンを必要とする異常な
心臓機能が示唆される。このPDF技術は、ラン
ジヤ(Langer)氏等の米国特許第4184493号及び
第4202340号に開示されている。
心臓の活動を監視する別のシステムは、心臓の
異常律動の存在を判断するPDF技術を利用して
いると共に、このPDF技術にあいまつて心室細
動及び高心拍数の頻脈(所定の最小限界より高い
心拍数によつて指示される)を指示するための心
拍数感知回路も利用している。高心拍数の頻脈が
検出されると、即ち、心拍数感知回路の出力が所
定の限界を越えると、不整脈の状態であるとさ
れ、除細動パルス即ちカルジオバージヨンパルス
が発せられる。典型的な心拍数検出回路がイムラ
ン(Imran)氏等の米国特許第4393877号に開示
されている。自動利得制御(AGC)フイードバ
ツク回路を用いた別の心拍数検出回路が、1983年
3月23日に出願されたイムラン氏等の米国特許出
願第478038号(1982年4月21日に出願された米国
特許出願第370191号の継続出願)(米国特許第
4614192号に対応)に開示されている。
米国特許第4393877号に開示されたように、
PDF回路及び心拍数平均化回路の両方の出力に
応答するか又は心拍数平均化回路のみに応答して
除細動パルスが発生される。即ち、或る状態にお
いては、所定の限界を越える平均心拍数に応答し
て不整脈のみを処理することを所望される。
然し乍ら、或る患者の場合には、所定の限界値
より高い平均心拍数が存在するだけでは、除細動
パルス即ちカルジオバージヨンパルスが供給され
ない。例えば、或る患者は、除細動器の植え込み
を必要とするにも拘らず、通常不整脈を指示する
限界レベルを越えるような心拍数を生じさせる比
較的激しい運動を行なうことができる。このよう
な患者の場合には、植え込まれた装置がこのよう
な高い心拍数に応答して不必要で且つ不所望な高
エネルギパルスを発生しないように保護すること
が重要である。
発明が解決しようとする問題点 従つて、矯正的な除細動シヨツク即ちカルジオ
バージヨンシヨツクを必要とする高心拍数の頻脈
と、激しい運動等によつて生じる処置を必要とし
ない高心拍数の正常の洞律動とを区別できる植え
込み式の除細動器即ちカルジオバータが要望され
ていることが明らかである。
問題点を解決するための手段 本発明では、激しい運動等によつて生じる高心
拍数の検出された状態は典型的に徐々にこれに到
達するが、矯正処理を必要とする頻脈における心
拍数は比較的急速に上昇することが認識される。
即ち、心拍数がゆつくりと加速する場合には、こ
のような状態が通常の運転によつて生じたものと
考えられ、除細動シヨツク即ちカルジオバージヨ
ンシヨツクは必要とされない。
従つて、本発明の目的は、心拍数が比較的急速
に加速したかどうかを判断するために心拍数の加
速の大きさを検出し、ひいては、処置可能な不整
脈状態を指示するシステムを提供することであ
る。このような急激な加速が指示されると共に、
心拍数平均化回路から高い心拍数が指示される
と、生命を脅かす不整脈状態があるとされ、除細
動シヨツクが与えられる。
更に、本発明では、早期心室収縮(PVC)の
存在中即ち矯正シヨツク処置を通常必要としない
状態の存在中にも比較的高い加速心拍数(鼓動−
鼓動をベースとする)が生じることが認識され
る。このPVCの存在は、典型的に、鼓動から鼓
動までの心拍数が急激に加速した直後に鼓動から
鼓動までの心拍数が急激に減速することを特徴と
するする。即ち、早期の鼓動がその前の鼓動に接
近して続き(急速な加速)、その後の鼓動は、そ
の正常な鼓動位置をとる。この加速及びその後の
減速が所定の値を越えた場合には、PVC状態で
あるとされ、不整脈検出論理は受動的なまゝとさ
れる。
本発明の更に別の目的は、過剰な加速状態が検
出される直前の過剰な減速状態の存在を検出し、
このような状態が生じた際に除細動パルス即ちカ
ルジオバージヨンパルスを阻止することである。
このような状態は、典型的に、心拍数検出器から
自動利得制御(AGC)が脱落することによつて
生じる。即ち、本発明の心拍数検出器は、前記米
国特許第4614192号明細書に開示されたように、
AGCフイードバツク路を備えているのが好まし
い。このAGC回路により、心拍数の「減速」を
後で生じるような鼓動即ちR波を検出することが
できる。AGCが制御を再開すると、正常な心拍
数があたかも加速状態のようにみえる。従つて、
減速の直後の加速事象が回路によつて無視され、
従つて、パルス発生器の不所望な作動が阻止され
る。
本発明のこれら及び他の目的は、以下の詳細な
説明及び添付図面から明確に理解されよう。
実施例 以下、添付図面を参照し、本発明の好ましい実
施例を詳細に説明する。
本発明の不整脈検出システム1が第1図に概略
的に示されている。この不整脈検出システム1
は、患者の心臓7に接続された電極3及び5に接
続するようにされる。これらの電極は、心室の収
縮をECG感知するために右心室に配置されるバ
イポーラ感知電極3と、高電圧の除細動/カルジ
オバージヨンパルスを供給するために上大静脈
(SVC)に配置される心臓内感知/高電圧供給電
極5である。心臓7の心筋層にはパツチ電極6が
接続されるが、更に別の電極面を電極3及び5の
付近に配置することもできる。バイポーラ電極3
は、心拍数検出回路9にECG入力信号を供給す
る。SVC電極5は、パツチ電極6と共に作用し
て、PDF回路11へ入力を供給する。
心拍数検出回路9は、前記米国特許第4614192
号又は米国特許第4393877号に開示されたものと
同様である。基本的には、心拍数検出回路9は、
R波を検出し、入つてくるECG信号のR波に比
例する均一なパルスを発生する。R波とR波との
間の時間は、R波の率、即ち、心拍数に反比例す
る。
PDF回路11は、米国特許第4184493号及び第
4202340号に開示されている。
心拍数検出回路9は、その出力が心拍数平均化
回路13に接続されており、該回路13は、心拍
