JPH0554884A - アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法 - Google Patents

アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0554884A
JPH0554884A JP24260091A JP24260091A JPH0554884A JP H0554884 A JPH0554884 A JP H0554884A JP 24260091 A JP24260091 A JP 24260091A JP 24260091 A JP24260091 A JP 24260091A JP H0554884 A JPH0554884 A JP H0554884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc alloy
alloy powder
zinc
weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24260091A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Mieno
栄一郎 三重野
Wataru Sekiguchi
亘 関口
Junzo Nakagawa
淳三 中川
Takanori Akazawa
隆則 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Zinc Co Ltd
Toho Aen KK
Original Assignee
Toho Zinc Co Ltd
Toho Aen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Zinc Co Ltd, Toho Aen KK filed Critical Toho Zinc Co Ltd
Priority to JP24260091A priority Critical patent/JPH0554884A/ja
Publication of JPH0554884A publication Critical patent/JPH0554884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汞化処理を施さずして使用可能なアルカリ乾
電池用無汞化亜鉛合金粉末をできるだけ少ないInを用
いて製造する方法を提供すること。 【構成】 Pb,Bi,Ca,Al及びGaから選ばれ
る1種以上の元素を含有した亜鉛合金溶湯を噴射して亜
鉛合金粉末を製造し、インジウム塩を含有する水溶液中
にこの亜鉛合金粉末を浸漬させ、イオン置換反応によっ
てこの亜鉛合金粉末にInを付着させ、このInを付着
させた亜鉛合金粉末を非酸化性雰囲気下で熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ乾電池の陰極
活物質として使用可能な無汞化亜鉛合金粉末の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の亜鉛アルカリ乾電池に共
通した問題点として、保存中の乾電池の陰極亜鉛の電解
液による腐食が挙げられる。その対策としては、工業的
手段として亜鉛に5〜10重量%程度の水銀を添加して
水素過電圧を高めた汞化亜鉛粉末を陰極亜鉛として用
い、実用的に問題のない程度に腐食を抑制することが行
われてきた。
【0003】しかし、近年、低公害化の為に、電池内の
含有水銀を低減させることが、社会的なニーズとして高
まり、種々の研究がなされ、今日、例えば、PbやAl
を含有させた亜鉛合金をIn−Hg合金にて汞化し、
0.6重量%程度に水銀を含有させた亜鉛合金粉末(特
公平1−42114号)、更にはPb,Al及びGaを
含有させた亜鉛合金をIn−Hg合金にて汞化し、0.
15重量%程度に水銀を含有させた亜鉛合金粉末等が用
いられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た亜鉛合金粉末は、汞化率0.6重量%、或いは0.1
5重量%という非常に低い濃度ではあるにせよ、水銀が
含有されていることに変りなく、環境汚染問題を解消し
たとは言い切れない。また、環境問題に加えて資源問題
を考えるならば、使用済乾電池から亜鉛等を再生するこ
とが望ましいが、亜鉛に水銀が随伴していると、再生工
程における水銀対策が問題となる。
【0005】本発明は汞化処理を施さずして使用可能な
アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末を製造する方法を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】本発明者等は、こ
の目的に沿って鋭意研究した結果、次に述べるアルカリ
乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法に到達したもの
である。
【0007】まず、本発明に係るアルカリ乾電池用無汞
化亜鉛合金粉末の製造方法においては、Pb,Bi,C
a,Al及びGaから選ばれる1種以上の元素を含有し
た亜鉛合金溶湯を噴射して亜鉛合金粉末を製造する。こ
こで、亜鉛合金溶湯は、純度99.995重量%以上の
高純度亜鉛の溶湯(約500℃)にPb,Bi,Ca,
Al及びGaから選ばれる1種以上の合金成分を添加混
