JPH0554691U - 真空弁付き汚水ます - Google Patents

真空弁付き汚水ます

Info

Publication number
JPH0554691U
JPH0554691U JP10391691U JP10391691U JPH0554691U JP H0554691 U JPH0554691 U JP H0554691U JP 10391691 U JP10391691 U JP 10391691U JP 10391691 U JP10391691 U JP 10391691U JP H0554691 U JPH0554691 U JP H0554691U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
vacuum valve
pipe
valve chamber
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10391691U
Other languages
English (en)
Inventor
利美 牧之段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10391691U priority Critical patent/JPH0554691U/ja
Publication of JPH0554691U publication Critical patent/JPH0554691U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工が比較的容易でありコストを上昇させる
ことなく汚水溜り内の空間を常時大気圧に保持すること
ができる真空弁付き汚水ますの提供。 【構成】 汚水ます本体12下部に設けた汚水溜り13
と、汚水ます本体12上部に設けた真空弁室14と、汚
水溜り13と真空弁室14とを区切る仕切り板15と、
外気に開口し真空弁室14内の真空弁8を作動させるた
めに必要な大気圧を導入するブリーザー管11と、ブリ
ーザー管11より分岐し汚水溜り13内の上部空間に開
口する通気管20とを有することを特徴とする構成。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、真空式下水道システムに使用する真空弁付き汚水ますに関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
従来の下水道システムは、流れ勾配を設けて敷設した下水道本管に、やはり勾 配を設けて敷設した汚水流入管を接続した自然流下方式が一般的であった。しか し、この方式では、地形・管路距離によって下水道本管は下流になる程、地下深 く埋設する必要があり、流量・流速が不足すると汚物が堆積する。そのため途中 にポンプ場が何か所も必要等、建設費が高くなり、普及の障害となっていた。
【0003】 上記自然流下方式の問題点を解決する一方法として、配管内を負圧にすること によって強制的に汚水を搬送する真空式下水道システムが、例えば実開平2−1 32782号公報、特開平3−87432号公報に開示されている。
【0004】 図2は、真空式下水道システムの概要図であり、同図を参照して従来の真空式 下水道システムを説明する。真空ポンプ場1には真空ポンプ2により常時負圧に 保たれる集水タンク3が設置してあり、集水タンク3には真空下水道本管4が接 続され地域の家庭等から排出される汚水を負圧を利用して集水タンク3内に吸引 し集める構成となっている。
【0005】 家庭から排出される汚水は、会所ます5そして汚水流入管6を自然流下して真 空弁付き汚水ます7に流入する。流入した汚水が所定のレベルに達すると真空弁 8が開き、真空弁付き汚水ます7中の汚水は真空弁8に接続された接続管9、合 流用分岐管路10を経由して真空下水道本管4に吸入され、負圧の集水タンク3 に流入する。 11は、真空弁8を作動させるために必要な大気圧を導入するブリーザー管で ある。
【0006】 図3は、従来の真空弁付き汚水ますの断面図であり、図2と同一または相当す る部分は同一符号で示してある。 汚水ます本体12の下部は汚水流入管6から流入する汚水が一時溜る汚水溜り 13、汚水ます本体12の上部は真空弁8を収納した真空弁室14になっており 、汚水溜り13と真空弁室14とは仕切り板15によって区切られ、汚水溜り1 3から真空弁室14に汚水が飛散する或は流入することを防いである。
【0007】 16は汚水溜り13内の汚水の水位を検知する水位検知管であり、汚水の水位 情報を真空弁8に入力する。汚水の水位が所定値に達すると、水位検知管16か らの検知情報に基づき真空弁8は真空下水道管側の負圧とブリーザー管11から 導入した大気圧との差によって作動し、汚水溜り13内の汚水は吸込み管17か ら真空弁8を通り接続管9,合流用分岐管10そして真空下水道本管を経由し真 空ポンプ場へと排出される。
【0008】 18は汚水溜り13内の圧力変動を防止するために仕切り板15を貫通させた 通気孔である。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の真空弁付き汚水ますは、仕切り板15によって汚水 溜り13を真空弁室14から完全に区切ると、汚水流入管6から汚水が流入する ときは汚水溜り13内の圧力は上昇し汚水が流入し難くなる。溜った汚水が吸込 み管17から排出されるときは汚水溜り13内の圧力は低下し、汚水流入管6に も影響し汚水流入管6に接続されている汚水発生箇所に備えたトラップ30が破 壊され臭気が逆流する等の問題がある。
【0010】 更に、汚水溜り13内の異常な圧力変動は真空弁8を正常に機能しえない状態 とすることもある。
【0011】 上記の対策として、仕切り板15に通気孔18を設けることは汚水溜り13か ら真空弁室14に汚水が飛散する或は流入する危険がある。また汚水流入管6に 通気ベント管を設けることも外観上の問題、設置経費の問題等がある。
