JPH0554204U - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JPH0554204U
JPH0554204U JP11202591U JP11202591U JPH0554204U JP H0554204 U JPH0554204 U JP H0554204U JP 11202591 U JP11202591 U JP 11202591U JP 11202591 U JP11202591 U JP 11202591U JP H0554204 U JPH0554204 U JP H0554204U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
folded
heat
packaging
lid part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202591U
Other languages
English (en)
Inventor
明男 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP11202591U priority Critical patent/JPH0554204U/ja
Publication of JPH0554204U publication Critical patent/JPH0554204U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピロー式等の包装において、簡単な製箱工程
の付加により熱シール部の突出を無くし、箱状に形状寸
法を整えること。 【構成】 包装箱1は例えば内容物を収装した状態で両
端開口部を熱シ−ル溶断することによって内容物を密封
状態に収装したもので、両端縁には所定のシール幅の熱
シール部2が形成されている。包装箱1は所定長さ,幅
および厚み寸法の箱部3と、熱シール部2を端縁とする
折込片4とから構成される。折込片4は、谷折線4aを
介して前記箱部3の端面に折り返し接着される蓋部5
と、蓋部5の両側に形成される三角袋状の第一の耳片6
aおよび第二の耳片6bからなっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ピロー式包装等によって形成される両端の熱シール部の突出によ る不具合を解消し、簡単な構成を付加することにより箱状に形成出来る包装箱に 関する。
【0002】
【従来の技術】
ピロー式包装、例えば横ピロ−式包装、は一般に熱可塑性樹脂フィルムを筒状 に形成して長手方向に熱シ−ルするすると共にその両端開口部を横手方向に熱シ ールして溶断し内容物を密封状態に収装するものであり、内容物を筒内に収装す る工程と、熱シ−ル溶断工程を交互に繰り返すことにより連続的に自動包装でき るため、各種の食料品、日用品などの不定形物、あるいは箱状内容物等を外的影 響から保護するための簡易密封包装として広く用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この包装では、袋体の寸法と内容物の容量,形状に応じて収納 状態における袋体の形状がほぼ定まるものの、両端の熱シール部が平板状となっ て突出するため、例えばこの袋体を多数個まとめて大きな箱に収装する場合、熱 シール部の突出分だけ内容積の大きな箱を必要とし、また熱シール部の形成個所 では隙間が生じているため、整然とした状態に収装できないほか、包装物単品と しても見栄えが劣るものとなっていた。
【0004】 そこでこの考案は、この種のピロ−式包装において、簡単な製箱工程の付加に より熱シール部の突出を無くし、箱状に形状寸法を整えることができる包装箱を 提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、この考案は、筒状に形成されたフィルムの両端開口 部に熱シ−ル部を形成して内容物をピロ−包装した包装体より構成される包装箱 であって、この包装箱は箱状に癖付けされる箱部と、該箱部の両端面に折込まれ る前記熱シール部を含む折込片とからなり、該折込片は、前記箱部の稜線と平行 に形成された谷折線を介して前記箱部の端面に折り返し接着される蓋部と、該蓋 部の両側に突出し、該蓋部の折返し端面両側に折線を介して三角形袋状に折り返 し接着される一対の耳片とからなるものである。
【0006】 また、この考案では、筒状に形成されたフィルムの両端開口部に熱シール部を 形成して内容物を包装した包装体により構成される包装箱であって、この包装箱 は箱状に癖付けされる箱部と、該箱部の両端面に折込まれる熱シール部を含む折 込片とからなり、該折込片は、前記箱部の稜線と平行に形成された谷折線を介し て前記箱部の端面に折り返される蓋部と、該蓋部の両側に突出し、該蓋部の折返 し端面両側に折線を介して三角形袋状に折り畳まれる一対の耳片とを備え、前記 蓋部を前記箱部の端面に折り畳んだ状態で前記熱シール部が稜線上に突出すべく その折り畳みしろを設定するとともに、前記熱シール部を折線を介して逆側に折 り込み、該熱シール部の両端縁を前記各耳片の間に形成された隙間に差込み固定 する構成も採用できる。
【0007】
【作用】
以上の構成によれば、内容物を密封した後箱状の癖付けや折り畳み工程を加え るだけでほぼ一定寸法の箱状に製箱される。熱シール部の両端縁を折り返して耳 片の間に差し込む構成とした場合には、接着剤を用いないでも折込み状態が保持 される。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面を用いて詳細に説明する。図1(a)〜(d) はこの考案の第一実施例による包装箱の製箱手順を示し、図2は同包装箱の展開 図である。まず、図1(a)は通常の横ピロー式の袋体からなる包装体1を示す もので、この包装体1は、例えば熱可塑性樹脂フィルムを連続的に搬送する間に このフィルムを筒状に成形し、このフィルム内に内容物を押送し、フィルムの長 手方向に沿った両端部1aを相互に熱シ−ルし、次いでフィルムの両端開口部を 横手方向に熱シ−ル溶断することによって内容物を密封状態に収装したもので、 その長手方向両端縁には所定のシール幅の熱シール部2が形成されている。