数検出器9からの出力パルスを受け取り、平均心
拍数を計算しそしてこの平均心拍数が所定の値を
越えた時に出力を発生する。この心拍数平均化回
路は、米国特許第4393877号又は米国特許第
4614192号に開示されたものである。心拍数平均
化回路13及びPDF回路11の出力は、不整脈
検出論理回路15へ入力として供給される。この
論理回路15は、アンドゲートを含んでおり、そ
の入力は、心拍数平均化回路13及びPDF回路
11の出力を受け取り、良く知られたように、
PDF回路11及び心拍数平均化回路13から出
力信号が生じた際にパルス発生器(図示せず)に
出力を発生する。或いは又、検出論理回路15
は、回路13からの高い平均心拍数のみに基づい
て不整脈を検出することが所望される時にPDF
回路11の出力を不能とするための手段を備えて
いるのが好ましい。PDF回路11を作動不能に
し、心拍数平均化回路13のみに基づいて不整脈
を検出するための論理が米国特許第4393877号に
開示されている。
本発明の新規な心拍数加速/減速検出システム
17が第1図に概略的に示されている。この加
速/減速検出論理回路17は、心拍数を表わす電
気パルスを受け取るように心拍数検出器9に接続
される。前記したように、これらのパルスは、
ECG波パケツトから検出されたR波に比例する
ものであり、ECG波パケツトでは、良く知られ
たように、検出されたR波間の時間インターバル
を測定することにより瞬時心拍数を計数すること
ができる。上記の時間インターバルは、瞬時心拍
数に反比例する。或いは又、心拍数検出器9それ
自体が、検出R波を心拍数の瞬時の読みに変換す
る回路を含んでいて、このような心拍数情報をデ
ジタルの形態で加速/減速検出システム17に供
給してもよい。
加速/減速検出システム17は、R波パルスを
受け取り、鼓動ごとのベースで心拍数を決定す
る。システム17は、心拍数が過剰に加速してい
るかどうかを決定し、以下に述べるように他の論
理機能を実行する。除細動/カルジオバージヨン
パルスを必要とするような形式の加速があると判
断された場合には、加速/減速検出システム17
は、不整脈検出論理回路15への出力信号を発生
する。心拍数平均化回路13及び加速/減速検出
回路17から出力が生じた際には、不整脈検出論
理回路がパルス発生器に出力を与える。このよう
な論理回路は、簡単なアンドゲートである。同様
に、不整脈を判断するためにPDF回路11も監
視すべきである場合には、検出論理回路15がパ
ルス発生器をトリガするために、PDF回路11、
心拍数平均化回路13及び加速/減速検出システ
ム17からの出力信号が必要とされる。これら信
号の各々は、アンドゲート又は他の論理回路への
入力を構成する。
加速/減速検出動作の機能的なフローチヤート
が第2図に示されている。当業者に明らかなよう
に、このフローチヤートの機能は、ハードウエア
である論理回路で実行されてもよいし、このフロ
ーチヤートに示された論理機能を実行するマイク
ロプロセツサを用いてソフトウエア的に実行され
てもよい。フローチヤート論理の実際の構成は、
ハードウエアにしろマイクロプロセツサをベース
とするフアームウエアにしろ当業者にとつて比較
的簡単なものである。
例えば、加速/減速検出システム17は、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)及びリードオンリ
メモリ(ROM)並びに必要なデータ及びアドレ
スラインが組み合わされた一般のマイクロプロセ
ツサを備えている。このマイクロプロセツサシス
テムは、心拍数検出器9からのR波を表わす電気
信号を入力として受け取り、不整脈検出論理回路
15へ出力信号を発生するが、これ自身が不整脈
論理機能を実行してもよい。
心拍数検出器9からの一連の心臓鼓動、即ち、
R波信号は、マイクロプロセツサによつて読み取
られ、1グループの一連のR波に対して心拍数が
決定され、メモリに記憶される(判断ブロツク1
9)。心拍数は、各次々のR波を受け取る際に、
1グループの2つの連続するR波信号に対して計
算されるのが好ましい。(或いは又、心拍数は、
多数のR波信号に対して計算されてもよく、例え
ば、3つの心臓鼓動ごとに、新たな心拍数が計算
される。)瞬時心拍数は、各次々のR波が検出さ
れるたびにマイクロプロセツサによつて決定さ
れ、次々の心拍数がメモリに記憶される。最初
は、少なくとも4つの別々の心拍数が計算され
(少なくとも5つのR波を必要とする)そしてメ
モリに記憶される。
瞬時心拍数が判断ブロツク19によつて決定さ
れるたびに、各々の鼓動−鼓動の心拍数(Rn)
がその手前の鼓動−鼓動の心拍数(Rn−1)と
比較され、判断ブロツク21で示すように所定値
Aを越えたかどうか判断される。鼓動−鼓動の心
拍数(Rn)がAより大きな値だけその手前の鼓
動−鼓動の心拍数(Rn−1)より大きい場合に
は、システムは、以下で述べるように判断ブロツ
ク23へと続く。例えば、値Aは、15であつて、
15鼓動/分(bpm)を表わしているものとする。
心拍数(Rn)が15bpmだけその手前の心拍数
(Rn−1)より大きい場合には、加速であると判
断され、システムは、以下で述べる判断ブロツク
23へと続く。心拍数の増加が15bpm未満である
場合には、否定(ノー)の判断がなされ、システ
ムは復帰して、心拍数が所定値Aだけ手前の心拍
数よりも増加するまでチエツクを続ける。
判断ブロツク21において加速が決定されそし
てシステムが判断ブロツク23へ続く場合には、
心拍数(Rn)がその次の心拍数(Rn+1)と比
較され、所定値Bより大きな値だけ次の心拍数よ
り大きいかどうか判断される。このような判断が
肯定(イエス)である場合には、減速であると判
断され、システムは、判断ブロツク21の始めに
戻る。即ち、心拍数の加速の直後に大きな減速
(値Bより大きな減速)が続く場合には、不整脈
状態ではないとされ、システムは、入つてくる心
拍数を監視し続ける。(このような判断は、以下