【0012】 この考案は、上記従来技術の問題点を解消するために成されたもので、施工が 比較的容易でありコストを上昇させることなく汚水溜り内の空間を常時大気圧に 保持することができる真空弁付き汚水ますを提供することを目的とするものであ る。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このため、この考案に係る真空弁付き汚水ますは、汚水ます本体下部に設けた 汚水溜りと、汚水ます本体上部に設けた真空弁室と、前記汚水溜りと真空弁室と を区切る仕切り板と、外気に開口し上記真空弁室内の真空弁を作動させるために 必要な大気圧を導入するブリーザー管と、該ブリーザー管より分岐し前記汚水溜 り内の上部空間に開口する通気管とを有することを特徴とする構成によって、前 記の目的を達成しようとするものである。
【0014】
【作用】
上記の真空弁付き汚水ますの構成により、汚水ます本体下部に設けた汚水溜り と、汚水ます本体上部に設けた真空弁室とは仕切り板によって区切られ汚水溜り 内の汚水が真空弁室に飛散し或は流入することがない。
【0015】 また、真空弁室内の真空弁を作動させるために必要なブリーザー管から分岐し た通気管によって汚水溜り内の上部空間は大気に通じており、汚水の流入時も排 出時も汚水溜り内の空間は大気圧に保持され、汚水の流入・排出機能を円滑・正 常に維持することができる。また汚水溜り内空間の異常な気圧変動に原因する真 空弁の機能障害の発生を防止することもできる。
【0016】
【実施例】
以下、この考案に係る真空弁付き汚水ます実施例により説明する。 図1は、一実施例の真空弁付き汚水ますの部分断面図である。なお図3に示す 従来の真空弁付き汚水ますと同一または相当する部分は同一符号で示し重複説明 を省略する。
【0017】 真空弁付き汚水ます7は、汚水ます本体12の下部に設けた汚水溜り13と、 汚水ます本体12の上部に設けた真空弁室14と、汚水溜り13と真空弁室14 とを区切る仕切り板15と、外気に開口し真空弁室14内の真空弁8を作動させ るために必要な大気圧を導入するブリーザー管11と、真空弁室14内の壁面の 近くでブリーザー管11に取付けた分岐エルボ19を介して通気管20が取付け てあり、通気管20の先端は仕切り板15を貫通して汚水溜り13内の上部空間 、即ち真空弁8が作動する規定の汚水水位よりも上部に開口し、汚水溜り13内 の空間を常時大気圧に保持している。
【0018】 21は、地中に埋設した汚水ます本体12が地下水や土壌の凍結等により浮上 することを防止するコンクリート製の重りであり、22は汚水ます本体12の蓋 である。
【0019】 通気管20は、上記例に限らず、汚水ます本体12の外部でブリーザー管11 から分岐しても良く、また真空弁室14から仕切り板15を貫通して汚水溜り1 3の上部空間に開口させるかわりに、汚水ます本体12の外部から直接汚水溜り 13内に貫通させて汚水溜り13内の上部空間に開口させてもよい。通気管20 の材質、口径等は汚水溜り13内の空間を常時大気圧に保持できればよく、特に 限定されるものではない。
【0020】 上記のように本実施例は、通気管20によって汚水溜り13内の上部空間は大 気に通じており、汚水の流入時も排出時も汚水溜り13内の空間は大気圧に保持 され、汚水の流入・排出機能は円滑・正常に維持される。また汚水溜り13内の 空間の異常な気圧変動に原因する真空弁8の機能障害の発生を防止することもで きる。
【0021】 なお、通気管20は真空弁8に必要なブリーザー管11から分岐して設けるこ とにより、容易に設置でき、特にコスト上昇を必要とすることはない。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案に係る真空弁付き汚水ますは、汚水ます本体下 部に設けた汚水溜りと、汚水ます本体上部に設けた真空弁室とは仕切り板によっ て区切られており、汚水溜り内の汚水が真空弁室に飛散し或は流入することがな い。
【0023】 また、真空弁室内の真空弁を作動させるために必要なブリーザー管から分岐し た通気管によって汚水溜り内の上部空間は大気に通じており、汚水の流入時も排 出時も汚水溜り内の空間は大気圧に保持されるので、汚水流入管に通気ベント管 を設けなくても汚水の流入・排出機能を円滑・正常に維持することができる。ま た汚水溜り内空間の異常な気圧変動に原因する真空弁の機能障害の発生を防止す ることもできる。
【0024】 通気管は真空弁に必要なブリーザー管から分岐して設けることにより、容易に 設置でき、特にコスト上昇を必要とすることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の部分断面図である。(工事着手
時)
【図2】 真空式下水道システムの概要図である。
【図3】 従来の真空弁付き汚水ますの断面図である。
【符号の説明】
1 真空ポンプ場 4 真空下水道本管 6 汚水流入管 7 真空弁付き汚水ます 8 真空弁 9 接続管 10 合流用分岐管 11 ブリーザー管 12 汚水ます本体 13 汚水溜り 14 真空弁室 15 仕切り板 16 水位検知管 17 吸込み管 20 通気管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水ます本体下部に設けた汚水溜りと、
    汚水ます本体上部に設けた真空弁室と、前記汚水溜りと
    真空弁室とを区切る仕切り板と、外気に開口し上記真空
    弁室内の真空弁を作動させるために必要な大気圧を導入
    するブリーザー管と、該ブリーザー管より分岐し前記汚
    水溜り内の上部空間に開口する通気管とを有することを
    特徴とする真空式下水道設備用の真空弁付き汚水ます。
JP10391691U 1991-12-17 1991-12-17 真空弁付き汚水ます Pending JPH0554691U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10391691U JPH0554691U (ja) 1991-12-17 1991-12-17 真空弁付き汚水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10391691U JPH0554691U (ja) 1991-12-17 1991-12-17 真空弁付き汚水ます