【0009】 そして、この包装体1は所定長さ,幅および厚み寸法の中間部における箱部3 と、箱部3の両端にあって、前記熱シール部2を端縁とする折込片4とから構成 されるもので、前記箱部3はその両側部および前後部に箱の縦横および高さ方向 の稜線を構成する山折線3a,3b,3cに囲われた内部に形成される。
【0010】 つまり、山折線3a,3b,3cを基準としてこれを図示しない製箱手段によ って上下左右に圧し、箱状に癖付けするか、あるいは内容物そのものが箱状をな している場合には内容物に包装フィルムを押し付けるだけで、図1(b)に示す ように包装箱1の中央にほぼ所定長さ,幅および厚み寸法の箱部3を形成するこ とが可能となる。
【0011】 前記折込片4は、前記山折線3b,3cから連続し、前記熱シール部2を端縁 として集束する断面三角形状で左右に方向に拡開する部分であり、前記箱部3の 山折線3bと平行に形成された谷折線4aを介して前記箱部3の端面に折り返し 接着される蓋部5と、蓋部5の両側にあって前記箱部3の上側両角部と谷折線4 a,および谷折線4aと熱シール部2の両端とを三角形状に結ぶ第二の谷折線4 bの間に囲われる三角状の第一の耳片6aと、谷折線4a,4bの交差部と熱シ ール部2の端縁とを結ぶ山折線4cと谷折線4bによって囲われた第二の耳片6 bとからなっている。
【0012】 したがって、箱部3の端面に蓋部5を接着剤を介して接着した状態では、図1 (c)に示すように蓋部5の両側に袋状をなして第一,第二の耳片6a,6bが 三角形状に重なりあった状態で斜めに突出する。この状態から第二の耳片6bの 内側を蓋部5の端面に折込み、接着剤を介して接着すれば、図1(d)に示すよ うに完全な包装箱1が完成することになる。
【0013】 なお、蓋部5および第二の耳片6bの接着箇所には予め接着剤、好ましくは感 圧,感熱式の接着剤を設けておく、あるいは包装材料そのものをヒ―トシール性 の素材で構成し、加熱しつつ折畳めば、折畳み工程で自動接着されるようにして も良い。
【0014】 図3(a),(b)は接着剤を不要としたこの考案の第二実施例を示すもので ある。なお、前記実施例と同一箇所には同一符号を付し、異なる部分にのみ異な る符号を用いて説明する。図において、折込片4は、蓋部5の先端と熱シール部 2との間に平行に形成された山折線10aおよびその両脇から両端に斜めに形成 された谷折線10bを備え、各折線10a,10bによって熱シール部2を前記 蓋部5とは逆側に折り畳み可能としている。そして、図3(a)に示すように前 記蓋部5を箱部3の端面に折り畳んだ状態で、山折線10aおよびその両脇の谷 折線10bが箱部3の稜線に一致すべくその折り畳みしろが取られ、熱シール部 2は箱部3の稜線上に突出する。したがって耳片6a,6bを蓋部5の両側に折 り畳んだ後、山折線10aおよび谷折線10bを介して熱シール部2を蓋部5の 逆側に折り、その両端縁を前記第一,第二の耳片6a,6bの間に形成された隙 間に差し込むだけで、図3(b)に示すように包装箱1を完成する。
【0015】 つまり、熱シール部2および第一,第二の耳片6a,6bは折り畳まれた方向 に対する反発弾性が生じているが、この実施例では熱シール部2を各耳片6a, 6b間に差し込むことで両反発弾性が拮抗し、この結果折り畳み状態に保持され ることになり、接着剤がなくとも製箱形状が保持されることになる。
【0016】 なお、図2に示すような、各実施例における山または谷折線は、ピロ−包装体 を形成後に製箱工程を加え、機械的手段によって次々に形成しつつ折り曲げて箱 状に形成することが望ましい。この場合、箱部3の稜線を構成する山折線3a, 3b,3cは必ずしも形成する必要がなく、内容物が箱状のものの場合や、そう でなくても箱状に癖付けする機械的手段さえあれば、ほぼ箱状に形成されること になる。
【0017】 また上記実施例ではシ−ト状フィルムを用いてフィルムを筒状に形成し、フィ ルムの長手方向に沿った両端部を接着して筒体とし、次いで両端を横手方向に熱 シールして包装体1を形成する場合を示しているが、当初から一体のチューブ状 に形成された筒体を用い、これに内容物を収装してから熱シール工程に連続供給 し、その後製箱することもできる。
【0018】
【考案の効果】
以上各実施例によって詳細に説明したように、この考案の包装箱にあっては、 内容物を包装式に密封してから、箱状の癖付けや各部折り畳みなど製箱工程を加 えるだけでほぼ一定寸法の箱状に形成されるため、熱シール部の突出がなく、こ の包装箱を大きな箱の内部に多数整列状態で密に収装する場合に好適であるとと もに、単品としても見栄えの良いものとなる。
【0019】 また熱シール部の両端縁を耳片の間に差し込む構成とした場合には、接着が不 要となり、製箱作業をさらに簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)はこの考案の第一実施例による
包装箱の製箱手順を示す斜視図である。
【図2】同包装箱の展開図である。
【図3】(a),(b)はこの考案の第二実施例による
包装箱の製箱手順を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 包装箱 2 熱シール部 3 箱部 4 折込片 4a,4b,10b 谷折線 4c,10a 山折線 5 蓋部 6a,6b 第一,第二の耳片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成されたフィルムの両端開口部