で述べるPVCを示す。)このような過剰な減速が
あると決定されなかつた(ノーの)場合には、シ
ステムは判断ブロツク25へと続く。
判断ブロツク25を参照すれば、システムは加
速の直前に大きな減速があつたかどうか判断す
る。即ち、直前の心拍数(Rn−1)がその直前
の心拍数(Rn−2)と比較される。心拍数(Rn
−2)が所定値Bより大きな値だけ心拍数(Rn
−1)より大きい場合には、大きな減速があつた
とされる。このような事象の発生が判断ブロツク
25の「イエス」出力によつて指示されると、
AGCの欠落があるとされ、システムは、次の心
拍数に基づいて作動を続けるようにされる。即
ち、大きな加速の前に大きな減速が検出される
と、加速検出器17からは出力が発生されない。
大きな減速があると判断されない場合には(ブロ
ツク25の出力「ノー」)、システムがブロツク2
7へ続く。
大きな加速が検出され(判断ブロツク21か
ら)そしてこの大きな加速の後にも(判断ブロツ
ク23)その前にも、(判断ブロツク25)大き
な減速が見つからないとすれば、システムは、判
断ブロツク27で示されるように不整脈検出器1
5に出力を発生する。この出力信号は、ブロツク
21,23及び25の条件が満足された後の所定
の時間中維持されるのが好ましい。即ち、心拍数
の大きな加速が検出されてその前にその後にも大
きな減速が検出されない場合には、出力信号即ち
「真」の信号が不整脈検出器15へ供給され、所
定の時間中維持される。或いは又、所定数の上記
不整脈条件が所与の時間内に満足されるか所定数
の心臓鼓動にわたつて満足された後にのみ、検出
器15に出力を供給するのも効果的である。即
ち、例えば、所与の時間内もしくは所定数の鼓動
にわたつて5個の加速/0個の減速という状態が
生じた場合にのみ、判断ブロツク27から出力信
号が発生される。
第3図は、心拍数検出器9の出力を表わす3つ
の別々の一連の心臓鼓動を示すグラフであつて、
加速/減速検出システム17がいかに作動するか
を説明するためのものである。第3a図を参照す
れば、最初の2つのR波から心拍数70bpmが決定
され、次のR波が70bpmで検出され、その次のR
波が105bpmで検出され、その次が140bpmとな
る。70bpmから105bpmへの心拍数変化が検出さ
れると、加速信号が決定される(判断ブロツク2
1)。次いで、システムは、このような加速の後
に大きな減速があるかどうかをチエツクする(判
断ブロツク23)。心拍数は105bpmから140bpm
へ増加するので、大きな減速は検出されない。
(従つて、判断ブロツク23の出力は、ノーであ
る。)次いで、システムは、加速の前に大きな減
速があつたかどうかをチエツクする(判断ブロツ
ク25)。第3a図の例では、2つの手前の心拍
数が70bpmで一定であり、従つて、判断ブロツク
25の出力は「ノー」であり、即ち、大きな減速
は存在しない。従つて、不整脈検出論理回路15
に出力が与えられる。
第3b図を説明すれば、この波形は、心拍数が
70bpmから140bpmへ増加し、次いで、70bpmに
なることを示している。従つて、大きな加速の直
後に大きな減速が存在する。これは、早期の心室
収縮(PVC)を表わしており、不整脈検出論理
回路15には出力が与えられない。
第3c図を参照すれば、心拍数は、70bpmから
53bpmに減少した後に70bpmに増加する。53bpm
から70bpmへの増加が加速限界値Aを越え、ひい
ては、判断ブロツク21の出力が「イエス」にさ
れると仮定すれば、システムは、このような加速
の前に大きな減速があつたかどうかチエツクす
る。この場合には、70bpmから53bpmまでの減速
がある。その差が減速限界値Bより大きいと仮定
すれば、判断ブロツク25の出力は「イエス」と
なり、従つて、不整脈検出器15へは出力が送ら
れない。この波形は、心拍数検出回路9にAGC
の欠落がある典型である。
AGCの欠落に拘りがないようにAGCフイード
バツク路を使用していない心拍数検出回路9につ
いては、判断ブロツク25を除去できることが明
らかであろう。即ち、大きな加速が検出された後
に大きな減速が存在しない場合には、大きな加速
の検出前に大きな減速があつたかどうかを無視し
て、不整脈検出器15に信号が供給される。
上記のシステムは、PVC状態を検出するのに
も有用であることが理解されよう。第1図に示す
ように、PVC出力端子18は、可視デイスプレ
イのような一般のインジケータに接続するように
設けられている。システム17内の論理回路によ
りPVC状態であると判断されると(即ち、第2
図の判断ブロツク23が「イエス」となつた時)
端子18を経て信号が送られて、PVCが検出さ
れたことを指示する。
本発明の好ましい実施例を図示して説明した
が、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに種々の
変更がなされ得ることが明らかであろう。本発明
の範囲は、特許請求の範囲のみによつて規定され
るものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、植え込み可能な自動除細動/カルジ
オバータの一部分として不整脈検出システムを示
したブロツク図、第2図は、第1図の加速/減速
検出論理回路の機能的なフローチヤート、そして
第3図は、一連のR波を示すグラフである。 1……不整脈検出システム、3……バイポーラ
感知電極、5……心臓内感知/高電圧供給電極、
6……パツチ電極、7……心臓、9…………心拍
数検出回路、11……PDF回路、15……不整
脈検出論理回路、17……加速/減速検出論理回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 心拍数の加速/減速検出システムにおいて、 一連の3つの相続くグループの心臓鼓動に亘つ
    て瞬時心拍数を検出する心拍数検出手段と、 前記一連の心臓鼓動における第2のグループの