合して得ることができる。高純度亜鉛としては、乾電池
の保存中における陰極亜鉛の腐食を少なくするために、
例えばNi,Cr,Mo,Sn及びSbの含有率が夫々
1重量ppm以下のものを使用するのが好ましい。亜鉛
合金溶湯は高圧の不活性ガスとともに噴射させることに
よって亜鉛合金粉末とすることができる。
【0008】次に、インジウム塩を含有する水溶液中に
この亜鉛合金粉末を浸漬させ、イオン置換反応によって
この亜鉛合金粉末にInを付着させる。イオン置換反応
により、亜鉛合金粉末の表面は一部がインジウム塩を含
有する水溶液中に溶解し、インジウム塩中のInは析出
して亜鉛合金粉末の表面に付着する。ここで、インジウ
ム塩としては、例えば硫酸インジウム、塩化インジウ
ム、硝酸インジウム等を使用することができる。Inを
付着させた亜鉛合金粉末は、水洗し、乾燥させて用い
る。
【0009】なお、亜鉛合金粉末はインジウム塩を含有
する水溶液中に浸漬させる前に酸等により表面を洗條す
るのが好ましい。このようにすると亜鉛合金粉末の表面
の活性が高まり、イオン置換反応が良好に行なわれるか
らである。ここで、亜鉛合金粉末の表面を洗條する酸と
しては、例えば塩酸、硫酸、硝酸等を使用することがで
きる。
【0010】次に、Inを付着させた亜鉛合金粉末は非
酸化性雰囲気下で熱処理する。まず、インジウム塩を含
有する水溶液中に亜鉛合金粉末を浸漬させても亜鉛合金
粉末へのInの析出付着は必ずしも均一に行われないこ
とがある。特に、亜鉛合金粉末を酸等により洗條すると
表面が荒れ、Inが亜鉛合金粉末の表面に均一に付着し
ないことがある。Inが均一に析出付着していない亜鉛
合金粉末をアルカリ乾電池の陰極材としてそのまゝ使用
した場合には、電池保存中に於ける電解液による腐食が
避けられない。
【0011】ところが、このような亜鉛合金粉末を熱処
理すると、亜鉛合金粉末の表面がInの均一性の高いス
ムーズな状態となり、耐食性、耐放電性が向上する。従
って、Inを析出付着させた亜鉛合金粉末は非酸化性雰
囲気中において熱処理するのが好ましい。熱処理の条件
としては、Inの融点(156.4℃)近辺であり、本
発明に係るZn−In合金粉末の表面合金組成の融点で
ある140〜200℃が好ましい。
【0012】また、亜鉛合金粉末の表面に析出したIn
の一部は亜鉛合金の結晶粒界に沿って内部迄侵入する傾
向がある。ところが、熱処理をすると亜鉛合金粉末中の
結晶の再結晶が進行し、結晶粒の粗大化、結晶粒数の減
少が起こり、結晶粒界の大部分が消滅し、それまでの結
晶粒界に侵入していたInも亜鉛合金粉末の表面に戻さ
れることとなり、Inの亜鉛合金粉末表面への偏在性が
高まる。
【0013】Inは高価な金属材である為、少ないIn
量で効果的にその機能を発揮させる可きであり、Inを
亜鉛合金粉末の粒子内部に存在させるよりは、反応に関
与する粒子表面に偏在させる方が効果的である。従っ
て、熱処理により、少ないInの使用量(In含有率
0.02〜0.3重量%)で効果的に耐食性を向上させ
ることが可能となる。また、この熱処理により、亜鉛合
金粉末の噴射法による製造工程に於いて、急冷された為
に生じた歪、応力及び種々の格子欠陥等をも取り去るこ
ととなり、このことも亦耐食性を高めることとなる。従
って、このような理由からも熱処理するのが好ましい。
【0014】更に、亜鉛合金粉末に付着させるInの量
は亜鉛合金粉末の0.02〜0.3重量%が好ましい。
Inの付着量を0.02重量%以上としたのは、Inの
付着量が0.02重量%未満では乾電池の陰極亜鉛とし
て用いた場合に水素ガスの発生量が多くなってしまうか
らである。Inの付着量が0.3重量%を超える場合、
ガスの発生を抑制する効果は有るが、Inは高価な金属
であるので、電池のコストを考えて一応0.3重量%未
満とした。従って、0.3重量%を超える場合を除外す
るものではない。
【0015】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
る。尚、実施例の記載に係る表中の合金組成の「%」は
特記しない限り全て重量%である。
【0016】実施例1〜7: 純度99.995重量%
以上の高純度亜鉛を原料として用い、これにPb,B
i,Ca,Al及びGaから選ばれる1種以上の合金成
分を夫々添加して合金化させ、この合金化させた亜鉛合
金溶湯(約500℃)を高圧ガスで噴射して亜鉛合金粉
末とし、是等の粉末を篩別して所定粒度の亜鉛合金粉末
を得た。ここで、得られた亜鉛合金粉末中の合金成分の
含有率は以下の通りであった。 実施例1…Pb:0.05重量% 実施例2…Bi:0.02重量% 実施例3…Ca:0.03重量% 実施例4…Al:0.02重量% 実施例5…Ga:0.002重量% 実施例6…Pb:0.05重量%−Al:0.02重量%−G
a: 0.002重量% 実施例7…Pb:0.05重量%−Bi:0.02重量%−G
a: 0.002重量% なお、原料として用いた高純度亜鉛中にはNi,Cr,
Mo,Sn及びSbが夫々1重量ppm以下の割合で含
有されていた。
【0017】次に、是等の亜鉛合金粉末各2kgを希硫
酸水溶液を満たした攪拌槽に入れて攪拌し、亜鉛合金粉
末の表面を洗條し、この亜鉛合金粉末を硫酸インジウム
水溶液中に入れ、イオン置換反応により、亜鉛合金粉末
の表面にInを0.2重量%の割合で析出付着させた。
【0018】次に、Inを析出付着させた亜鉛合金粉末
について、置換水洗、アルコール置換、濾過を行い、ド
ライヤーで乾燥し、得られた亜鉛合金粉末を加熱装置を