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554691U true JPH0554691U (ja) 1993-07-23

Family

ID=14366756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10391691U Pending JPH0554691U (ja) 1991-12-17 1991-12-17 真空弁付き汚水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554691U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI60273B (fi) Undertrycks-avloppsanlaeggning foer byggnader
JP5693331B2 (ja) 真空下水道システム
JP4871048B2 (ja) 真空弁ユニット
JPH0387431A (ja) 真空式汚水収集装置用真空弁の開閉動力取出し構造
JPH0554691U (ja) 真空弁付き汚水ます
JP2009228812A (ja) 逆流防止弁、逆流防止弁付き管構造、逆流防止弁付き管継手、および逆流防止弁を備えたます
JP2684526B2 (ja) 真空式汚水集排水装置と真空式下水道
JP4109398B2 (ja) 真空式下水道システム
JP2639260B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JPH0454774B2 (ja)
JP2768105B2 (ja) 真空式下水道の水路橋
FI68024B (fi) Undertryck-toemningsanordning foer fartyg
JP2566698B2 (ja) 真空式下水道の非常時汚水排出口
JP2529262Y2 (ja) 真空弁ユニットのオーバーフロー装置
JPH0718722A (ja) 配管接続構造
JP2697994B2 (ja) 真空弁付き汚水ます
JP2715845B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JP2715846B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JPH04258424A (ja) 真空式下水道の伏越
JP2715836B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JPH0559762A (ja) 汚水ますユニツトの構造
JP2543103Y2 (ja) 真空弁付汚水ます
JP3527314B2 (ja) 真空式下水道の水管橋
JPH11303187A (ja) 真空式下水道の上越し
JPH08218472A (ja) 真空式下水収集システムにおける空気取込構造