    心拍数が前記一連の心臓鼓動におけるその直前の
    グループの心拍数より少なくとも第1の所定値だ
    け大きいか、を判断し、その判断が肯定である場
    合に第1の信号を発生するための第1の判断手段
    と、 前記一連の心臓鼓動における前記第2のグルー
    プの心拍数が前記一連の心臓鼓動におけるその直
    後のグループの心拍数より少なくとも第2の所定
    値だけ大きいか、を判断し、その判断が否定であ
    る場合に第2の信号を発生するための第2の判断
    手段と、 前記第1の信号および前記第2の信号の存在に
    応答して出力信号を発生するための出力手段とを
    備えたことを特徴とするシステム。 2 前記心拍数検出手段は、前記3つの相続くグ
    ループのうちの第1のグループの直前の心臓鼓動
    の初期グループに亘る瞬時心拍数をも検出するよ
    うに構成されており、第3の判断手段が備えら
    れ、該第3の判断手段は、前記一連の心臓鼓動に
    おける前記直前のグループの心拍数が前記一連の
    心臓鼓動における前記初期グループの心拍数より
    少なくとも前記第2の所定値に等しい量だけ小さ
    いか、を判断し、その判断が否定である場合に第
    3の信号を発生し、前記出力手段は、前記第1の
    信号、前記第2の信号および前記第3の信号の存
    在に応答して出力信号を発生する特許請求の範囲
    第1項記載の心拍数の加速/減速検出システム。 3 心臓の早期の心室収縮(PVC)を感知する
    システムにおいて、 一連のR波によつて特徴付けされたECG波形
    を受け取るECG入力手段と、 前記R波の存在を検出するR波検出手段と、 相続くR波の間の時間期間の加速および減速の
    割合を検出し、R波の第1のグループの間の時間
    期間の加速の割合が第1の所定値より大きく、且
    つR波のその直後のグループの間の時間期間の減
    速の割合が第2の所定値より大きくない時に、
    PVC出力信号を発生する加速/減速検出手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
JP62115730A 1986-05-13 1987-05-12 心拍数の加速及び減速を検出することにより心臓の異常活動を感知するシステム Granted JPS6335229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/862,785 US4796620A (en) 1986-05-13 1986-05-13 System for sensing abnormal heart activity by means of heart rate acceleration and deceleration detection
US862785 2004-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335229A JPS6335229A (ja) 1988-02-15
JPH0554976B2 true JPH0554976B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=25339346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115730A Granted JPS6335229A (ja) 1986-05-13 1987-05-12 心拍数の加速及び減速を検出することにより心臓の異常活動を感知するシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4796620A (ja)
JP (1) JPS6335229A (ja)
CA (1) CA1304136C (ja)
DE (1) DE3715823A1 (ja)
FR (1) FR2598920B1 (ja)
GB (1) GB2190505B (ja)
NL (1) NL191831C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901726A (en) * 1988-01-29 1990-02-20 Telectronics N.V. Rate-responsive, distributed-rate pacemaker
US4919144A (en) * 1988-02-26 1990-04-24 First Medic Defibrillator ECG interpreter
US4974601A (en) * 1988-09-05 1990-12-04 University Of North Carolina At Charlotte Portable heart monitor performing multiple functions
US4969465A (en) * 1989-05-19 1990-11-13 Ventritex, Inc. Cardiac therapy method
US4971058A (en) * 1989-07-06 1990-11-20 Ventritex, Inc. Cardiac therapy method with duration timer
US5086772A (en) * 1990-07-30 1992-02-11 Telectronics Pacing Systems, Inc. Arrhythmia control system employing arrhythmia recognition algorithm
EP0551355B1 (de) * 1990-10-04 1994-09-14 Pacesetter AB Anordnung, insbesondere herzschrittmacher, zur erfassung eines messparameters der herzaktivität