備えた混合機に入れ、非酸化性雰囲気下で、180〜2
00℃、1Hrの条件で混合攪拌しつゝ加熱した。
【0019】次に、是等の亜鉛合金粉末を陰極材として
用い、図1に示すLR6タイプの亜鉛アルカリ電池を作
成し、20℃、2Ωの条件で1Hrの強放電を行なわ
せ、更に60℃、10日間の保存の後、電池内ガス発生
量を測定した。その結果は表1のグループAに示す通り
となった。
【0020】図1において、1は陽極缶、2は陰極端
子、3は封口体、4は陰極集電体、5は二酸化マンガン
に黒鉛を混合して加圧成形した陽極活物質、6はセパレ
ータ、7はKOHの40重量%水溶液に酸化亜鉛を飽和
させた電解液をポリアクリル酸等によりゲル化して、こ
のゲル中に亜鉛合金粉末を分散させた亜鉛合金の陰極で
ある。
【0021】実施例8〜11及び比較例1,2: 実施
例6と同一組成(Pb:0.05重量%、Al:0.0
2重量%、Ga:0.002重量%)の亜鉛合金粉末を
実施例6と同様にして得、この亜鉛合金粉末各2kgを
希硫酸水溶液を満たした攪拌槽に入れて攪拌し、亜鉛合
金粉末の表面を酸洗條をし、この亜鉛合金粉末を硫酸イ
ンジウム塩水溶液中に入れ、イオン置換反応により、亜
鉛合金粉末の表面にInを析出付着させた。ここで、亜
鉛合金粉末に析出付着したInの割合は以下の通りであ
った。 実施例 8…0.02重量% 実施例 9…0.1重量% 実施例10…0.25重量% 実施例11…0.3重量% 比較例 1…0.01重量% 比較例 2…0.4重量%
【0022】次に、この亜鉛合金粉末を、実施例1〜7
と同様にして、置換水洗、アルコール置換、濾過を行
い、ドライヤーで乾燥し、得られた亜鉛合金粉末を加熱
装置を備えた混合機に入れ、非酸化性雰囲気下で、18
0〜200℃、1Hrの条件で攪拌混合しつゝ加熱し
た。
【0023】次に、是等の亜鉛合金粉末を陰極材として
用い、実施例1〜7と同様にして、LR6タイプの亜鉛
アルカリ電池を作製し、20℃、2Ωの条件で1Hrの
強放電を行なわせ、更に60℃、10日間の保存の後、
電池内ガス発生量を測定した。その結果は表1のグルー
プB及びCに示す通りとなった。
【0024】比較例3: 実施例6と同一組成(Pb:
0.05重量%、Al:0.02重量%、Ga:0.0
02重量%)の亜鉛合金粉末を実施例6と同様にして
得、この亜鉛合金粉末2kgを希硫酸水溶液を満たした
攪拌槽に入れてその表面を洗條し、この亜鉛合金粉末を
インジウム塩を含有する水溶液に入れ、イオン置換反応
により、亜鉛合金粉末の表面にInを0.2重量%の割
合で析出付着させた。そして、実施例1〜7と同様にし
て、置換水洗、アルコール置換、濾過を行い、ドライヤ
ーで乾燥した。
【0025】次に、この亜鉛合金粉末を、熱処理せず
に、そのまま陰極材として用い、実施例1〜7と同様に
して、LR6タイプの亜鉛アルカリ電池を作製し、20
℃、2Ωの条件で1Hrの強放電を行なわせ、更に60
℃、10日間の保存の後、電池内ガス発生量を測定し
た。その結果は表1のグループDに示す通りとなった。
【0026】比較例4: 実施例6と同一組成(Pb:
0.05重量%、Al:0.02重量%、Ga:0.0
02重量%)の亜鉛合金粉末を実施例6と同様にして
得、この亜鉛合金粉末2kgを混合攪拌しつゝ、In−
Hg合金(アマルガム)を添加して、即ち乾式法でIn
を添加してその表面を汞化し、In含有率0.02重量
%、Hg含有率0.15重量%の汞化亜鉛合金粉末を得
た。
【0027】次に、この汞化亜鉛合金粉末を陰極材とし
て用い、実施例1〜7と同様にして、LR6タイプの亜
鉛アルカリ電池を作製し、20℃、2Ωの条件で1Hr
の強放電を行なわせ、更に60℃、10日間の保存の
後、電池内ガス発生量を測定した。その結果は表1のグ
ループEに示す通りとなった。尚、この比較例4は現在
市販されている電池に使用されている亜鉛合金粉末と同
じものである。
【0028】
【表1】
【0029】イオン置換法(湿式法)によるInの添加
による効果について: 表1のグループA及びEから明
らかなようにPb,Bi,Ca,Al及びGaから選ば
れる1種以上の合金成分を含有する亜鉛合金粉末にイオ
ン置換法(湿式法)によりInを析出付着させ、更に熱
処理した亜鉛合金粉末(実施例1〜7)を陰極材として
用いた亜鉛アルカリ電池は、現在市販されている亜鉛ア
ルカリ電池、即ち、乾式法でIn−Hg合金を添加し、
汞化率0.15重量%とした亜鉛合金粉末(比較例4)
を陰極材として用いた亜鉛アルカリ電池と比較して、水
素ガス発生量はやゝ少なくなっている。
【0030】熱処理による効果について: 表1のグル
ープA及びDによれば、実施例1〜7の無汞化亜鉛合金
粉末は、湿式法でInを添加し、熱処理を行なわなかっ
た比較例3と比較して、水素ガス発生量はやゝ少なくな
っている。比較例4と比較例3とは同一の水素ガス発生
量であった。
【0031】Inの付着量と水素ガス発生量との関係に
ついて: 表1のグループB及びCによれば、LR6タ
イプ電池の水素ガス発生量を現在市販されているものと
同一〔1ml/10日以下〕とする為には、実施例8の
ようにInの付着量を少なくとも0.02重量%とする
必要がある。ただし、Inの付着量は0.3重量%を超
えても水素ガス発生量を抑制する効果の向上はなかっ
た。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る方法により得られたアルカリ乾電池用無汞化亜鉛
合金粉末を用いれば、現在もなお問題となっているアル