    に熱シ−ル部を形成して内容物を包装した包装体より構
    成される包装箱であって、この包装箱は箱状に癖付けさ
    れる箱部と、該箱部の両端面に折込まれる前記熱シール
    部を含む折込片とからなり、該折込片は、前記箱部の稜
    線と実質的に平行に形成された谷折線を介して前記箱部
    の端面に折り返し接着される蓋部と、該蓋部の両側に突
    出し、該蓋部の折返し端面両側に折線を介して三角形袋
    状に折り返し接着される一対の耳片とからなることを特
    徴とする包装箱。
  2. 【請求項2】 筒状に形成されたフィルムの両端開口部
    に熱シール部を形成して内容物を包装した包装体により
    構成される包装箱であって、この包装箱は箱状に癖付け
    される箱部と、該箱部の両端面に折込まれる熱シール部
    を含む折込片とからなり、該折込片は、前記箱部の稜線
    と平行に形成された谷折線を介して前記箱部の端面に折
    り返される蓋部と、該蓋部の両側に突出し、該蓋部の折
    返し端面両側に折線を介して三角形袋状に折り畳まれる
    一対の耳片とを備え、前記蓋部を前記箱部の端面に折り
    畳んだ状態で前記熱シール部が稜線上に突出すべくその
    折り畳みしろを設定するとともに、前記熱シール部を折
    線を介して逆側に折り込み、該熱シール部の両端縁を前
    記各耳片の間に形成された隙間に差込み固定することを
    特徴とする包装箱。
JP11202591U 1991-12-25 1991-12-25 包装箱 Pending JPH0554204U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202591U JPH0554204U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202591U JPH0554204U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 包装箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554204U true JPH0554204U (ja) 1993-07-20

Family

ID=14576117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202591U Pending JPH0554204U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554204U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855001B2 (ja) * 1980-07-25 1983-12-07 日産自動車株式会社 ホイ−ルカバ−
JPH02269607A (ja) * 1989-03-31 1990-11-05 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器成形装置のフラップ折曲げ装置
JPH0333575A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Komatsu Ltd ポペット弁装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855001B2 (ja) * 1980-07-25 1983-12-07 日産自動車株式会社 ホイ−ルカバ−
JPH02269607A (ja) * 1989-03-31 1990-11-05 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器成形装置のフラップ折曲げ装置
JPH0333575A (ja) * 1989-06-28 1991-02-13 Komatsu Ltd ポペット弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672469B2 (ja) ガセット袋の製造方法および装置
JPS61217376A (ja) 板状物品、特に板チヨコレートの包装物
JPH0554204U (ja) 包装箱
JP3903708B2 (ja) バッグインカートン
JP3096440B2 (ja) 折ぐせ付ガセット袋の製法
US2794745A (en) Infusion bag
JP3248542B2 (ja) 手提げ用テープ付き容器
JPH031425Y2 (ja)
JPH0142484Y2 (ja)
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JPH0352676Y2 (ja)
KR200217069Y1 (ko) 식품포장대
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JPS58201633A (ja) マチ付袋の製造方法
JPS5817309U (ja) 二重巻き紙容器
JPS5846040Y2 (ja) ホウソウタイ
JPH0133476Y2 (ja)
JPH11124149A (ja) 包装用袋
JPS6038489Y2 (ja) 封緘付包装箱
JP2578297Y2 (ja) 箸付き弁当箱
JPH066225U (ja) 包装用紙器
JPS6414644U (ja)
JP2633462B2 (ja) 薄質物収納用ケース
JP3032550U (ja) 包装容器
JP3000121U (ja) 袋体用半製品