US5184615A (en) * 1991-03-08 1993-02-09 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for detecting abnormal cardiac rhythms using evoked potential measurements in an arrhythmia control system
US5312443A (en) * 1992-02-20 1994-05-17 Angeion Corporation Arrhythmia-detection criteria process for a cardioverter/defibrillator
IT1259358B (it) * 1992-03-26 1996-03-12 Sorin Biomedica Spa Dispositivo impiantabile per la rilevazione ed il controllo del tono simpatico-vagale
EP0570895B1 (en) * 1992-05-18 2003-12-03 Cardiac Pacemakers, Inc. System for event processing in biological applications
US6266654B1 (en) * 1992-12-15 2001-07-24 Softlock.Com, Inc. Method for tracking software lineage
US5423325A (en) * 1993-03-12 1995-06-13 Hewlett-Packard Corporation Methods for enhancement of HRV and late potentials measurements
US6009349A (en) * 1993-11-16 1999-12-28 Pacesetter, Inc. System and method for deriving hemodynamic signals from a cardiac wall motion sensor
US5507778A (en) * 1994-02-22 1996-04-16 Zmd Corporation Semiautomatic defibrillator with synchronized shock delivery
US5391187A (en) * 1994-02-22 1995-02-21 Zmd Corporation Semiautomatic defibrillator with heart rate alarm driven by shock advisory algorithm
US5676686A (en) * 1994-05-20 1997-10-14 Medtronic, Inc. Pacemaker with vasovagal syncope detection
US5601611A (en) * 1994-08-05 1997-02-11 Ventritex, Inc. Optical blood flow measurement apparatus and method and implantable defibrillator incorporating same
US5620471A (en) * 1995-06-16 1997-04-15 Pacesetter, Inc. System and method for discriminating between atrial and ventricular arrhythmias and for applying cardiac therapy therefor
US6002952A (en) 1997-04-14 1999-12-14 Masimo Corporation Signal processing apparatus and method
DE19749393A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-20 Georg Prof Dr Schmidt Verfahren und Vorrichtung zum Auswerten von Elektrokardiogrammen im Bereich von Extrasystolen
US6263238B1 (en) * 1998-04-16 2001-07-17 Survivalink Corporation Automatic external defibrillator having a ventricular fibrillation detector
DE19928656A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren zur Detektion kardialer Intervallsignale in kardiologischen Geräten
US6671548B1 (en) 1999-12-29 2003-12-30 Pacesetter, Inc. Implantable stimulation device and method for discrimination atrial and ventricular arrhythmias
DE10048649A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Biotronik Mess & Therapieg Risikomontoring
US6718197B1 (en) * 2000-11-02 2004-04-06 Cardiac Pacemakers, Inc. LV ectopic density trending