カリ乾電池に関する水銀による環境汚染が改善でき、資
源リサイクルにも有利な電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LR6タイプの電池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 陽極缶 2 陰極端子 3 封口体 4 陰極集電体 5 陽極活物質 6 セパレーター 7 ゲル状陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤沢 隆則 群馬県安中市中宿1443番地 東邦亜鉛株式 会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pb,Bi,Ca,Al及びGaから選
    ばれる1種以上の元素を含有した亜鉛合金溶湯を噴射し
    て亜鉛合金粉末を製造し、インジウム塩を含有する水溶
    液中にこの亜鉛合金粉末を浸漬させ、イオン置換反応に
    よってこの亜鉛合金粉末にInを付着させ、このInを
    付着させた亜鉛合金粉末を非酸化性雰囲気下で熱処理す
    ることを特徴とするアルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉
    末の製造方法。
  2. 【請求項2】 亜鉛合金粉末に付着させるInの量をこ
    の亜鉛合金粉末の0.02〜0.3重量%としたことを
    特徴とする請求項1記載のアルカリ乾電池用無汞化亜鉛
    合金粉末の製造方法。
JP24260091A 1991-08-28 1991-08-28 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法 Pending JPH0554884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260091A JPH0554884A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260091A JPH0554884A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554884A true JPH0554884A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17091459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24260091A Pending JPH0554884A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582129A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582129A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Dowa Mining Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3344486B2 (ja) アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法
JP3352965B2 (ja) ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末
JPH0554884A (ja) アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法
JPH031784B2 (ja)
JP4639304B2 (ja) ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末およびその製造方法
CN108193110A (zh) 一种镁合金阳极材料的制备方法
JPH0554885A (ja) アルカリ乾電池用無汞化亜鉛合金粉末の製造方法
JP3708198B2 (ja) アルカリ電池用負極
JPH0473263B2 (ja)
JP3178160B2 (ja) ボタン形アルカリ電池用負極の製造法およびボタン形アルカリ電池
US2952726A (en) Storage batteries
JPS62105372A (ja) アルカリ電池用粒状亜鉛合金の製造方法
JPS6158164A (ja) 水銀無添加アルカリ電池の負極用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPH0569263B2 (ja)
JP2003317713A (ja) 亜鉛合金粉及びこれを用いたアルカリ電池
JPH06196162A (ja) 非焼結式ニッケル正極及びその製造方法
JPH0357160A (ja) ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末の製造方法
JPH06318456A (ja) アルカリ乾電池用無汞化負極亜鉛合金粉末の製造方法
JPS6177268A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH01279564A (ja) 汞化亜鉛合金粉末の製造方法
JPS599856A (ja) アルカリ電池用陰極活物質の製法
JPS60146455A (ja) 亜鉛アルカリ電池