US6636762B2 (en) * 2001-04-30 2003-10-21 Medtronic, Inc. Method and system for monitoring heart failure using rate change dynamics
US9126055B2 (en) 2012-04-20 2015-09-08 Cardiac Science Corporation AED faster time to shock method and device
JP6263635B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-17 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 医学的データのエントロピーの程度の検出の方法およびデバイス
CN110623652B (zh) * 2019-09-17 2021-10-19 荣耀终端有限公司 数据显示方法及电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398736A (en) * 1964-04-15 1968-08-27 Brant Apparatus for determining instantaneous acceleration of recurring bioregulatory events
US3618593A (en) * 1968-09-02 1971-11-09 Inst Technitcheska Kib Pri Ban Method of and a system for the automatic analysis of heart disturbances
US3633569A (en) * 1969-01-28 1972-01-11 James R Brayshaw Arrhythmia counter
US3699949A (en) * 1971-07-26 1972-10-24 Human Factors Research Inc Pulse jitter measurement especially for heart beat measurement
US3718827A (en) * 1971-09-14 1973-02-27 Us Army Voltage-controlled one-shot
US3780726A (en) * 1972-07-13 1973-12-25 Hoffmann La Roche Heartbeat rate monitoring
US3837333A (en) * 1973-04-19 1974-09-24 A Bruckheim Heart surveillance device
GB1486190A (en) * 1973-12-15 1977-09-21 Ferranti Ltd Monitoring heart activity
US4184493A (en) * 1975-09-30 1980-01-22 Mieczyslaw Mirowski Circuit for monitoring a heart and for effecting cardioversion of a needy heart
US4202340A (en) * 1975-09-30 1980-05-13 Mieczyslaw Mirowski Method and apparatus for monitoring heart activity, detecting abnormalities, and cardioverting a malfunctioning heart
DE2543713C3 (de) * 1975-10-01 1981-04-02 Keiper Trainingsysteme Gmbh & Co, 6760 Rockenhausen Verfahren zur Messung der Herzpulsfrequenz und Herzpulsfrequenzmesser zur Durchführung dieses Verfahrens
US4108166A (en) * 1976-05-19 1978-08-22 Walter Schmid Cardiac frequency measuring instrument
DE2713747C2 (de) * 1977-03-29 1979-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Waschanlage, insbesondere für Abdeckscheiben von Kraftfahrzeugleuchten
DE2750646A1 (de) * 1977-11-09 1979-05-10 Herwig Frhr Von Di Nettelhorst Vorrichtung zur ermittlung und registrierung des herzfrequenz-histogramms
EP0008505B1 (en) * 1978-08-22 1983-06-29 Siemens-Elema AB Apparatus for tachycardia investigation or control
US4457315A (en) * 1978-09-18 1984-07-03 Arvin Bennish Cardiac arrhythmia detection and recording
US4259966A (en) * 1979-08-22 1981-04-07 American Optical Corporation Heart rate analyzer
US4384585A (en) * 1981-03-06 1983-05-24 Medtronic, Inc. Synchronous intracardiac cardioverter
US4393877A (en) * 1981-05-15 1983-07-19 Mieczyslaw Mirowski Heart rate detector
US4614192A (en) * 1982-04-21 1986-09-30 Mieczyslaw Mirowski Implantable cardiac defibrillator employing bipolar sensing and telemetry means
US4493325A (en) * 1982-05-03 1985-01-15 Medtronic, Inc. Tachyarrhythmia pacer
US4436092A (en) * 1982-05-19 1984-03-13 Purdue Research Foundation Exercise responsive cardiac pacemaker
US4548209A (en) * 1984-02-06 1985-10-22 Medtronic, Inc. Energy converter for implantable cardioverter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3715823A1 (de) 1987-12-03
NL191831C (nl) 1996-09-03
NL8701140A (nl) 1987-12-01
DE3715823C2 (ja) 1993-02-25
JPS6335229A (ja) 1988-02-15
FR2598920B1 (fr) 1990-07-06
CA1304136C (en) 1992-06-23
GB2190505A (en) 1987-11-18
GB2190505B (en) 1990-03-07
US4796620A (en) 1989-01-10
GB8710447D0 (en) 1987-06-03
NL191831B (nl) 1996-05-01
FR2598920A1 (fr) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0554976B2 (ja)
US8214038B2 (en) Post-shock recovery monitoring for tachyarrhythmia discrimination
JP4537442B2 (ja) 能動埋込み型医療用装置の作動方法
US5117824A (en) Apparatus for monitoring electrical physiologic signals
US7031764B2 (en) Cardiac rhythm management systems and methods using multiple morphology templates for discriminating between rhythms
US6904319B2 (en) Method and apparatus for inhibiting atrial tachyarrhythmia therapy
US8583231B2 (en) Method and system for characterizing supraventricular rhythm during cardiac pacing
US7474920B2 (en) Method and apparatus for delaying a ventricular tachycardia therapy
US5709215A (en) R-wave detection method for implantable cardioverter defibrillators
EP0220916B1 (en) Apparatus for recognition of ventricular tachycardia and ventricular fibrillation and for termination thereof
US5188105A (en) Apparatus and method for treating a tachyarrhythmia
US5853426A (en) Method and apparatus for delivering atrial defibrillaton therapy with improved effectiveness
US6230055B1 (en) Method and apparatus for adaptive tachycardia and fibrillation discrimination
US5348021A (en) Apparatus and method for reliably detecting a depolarization activation wave of the heart and atrial defibrillator utilizing same
US6484058B1 (en) Methods for sensing arrhythmias in a pacemaker/defibrillator and a pacemaker/defibrillator programmed to implement the same
US5439004A (en) Device and method for chaos based cardiac fibrillation detection
US6246908B1 (en) Method and apparatus for rapidly predicting outcome of arrhythmia therapy
EP0358303A1 (en) Apparatus for detecting and treating tachyarrhythmia for a pacer, cardioverter, defibrillator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 14